【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第23拳「幽霊議員カルロフ」【三面怪人】
2015年12月28日 デッキ紹介
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
統率者2015で注目しているクリーチャー第2弾
今回もオルゾフ推しです
ライフゲインする度ムキムキマッチョマンになる、肉体系幽霊議員のカルロフおじさん
よく見たら、+1カウンター1個じゃなくて2個なのか(驚愕)
ライフを得ることで、肉体がファッティ化していくとか、どういう趣味なんですかねぇ・・・
貯まりに溜まった(意味深)カウンターを6個取り除くと、1体クリーチャーを追放
3マナ以下というタイニーのルールにおいて、あまり効率がいいとは言えませんが、それでもないよりかはずっとまし
ライフゲインといえば、思いつくのはソウルシスターズ
今回は白黒ソウルシスターズで構築してみました
デッキの動きは極めて単純な三角構造
①シスターズやライフゲインする生物を出してライフアドバンテージを得る
②ゲインすることでムキムキになる生物で猛アタック、そしてサポート
③あまりに余ったライフを苦花トークンや闇の腹心に使用し、アドバンテージを稼ぐ
ライフゲインすることで、アドバンテージを得ると同時にカルロフおじさんたちを強化
さらにライフをドローやトークンに変換して、場を有利に持って行きます
なんて美しいんだ!(自画自賛)
(〆^ー゚)シュッ〆!
統率者2015で注目しているクリーチャー第2弾
今回もオルゾフ推しです
幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council(白)(黒)
伝説のクリーチャー スピリット(Spirit) アドバイザー(Advisor)
あなたがライフを得るたび、幽霊議員カルロフの上に+1/+1カウンターを2個置く。
(白)(黒),幽霊議員カルロフの上から+1/+1カウンターを6個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
2/2
デッキ名「DADAサイクル」
マッチョおじさん(リーダー):《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》
ーダダA(ライフゲイン担当)ー
《砂の殉教者/Martyr of Sands》
《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
《魂の管理人/Soul Warden》
《魂の従者/Soul’s Attendant》
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
《盲従/Blind Obedience》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《審問官の総督/Inquisitor Exarch》
《血の芸術家/Blood Artist》
《孤独な宣教師/Lone Missionary》
《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
《生の杯/Chalice of Life》
《生き残りの隠し場所/Survival Cache》
ーダダB(ムキムキ生物&サポート)ー
《ルーンの母/Mother of Runes》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《呪文滑り/Spellskite》
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
《物静かな使用人/Serene Steward》
《勇気の道/Path of Bravery》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer 》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《語られざる印/Unspeakable Symbol》
ーダダC(アドバンテージ)-
《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《苦花/Bitterblossom》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》
ーダダ上司(土地)ー
《統率の塔/Command Tower》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》
ーサイドボードー
省略とういうより、めんd(ry
ライフゲインする度ムキムキマッチョマンになる、肉体系幽霊議員のカルロフおじさん
よく見たら、+1カウンター1個じゃなくて2個なのか(驚愕)
ライフを得ることで、肉体がファッティ化していくとか、どういう趣味なんですかねぇ・・・
貯まりに溜まった(意味深)カウンターを6個取り除くと、1体クリーチャーを追放
3マナ以下というタイニーのルールにおいて、あまり効率がいいとは言えませんが、それでもないよりかはずっとまし
ライフゲインといえば、思いつくのはソウルシスターズ
今回は白黒ソウルシスターズで構築してみました
デッキの動きは極めて単純な三角構造
①シスターズやライフゲインする生物を出してライフアドバンテージを得る
②ゲインすることでムキムキになる生物で猛アタック、そしてサポート
③あまりに余ったライフを苦花トークンや闇の腹心に使用し、アドバンテージを稼ぐ
ライフゲインすることで、アドバンテージを得ると同時にカルロフおじさんたちを強化
さらにライフをドローやトークンに変換して、場を有利に持って行きます
なんて美しいんだ!(自画自賛)
(〆^ー゚)シュッ〆!
コメント