【晴れた日に胸を張って・・・】特撮感想 過去作品Part12.3「仮面ライダー響鬼」(二十一之巻~三十之巻)【Hit the beat! keep your beat!】
2015年7月17日 特撮感想:過去作品おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィ
夏限定で現れる魔化魍が登場
夏の魔化魍討伐の為に、鬼たちによる太鼓祭りが今、始まる!
そして二十九之巻をもって高寺Pは更迭という、平成ライダーきっての衝撃的な出来事が勃発
予算ツカイマクリーノ、スケジュールキツキツーノの進行で、頭を悩ませていた東映を救ったのは、ご存じ白倉&井上コンビだった!?
二十一之巻「引き合う魔物」
鬼は外だ。わかってない奴だ
弾鬼さんの中の人初登場
いや、中の人(スーツアクター)ちゃあ中の人なんだけど、変身前も伊藤さんというこだわりっぷりwww
伊藤さんて、ああいう顔してるんだなww
おやっさんの若いころみたいな顔してる
割とやんちゃな性格なのか、人をおちょくるのが大好き
公衆電話から電話してきたということは、まさかヒビキさん並みの機械音痴とか?
vsヤマアラシ童子&姫
河の中で、水に足元を捕られて思うように動けないのか苦戦する轟鬼
前回まで凄く調子よかったのに、ヤマアラシを生かすためとはいえ、この苦戦はちょっとないわーwww
鎧童子でも乱れ童子でもないのに、苦戦するシーン初めて見た
戦闘終了後に腹筋するトドロキに吹いたwww
やっぱしコイツ体育会系だなw
威吹鬼&轟鬼
轟鬼はヤマアラシを、威吹鬼はウブメを追ってきてみると、二人とも鉢合わせたでゴザルの巻
最初っからライダー同士仲がいいのが、この番組の良い所
やっぱし、みんな本当はライダー同士の戦いより、協力したタッグ戦が見たいんだよね
よっし、これからいいところだ!というところで次回
二十二之巻「化ける繭」
魔化魍の~居場所を~キャッチして~いま~向かった~(世界の車窓から風に)
前回の続き
童子&姫合計4人が相手という、いつもの倍の人数が相手
戦いの最中、あきらがヤマアラシ童子の刺に刺されたけれど、轟鬼の所まで烈雷を届けたおかげで戦闘終了
ヤマアラシの刺の威力が弱いのか、それともあきらが強いのか
うーん、やはり鬼の修行しているだけあって、一般人よりタフなんだろうかね
威吹鬼は戦闘中だと人が変わったかのように「消えろ!」と言いながらゼロ距離射撃
魔化魍相手だと人が変わるタイプかと思ったけど、よく考えたら弟子のあきらに傷を負わせたからだよねwww
今回の魔化魍はナナシ
ウブメとヤマアラシをクグツがかってに改蔵改造した姿
鎧童子→乱れ童子→都会魔化魍→バケガニを変異させてアミキリ
そして今度は魔化魍同士の合成に成功
過去の文献に一切記述がない、完全にイレギュラーな存在
ヤマアラシの胴体とウブメの顔、手足がくっついたようなデザインで、どことなくウルトラマンに出てきたゲスラっぽいのは気のせいかな?
今回の明日夢はというと、響鬼さんがお世話になって大師匠さんが倒れたとのことで、なぜかそばにいて看病をすることに
最近たちばなでバイトを始めて、猛士の人たちにグッと近づけたのは良いけど、心の成長が見られないような気がするのはなぜかな
この辺りはクグツの動きというか、魔化魍の異変を強調しすぎて、明日夢のことがおろそかになっているように見えるんだよなー
しかも、斬鬼さんとトドロキという新メンバーも追加されたから、なおさらか
ちょっと話ずれるけど、もっちーは一応トドロキと親戚なのに、鬼のことや猛士のこと全く知らないというが、ちょっと違和感ある
親戚ということは、一応血がつながってるわけだから、知っててもおかしくないと思うんだけどな・・・
vsナナシ
疾風一閃と雷電撃震が全く通用せず
ウブメとヤマアラシがお互いの弱点をカバーしあったという解釈でいいのかな
おかげで管と弦の使い手に強い、スーパー魔化魍誕生である
しかし、まだ僕らにはヒビキさんがいるじゃなか!
そう、まさしく「ぼくらにはヒーローがいる」である
そして待ちに待った3人の鬼勢揃い
ディケイドの響鬼編を思い出させるような、3人合体音撃攻撃
太鼓とラッパとギターのセッション攻撃
流石に3方向からの同時音撃には耐えられなかったのか、ナナシ爆発四散
戦闘終了後の「お疲れ様でした!」がいかにも響鬼ワールドらしい、挨拶
そういえば、トドロキちゃんと顔だけ変身解くの覚えたんだねww
習得しないと、恥ずかしいとこ見えちゃうからね
斬鬼さんはのちのピー(自主規制)丸出しだったけどねww
二十三之巻「鍛える夏」
おいしそうだね~(意味深
久々の山籠もり修行でスタート
今回はトドロキも一緒
なぜトドロキは撥と太鼓を使っているかはのちほど
飯田のおじいさんって、龍騎の突然変異カエルのおじいさんだよね
飯代請求してるって、おやっさん嘘ついていたけど、請求して普通だよねwww
むしろ請求しない方が不思議でしょうがないけど、猛士の協力者って、鬼に助けられた人が多いから、そういう理由から手助けする人が多いんだよね
だからこそ、快く協力してくれる
今回の魔化魍はドロタボウ
夏限定で出現する魔化魍で、人間サイズの名前の通り全身に泥をかぶっているようなデザイン
トドロキがなぜ撥の練習をしていたのかというと、ドロタボウは音撃鼓以外の攻撃を受けると分裂する性質があるため
童子&姫は田んぼが大好きないなかっぺ臭い性格
しかし、性格は残忍だけどねwww
わざわざたちばなまで足を運んで、明日夢に忠告にきてくれたブラスバンド部長
明日夢は他の楽器希望だったけど、願いかなわずホイッスルを担当していることに、不満を感じている
本来弦の使い手であるトドロキが、撥と太鼓の練習しているのと一緒
自分自身の本当の欲求を我慢して、今あることにキチンと打ち込めるかというのが今回のテーマ
トドロキはともかく、明日夢は部活に入るのが遅かったわけだから、あまり文句も言えないと思うけどねwww
vsドロタボウ童子&姫
鬼になってないのに、童子を圧倒するヒビキさんすげー!
すっごく・・・鍛えてます・・・
烈火弾で姫を撃破、残りの同時を倒そうとしたけど、ついに現れたドロタボウということで今回は〆
二十四之巻「燃える紅」
だってお前鬼だろ(低い声)
前回の続き
トドロキが烈雷でドロタボウに攻撃するもんだから、ドロタボウが分裂
つうか、ドロタボウの性質教えたれwww
これはヒビキさんの責任
なぜ、太鼓と撥で修行しなくてはいけないのか、ちゃんとトドロキに説明しなかったのがいけないと思う
まあその分裂したドロタボウをすぐ様処理できたから、セーフだったけどね
明日夢のドラム、トドロキの音撃弦
使おうとしたきっかけや、思い出はそれぞれ
今では太鼓と撥を使いこなすヒビキさんも、昔は音撃管や、音撃斬の練習をしていた過去を知るトドロキ
ヒビキさんも、その時はトドロキと同じように反抗的で、太鼓一筋に打ち込んでいたけれど、管や弦の練習をすることで「自分のやりたくないことをやることで、案外違ったところで役に立つこともある」
ヒビキさん苦労していたんだなと
確かに回り道が近道になったり、嫌いなことでもやってみると案外好きになったりすることもあるよね
一番よくないのは、嫌いだからと言っておろそかにすること
vsドロタボウ軍団&童子
ちゃんとイブキ用、トドロキ用に太鼓と撥にそれぞれのカラーリングである、青と緑に塗っているが細かいwww
結局トドロキの失敗なんかマシに見えるくらいに、大量発生したドロタボウ軍団
そういえば夏の魔化魍は等身大で大量発生する性質を持っていたっけか
すっかり忘れてたわ
前回逃がしてしまったからか、童子の相手はトドロキ
速攻の電パンチであっさり爆発四散
ドロタボウ童子&姫は言動が可愛らしいから、一番好きだったなー
待ちに待った太鼓祭り
威吹鬼は得意の蹴りを混ぜつつの太鼓と撥アクション
轟鬼は強引なパワーでのごり押しアクション
戦闘の途中で腰が引けてるという、悪い癖を修正する姿に成長を感じる
しっかし、大量発生タイプのドロタボウ一体一体に太鼓をつけて撥で叩くというのは、少し効率が悪い
そんな視聴者の不満を解決するかのように、響鬼さんの新しい姿に変化
それが響鬼紅
全身真っ赤なフォームで、音撃棒をちょっと振るっただけで、ドロタボウ爆発
親玉もきちんと新必殺技「灼熱真紅の型」で消滅
これは鍛えた甲斐ありですわ
二十五之巻「走る紺碧」
アノネ!カッパノガスヲスウト、コウナッチャンダヨ!
青鬼の宣伝でブレンの中の人準主役で出演に吹いたww
そしてデカレン11周年記念なのか、Vシネマ制作決定キター
デカレンは人気高かったからねー
いわゆる水着回
こういうサービスシーンは平成ライダーで極端に減っちゃったから、少し寂しい
視聴者(大きなお友達)が一番見たかったであろう、あきらの水着シーンなしは、事務所の意向かな?
平成ライダーは主婦の人も結構見てるから、割とトドロキやヒビキさんの水着姿も需要あるんだよねwww
そうそう、そういえばついにヒビキさんがバイクに乗る日がやってきた
名前は凱火
シュ○ちゃんが乗ってそうな、アメリカンバイク
ナンバーが「81-02」で「ハイ、鬼」という遊び心も忘れないwww
なんで赤色じゃないのかと当時思ったけど、イブキも黒で体の色に合わせてるから、一応あってるんだよね
裁鬼さん二度目の登場
声が完全に哀○翔なんだよなぁ
ヤマアラシにボッコボコにされ、今度はカッパにボッコボコにされるといういいとこなし
しかし、彼の不遇っぷりはこれだけでは収まらないのであった・・・
見た目かっこいいんだけどなー
今回の魔化魍はカッパ
実は今回は響鬼初となる1話完結話
ということなので、童子&姫の番はなしという
カッパの童子&姫ちょっと見て見たかったなーうん
夏の妖怪らしく、自分で仲間を増やすことができ、ほっとくと無限に増殖するのでやっかい
最後まで見れば分かるけど、カッパ粘液は固まったあと吸い込むと、ヘリウムガスみたいに、声が変わってしまう性質を持つ
だから、ヒビキさんやイブキがちょっと嫌な顔してたんだよねwww
vsカッパ
「どうした!あっ?」とかなぜか不良口調の響鬼さんwww
やっぱし毎年のヘリウムガスの恨みなんですかねぇ・・・
1匹を灼熱真紅の型で倒すも、もう1匹に逃げられる
申し訳程度のライダー要素だけど、紅で凱火に乗るシーンはやっぱしカッコイイな
粘液が固ったせいで、水の中では重りの役割となり、響鬼さん不利な水中戦を強いられるかと思いきや、カッパを陸にあげることに成功
なるほど!今見ると、プールのシーンでの重りを付けて泳いでいたのはカッパ対策だったわけだ(10年目の真実)
それは鍛えてますわ〆
飛んで逃げようとしたカッパに、逃がさないとハイキックからの灼熱真紅の型でキメ
いやーいつみてもこのシーンはほれぼれする
しかし、両手についたカッパの固まった粘液がいつみてもシュールだwww
この当時、固まった粘液をアスベストとからかったコメントがあったっけwww(時事ネタ)
この回の見どころ
ヘリウムガスで変な声になっちゃったヒビキさん
ヒ「アノネ!カッパノガスヲスウト、コウナッチャンダヨ!」
夏のギャグ回だったかーwww
二十六之巻「刻まれる日々」
トドロキくんは、斬鬼さんが好きだから仕方ないですよ♂
久々にみどりさん登場
せっかく久々の登場なのに、役回りはいつも説明台詞なのがちょっと悲しいかなww
黒いクグツと白いクグツの存在はちゃんと知ってるんだね
白い方は、なぜ夏になると出てくるのかという明日夢の問いに「日本の妖怪は夏になると出てくるでしょ?」って回答になってないwww
知的美人のみどりさんが初めて馬鹿に見えた瞬間だった
本編と関係ないけど、みどりさんのインタビュー映像を見て、中の人は結構落ち着いた性格でしたね
もっと「キャハハハハハ!」とかうるさそうなタイプだと思ったけど
今回の魔化魍はバケネコ
決してミックと呼んではいけない!(Wネタ)
まあまんまのデカい猫
人間を食べるとしっぱが成長し、新たなバケネコが誕生する
vsバケネコ
今回は2匹のバケネコとちょっと戯れた所で終了
童子&姫が変化しないという珍しい回
二十七之巻「伝える絆」
ウチノトダヤマハ。カワイイカワイイカワイイ(低い声)
前回の続き
紅によって攻撃力もアップするだけでなく、素早さも増すためスピードの速いバケネコに対等に戦えるメリットもある
猫舌めっ!→爆殺のコンボはヒドイwww
ヒビキさん、紅になってから口悪くなってるw
夏の魔化魍は倒しやすいけど、分裂するのが厄介だよねー
バケネコが2匹子供を作っていたせいで、あと1匹残ってるし・・・
1匹でも生き残りがいると、またどんどん増えていくからねー
洋館の男&女登場
童子&姫を作っているのが、クグツで
そのクグツを操っているのが、これまた洋館の男女
神様が自分の姿を似せて人間を作ったように、自分たちの姿を真似て童子と姫を作っていたんだよね
この二人がラスボスかと思われたけど、実は・・・
二十五之巻から出てきた津村努は今回で退場
というか、ゲスト扱いか
ちゃんと苗字と名前が韻を踏んでいて、鬼になるフラグ立っていたけれど、自ら鬼の道を辞めてしまった青年
明日夢は弟子ではないけれど、弟子になったとして、明日夢もこういう道をたどることもあるという示唆の為に出てきた役割だったのかな?
鬼になることを辞めても、猛士たちはアットホームに関わってくれるとか、いい人たちだよなー
親に反対されて、ライフセイバーとしての道を歩んだ努
今思うと、彼の存在って結構重要だったなー
響鬼さん&轟鬼vsバケネコ軍団
バケネコのスーツは5体くらいで、あとはCGかな?
画面に8体くらいいるときあるけど、3体くらいはぼけてる感じからみて
量産型のバケネコは素早く紅で倒してあとは親玉
親玉は尻尾が沢山生えているため、わかりやすいww
九尾の狐ならぬ、九尾の猫かな
トドメは灼熱真紅の型
童子&姫まさかの変化せず、バケネコの爆発に巻き添いくって死亡
まあバケネコのスーツいっぱい作っちゃったし、節約だろうね
二十八之巻「絶えぬ悪意」
女と女の世界♀
vs天狗
初期の頃を思い出させるような鬼爪の使用と、烈火の破損
天狗戦の方は威吹鬼と協力してなんとか撃破する強敵
最初の数分で退場するには、惜しい良いデザインだよなー>天狗
今回の魔化魍はヨロイツチグモ
蜘蛛怪人に始まり、蜘蛛怪人に終わる高寺響鬼
流石に、現在紅となって強化してい響鬼さんに対して、ただのツチグモだとスペック不足な為、鎧を纏って強化した姿がヨロイツチグモ
ヨロイ強化用の塊を飲み込んだ、女クグツから誕生したので、最初から鎧を身に纏っているという設定
童子と姫の凶暴性も増しており、前だと女子供しか襲わなかったけど、今回は成人男性まで襲うようになっている
大きくなるには、たくさん食べないとね
鋭鬼さん初登場
エメラルドグリーン?っぽい色のカラーリングと、ちょっとワンピースのゾロっぽい声が素敵な人
スーツアクターの永瀬さんが声当ててるんだよね
武者童子は響鬼さんですら、倒せなかったから強敵
流石に鋭鬼さん一人ではなんとかすることもできず敗北
しかし、これが次回への名台詞への伏線だったとはだれも思わなかったwww
万引き少年にまたボコられる明日夢
少し抵抗したところに、若干成長は見られるものの、結局12話の再現となってしまったという
まああの話だけ、ちゃんと解決してなかったからね~
そういえば明日夢とヒビキさんの1対1の山の中での交流自体も久しぶり
明日夢がバイト始めてからは、たちばなの中で済ましちゃってるからなー
威吹鬼&轟鬼vs武者童子姫
そういえば、轟鬼は武者戦初めてか
今回は13話、14話の監督さんと同じかな?
アクションのクオリティが誰が監督してるのか、わかりやすいww
調べたらやっぱりそうだ、金田治監督でしたと
前の武者だったら制限時間ありだけど、今回は待ったなしだから1対1は厳しい
こんな時、鋭鬼さんがいてくれたら(フラグ
二十九之巻「輝く少年」
俺は一晩寝て、英気を養ったからな!
前回の続き
やはりというか、2人で姫を集中狙いで片方を潰す作戦に移行
威吹鬼が羽交い絞めにしてからの雷電激震で姫大・爆・発!
強化されたとはいえ、元は童子&姫なんだから、必殺技が当たれば木端微塵だわ
童子の方はツチグモと一緒に逃走
こちらも童子たち同様鎧を纏って強化されている
明日夢の顔の傷を見て、このキャンプの目的がなんであるかをすぐに悟るヒビキさん
設定年齢で明日夢は15歳、ヒビキさんは31歳だから、大体ヒビキさんは明日夢の倍生きてることになる
明日夢の倍、またはそれ以上に傷ついたり、心を踏みにじられたりしてきたにも関わらず、ひたすら前向きに生きるヒビキさん
主役が30代のおじさんというのは、最初どうなのよと思っていたけれど、おじさんだからこそできる役割があるというのを、こういうシーンを見るとヒシヒシと感じる
OPである「輝」のピアノバージョンメロディーがBGMがこれまた、マッチングしてていいわー
威吹鬼&轟鬼&???vsヨロイツチグモ童子
1対2なら楽勝でしょう
鬼石打ち込んで―の!烈雷で斬斬斬ってーの!
トドメと思ったら、成長したヨロイツチグモが邪魔に来たわー
轟鬼が食われそうになってピンチ!と思ったら、鋭鬼さんがきてくてたあああ!
鋭鬼さん「俺は一晩寝て、英気を養ったからな!」
お、おう・・・
太鼓の人は、マイペースな感じの人多いなwww
3人で仲良く童子を撃破
響鬼さんvsヨロイツチグモ
鋭鬼さんたちがヨロイツチグモを逃がしてしまい、運が悪いことに明日夢たちがいた方向に
明日夢に向かって「走れ!」は完全に1話の再現
烈火剣でツチグモの足を数本破壊してからの、爆裂真紅の型
夏の魔化魍なら、これ一発で終わったけど、今回は巨大サイズなので、そうやすやすとは終わらない
一発貰い盛大に吹っ飛ばされるものの、諦めず真紅の型を撃ち続けて、ついに大爆発
戦闘終了後に、安堵の顔で静かに近づく響鬼さん
視聴者の頭には、あのメッセージがよぎったと思う
ぼくたちには、ヒーローがいる
たちばなにレギュラーメンバーほぼ勢揃い(こういう時童子と姫が集まれないのがツライけどwww)
雨降って地固まるということわざがあるように、明日夢の顔についていた憑き物が完全に落ちた様子
後ろから見守るヒビキさんの表情は完全にお師匠さんだよなーwww
EDが2番っていうのがおつだなー
歌詞が完全に今回の話と一致してるし
今更だけど、「少年よ」ってヒビキさんから、明日夢への応援歌みたいにとれる曲だと思う
二十九の巻で第一部完
次から大きく変わります(スタッフ的な意味で)
予告からして誰が脚本書いてるか、わかりやすwww
三十之巻「鍛える予感」
君ってツマラナイ人間だよな。よく、そう言われない?
侑斗!侑斗じゃないか!
電王で桜井侑斗役だった、中村優一さん登場
まあこっちが先なんだけどねwww
一回俳優業を休止していたけれど、去年だったかな?復帰して映画にも出てましたね
いきなり明日夢に自転車の競走を挑んでくる、競争心の強い少年桐矢京介
○上脚本特有の嫌味キャラ来ちゃったよwww
で、はいOPに突入
脚
本
井
上
敏
樹
勝った!(白目)
明日夢のクラスに転校してきた、勝負厨の青年桐矢京介
先生の字が汚いからってチョークで書き直したり、フランス語で回答するなどやりたい放題
発音が悪いと指摘する割には、自分も同レベルなんですがそれは・・・
出前の寿司を取って、「校則には書いてなかった~」云々辺りはさすが○上ワールド全快っすねwwww
将棋、漫画、ビリヤードなどあらゆる方面で自らの才能を見せつけ、完全に俺スゲーのみさわ状態にワロタ
しかし、最初は人は寄ってくるものの、高飛車な性格の為か、徐々に彼から離れて言っているようで、ただっ広い実家も友達がいない彼一人では持て余すしかない
この後のストーリーちょっとあんまし覚えてないけど、母親に友達を見せつけるために、明日夢を家に呼んだ風に見える
カシャ攻撃を避けようとしたとき、少し手をひねっていたからして、運動は全然ダメみたいwww
確かに、将棋、漫画、ビリヤード、全部運動系じゃないねwww
今回の魔化魍はカシャ
漢字で書くと火車
今回からプロデューサーが高寺Pから白倉Pになったので、この辺も大きく変更
今まで童子&姫&魔化魍の3体で1セット体制を魔化魍オンリー(等身大サイズ)となり、童子&姫はスーパー童子とスーパー姫として姿を固定
高寺Pは設定には凝るし、作りは丁寧だけど、スケジュール管理&お金の消費が激しいから干される結果に・・・
いきなり都会に出てきた理由は、その辺の大人の事情から
vsカシャ
電話でヒビキさんを呼んで、すぐ来る辺り、もう完全に平成ライダーですわww
これが○上ワープってやつか!(驚愕
都会に出てきたことにも全く驚いてないし
アクション時間もかなり短く、○上ライダーが戻ってきたって感じですね(白目
(〆^ー゚)シュッ〆!
夏限定で現れる魔化魍が登場
夏の魔化魍討伐の為に、鬼たちによる太鼓祭りが今、始まる!
そして二十九之巻をもって高寺Pは更迭という、平成ライダーきっての衝撃的な出来事が勃発
予算ツカイマクリーノ、スケジュールキツキツーノの進行で、頭を悩ませていた東映を救ったのは、ご存じ白倉&井上コンビだった!?
二十一之巻「引き合う魔物」
鬼は外だ。わかってない奴だ
弾鬼さんの中の人初登場
いや、中の人(スーツアクター)ちゃあ中の人なんだけど、変身前も伊藤さんというこだわりっぷりwww
伊藤さんて、ああいう顔してるんだなww
おやっさんの若いころみたいな顔してる
割とやんちゃな性格なのか、人をおちょくるのが大好き
公衆電話から電話してきたということは、まさかヒビキさん並みの機械音痴とか?
vsヤマアラシ童子&姫
河の中で、水に足元を捕られて思うように動けないのか苦戦する轟鬼
前回まで凄く調子よかったのに、ヤマアラシを生かすためとはいえ、この苦戦はちょっとないわーwww
鎧童子でも乱れ童子でもないのに、苦戦するシーン初めて見た
戦闘終了後に腹筋するトドロキに吹いたwww
やっぱしコイツ体育会系だなw
威吹鬼&轟鬼
轟鬼はヤマアラシを、威吹鬼はウブメを追ってきてみると、二人とも鉢合わせたでゴザルの巻
最初っからライダー同士仲がいいのが、この番組の良い所
やっぱし、みんな本当はライダー同士の戦いより、協力したタッグ戦が見たいんだよね
よっし、これからいいところだ!というところで次回
二十二之巻「化ける繭」
魔化魍の~居場所を~キャッチして~いま~向かった~(世界の車窓から風に)
前回の続き
童子&姫合計4人が相手という、いつもの倍の人数が相手
戦いの最中、あきらがヤマアラシ童子の刺に刺されたけれど、轟鬼の所まで烈雷を届けたおかげで戦闘終了
ヤマアラシの刺の威力が弱いのか、それともあきらが強いのか
うーん、やはり鬼の修行しているだけあって、一般人よりタフなんだろうかね
威吹鬼は戦闘中だと人が変わったかのように「消えろ!」と言いながらゼロ距離射撃
魔化魍相手だと人が変わるタイプかと思ったけど、よく考えたら弟子のあきらに傷を負わせたからだよねwww
今回の魔化魍はナナシ
ウブメとヤマアラシをクグツがかってに
鎧童子→乱れ童子→都会魔化魍→バケガニを変異させてアミキリ
そして今度は魔化魍同士の合成に成功
過去の文献に一切記述がない、完全にイレギュラーな存在
ヤマアラシの胴体とウブメの顔、手足がくっついたようなデザインで、どことなくウルトラマンに出てきたゲスラっぽいのは気のせいかな?
今回の明日夢はというと、響鬼さんがお世話になって大師匠さんが倒れたとのことで、なぜかそばにいて看病をすることに
最近たちばなでバイトを始めて、猛士の人たちにグッと近づけたのは良いけど、心の成長が見られないような気がするのはなぜかな
この辺りはクグツの動きというか、魔化魍の異変を強調しすぎて、明日夢のことがおろそかになっているように見えるんだよなー
しかも、斬鬼さんとトドロキという新メンバーも追加されたから、なおさらか
ちょっと話ずれるけど、もっちーは一応トドロキと親戚なのに、鬼のことや猛士のこと全く知らないというが、ちょっと違和感ある
親戚ということは、一応血がつながってるわけだから、知っててもおかしくないと思うんだけどな・・・
vsナナシ
疾風一閃と雷電撃震が全く通用せず
ウブメとヤマアラシがお互いの弱点をカバーしあったという解釈でいいのかな
おかげで管と弦の使い手に強い、スーパー魔化魍誕生である
しかし、まだ僕らにはヒビキさんがいるじゃなか!
そう、まさしく「ぼくらにはヒーローがいる」である
そして待ちに待った3人の鬼勢揃い
ディケイドの響鬼編を思い出させるような、3人合体音撃攻撃
太鼓とラッパとギターのセッション攻撃
流石に3方向からの同時音撃には耐えられなかったのか、ナナシ爆発四散
戦闘終了後の「お疲れ様でした!」がいかにも響鬼ワールドらしい、挨拶
そういえば、トドロキちゃんと顔だけ変身解くの覚えたんだねww
習得しないと、恥ずかしいとこ見えちゃうからね
斬鬼さんはのちのピー(自主規制)丸出しだったけどねww
二十三之巻「鍛える夏」
おいしそうだね~(意味深
久々の山籠もり修行でスタート
今回はトドロキも一緒
なぜトドロキは撥と太鼓を使っているかはのちほど
飯田のおじいさんって、龍騎の突然変異カエルのおじいさんだよね
飯代請求してるって、おやっさん嘘ついていたけど、請求して普通だよねwww
むしろ請求しない方が不思議でしょうがないけど、猛士の協力者って、鬼に助けられた人が多いから、そういう理由から手助けする人が多いんだよね
だからこそ、快く協力してくれる
今回の魔化魍はドロタボウ
夏限定で出現する魔化魍で、人間サイズの名前の通り全身に泥をかぶっているようなデザイン
トドロキがなぜ撥の練習をしていたのかというと、ドロタボウは音撃鼓以外の攻撃を受けると分裂する性質があるため
童子&姫は田んぼが大好きないなかっぺ臭い性格
しかし、性格は残忍だけどねwww
わざわざたちばなまで足を運んで、明日夢に忠告にきてくれたブラスバンド部長
明日夢は他の楽器希望だったけど、願いかなわずホイッスルを担当していることに、不満を感じている
本来弦の使い手であるトドロキが、撥と太鼓の練習しているのと一緒
自分自身の本当の欲求を我慢して、今あることにキチンと打ち込めるかというのが今回のテーマ
トドロキはともかく、明日夢は部活に入るのが遅かったわけだから、あまり文句も言えないと思うけどねwww
vsドロタボウ童子&姫
鬼になってないのに、童子を圧倒するヒビキさんすげー!
すっごく・・・鍛えてます・・・
烈火弾で姫を撃破、残りの同時を倒そうとしたけど、ついに現れたドロタボウということで今回は〆
二十四之巻「燃える紅」
だってお前鬼だろ(低い声)
前回の続き
トドロキが烈雷でドロタボウに攻撃するもんだから、ドロタボウが分裂
つうか、ドロタボウの性質教えたれwww
これはヒビキさんの責任
なぜ、太鼓と撥で修行しなくてはいけないのか、ちゃんとトドロキに説明しなかったのがいけないと思う
まあその分裂したドロタボウをすぐ様処理できたから、セーフだったけどね
明日夢のドラム、トドロキの音撃弦
使おうとしたきっかけや、思い出はそれぞれ
今では太鼓と撥を使いこなすヒビキさんも、昔は音撃管や、音撃斬の練習をしていた過去を知るトドロキ
ヒビキさんも、その時はトドロキと同じように反抗的で、太鼓一筋に打ち込んでいたけれど、管や弦の練習をすることで「自分のやりたくないことをやることで、案外違ったところで役に立つこともある」
ヒビキさん苦労していたんだなと
確かに回り道が近道になったり、嫌いなことでもやってみると案外好きになったりすることもあるよね
一番よくないのは、嫌いだからと言っておろそかにすること
vsドロタボウ軍団&童子
ちゃんとイブキ用、トドロキ用に太鼓と撥にそれぞれのカラーリングである、青と緑に塗っているが細かいwww
結局トドロキの失敗なんかマシに見えるくらいに、大量発生したドロタボウ軍団
そういえば夏の魔化魍は等身大で大量発生する性質を持っていたっけか
すっかり忘れてたわ
前回逃がしてしまったからか、童子の相手はトドロキ
速攻の電パンチであっさり爆発四散
ドロタボウ童子&姫は言動が可愛らしいから、一番好きだったなー
待ちに待った太鼓祭り
威吹鬼は得意の蹴りを混ぜつつの太鼓と撥アクション
轟鬼は強引なパワーでのごり押しアクション
戦闘の途中で腰が引けてるという、悪い癖を修正する姿に成長を感じる
しっかし、大量発生タイプのドロタボウ一体一体に太鼓をつけて撥で叩くというのは、少し効率が悪い
そんな視聴者の不満を解決するかのように、響鬼さんの新しい姿に変化
それが響鬼紅
全身真っ赤なフォームで、音撃棒をちょっと振るっただけで、ドロタボウ爆発
親玉もきちんと新必殺技「灼熱真紅の型」で消滅
これは鍛えた甲斐ありですわ
二十五之巻「走る紺碧」
アノネ!カッパノガスヲスウト、コウナッチャンダヨ!
青鬼の宣伝でブレンの中の人準主役で出演に吹いたww
そしてデカレン11周年記念なのか、Vシネマ制作決定キター
デカレンは人気高かったからねー
いわゆる水着回
こういうサービスシーンは平成ライダーで極端に減っちゃったから、少し寂しい
視聴者(大きなお友達)が一番見たかったであろう、あきらの水着シーンなしは、事務所の意向かな?
平成ライダーは主婦の人も結構見てるから、割とトドロキやヒビキさんの水着姿も需要あるんだよねwww
そうそう、そういえばついにヒビキさんがバイクに乗る日がやってきた
名前は凱火
シュ○ちゃんが乗ってそうな、アメリカンバイク
ナンバーが「81-02」で「ハイ、鬼」という遊び心も忘れないwww
なんで赤色じゃないのかと当時思ったけど、イブキも黒で体の色に合わせてるから、一応あってるんだよね
裁鬼さん二度目の登場
声が完全に哀○翔なんだよなぁ
ヤマアラシにボッコボコにされ、今度はカッパにボッコボコにされるといういいとこなし
しかし、彼の不遇っぷりはこれだけでは収まらないのであった・・・
見た目かっこいいんだけどなー
今回の魔化魍はカッパ
実は今回は響鬼初となる1話完結話
ということなので、童子&姫の番はなしという
カッパの童子&姫ちょっと見て見たかったなーうん
夏の妖怪らしく、自分で仲間を増やすことができ、ほっとくと無限に増殖するのでやっかい
最後まで見れば分かるけど、カッパ粘液は固まったあと吸い込むと、ヘリウムガスみたいに、声が変わってしまう性質を持つ
だから、ヒビキさんやイブキがちょっと嫌な顔してたんだよねwww
vsカッパ
「どうした!あっ?」とかなぜか不良口調の響鬼さんwww
やっぱし毎年のヘリウムガスの恨みなんですかねぇ・・・
1匹を灼熱真紅の型で倒すも、もう1匹に逃げられる
申し訳程度のライダー要素だけど、紅で凱火に乗るシーンはやっぱしカッコイイな
粘液が固ったせいで、水の中では重りの役割となり、響鬼さん不利な水中戦を強いられるかと思いきや、カッパを陸にあげることに成功
なるほど!今見ると、プールのシーンでの重りを付けて泳いでいたのはカッパ対策だったわけだ(10年目の真実)
それは鍛えてますわ〆
飛んで逃げようとしたカッパに、逃がさないとハイキックからの灼熱真紅の型でキメ
いやーいつみてもこのシーンはほれぼれする
しかし、両手についたカッパの固まった粘液がいつみてもシュールだwww
この当時、固まった粘液をアスベストとからかったコメントがあったっけwww(時事ネタ)
この回の見どころ
ヘリウムガスで変な声になっちゃったヒビキさん
ヒ「アノネ!カッパノガスヲスウト、コウナッチャンダヨ!」
夏のギャグ回だったかーwww
二十六之巻「刻まれる日々」
トドロキくんは、斬鬼さんが好きだから仕方ないですよ♂
久々にみどりさん登場
せっかく久々の登場なのに、役回りはいつも説明台詞なのがちょっと悲しいかなww
黒いクグツと白いクグツの存在はちゃんと知ってるんだね
白い方は、なぜ夏になると出てくるのかという明日夢の問いに「日本の妖怪は夏になると出てくるでしょ?」って回答になってないwww
知的美人のみどりさんが初めて馬鹿に見えた瞬間だった
本編と関係ないけど、みどりさんのインタビュー映像を見て、中の人は結構落ち着いた性格でしたね
もっと「キャハハハハハ!」とかうるさそうなタイプだと思ったけど
今回の魔化魍はバケネコ
決してミックと呼んではいけない!(Wネタ)
まあまんまのデカい猫
人間を食べるとしっぱが成長し、新たなバケネコが誕生する
vsバケネコ
今回は2匹のバケネコとちょっと戯れた所で終了
童子&姫が変化しないという珍しい回
二十七之巻「伝える絆」
ウチノトダヤマハ。カワイイカワイイカワイイ(低い声)
前回の続き
紅によって攻撃力もアップするだけでなく、素早さも増すためスピードの速いバケネコに対等に戦えるメリットもある
猫舌めっ!→爆殺のコンボはヒドイwww
ヒビキさん、紅になってから口悪くなってるw
夏の魔化魍は倒しやすいけど、分裂するのが厄介だよねー
バケネコが2匹子供を作っていたせいで、あと1匹残ってるし・・・
1匹でも生き残りがいると、またどんどん増えていくからねー
洋館の男&女登場
童子&姫を作っているのが、クグツで
そのクグツを操っているのが、これまた洋館の男女
神様が自分の姿を似せて人間を作ったように、自分たちの姿を真似て童子と姫を作っていたんだよね
この二人がラスボスかと思われたけど、実は・・・
二十五之巻から出てきた津村努は今回で退場
というか、ゲスト扱いか
ちゃんと苗字と名前が韻を踏んでいて、鬼になるフラグ立っていたけれど、自ら鬼の道を辞めてしまった青年
明日夢は弟子ではないけれど、弟子になったとして、明日夢もこういう道をたどることもあるという示唆の為に出てきた役割だったのかな?
鬼になることを辞めても、猛士たちはアットホームに関わってくれるとか、いい人たちだよなー
親に反対されて、ライフセイバーとしての道を歩んだ努
今思うと、彼の存在って結構重要だったなー
響鬼さん&轟鬼vsバケネコ軍団
バケネコのスーツは5体くらいで、あとはCGかな?
画面に8体くらいいるときあるけど、3体くらいはぼけてる感じからみて
量産型のバケネコは素早く紅で倒してあとは親玉
親玉は尻尾が沢山生えているため、わかりやすいww
九尾の狐ならぬ、九尾の猫かな
トドメは灼熱真紅の型
童子&姫まさかの変化せず、バケネコの爆発に巻き添いくって死亡
まあバケネコのスーツいっぱい作っちゃったし、節約だろうね
二十八之巻「絶えぬ悪意」
女と女の世界♀
vs天狗
初期の頃を思い出させるような鬼爪の使用と、烈火の破損
天狗戦の方は威吹鬼と協力してなんとか撃破する強敵
最初の数分で退場するには、惜しい良いデザインだよなー>天狗
今回の魔化魍はヨロイツチグモ
蜘蛛怪人に始まり、蜘蛛怪人に終わる高寺響鬼
流石に、現在紅となって強化してい響鬼さんに対して、ただのツチグモだとスペック不足な為、鎧を纏って強化した姿がヨロイツチグモ
ヨロイ強化用の塊を飲み込んだ、女クグツから誕生したので、最初から鎧を身に纏っているという設定
童子と姫の凶暴性も増しており、前だと女子供しか襲わなかったけど、今回は成人男性まで襲うようになっている
大きくなるには、たくさん食べないとね
鋭鬼さん初登場
エメラルドグリーン?っぽい色のカラーリングと、ちょっとワンピースのゾロっぽい声が素敵な人
スーツアクターの永瀬さんが声当ててるんだよね
武者童子は響鬼さんですら、倒せなかったから強敵
流石に鋭鬼さん一人ではなんとかすることもできず敗北
しかし、これが次回への名台詞への伏線だったとはだれも思わなかったwww
万引き少年にまたボコられる明日夢
少し抵抗したところに、若干成長は見られるものの、結局12話の再現となってしまったという
まああの話だけ、ちゃんと解決してなかったからね~
そういえば明日夢とヒビキさんの1対1の山の中での交流自体も久しぶり
明日夢がバイト始めてからは、たちばなの中で済ましちゃってるからなー
威吹鬼&轟鬼vs武者童子姫
そういえば、轟鬼は武者戦初めてか
今回は13話、14話の監督さんと同じかな?
アクションのクオリティが誰が監督してるのか、わかりやすいww
調べたらやっぱりそうだ、金田治監督でしたと
前の武者だったら制限時間ありだけど、今回は待ったなしだから1対1は厳しい
こんな時、鋭鬼さんがいてくれたら(フラグ
二十九之巻「輝く少年」
俺は一晩寝て、英気を養ったからな!
前回の続き
やはりというか、2人で姫を集中狙いで片方を潰す作戦に移行
威吹鬼が羽交い絞めにしてからの雷電激震で姫大・爆・発!
強化されたとはいえ、元は童子&姫なんだから、必殺技が当たれば木端微塵だわ
童子の方はツチグモと一緒に逃走
こちらも童子たち同様鎧を纏って強化されている
明日夢の顔の傷を見て、このキャンプの目的がなんであるかをすぐに悟るヒビキさん
設定年齢で明日夢は15歳、ヒビキさんは31歳だから、大体ヒビキさんは明日夢の倍生きてることになる
明日夢の倍、またはそれ以上に傷ついたり、心を踏みにじられたりしてきたにも関わらず、ひたすら前向きに生きるヒビキさん
主役が30代のおじさんというのは、最初どうなのよと思っていたけれど、おじさんだからこそできる役割があるというのを、こういうシーンを見るとヒシヒシと感じる
OPである「輝」のピアノバージョンメロディーがBGMがこれまた、マッチングしてていいわー
威吹鬼&轟鬼&???vsヨロイツチグモ童子
1対2なら楽勝でしょう
鬼石打ち込んで―の!烈雷で斬斬斬ってーの!
トドメと思ったら、成長したヨロイツチグモが邪魔に来たわー
轟鬼が食われそうになってピンチ!と思ったら、鋭鬼さんがきてくてたあああ!
鋭鬼さん「俺は一晩寝て、英気を養ったからな!」
お、おう・・・
太鼓の人は、マイペースな感じの人多いなwww
3人で仲良く童子を撃破
響鬼さんvsヨロイツチグモ
鋭鬼さんたちがヨロイツチグモを逃がしてしまい、運が悪いことに明日夢たちがいた方向に
明日夢に向かって「走れ!」は完全に1話の再現
烈火剣でツチグモの足を数本破壊してからの、爆裂真紅の型
夏の魔化魍なら、これ一発で終わったけど、今回は巨大サイズなので、そうやすやすとは終わらない
一発貰い盛大に吹っ飛ばされるものの、諦めず真紅の型を撃ち続けて、ついに大爆発
戦闘終了後に、安堵の顔で静かに近づく響鬼さん
視聴者の頭には、あのメッセージがよぎったと思う
ぼくたちには、ヒーローがいる
たちばなにレギュラーメンバーほぼ勢揃い(こういう時童子と姫が集まれないのがツライけどwww)
雨降って地固まるということわざがあるように、明日夢の顔についていた憑き物が完全に落ちた様子
後ろから見守るヒビキさんの表情は完全にお師匠さんだよなーwww
EDが2番っていうのがおつだなー
歌詞が完全に今回の話と一致してるし
今更だけど、「少年よ」ってヒビキさんから、明日夢への応援歌みたいにとれる曲だと思う
二十九の巻で第一部完
次から大きく変わります(スタッフ的な意味で)
予告からして誰が脚本書いてるか、わかりやすwww
三十之巻「鍛える予感」
君ってツマラナイ人間だよな。よく、そう言われない?
侑斗!侑斗じゃないか!
電王で桜井侑斗役だった、中村優一さん登場
まあこっちが先なんだけどねwww
一回俳優業を休止していたけれど、去年だったかな?復帰して映画にも出てましたね
いきなり明日夢に自転車の競走を挑んでくる、競争心の強い少年桐矢京介
○上脚本特有の嫌味キャラ来ちゃったよwww
で、はいOPに突入
脚
本
井
上
敏
樹
勝った!(白目)
明日夢のクラスに転校してきた、勝負厨の青年桐矢京介
先生の字が汚いからってチョークで書き直したり、フランス語で回答するなどやりたい放題
発音が悪いと指摘する割には、自分も同レベルなんですがそれは・・・
出前の寿司を取って、「校則には書いてなかった~」云々辺りはさすが○上ワールド全快っすねwwww
将棋、漫画、ビリヤードなどあらゆる方面で自らの才能を見せつけ、完全に俺スゲーのみさわ状態にワロタ
しかし、最初は人は寄ってくるものの、高飛車な性格の為か、徐々に彼から離れて言っているようで、ただっ広い実家も友達がいない彼一人では持て余すしかない
この後のストーリーちょっとあんまし覚えてないけど、母親に友達を見せつけるために、明日夢を家に呼んだ風に見える
カシャ攻撃を避けようとしたとき、少し手をひねっていたからして、運動は全然ダメみたいwww
確かに、将棋、漫画、ビリヤード、全部運動系じゃないねwww
今回の魔化魍はカシャ
漢字で書くと火車
今回からプロデューサーが高寺Pから白倉Pになったので、この辺も大きく変更
今まで童子&姫&魔化魍の3体で1セット体制を魔化魍オンリー(等身大サイズ)となり、童子&姫はスーパー童子とスーパー姫として姿を固定
高寺Pは設定には凝るし、作りは丁寧だけど、スケジュール管理&お金の消費が激しいから干される結果に・・・
いきなり都会に出てきた理由は、その辺の大人の事情から
vsカシャ
電話でヒビキさんを呼んで、すぐ来る辺り、もう完全に平成ライダーですわww
これが○上ワープってやつか!(驚愕
都会に出てきたことにも全く驚いてないし
アクション時間もかなり短く、○上ライダーが戻ってきたって感じですね(白目
(〆^ー゚)シュッ〆!
コメント