おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

仮面ライダー響鬼は平成ライダー六番目の作品
テーマは「ぼくたちには、ヒーローがいる」
仮面ライダー剣までは物語がシリアス気味で、次から次へと目まぐるしく変わる物語と人間関係が主流でしたが、響鬼では一転、わかりやすく落ち着いた雰囲気の大人のドラマがちょっとした話題になりました
ライダーのお約束である複眼の廃止、乗り物に乗らないライダー、武器が撥と太鼓、モチーフが鬼、主役が30代のオサーンというこれらのキーワードのインパクトは、当時は凄かったですねwww(2015年現在でも凄いけど)
新しいことへの挑戦は同時に、ファンを不安へと駆りたてましたが、いざ第1話が始まると、そんなものはどこへやら、第2話ではもう夢中になった人は結構いるんじゃないですかね
プロデューサーの高寺さんは、クウガを手掛けたこともあって丁寧な作品作りを徹底していましたが、大人の事情(主に金銭的な意味で)によりなんと、29話でプロデューサーの座から下されてしまいます
代わりに指揮をとったのはアギト~555を手掛けた白倉プロデューサー
そのあまりの突然な交代劇により、平成ライダーきっての迷作品となってしまいました
29話までの作りが好きだった人ほど、30話からの展開はツライものがあったと思いますね・・・


一之巻「響く鬼」
結構鍛えてます(〆^ー゚)シュッ〆!

まずはOP。OPは凄い重要
なぜかというと、OPというのはその作品の物語を表現する重要なポジションだからね
にしても響鬼のOPは個性的だよなー
文字が縦に書かれてる時点で気合いが違う
それとメロディーだけで歌詞がないのも凄い
そういえば神戸さん亡くなっちゃったんだよね・・・
あきらの映りが悪いのか敵役にみえて、なんか座敷童っぽいんだよねwww


謎ミュージカル
準主人公である明日夢が、家から中学までの登校シーンをミュージカルで再現するという、番組のチャンネルを間違えたかと思ったなこれwww
この2分間で番組をみるのやめた人って、わずかながらにいそうwww
響鬼では「音」がテーマだからとはいえ、このミュージカルは高寺さんの趣味全開ですわwww


変なおじさん、名前は響鬼
この番組の主役は浅倉号の上にて初登場
変な歌うたったり、謎ポーズ決めたり、全身黒ずくめでサングラスなど怪しさマックスwww
しかし、海に落ちそうな子供を片腕で救う逞しさ

響鬼「結構鍛えてます(〆^ー゚)シュッ〆!」

やっぱし、この人変だwww


童子と姫
ここで今作の敵役である童子と姫登場
童子はビショップ、レギオン役の村田さん
姫の方はTVでちょくちょくみる、響鬼勢の中では知名度が高い芦名さん
こう、いかにもアジアンビューティーって感じ(適当)
童子と姫は見た目は人間の姿をしているけど、中身はれっきとしたバケモン(直球)
童子は見た目男で声は女
対して姫は見た目女で声は男というこれまた高寺さんのこだわり
ちなみに、この声は二人の役者さんの声をあててるんだよね


響鬼さんが、屋久島に来た理由は新しい撥を手にするためだったんだよね
そこに童子と姫がいたから、ついでに退治をするというのが1話のあらすじ
ディスクアニマルはグッドデザイン賞だったっけ?とったという素晴らしいデザイン
CDサイズのディスクが、動物の形になるという現代版の式神だよねこれ
第1話の時点だと3種類だけど、最終的には8種類までつくられる
個人的にはルリオオカミが好きだったなー


そしてついに初戦闘
クウガの雄介のように、1話が初変身で初々しいタイプとそうでないタイプがあるけど、響鬼さんは後者タイプ
1話では変身方法を敢えて見せないのがニクいなwww
あの変身方法はインパクト大だもんな
変身方法も凄いけど、変身後の姿も負けず劣らず
ライダーのお約束である複眼を廃止し、鬼がデザインの為触角の代わりに二本角が堂々とそびえたつ
さらに体はマジョーラカラーという、角度によっては違う色に見える素材を採用
もうなんか違う番組に30分間引き込まれ続けてる感覚に陥るww
野性味あふれるアクションを優先させてるため、CGは最低限の使用
戦闘シーンはほとんどツチグモ童子&姫の追いかけっこという初回にしては地味だけど、そこがいい
この回のラスト
童子ツチグモと響鬼がにらみ合い、お互いに少しずつ近寄っていくんだけど
一体何が始まるんです?と見ていると、突然響鬼の口が開いて、必殺の鬼火という超インパクト大の終わり方www
最後の最後で持っていったなこれww


クウガ以来のED
少年明日夢目線の響鬼さん
歌ってる人が布施明さんっていのが凄い
ちなみにこの年の紅白に布施明さんがEDの「少年よ」を歌い、響鬼さんまで出てきましたww
「Hit the beat! keep your beat!」はhit(ひ)beat(び)keep(き)=響鬼と韻を踏んでいる
ホント高寺さんのこういう細かい作り好きだわ



二之巻「咆える蜘蛛」
自分を信じること。それが、自分で自分を信じることへの、第一歩なんじゃないかな?

鬼火で童子を燃やすという衝撃のファーストブリッドオッ!ラストからの続き
ケロイド状態になった童子に、さらに鬼火の追い打ちという鬼畜の所業の響鬼さんに草
まあ童子と姫は自然発生する虫みたいなものだし、響鬼さんがそれだけプロフェッショナルだというのをわざわざと見せつけるのにはあってるよなーこの容赦のなさ
響鬼さんのメカ音痴っぷりはいつみても吹くwww


場面的には朝焼けだけど、実際は夕焼け?のシーンで明日夢が響鬼に何やってる人なんですかと聞く一連のシーンが映像的に綺麗だな
進路について悩みに悩む少年明日夢に、大人の余裕で質問に答える響鬼さん
こういう他者からの視線で築く新たなヒーロー像は斬新だった
もちろん主役は響鬼さんなんだけど、準主役である明日夢からの目線でも物語が成立するという
やっぱし高寺さん凄い


ツチグモ&姫戦
響鬼さんの変身初公開
変身音叉である音角を額に当てると、全身に紫色の炎を帯び、それを振り払うと変身完了
変身!とかいわないうえに、TVの規制が厳しいにも関わらずそこをあえてバイオ系ライダーの変身方法という勇断
ちなみに変身した時に服は燃えるので、戦闘終了後には素っ裸ですww
だから鬼さんをやってると服代がかかるかかる

せっかく育ててきたのに、人間を連れてこれなかったから腹を空かせたツチグモに食われる姫可哀そうww
このころのCGはクウガと比べると大分レベルアップしてきたけど、やはり今見るとチャチだなー
響鬼がツチグモに乗ってるシーンは響鬼実写だけど、ツチグモはCGだからやはり今見ると違和感バリバリ
トドメは音撃鼓 火炎鼓をツチグモに貼り付け、必殺の音撃打 火炎連打
鬼のスタイルによって違ってくるけど、響鬼さんのような撥タイプは相手に接近して直接清めの音を流し込むから、相手からの反撃を受けやすい
今回はツチグモの反撃を受けように背中に乗ったけれど、毎回どの位置にポジションを取るかも見どころの一つ
最初は単に音激棒の烈火で叩くだけだけど、のちにBGMがついて派手になっていくんだよね

戦闘終了後にフェイスオフ
デカレンジャーとか戦隊では割とある手法だけ、ライダーだと斬新
響鬼という存在にであった明日夢
ここから、彼の人生の進路が大きく変わることになる



三之巻「落ちる声」
ききききききき!き・た・え・て・まああああす!

第1話のデジャブでミュージカルスタイリッシュ登校
ただし、明日夢が鼻歌に歌っていることから、響鬼との出会いが自分にとってプラスに働いていることを実感している
明日夢の家が母子家庭というのもあるとおもう
強くて、頼りになる男の大人に出会い、憧れを抱く
このシーンではそのことが視聴者にも十分伝わってくる

明日夢の友達である克典初登場
まあ物語には全く影響を及ぼさない存在で、明日夢が高校生になってから確か消えちゃったんだっけかな
中学生を演じていた彼も今では、24歳の成人か
時の流れって早いよなー


今回の魔化魍はヤマビコ
登場は次の4話で、見た目は髪の長いゴリラ
童子と姫の方は名前の通り、山に向かって発した音声が反射して、遅れて聞こえてくる現象を利用して「ヤッホー」と答えてしまった人間の、声帯をえぐり抜いて捕食するというグロイ殺し方
変身体は猿っぽくてかわいらしいんだけど、見た目と殺害方法にギャップがあって結構キツイww


ヒビキさんと香須実さんペアでヤマビコ退治
1&2話は、新しい烈火を作る為に屋久島を訪れていて、そこで魔化魍を急きょ退治したという流れなので、本来はこうやってペアを組むのが主流
ヒビキさんと香須実さんは妙に仲が良く(意味深)出来上がってるんじゃね?ってコメントがよくあったけど、結局伊吹に持っていかれちゃうというね
女の人って年上に弱いよねwww
ディスクアニマルに捜索ポイントインプットさせて、魔化魍を探す作業がホント丁寧


童子&姫ヤマビコ戦
ディスクアニマル=鬼の道具だって知ってるんだね>童子&姫
響鬼は音の演出に力を入れてるけど、光を当ててマジョーラカラーを引き立てる演出もそれなりにやってる
アギトで謎の青年の異質感を出すために、四方八方から光を飛ばすやり方をやっていたけれど、それを響鬼でも再び実践
夜間での戦闘は見ずらい上に、魔化魍の異質感が出て一石二鳥

肝心の戦闘の方は必殺の鬼火で童子を撃退
隙をついて、童子が飛び込んできたところを鬼角でグサッ!
手馴れてる感じに童子が掴んでいた首を払う響鬼さんが怖いww
そういえばタイトルが「落ちる声」だったけど、確かに姫が崖から悲鳴を叫びながら落ちていってましたね



四之巻「駆ける勢地郎」
随分育ったなぁ、え?

毎回変わる明日夢のナレーション台詞
毎回毎回明日夢の心境が変わってくるから、動きが読めて面白い

変身する度服が燃えちゃうから、姫討伐前の服装といったん帰ってきた後の服が違うのが細かいww
これ朝の8時にやっていたから、こんな感じなんだろうけど、もし深夜とかにやっていたら全裸とかありそうでちょっと笑える
かつて主役とヒロインが全裸でプールを泳ぐシーンがあったっけww>仮面ライダー真


ヒビキさんに会えないことでモヤモヤが募って、勉強に身が入らない明日夢の前におやっさん的存在の勢地朗登場
見た目だとだれこの人って思う人は多いと思うけど、声を聞くと誰だか分かる人もいるんじゃないかな
何を隠そうテレ朝の世界の車窓からでナレーションを務めてる
下条アトムさんである!
颯爽と自転車に轢かれそうな子供を助ける姿は、ヒビキさんに通じるものを感じた明日夢
もしあそこでひじき買ってなかったら、仮面ライダー響鬼(完)になっていたかもしれないww


vsヤマビコ
朝になって人をたくさん食ったからか、山よりデカくなり、まるでダイダラボッチ

響鬼「随分育ったなぁ、え?」

なんか親戚のおじさんみたいで、当時そうとう笑ったなこのシーン
こういう戦闘前の掛け合いが他の平成ライダーにはない響鬼ならではの要素
以外と俊敏なヤマビコの攻撃を避けて、足で踏みつぶしにきたところを持ちあげてひっくり返す
そこからお腹に太鼓を張り付けて、清めの音で終了のお知らせ
今回から叩くときにBGMがつくことに
最初は暴れててジタバタしてるんだけど、清めの音を撃たれ過ぎて抵抗できなくなり大人しくなる姿は細かい演出
今回は川での戦いだったから、返り水の表現がリアル
川で太鼓叩いていりゃそうなるよねって感じが好き
にしても響鬼さん強い
確かにヤマビコは4回目だから、慣れてる感じ


勢地朗に結局追いつけなかったけど、たちばなに案内され無事ヒビキさんと再会の明日夢
連絡先聞いていりゃ、こんなことにはならなかったのにと、言うのはなしでw



五之巻「解ける海」
斬鬼さんが魔化魍にやられたそうです!

鬼や魔化魍うんぬんについて、ようやく明日夢に謝まることがヒビキさん
ヒビキさんからしたら、15歳という年齢は自分が鬼になった年齢であり、いわば人生の分岐点となった想いで深い年だったんだろうなー
だからこそ、誤解を解きたかったというのもあると思う
同じ街出身ながら、高校の話題についていけないヒビキさん
恐らく高校受験は最初からせず、鬼になることを一本だったんだろうね・・・



今回の魔化魍はバケガニ
響鬼で一番出現回数が多い魔化魍
バケガニはまんまで、大きいカニの化け物
固い甲羅を持ち、本来であれば弦の使い手の鬼が担当なのだけれど、斬鬼さんがやられてしまったため、ヒビキさんにしわ寄せが押し寄せてしまったのが、今回の話
撥と太鼓使いのヒビキさんから見るとやりづらい相手で、例えるならじゃんけんのグー相手にチョキでなんとかしなくてはいけない状況(わかりづらい例)
そういえば鬼の活動がシフトで動いていて、「まるでバイトみたいだなw」というコメントが結構あって笑った覚えがw
童子と姫は人間を泡で溶かすという、これまたグロンギ並みのグロイ殺し方


イブキさん初登場
特撮よく見ている人なら、この年の昨年実写版セーラームーンでタキシード仮面を演じていることはご存じのハズwww
結構見た目は軽そうな感じなんだけど、宗家のぼっちゃんなんだよね
ヒビキさんが接近戦の戦士なら、イブキさんは遠距離タイプの音激戦士
その能力は7&8話をみればすぐ分かる
バイク乗りだから、現時点だとヒビキさんよりライダーしてるんだよねwww


vsバケガニ
斬鬼さんが手傷を負ったため、相性の悪いヒビキさん始末しなくてはいけない羽目に
童子の方は斬鬼さんが倒したため、残りはバケガニ本体と姫だけ
うーん今思うとスーツのコスト削減対策かなと思うなww>童子の退場

まずは姫戦
バケガニ姫のスーツが、敢えて顔が見える感じに作っているのがショッカー怪人ぽくてタマらない
戦闘の方はディスクアニマルで隙を作り、鬼火+腹パンで終了
まあ童子&姫はメインじゃないからねww

そして本題のバケガニ
ちゃんとしてCGが出来なかったのか、ところどころ本物のザリガニ?が使われた実写合成のガバガバスタイル
のちにCGが洗練されてきて、大分ましになってくるから、ここは我慢
いきなり必殺技の音激打をしようとするもんだから、バケガニの全身から噴き出る溶解液になす術もなく敗北
鬼歴16年目のベテラン戦士のヒビキさんでも、バケガニは初めてだから立ち回りが分かんなかったんだよね
ライダーの敗北はいつみてもショックだな



六之巻「叩く魂」
聞いたら電話しろ!分かった!?プチッ(セルフ音声)

もうすぐ受験の少年が頼れる大人ヒビキと出会う

ヒビキに夢中で勉強どころじゃねえ

受験高校一本だから、凄い不安←今ここ

すごい、中学生日記です

おやっさんに悩みを打ち明ける明日夢のシーンなんか特にねww
キバは典型的な昼ドラなら、響鬼は魔化魍関連のシーン抜きだと、ホント中学生日記だよなーw


結局ヒビキさんに会いに行ってしまった明日夢
今だったら、「ホモォ・・・」とか「あっ・・・(察し)」っていうコメントが某大型掲示板に書かれてそうだwww
男が男に興味持つというか、明日夢にとってヒビキさんはあこがれの存在
特に性的な意味はないんだけどねww(わかっとるわい)
イブキが明日夢を弟子だと勘違いしたおかげで、連れてこられたけど、イブキの天然な性格は物語を通して一貫してる
ただ登場初期は若干スカしたキャラだったのは難だったけどねwww
そういえばこの話で太鼓を届けていたけど、スペア普段持ち歩かないのかな
ちょっとそこだけ気になった


vsバケガニ
受験に悩む明日夢に鬼の仕事一本でやってきたんだから、これからもそうすると励ますヒビキさん
受験生にとって、経験者の言葉は励みになるわな

体の傷も治ってバケガニとのリベンジマッチ
撥みたいな打撃タイプは全身を殻で覆ってるバケガニにはほんと相性が悪い
今度はいきなり必殺技とはいかず、隙を狙って腹に潜り込む
ヤマビコ戦みたいに、巨体な相手はひっくり返してからの音激打
楽勝ムードかと思いきや、バケガニも溶解液で必死の抵抗
前回だとここで退却して引いたけど、少年(明日夢)に言ったことを思い出してか、逃げるわけにもいかず、ひたすら太鼓を打ち続ける響鬼がカッコイイ
結局今回も溶解液まみれで手傷を負ったけど、肉を切らせて骨を断つ戦法でなんとかバケガニを撃破
のちに沢山登場するから、あまり強い敵の印象はないんだけど、初回だと強く見える法則

バケガニを倒すシーンだけ、コメントが黄色くなってたけど、運営のお気に入りだったのかなww
黄色(金色)・・・カニ・・・うっ頭が!



七之巻「息吹く鬼」
少し、絞らせてもらいます

OPに若干変更
今回はイブキが主役なので、トランペット演奏


城南高校に受かったことで、無事中学生日記編は終了
携帯で親に報告するとき、913とか315とかさりげなく555ネタ混ぜていくスタイルワロタ
映像の中ではほとんど勉強できてなかった明日夢だったけど、元々勉強はできるほうだったのかな?


7&8話の主役はイブキなので、この回ヒビキさんは任務お休み
しかし、鬼に休息は許されないのか、山奥でめっちゃ鍛えてます
ちなみに用語でこのことを「鍛え」というとのこと
そのまんまやんwww
魔化魍と戦うためというより、鬼になることを維持するためのトレーニング
それが鍛え
この鍛えシーンの為に、わざわざデカイ太鼓用意したのかーヒョエー
今回お世話になってるおばあちゃんもいい味出してる
猛士のメンバーはみんなほんわかしてていいな


今回の魔化魍はイッタンモメン
鬼太郎で出てくるような布の妖怪みたいな感じでなく、エイとツバメが合体したような見た目
童子&姫は布を纏ったようなデザイン
姫の方はほとんどビシュムだわこれwww
足が自由自在に伸び、人間の体液を絞り上げて最後には餌とする


あきら初登場
イブキの弟子ポジション
中の人、2児の母なんだよねー
基本的に鬼は弟子と師匠の二人で動くのが普通だけど、ヒビキさんみたいに弟子をとってない人もいる


vsイッタンモメン童子&姫
威吹鬼初変身
響鬼さんが炎なら、威吹鬼は風
変身エフェクトを断ち切るのも、威吹鬼はチョップとちゃんと差別化
音撃管・烈風はトランペットの形をした銃武器
発射される空気弾で姫を駆逐
今回は戦闘シーン短かったけど、いつもながら凝ってるからあまり不満ないんだよね
これぞ高寺マジック



八之巻「叫ぶ風」
ヒビキさん!お友達監督不行届ですよ!

童子はイッタンモメンに回収されて一旦戦闘終了
水中から出た途端イッタンモメンの体にヒビが入ってることから、まだ完全体じゃないなによりの証拠


前回寝過ごしてしまい、降りる駅を一つ飛ばしてしまった明日夢
次の電車まで2時間とかワロタ・・・ワロタ
待っていれば良かったんだろうけど、今回ヒビキさんに会う目的が合格発表だったため、すぐにでも報告したい心を抑えきれない気持ち分からなくもない
結局慣れない山道を迷い、捜索届け一歩手前の所でイブキペアと遭遇
イブキたちがテントをかまえてなかったら、シャレにならなかったぞこれwww


イブキに保護されたものの、あきらはあまり明日夢に対していい感情を持っていない
初期のあきらは真面目すぎる故に、心に余裕が見られないところがあったなー
この回を見てればよく分かる
確かに食って寝るだけで足を引っ張ってるという意見は頷けるけど、明日夢はただの一般人ですからー!残念!


vsイッタンモメン
前回正面からの真っ向勝負じゃ敵わないことが分かったからか、水面からの奇襲作戦の童子
そこから木に伸縮自在の足を巻きつけ、威吹鬼を縛り上げる作戦だったけど、ディスクアニマルの存在を忘れていたのか、あえなく失敗
最後は烈風で蜂の巣

イッタンモメンには空気弾は通用しないので、鬼石を埋め込む
まあこれは響鬼でいう所の、太鼓の準備と言ったところか
鬼石をイッタンモメンに沢山打ち込んだ後は必殺技
ベルトの鳴風を烈風にセットすると、モチーフのトランペットの形に変形
ここで初めて息吹く鬼の本領発揮といったところ
トランペットのように吹き鳴らし、相手に清めの音を送り込む
そこで先ほど埋め込んだ鬼石が音を増幅する装置の役割をし、そのままイッタンモメンは爆発四散
必殺技名は疾風一閃
宗家らしい実にスマートな勝ち方


エピローグは明日夢とあきらの仲直り
なんだかんだであきらもいい子
それだけに、監督不行届発言が目立つけどねww


九之巻「蠢く邪心」
いくぞぉ!一気火勢の型ぁ!

今回の魔化魍はオオアリ
地中で成長する大型魔化魍で、まんまデカイシロアリであるww
鋭い顎と蟻酸が武器
姫と童子は茶目っ気のある性格で、変身前も変身後も真っ白のこだわりよう


vsオオアリ童子&姫
めずらしく、しょっぱなからの戦闘
というのも、9、10話と連続して違う魔化魍が出てくるため、せっぱつまってる状況
戦闘シーンではOPの「輝」が使われて、作り手も徐々に作品に慣れ始めてる感じかな
また鬼火で仕留めるのかと思いきや、新必殺技の鬼棒術 烈火弾
烈火から火炎弾を発射して、姫と童子を一緒に撃破
個人的には鬼火の方が好きだったんだけど、もしかしてクレームとか来たのかな
鬼火はより鬼を強調する必殺技であり、対して烈火弾は撥を強調する必殺技で、あえてこっちを優先したという判断もあるけどね
響鬼を鬼のライダーより、撥と太鼓を使うライダーとして強調したかったのかも


高校合格の次は春休み
高校生活が始まるまでのわずかな休息期間に、カツオたちと約束した映画みる約束したのに寝坊する明日夢
さらについてないことに、書店で万引きを目撃し、その万引きをした青年に逆恨みをされるという不遇っぷりwww
9話はヒビキさんの新必殺技披露&オトロシ暗躍回だから、明日夢の出番は番組始まって以来の出番の少なさ
少年・・イ㌔


vsオオアリ
さきほど童子と姫を倒した烈火弾がまるで効いてない
どちらかというと、明かりの確保の為に使った感じが否めないけどねww
今までと違って、戦場が地下で場所が狭いからひっくり返すことができない
ということで、徹底的に部位破壊

部位破壊は基本!(特撮的に)

気持ちいいくらい破壊っぷりで、顎だけなく脚全部破壊して、完全にだるま状態www
だるま状態って笑ってるけど、冷静にみると結構グロイ
と同時に烈火の頑丈っぷりが凄いww
トドメは新必殺技一気火勢の型
7&8話で山籠もりしたのは、パワーアップを兼ねてだった
火炎連打と違うのは、こちらは両手の撥を同時にパワフルに叩くタイプ
これによってオオアリは爆発四散
型の種類は今後いろいろ出てくるんだけど、細かい設定がないのがちょっと残念なんだよね



十之巻「並び立つ鬼」
えっ?ヒビキさんが走らせたの?(困惑)

響鬼と威吹鬼の共闘戦闘
ライダー同士仲のいい響鬼ライダーズだからこそ、10話で実現できた
平成ライダーは大抵最初は敵同士だから、こんな序盤から共闘なんていうのは無理なんだよねwww(龍騎は除く)


今回の魔化魍はオトロシ
100年に一度現れるレアな魔化魍
100年に一度の為、日菜佳のデータもまるで役にたたなかった
魔化魍の方は亀みたいな見た目
童子と姫は高貴の色を現す紫の衣装
普段目を閉じているけれど、戦う時はちゃんと目を開ける(そりゃそうだ)


万引き青年に逆恨みされ、殴られそうになったものの、おやっさんに助けてもらい難を逃れた明日夢
しかし、自分が悪くもない上に、殴られそうになっても反撃もせずにいた、気弱な自分が許せなかったのか、ちょっと揺らぐ心
まあ確かに明日夢は少し気弱なところがあるし、7話で妊婦さんに席を譲ろうと思ったけど、なかなか言い出せなかったところをみると優柔不断な面があると言える
おやっさんからは、ああいう悪いことをする人間も世の中にはいると諭されたものの、やはり納得がいかない様子
毎度思うけど、明日夢の悩みはほんと尽きないよなwww


vsオトロシ童子姫
メビオと決戦した廃墟で対決
本来イブキが担当ではあるけれど、100年に1度の強敵なので、ヒビキさんも合流
これによって二人の鬼が並び立つことになるという嬉しい誤算!
二人仲良く童子姫の肩パッドを部位破壊してからの、烈火弾&烈風で終了
この間わずか数十秒という早業www


vsオトロシ
人間をたくさん食べて成長しきった姿に
顔や手足引っ込めて、空を飛ぶ姿はまんまガメラやんwww
顔はちょっとサイだなーモチーフ
威吹鬼の疾風を二人乗り
しかしヒビキさん、ペーパーだぜ大丈夫かwwと視聴者の誰もが思った瞬間言わんこっちゃない
案の定ブレーキの掛け方が分からず、疾風は廃車とはまではいかないけど、ごみ置き場に突撃
こういうさりげなく茶番を入れるのがまた面白い
妙に置いてきぼりをくったオトロシだけど、甲羅にところどころついている目に鬼石を打ち込み早くも疾風一閃
割れた甲羅の所に火炎鼓をセットし、準備完了
これぞタッグでなせる業
火炎鼓を付けた場所が背中だから、オトロシが暴れて不安定で一旦落とされるのがリアル
威吹鬼の疾風一閃2発目で甲羅が壊れ、体制が崩れたチャンスを狙っての新必殺技音撃打 豪火連舞の型
右・真ん中・左とリズムカルに叩くスタイル
設定上ノーマル響鬼の火炎鼓で使える最強技
これにはオトロシも爆発四散でなーむー


明日夢に気を使って、映画館に行かなかったと嘘をつくもっちー
たしかに正妻だわこれwww
ラストはいい話風に終わったけど
しかしこれ、明日夢の中で気弱な自分への回答出せなかったよね
問題が解決できなかった珍しい回


(〆^ー゚)シュッ〆!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索