【特売鶏肉ばいYO!】手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの29「忍者すごろく決定版!」&仮面ライダードライブ 第46話「彼らはなぜ戦わなければならなかったのか」【お前はもう俺のダチだって】
2015年9月15日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (3)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
【宇宙刑事シャイダー 31話】
不思議獣フマフマ
こういう名前は最後の不思議獣にとっておいた方がいいんじゃないかと、小1時間(ry
つい2週間前東映ニコニコでシードラゴンやったからか、缶詰に怪物を入れる作戦が、デジャブ感しかないww
【超力戦隊オーレンジャー 30話】
Q.バラグースカの催眠音波になぜ、リキだけは通用しなかったの?
A.そういう体質だから by参謀長
ちょww
しかし、結局リキは寝てしまい、最後まで寝なかった参謀長がやっぱり最強と再認識する回でしたと
さすが日本一の参謀長
【仮面ライダーキバ 37話】
イクサナックルにテープで画鋲を付けて、健吾に怪我させようと企む、ちっちぇ名護さんの行動に吹いたwwwドン引き(物理)
結局最近亀○化した、健吾に殴られる名護さんでした(チャンチャン
ザンバットソード初登場
大抵こういう武器は新フォームに標準装備されているものだけど、武器だけ遅れて登場するという珍しいパターン
一回一回斬る度に、ジャコジャコとザンバットを上下に動かさなければいけないのが、リアルタイム時には気になったけど、今思うと、これが結構いい味出してるな
キバのデザインが西洋の鎧だから、同じ西洋の剣であるザンバットソードはピッタンコ似合ってる
【仮面ライダー 79話】
ショッカー編終了のお知らせ
最後のショッカー怪人は、地獄の大使の怪人体ガラガランダ
青と黒を基調にしたボディに、真ん中には大胆に赤くて太い一本戦のラインが特徴
ショッカベルトもエンブレムだけ型抜いた、特別仕様
まさしく幹部に相応しい
うーんいつみてもいいデザインだなー
右手が蛇の尻尾をイメージさせる鞭というのが、蛇モチーフらしく地獄大使にピッタリ
最終決戦が砂漠(鳥取砂丘)で凝ってるけど、割と戦闘はあっさり気味ww
死ぬ間際の「ショッカー軍団ばんざあああい!」は名台詞
地獄大使は一番思いれ深い幹部だったなー
2015年 9月 13日 放送
手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの29「忍者すごろく決定版!」
【僕(旋風父ちゃん)が忍びになれなかった理由】
これが分かった人はゴエモン好きですね(ニヤリ
九衛門が旋風父ちゃんから、忍タリティを奪ったと告白する好天じいちゃん
つまり旋風父ちゃんが、無能忍術を使えなかったのは、九衛門が原因だったわけかー
記憶を消すとか、どこの001だよwww
また、真影のせいか!(唐突な風評被害)
記憶を消す云々の話になると、とりあえず真影のせいにする風潮やめいwww(いや、自分だけどさ)
でもあれか、忍タリティを取り戻せば旋風父ちゃんもニンニンジャーの仲間入りか?
だとしたらハイニンジャーとか?灰色の青春時代を送ってそうだし(コラッw
【今週の妖怪・・・じゃなくて忍者】
十六夜軍団(仮)第二の刺客は忍者イッカクサイ
仮面ライダー・・・メタルゲラスかな?
モチーフのサイがデデーンと肩に乗っていて、小さなお友達でも一目でわかる親切設計
サイだからごり押し戦法で戦いを挑むかと思いきや、まさかのすごろくwww
おいwwwあと3か月半早いぜwww
なぜサイとすごろくなのかなーと思ったけど、博才(博打の才能)忍者とのこと
あーサイとかけてるのねwww
【行こう!すごろくの世界へ!(すごろくの世界へ)】
意外と口調が丁寧なイッカクサイに草
高晴とキンジと凪の色バランスが悪い3人トリオと、その他の二手に分かれることに
すごろくをふっていくと
①初めて投げた手裏剣が命中し褒められる
②体育の授業で忍術を使い怒られる
なんだこれwww
完全にクソゲーじゃないですかーやだー
つうかなぜ好天じいちゃんが出てくるんだと思っていたら
やっくん「これはおじさん(旋風父ちゃん)の記憶だ・・・」
あーなるほど
奪った側の九衛門が、旋風父ちゃんの記憶を持っていてもおかしくないもんね
しかし、ここだけみると父ちゃん結構優秀だったんだね
【旋風父ちゃん、その真相】
一旦すごろくの世界を抜け出して、旋風父ちゃんを連れてくるという、やっくんのファインプレー
風花は旋風父ちゃんの忘れた記憶を取り戻すことに否定的だったけど、やっくんの説得術がうまい
すごろくを進めていくと、父ちゃんと九衛門はライバル関係にあったことが判明
まだこの頃は九衛門は人間で、当時の父ちゃんと大体同い年くらいの年齢かな
元々やさしい性格だった父ちゃんは、敵を斬る忍者には向いていなかった
そして九衛門は父ちゃんから、忍タリティと記憶を奪い、今に至るというのが真相
夢を断たれてしまったが、しかし、そこで諦めてはいけなかった
夢とは最初から真っ暗で、周りが見えない
だからこそ、自分の中にある最後の光だけは絶やしてはいけない
このすごろくにはゴールはない
けれど、絶えず光を照らし続けていれば、道はいずれできる
父ちゃんの勇気が高晴たちを、終わりのないすごろくから脱出させた
【vsイッカクサイ】
肉体派の攻撃方法かとおもったけど、意外と小道具使うタイプのイッカクサイ
さいころの力を倍増させるという、謎能力に対抗するはカクレンジャー手裏剣の分身の術
6人×2のフルボッコ状態からの、超絶手裏剣斬はヒドイ仕打ちだwww
等身大戦みじかww
【巨大化戦】
頼んでもないのに、すごろくの豆知識を披露するサイに覇王アッパレバスターで秒殺
コイツの存在って一体・・・
【エピローグ】
好天じいちゃんと旋風父ちゃんの大人の会話がなんかいいな
じいちゃんは、心のどこかで旋風父ちゃんに謝罪したかったんじゃないかな
皮肉にも敵の作戦が、親子の絆を深めるきっかけになったわけだ
【次回予告】
高晴れに彼女?・・・アヤシィ
次回の戦闘場所雰囲気良いな!
【ざっと感想】
旋風父ちゃんの過去話だってことは予想できたけど、思った以上に深い話だった
今まで視聴者に無能扱いされていた旋風父ちゃんだったけど、実は忍タリティを九衛門に奪われていて、それが原因で忍者の道をあきらめたとは・・・これはいい伏線だった
よく考えると旋風父ちゃんも九衛門もじいちゃんの弟子だったんだから、お互い知っていて当たり前だったんだよね
なんで思いつかなかったんだろう・・・
旋風父ちゃんの夢は自ら断ってしまったけれど、それを息子である高晴たちに引き継いでもらう
親子3代がテーマのニンニンジャーに、これほど相応しい話はないくらい神回
今回で旋風父ちゃんの株が相当上がったけれど、また次回から元の鞘に戻るとなるとあれだけどwww
新展開で九衛門を敵の大将扱いにしてる理由がなんとなく見えてきた
しっかし、旋風父ちゃんの子供の頃の役者さん結構そっくりだったなーww
仮面ライダードライブ 第46話「彼らはなぜ戦わなければならなかったのか」
【マッハvsゴルド】
まさしく親子喧嘩
スペック的にゴルドの方に圧倒的分があるが、それでも何度でも立ち上がり
チェイスは憎きべき相手であるロイミュードであったが、その心の底では友達(ダチ)だと認めていた剛
ダチが残した遺産(シグナルチェイサー)で新たな姿となったマッハは、チェイスとの融合進化というべきなのかも
その姿は下半身が仮面ライダーチェイサーで、上半身がマッハのままという、これまた面白いデザイン
公式によるとこの姿は仮面ライダーチェイサーマッハとのこと(まんま)
よく見ると、真ん中の一本戦が紫色になってる!?
紫色と言えばチェイスのシンボルカラー・・・剛がチェイスを心の底からダチと認めたことにより、たどり着いた新たな進化の形
ここで妙にかっこいい音楽が流れるのが粋
チート能力の敵の武器を奪うゴルドの能力を上回る、圧倒的なスピードで振り切るという、実にマッハらしい戦い方
信号アックスと前輪シューターを無傷で返してもらい、トドメの必殺技
ゴルドもここぞとばかり隠し持っていたゴルドキック?を炸裂させるも、マッハだけでなくチェイサー二人分のキックは防ぎきれなかったか
や っ た ぜ !
ダチの仇と取ったと同時に、呪われた蛮野の呪縛を今、この瞬間打ち砕いた
【シグマサーキュラー始動と蛮野の最期】
現さんとりんなさんの愛の共同作業により、センター内のバリアーを全て解除
死神ロイミュードは全て片付いて、残ったロイミュードはハートとメディックのみか・・・
チェイスの戦死を心から悲しむ二人のロイミュードは、もはやはたから見れば友の死を悲しむことができる、人間の心を持った存在といっても過言ではない
しかし、悲しみに浸る時間はなく、シグマサーキュラーが本格始動
なんと蛮野の意思を受け継ぎ、第二のグローバルフリーズが今幕を開ける
シグマサーキュラーが始動はしたが、蛮野自身はもはや動けぬダルマ状態
消えかかる前にデータの再構築を図ろうとする蛮野の前に、剛が信号アックスでのっしのし近づく
剛「イッテイーヨ・・・てさ」
凄い真面目なシーンなんだけど、凄い笑えるんだけどwww
人間体で信号アックスを振り上げる剛の、強靭的な腕も凄いがww
半分ギャグシーンっぽいけど、悪の科学者蛮野ここに散る
【シグマ最終進化態】
ついに屋上へとたどり着いた、ドライブとハート
メディックは強い重加速に耐えられず、置いてきぼり
自らの手で産み出した
我が子同然のロイミュードに失敗作の烙印を押し続けた蛮野が、最後の最後に頼った存在が、ロイミュードとはなんたる皮肉
まるで脳みそのような形のシグマサーキュラーに、肉体がついたような不気味なデザインのシグマ最終進化体
ドライブとハートが阻止にかかるも、超進化体4人分のパワーを持ち合わせているシグマの力は伊達じゃない
ハートと同時に普段の2倍の力でぶつかり合えば、計算上は4倍のパワー
しかし、それでもシグマの触手の前に何もできない進ノ介
やはり、ラスボスには触手は必須なのか・・・
【メディック散る】
重加速に押しつぶされそうになりながらも、屋上へとたどり着いたメディック
その時、不思議なことが起こった
死んだと思っていた、白メディックの力がなんと復活
黒くなりすぎて、もはや命かけなければ発動しなかった白メディックの癒しの力
その癒しの対象が、ハートではなく進ノ介という所がな・・・
ブレンは同族であるハートを救い、メディックはその競争相手である人間を救った
その姿はまるで本当の天使
いや、本当の天使だったのかも・・・しれないなー
【次回予告】
進ノ介とハートのタイマンバトル?
え?次回でドライブが最終回・・・だと
【新番組予告】
新番組仮面ライダーゴースト
車の次は幽霊かいwww
あれ?竹中直人さん?
まじか!次のおやっさん枠なのか?
ほう、鎧武に続いてまたオレンジのデザインかー
デザインは剣+ウィザードだな
放送開始は10月4日
【ざっと感想】
ついに悪の根源蛮野散る
ぜひ剛に蛮野を倒してほしいと思っていたけれど、思った以上の出来栄え
チェイスの死を無駄にせず、ダチとして認め最後は自らの手で親父である蛮野に引導を渡すという、最高にかっこいいシチュエーション
剛は中盤かなり迷走したキャラと言っても過言ではないけれど、終わり良ければすべて良しかもしれませんね
真っ暗で終わりが分からないトンネルを、ようやく抜けて光を得たんじゃないかなー剛は
マッハはデットヒートから全くフォームチェンジが変わらなかったけど、最後の最後でチェイサーマッハとは・・・やってくれる
最期の「イッテイーヨ・・・てさ」は唐突なギャグシーンだったけどwwwそれ以外はいい出来
剛は最後の最後で株をあげ、最終的には救われたと思う
結局チェイスの誕生秘話的な話は、語られないのかな?
なぜチェイスに000のナンバリングを与えたのか、チェイスのコピー元の人間は一体誰なのか
そして蛮野のロイミュードを産み出すきっかけはなんだったのか?
自分だけなんでしょうかね、ものすごく気になるんですが・・・
あと2話で、次回はドライブの最終回
次々回はゴースト編?で、そもそもどのような番組構成なのか、不明
東映さん、このままだとモヤモヤしたままゴーストみなくてはいけないので、チェイスの誕生秘話関係の話をちゃんと織り込んでくださいね^^
まさかとは思うけど、その辺は「MOVIE大戦を観てね^^」とか言うんじゃないよねwww
・・・いや、鎧武やウィザードの例からすると、すごいあり得るだけどwww
あーまさか、そこでチェイス復活というシナリオかー
蛮野だけでなく、メディックも退場
重加速についてこれない云々は、ちゃんと伏線がきいてて良かった
あまりにも仲間であるロイミュードを軽く扱っていたメディックは、自らの命を投げださない限り白メディックになれなかったということか・・・
つまり白メディックはメディックの懺悔の現れ
今まで犯してきた罪を、人間である進ノ介を助けることで、自らの行いを清算する
自らの罪を改めることが出来ず、自ら息子の手で無残にもこの世を去った蛮野との差が凄いwww
そして現れたシグマ最終進化態
4人の超進化態のパワーで動いているだけあって、その力はドライブ、ハート二人係でも敵わなかった
最後の頼りとして産み出した蛮野の最終兵器は、自我はあるものの、感情を持ち合わせていないプログラムで動く完全な化け物
結局蛮野が目指していたのは、こういう自らの言うことを聞く、従順な僕だったんだろうね
ラスボスにしては、牙と触手と光線というあまり特徴のある攻撃はないようだけど、さてさて
いよいよ次回はドライブ最終回
進ノ介とハートのタイマンバトルは、恐らくシグマを倒したあとのことなんだろうけど、人間とロイミュードとの最終決戦はどうなるか楽しみですね
共存か破滅、はたしてどちらの道を歩むのでしょうか
人間と機械をテーマに描いた作品の最後を見届けよ
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
【宇宙刑事シャイダー 31話】
不思議獣フマフマ
こういう名前は最後の不思議獣にとっておいた方がいいんじゃないかと、小1時間(ry
つい2週間前東映ニコニコでシードラゴンやったからか、缶詰に怪物を入れる作戦が、デジャブ感しかないww
【超力戦隊オーレンジャー 30話】
Q.バラグースカの催眠音波になぜ、リキだけは通用しなかったの?
A.そういう体質だから by参謀長
ちょww
しかし、結局リキは寝てしまい、最後まで寝なかった参謀長がやっぱり最強と再認識する回でしたと
さすが日本一の参謀長
【仮面ライダーキバ 37話】
イクサナックルにテープで画鋲を付けて、健吾に怪我させようと企む、ちっちぇ名護さんの行動に吹いたwwwドン引き(物理)
結局最近亀○化した、健吾に殴られる名護さんでした(チャンチャン
ザンバットソード初登場
大抵こういう武器は新フォームに標準装備されているものだけど、武器だけ遅れて登場するという珍しいパターン
一回一回斬る度に、ジャコジャコとザンバットを上下に動かさなければいけないのが、リアルタイム時には気になったけど、今思うと、これが結構いい味出してるな
キバのデザインが西洋の鎧だから、同じ西洋の剣であるザンバットソードはピッタンコ似合ってる
【仮面ライダー 79話】
ショッカー編終了のお知らせ
最後のショッカー怪人は、地獄の大使の怪人体ガラガランダ
青と黒を基調にしたボディに、真ん中には大胆に赤くて太い一本戦のラインが特徴
ショッカベルトもエンブレムだけ型抜いた、特別仕様
まさしく幹部に相応しい
うーんいつみてもいいデザインだなー
右手が蛇の尻尾をイメージさせる鞭というのが、蛇モチーフらしく地獄大使にピッタリ
最終決戦が砂漠(鳥取砂丘)で凝ってるけど、割と戦闘はあっさり気味ww
死ぬ間際の「ショッカー軍団ばんざあああい!」は名台詞
地獄大使は一番思いれ深い幹部だったなー
2015年 9月 13日 放送
手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの29「忍者すごろく決定版!」
【僕(旋風父ちゃん)が忍びになれなかった理由】
これが分かった人はゴエモン好きですね(ニヤリ
九衛門が旋風父ちゃんから、忍タリティを奪ったと告白する好天じいちゃん
つまり旋風父ちゃんが、
記憶を消すとか、どこの001だよwww
また、真影のせいか!(唐突な風評被害)
記憶を消す云々の話になると、とりあえず真影のせいにする風潮やめいwww(いや、自分だけどさ)
でもあれか、忍タリティを取り戻せば旋風父ちゃんもニンニンジャーの仲間入りか?
だとしたらハイニンジャーとか?灰色の青春時代を送ってそうだし(コラッw
【今週の妖怪・・・じゃなくて忍者】
十六夜軍団(仮)第二の刺客は忍者イッカクサイ
仮面ライダー・・・メタルゲラスかな?
モチーフのサイがデデーンと肩に乗っていて、小さなお友達でも一目でわかる親切設計
サイだからごり押し戦法で戦いを挑むかと思いきや、まさかのすごろくwww
おいwwwあと3か月半早いぜwww
なぜサイとすごろくなのかなーと思ったけど、博才(博打の才能)忍者とのこと
あーサイとかけてるのねwww
【行こう!すごろくの世界へ!(すごろくの世界へ)】
意外と口調が丁寧なイッカクサイに草
高晴とキンジと凪の色バランスが悪い3人トリオと、その他の二手に分かれることに
すごろくをふっていくと
①初めて投げた手裏剣が命中し褒められる
②体育の授業で忍術を使い怒られる
なんだこれwww
完全にクソゲーじゃないですかーやだー
つうかなぜ好天じいちゃんが出てくるんだと思っていたら
やっくん「これはおじさん(旋風父ちゃん)の記憶だ・・・」
あーなるほど
奪った側の九衛門が、旋風父ちゃんの記憶を持っていてもおかしくないもんね
しかし、ここだけみると父ちゃん結構優秀だったんだね
【旋風父ちゃん、その真相】
一旦すごろくの世界を抜け出して、旋風父ちゃんを連れてくるという、やっくんのファインプレー
風花は旋風父ちゃんの忘れた記憶を取り戻すことに否定的だったけど、やっくんの説得術がうまい
すごろくを進めていくと、父ちゃんと九衛門はライバル関係にあったことが判明
まだこの頃は九衛門は人間で、当時の父ちゃんと大体同い年くらいの年齢かな
元々やさしい性格だった父ちゃんは、敵を斬る忍者には向いていなかった
そして九衛門は父ちゃんから、忍タリティと記憶を奪い、今に至るというのが真相
夢を断たれてしまったが、しかし、そこで諦めてはいけなかった
夢とは最初から真っ暗で、周りが見えない
だからこそ、自分の中にある最後の光だけは絶やしてはいけない
このすごろくにはゴールはない
けれど、絶えず光を照らし続けていれば、道はいずれできる
父ちゃんの勇気が高晴たちを、終わりのないすごろくから脱出させた
【vsイッカクサイ】
肉体派の攻撃方法かとおもったけど、意外と小道具使うタイプのイッカクサイ
さいころの力を倍増させるという、謎能力に対抗するはカクレンジャー手裏剣の分身の術
6人×2のフルボッコ状態からの、超絶手裏剣斬はヒドイ仕打ちだwww
等身大戦みじかww
【巨大化戦】
頼んでもないのに、すごろくの豆知識を披露するサイに覇王アッパレバスターで秒殺
コイツの存在って一体・・・
【エピローグ】
好天じいちゃんと旋風父ちゃんの大人の会話がなんかいいな
じいちゃんは、心のどこかで旋風父ちゃんに謝罪したかったんじゃないかな
皮肉にも敵の作戦が、親子の絆を深めるきっかけになったわけだ
【次回予告】
高晴れに彼女?・・・アヤシィ
次回の戦闘場所雰囲気良いな!
【ざっと感想】
旋風父ちゃんの過去話だってことは予想できたけど、思った以上に深い話だった
今まで視聴者に無能扱いされていた旋風父ちゃんだったけど、実は忍タリティを九衛門に奪われていて、それが原因で忍者の道をあきらめたとは・・・これはいい伏線だった
よく考えると旋風父ちゃんも九衛門もじいちゃんの弟子だったんだから、お互い知っていて当たり前だったんだよね
なんで思いつかなかったんだろう・・・
旋風父ちゃんの夢は自ら断ってしまったけれど、それを息子である高晴たちに引き継いでもらう
親子3代がテーマのニンニンジャーに、これほど相応しい話はないくらい神回
今回で旋風父ちゃんの株が相当上がったけれど、また次回から元の鞘に戻るとなるとあれだけどwww
新展開で九衛門を敵の大将扱いにしてる理由がなんとなく見えてきた
しっかし、旋風父ちゃんの子供の頃の役者さん結構そっくりだったなーww
仮面ライダードライブ 第46話「彼らはなぜ戦わなければならなかったのか」
【マッハvsゴルド】
まさしく親子喧嘩
スペック的にゴルドの方に圧倒的分があるが、それでも何度でも立ち上がり
チェイスは憎きべき相手であるロイミュードであったが、その心の底では友達(ダチ)だと認めていた剛
ダチが残した遺産(シグナルチェイサー)で新たな姿となったマッハは、チェイスとの融合進化というべきなのかも
その姿は下半身が仮面ライダーチェイサーで、上半身がマッハのままという、これまた面白いデザイン
公式によるとこの姿は仮面ライダーチェイサーマッハとのこと(まんま)
よく見ると、真ん中の一本戦が紫色になってる!?
紫色と言えばチェイスのシンボルカラー・・・剛がチェイスを心の底からダチと認めたことにより、たどり着いた新たな進化の形
ここで妙にかっこいい音楽が流れるのが粋
チート能力の敵の武器を奪うゴルドの能力を上回る、圧倒的なスピードで振り切るという、実にマッハらしい戦い方
信号アックスと前輪シューターを無傷で返してもらい、トドメの必殺技
ゴルドもここぞとばかり隠し持っていたゴルドキック?を炸裂させるも、マッハだけでなくチェイサー二人分のキックは防ぎきれなかったか
や っ た ぜ !
ダチの仇と取ったと同時に、呪われた蛮野の呪縛を今、この瞬間打ち砕いた
【シグマサーキュラー始動と蛮野の最期】
現さんとりんなさんの愛の共同作業により、センター内のバリアーを全て解除
死神ロイミュードは全て片付いて、残ったロイミュードはハートとメディックのみか・・・
チェイスの戦死を心から悲しむ二人のロイミュードは、もはやはたから見れば友の死を悲しむことができる、人間の心を持った存在といっても過言ではない
しかし、悲しみに浸る時間はなく、シグマサーキュラーが本格始動
なんと蛮野の意思を受け継ぎ、第二のグローバルフリーズが今幕を開ける
シグマサーキュラーが始動はしたが、蛮野自身はもはや動けぬダルマ状態
消えかかる前にデータの再構築を図ろうとする蛮野の前に、剛が信号アックスでのっしのし近づく
剛「イッテイーヨ・・・てさ」
凄い真面目なシーンなんだけど、凄い笑えるんだけどwww
人間体で信号アックスを振り上げる剛の、強靭的な腕も凄いがww
半分ギャグシーンっぽいけど、悪の科学者蛮野ここに散る
【シグマ最終進化態】
ついに屋上へとたどり着いた、ドライブとハート
メディックは強い重加速に耐えられず、置いてきぼり
自らの手で産み出した
我が子同然のロイミュードに失敗作の烙印を押し続けた蛮野が、最後の最後に頼った存在が、ロイミュードとはなんたる皮肉
まるで脳みそのような形のシグマサーキュラーに、肉体がついたような不気味なデザインのシグマ最終進化体
ドライブとハートが阻止にかかるも、超進化体4人分のパワーを持ち合わせているシグマの力は伊達じゃない
ハートと同時に普段の2倍の力でぶつかり合えば、計算上は4倍のパワー
しかし、それでもシグマの触手の前に何もできない進ノ介
やはり、ラスボスには触手は必須なのか・・・
【メディック散る】
重加速に押しつぶされそうになりながらも、屋上へとたどり着いたメディック
その時、不思議なことが起こった
死んだと思っていた、白メディックの力がなんと復活
黒くなりすぎて、もはや命かけなければ発動しなかった白メディックの癒しの力
その癒しの対象が、ハートではなく進ノ介という所がな・・・
ブレンは同族であるハートを救い、メディックはその競争相手である人間を救った
その姿はまるで本当の天使
いや、本当の天使だったのかも・・・しれないなー
【次回予告】
進ノ介とハートのタイマンバトル?
え?次回でドライブが最終回・・・だと
【新番組予告】
新番組仮面ライダーゴースト
車の次は幽霊かいwww
あれ?竹中直人さん?
まじか!次のおやっさん枠なのか?
ほう、鎧武に続いてまたオレンジのデザインかー
デザインは剣+ウィザードだな
放送開始は10月4日
【ざっと感想】
ついに悪の根源蛮野散る
ぜひ剛に蛮野を倒してほしいと思っていたけれど、思った以上の出来栄え
チェイスの死を無駄にせず、ダチとして認め最後は自らの手で親父である蛮野に引導を渡すという、最高にかっこいいシチュエーション
剛は中盤かなり迷走したキャラと言っても過言ではないけれど、終わり良ければすべて良しかもしれませんね
真っ暗で終わりが分からないトンネルを、ようやく抜けて光を得たんじゃないかなー剛は
マッハはデットヒートから全くフォームチェンジが変わらなかったけど、最後の最後でチェイサーマッハとは・・・やってくれる
最期の「イッテイーヨ・・・てさ」は唐突なギャグシーンだったけどwwwそれ以外はいい出来
剛は最後の最後で株をあげ、最終的には救われたと思う
結局チェイスの誕生秘話的な話は、語られないのかな?
なぜチェイスに000のナンバリングを与えたのか、チェイスのコピー元の人間は一体誰なのか
そして蛮野のロイミュードを産み出すきっかけはなんだったのか?
自分だけなんでしょうかね、ものすごく気になるんですが・・・
あと2話で、次回はドライブの最終回
次々回はゴースト編?で、そもそもどのような番組構成なのか、不明
東映さん、このままだとモヤモヤしたままゴーストみなくてはいけないので、チェイスの誕生秘話関係の話をちゃんと織り込んでくださいね^^
まさかとは思うけど、その辺は「MOVIE大戦を観てね^^」とか言うんじゃないよねwww
・・・いや、鎧武やウィザードの例からすると、すごいあり得るだけどwww
あーまさか、そこでチェイス復活というシナリオかー
蛮野だけでなく、メディックも退場
重加速についてこれない云々は、ちゃんと伏線がきいてて良かった
あまりにも仲間であるロイミュードを軽く扱っていたメディックは、自らの命を投げださない限り白メディックになれなかったということか・・・
つまり白メディックはメディックの懺悔の現れ
今まで犯してきた罪を、人間である進ノ介を助けることで、自らの行いを清算する
自らの罪を改めることが出来ず、自ら息子の手で無残にもこの世を去った蛮野との差が凄いwww
そして現れたシグマ最終進化態
4人の超進化態のパワーで動いているだけあって、その力はドライブ、ハート二人係でも敵わなかった
最後の頼りとして産み出した蛮野の最終兵器は、自我はあるものの、感情を持ち合わせていないプログラムで動く完全な化け物
結局蛮野が目指していたのは、こういう自らの言うことを聞く、従順な僕だったんだろうね
ラスボスにしては、牙と触手と光線というあまり特徴のある攻撃はないようだけど、さてさて
いよいよ次回はドライブ最終回
進ノ介とハートのタイマンバトルは、恐らくシグマを倒したあとのことなんだろうけど、人間とロイミュードとの最終決戦はどうなるか楽しみですね
共存か破滅、はたしてどちらの道を歩むのでしょうか
人間と機械をテーマに描いた作品の最後を見届けよ
(〆^ー゚)シュッ〆!
コメント
1年は4クール=52話のはずですが、ドライブは47話で実質最終回。
もう2~3話分あれば、もっといろいろ描写できたと思うと勿体ないですね。。。
でも、剛がやってくれて良かったです。。。散々不幸な目にあって、最期の最後で
一番の不幸もありましたが、ダチと共に戦えて仇をとれてホッとしましたね。
チェイス、剛のやり取りには感動しました(T . T)
実質あと1回で終わりというのは悲しいですが綺麗にまとまることを信じたいですね
クウガやアギトの頃だと49、50話くらい放送してくれてたんですけど、キバあたりから放送回数が少なくなった印象がありますね
チェイスに関しては、47話でコピー元が出てきましたが、まだ自分としては不完全燃焼ですね
どうして蛮野がロイミュードを生み出したのか、まだ語られてないので
多分MOVIE大戦で(ry
剛は中盤迷走しましたが、蛮野を倒したことで失われた輝きを取り戻せてホントよかったです
>すたんサーン
初期のころを考えると、ハートたちロイミュード幹部があんなに人間らしい心をもつとは考えられませんでしたね(特にブレン)
最初は心を持たない空っぽの人形でも、人間に触れることで人間になろうとできるんだなと作品を通して思いました
47話(実質最終回)はみごときれいに終わりましたねー
エピローグに時間を割いてくれたのが個人的には非常にうれしかったですね
シグマはあとせめて2分くらい闘ってほしかったですがww