おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
数か月前のことですが、名作超人機メタルダーを全話みました
某大型掲示板で「メタルダーは早すぎた名作。絶対見るべし」みたいな意見が多かったので、気になったのでみてました
確かにこれは名作だわ
名作、つまり面白い作品というのは大体いくつか理由があり
ストーリー、設定、キャラと様々な要素があると思うのですが、自分が思うメタルダーが名作と言われている所以はネロス軍団のキャラ立てが素晴らしいところにあると思います
たいていの特撮作品というのはボスがいてその下に幹部(レギュラー)、毎週ゲスト怪人が出てくるというパターンです
これだとゲスト怪人はせいぜい活躍の場が10分程度となり、キャラをたたせるというのが難しくなっています
たまにある2週連続で出番のある怪人や怪獣が印象深いのばかりなのは、2週間であればしっかりキャラ立てができるのでそうなるんだと思ってます
ネロス軍団のメンバーは全員第1話から登場しており、毎週その中の1人がメタルダーと戦い形になります
確かに1週で散る(敗れる)メンバーもいますが、中には敗れてもまた再度挑戦するというスポ魂要素もあり特撮の「燃え」の部分がここにあるわけです
再度挑戦する=生き延びる→出番が増える
このことにより、キャラ立てに必要な時間がしっかりとれるので、ネロス軍団のキャラは生き生きしていると言われる所以だと思います
アクションもしっかりしていて、時代が時代ですが土の上での戦闘シーンが多く、泥臭いアクションが多めです
アクションで思い出しましたが、メタルダーは武器を全く使わず、己の体、つまり格闘だけで敵と戦いのは好感が持てます
ハカイダーを思わせる、トップガンダーとの共闘
敵幹部(凱聖)たちとの熱い戦い(特にクールギン)はクライマックスに相応しい展開です
泥臭く、己の肉体だけで敵と戦う
敵が生き生きしている特撮を見たいのであれば、ぜひメタルダーがオススメです
〆^ー゚)シュッ〆!
数か月前のことですが、名作超人機メタルダーを全話みました
某大型掲示板で「メタルダーは早すぎた名作。絶対見るべし」みたいな意見が多かったので、気になったのでみてました
確かにこれは名作だわ
名作、つまり面白い作品というのは大体いくつか理由があり
ストーリー、設定、キャラと様々な要素があると思うのですが、自分が思うメタルダーが名作と言われている所以はネロス軍団のキャラ立てが素晴らしいところにあると思います
たいていの特撮作品というのはボスがいてその下に幹部(レギュラー)、毎週ゲスト怪人が出てくるというパターンです
これだとゲスト怪人はせいぜい活躍の場が10分程度となり、キャラをたたせるというのが難しくなっています
たまにある2週連続で出番のある怪人や怪獣が印象深いのばかりなのは、2週間であればしっかりキャラ立てができるのでそうなるんだと思ってます
ネロス軍団のメンバーは全員第1話から登場しており、毎週その中の1人がメタルダーと戦い形になります
確かに1週で散る(敗れる)メンバーもいますが、中には敗れてもまた再度挑戦するというスポ魂要素もあり特撮の「燃え」の部分がここにあるわけです
再度挑戦する=生き延びる→出番が増える
このことにより、キャラ立てに必要な時間がしっかりとれるので、ネロス軍団のキャラは生き生きしていると言われる所以だと思います
アクションもしっかりしていて、時代が時代ですが土の上での戦闘シーンが多く、泥臭いアクションが多めです
アクションで思い出しましたが、メタルダーは武器を全く使わず、己の体、つまり格闘だけで敵と戦いのは好感が持てます
ハカイダーを思わせる、トップガンダーとの共闘
敵幹部(凱聖)たちとの熱い戦い(特にクールギン)はクライマックスに相応しい展開です
泥臭く、己の肉体だけで敵と戦う
敵が生き生きしている特撮を見たいのであれば、ぜひメタルダーがオススメです
〆^ー゚)シュッ〆!
コメント
オーソドックスなフォーマットが確立した上で、それぞれ個性的にアレンジされて、いろんな名作が次々に産み出されました。
メタルヒーローシリーズは言うに及ばず、たしかBlack&RXもこの時代だったと思います。
そろそろ東映が、「メタルヒーロー大戦」を作るかもしれませんwww
メタルダーとBLACKは同じ1988年に放送された作品でしたね~
今の時代と違ってCG技術がちゃっちい(大変失礼)ので、生身アクションの方が力入ってましたね
もちろん今のCGを使った特撮も好きですけどね~
自分もメタルヒーロー大戦を作ってほしいな~とは思ってましたww
できればメタルヒーロー復活もしてくれたらな~