【ガキが】特撮感想 過去作品Part6「仮面ライダーディケイド(第1話~第11話)」【お尻ペンペンしないと分からないみたいだな】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
ニコ生のタイムシフトを利用して、仮面ライダーディケイド1~11話を見ました
多分4年ぶりくらいですかねwww
今まで過去作品は見てない作品限定でしたけど、まあ丁度いい機会だし、4年ぶりに見てある程度記憶がリセットされてるので書いちゃいますwww
剣のニコ生もやるようなので、そちらもざっとですが書いていく予定です


【第1話】
この1話のワクワク感が異常www
いきなりクウガ~キバまでのライダーが出てきて、ワーワー戦いを繰り広げてるんだからwktkが止まらないのは当たり前
ライダーだけじゃなくて、牙が噛みついてくる演出でファンガイア!とか
灰になる演出でオルフェノク!とか見ている人の平成ライダー知識が試される1話でしたねww


【クウガの世界】
警察と未確認生命体の攻防に颯爽とかけつけてくるクウガ
そして正体を知るのはごく一部の人間
グロンギによるゲゲルと解明シーンなど
クウガの世界観そのまんまだと思います
原作でバルバが持っていた、紋章に描かれていた狼のグロンギを、ガミオとして再現していたのも○
しょっぱなから完成度の高い作品だったと今は思います


【キバの世界】
ファンガイアと人間のハーフである渡が、どっち側に付くのかという葛藤は原作と同じ
原作だと父親(音也)が人間で母親(クイーン)がファンガイアでしたが、キバの世界だと逆
ファンガイアの存在が公にされていて、表面上では共存を謳っているけど、やはり食う喰われる関係はそのまま
その為で人を襲ったファンガイアを処刑するという法律まで作られている
原作の最終回では人間とファンガイアの共存云々って言っているシーンがあったけど、キバの世界は並行世界というより、原作の未来の世界にも見えますね


【龍騎の世界】
結構苦しいwww
けど、13人のライダーバトルを裁判員制度で再現したのは個人的にはなかなかだと思います
シンジの記者の設定も生きてきますしね
ちょっと残念だったのは、鎌田のライダーのモチーフが鮫であったこと
鮫のライダーが悪いと言っているわけではなくて、正体がパラドキサアンデッド(カマキリ)なのであれば、いっそうカマキリのライダーの方が統一感が出て良かったかなと思います


【剣の世界】
ライダー=仕事というのをかなり強調したのが剣の世界
会社にランクがあって、それをトランプの数字で階級を表現したのは正直上手いと思ったww
会社の繁栄を維持するために、アンデッドを作り続けるという社長のエゴも剣らいしい脚本
ただ、カリスを敵役にしたのは正直×だったかなと
やはり剣というのは4人いてこそだと思っているので、敵はジョーカーまたはアルビノジョーカーでもよかったと思う



【555の世界】
凄いシンプルな作りというかまんま
555の世界観を学園モノにギュッと凝縮した感じですね
学園物に欠かせない4人衆はやはりラッキークローバかwww
しかし、クロコダイルオルフェノクを出さなかったのが正直謎
ラッキークローバーの上の学園長なやつに、タイガーオルフェノクをやらせるのはダメだったのかな?

〆^ー゚)シュッ〆!

コメント

すたん。
2014年12月15日21:50

剣は仮面ライダーにのめり込むきっかけになった作品なので楽しみです( ̄ー ̄)

コーチン
2014年12月17日21:22

>すたんサーン
剣はオンドゥル語が良くも悪くもネットで広まって、それがきっかけで見始めた人が結構いるみたいですねww
序盤は確かにアレですが、15話以降は右肩上がりな作品で、後半の爆発力はすごかったです

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索