【アタックライド オレ!サンジョ】特撮感想 過去作品Part6.2「仮面ライダーディケイド(第12話~第21話)」【君よりもずっと前から通りすがりの仮面ライダーだ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

4年ぶりに見るディケイドは面白い
ゴーカイジャーとかウルトラマンメビウスと同じで、原作を知っていれば知ってるほど盛り上がりますね


【アギトの世界】
アギト好きとしては上出来
宛先不明の手紙、アギトの力に目覚めたことによって苦悩するショウイチ、繋がってるけど繋がってないクウガとアギトの世界観
これを見た人はギルス=アギトの進化前と勘違いしそうwww
ギルスはアギトの変異体ですからね!
クウガとアギトの繋がってるような繋がってないような世界観を利用して、イチジョウ刑事とユウスケとの関係に決着できたのもよし
ボスが何で火のエルじゃないの?って声が聞こえそうだけど、アギトというか光の青年が火のエルだったから、無理なんだよね
あえてエルロードを無理やり登場させなかったのに、スタッフのアギト愛を感じるw



【電王の世界】
俺の必殺技♂
オリジナルキャストの集合率が一番高いwww
再出演させるとき、俳優より声優の方が集まりやすいんだなと感じる
電王組が濃すぎるゆえに、ディケイドの電王の世界というより、電王の外伝にディケイドがゲスト出演している風に見えてくる不思議ww
久々のユウスケの活躍も、俺の必殺技に巻き添いくっただけって可哀そうだww



【カブトの世界】
おばあちゃんが言ってた!
「あっこの人天道のおばあちゃんだ」と誰もが納得するわこれwww
常にクロックアップ状態というのは、ある意味孤独な天道を表現したかったんだと思います
姿だけに惑わされず、本質を見抜くというのはカブトのテーマ
繭が兄だと思っていた方がワームで、カブトの方が本当に兄っていうのが、平成ライダーらしいミスリードかつカブトらしい作品



【響鬼の世界】
響鬼のテーマって師匠から弟子へのバトンを託すことだと思うんです
それは師匠から技術だけでなく、魂を受け継ぐことでもあると思います
鬼の力を使うということは、その力を制御することだって原作でも言っていた通り、怪物化するのと常に隣り合わせ
なんかこう、原作がやれなかったことをやってくれた感が凄い
3つの流派に分かれていたのは、最後の流派を超えた演奏をするというフラグだったか
原作だと流派とかなくて仲良く演奏してたけどね
ちょっとそこの所だけ戦隊のvsシリーズかと思ったww


【ネガの世界】
箸休め回といえば優しい言い方だけど、悪く言うとクオリティがガクっと下がったなという印象を受けるww
実際この回から脚本家変わったらしい
音也が凄い目立ってたけど、「ネガの世界の音也」なんだよね彼
コンプリートフォームはダサイけど、ディケイドらしいデザインで個人的に悪くはないという印象
怪人や敵ライダーに相当するフォームで倒すというのは、ある意味原作を大事にしている
Kタッチの各ライダーのマークが謎なんだけど、10を意識してるのかな?



〆^ー゚)シュッ〆!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索