おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
先日のカラデシュのプレリでエネルギー・カウンターを使うのが面白く、思わずデッキを考えてみました
ま た グ ル ー ル か
すげえ脳筋すぎてワロタ
14種類のカードの内、10種類がカラデシュのカードwww
カラデシュを「これでもかっ!」というくらいフィーチャーしたE缶(エネルギー・カウンター)デックウィン
毎ターン「エネルギー・カウンターを得ます(ダイスコロコロ)」って言うの疲れそうだなこれ
動かし方は簡単エネルギー・カウンターを得る生物を出して、エネルギーカウンターを使って育てつつ敵を倒す→完(理想論)
《霊気との調和》→《導路の召使い》→《逆毛ハイドラ》→《新緑の機械巨人》というブン周りパターンもあり(ブン周りができるデッキは強い)
《通電の喧嘩屋》
+1カウンターが乗らないとはいえ、2マナ4/3トランプル付きで殴れるとかおかしいわww
こんなもん問答無用で4枚入る
つううかこれはモダン級
《ラスヌーのヘリオン》
これだけエネルギー・カウンターに満ち溢れたデッキならヘリオンの維持コストを払うのもたやすい
《逆毛ハイドラ》
こんなファッティに呪禁持たせちゃダメだって!(なおスラーンry
+1カウンターも乗るのでエネルギーを使うたびデカくなるけど、3つも消費するからせいぜい2回で3回起動するのは厳しそうではある
まあでも1回除去回避できればもうけもん
《新緑の機械巨人》
唯一エネルギー・カウンターを得られないって書いてあるけど、その効果は絶大
これだけ生物並べるデッキなら、他の生物に+1カウンター乗せやすいからねー
《静電気式打撃体》も入れたかったけど、エネルギー虫喰いすぎるんで解雇
いやあ流石に6つも消費して4/4はきつすぎる
あれはパンプアップするジャイグロみたいなのか、+1カウンターを置くデッキか清浄の名誉的な置物を置かないと生かせそうにない(やっぱしカメコロは偉大だった・・・)
《霊気との調和》と《導路の召使い》がちと怪しいwww改造するとしたら
《顕在的防御》
《撃砕確約》
《鎧作りの審判者》
《反逆の先導者、チャンドラ》
《高速警備車》
《楕円競走車》
《領事の旗艦、スカイソブリン》
《生命の力、ニッサ》も良さそう
エネルギー・カウンターの利点は一度に何度でも使い放題な事
マナだと1ターンに使う制限はあるけれど、エネルギー・カウンターには制限がないので、溜まってる分を一度に全部使い切ることもできるのがいい
そうそう、エネルギー・カウンターが出る時「戦場に出た時~」とか「プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時~」とカードによって少し違うのがあるのでそこは注意
エネルギー・カウンターを使う時も「アタックした時~」とかやいつでも使えるタイミングもあるので、そこだけバッチシ覚えときたい
(〆^ー゚)シュッ〆!
先日のカラデシュのプレリでエネルギー・カウンターを使うのが面白く、思わずデッキを考えてみました
デッキ名「E缶グルール」
4《導路の召使い》
4《牙長獣の仔》
4《亢進する地虫》
4《喧嘩屋タイラー》《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
4《逆毛ハイドラ》
4《新緑の機械巨人》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
4《霊気拠点》
4《燃えがらの林間地》
4《獲物道》
5《山》
7《森》
すげえ脳筋すぎてワロタ
14種類のカードの内、10種類がカラデシュのカードwww
カラデシュを「これでもかっ!」というくらいフィーチャーしたE缶(エネルギー・カウンター)デックウィン
動かし方は簡単エネルギー・カウンターを得る生物を出して、エネルギーカウンターを使って育てつつ敵を倒す→完(理想論)
《霊気との調和》→《導路の召使い》→《逆毛ハイドラ》→《新緑の機械巨人》というブン周りパターンもあり(ブン周りができるデッキは強い)
《通電の喧嘩屋》
+1カウンターが乗らないとはいえ、2マナ4/3トランプル付きで殴れるとかおかしいわww
こんなもん問答無用で4枚入る
つううかこれはモダン級
《ラスヌーのヘリオン》
これだけエネルギー・カウンターに満ち溢れたデッキならヘリオンの維持コストを払うのもたやすい
《逆毛ハイドラ》
こんなファッティに呪禁持たせちゃダメだって!(なおスラーンry
+1カウンターも乗るのでエネルギーを使うたびデカくなるけど、3つも消費するからせいぜい2回で3回起動するのは厳しそうではある
まあでも1回除去回避できればもうけもん
《新緑の機械巨人》
唯一エネルギー・カウンターを得られないって書いてあるけど、その効果は絶大
これだけ生物並べるデッキなら、他の生物に+1カウンター乗せやすいからねー
《静電気式打撃体》も入れたかったけど、エネルギー虫喰いすぎるんで解雇
いやあ流石に6つも消費して4/4はきつすぎる
あれはパンプアップするジャイグロみたいなのか、+1カウンターを置くデッキか清浄の名誉的な置物を置かないと生かせそうにない(やっぱしカメコロは偉大だった・・・)
《霊気との調和》と《導路の召使い》がちと怪しいwww改造するとしたら
《顕在的防御》
《撃砕確約》
《鎧作りの審判者》
《反逆の先導者、チャンドラ》
《高速警備車》
《楕円競走車》
《領事の旗艦、スカイソブリン》
《生命の力、ニッサ》も良さそう
エネルギー・カウンターの利点は一度に何度でも使い放題な事
マナだと1ターンに使う制限はあるけれど、エネルギー・カウンターには制限がないので、溜まってる分を一度に全部使い切ることもできるのがいい
そうそう、エネルギー・カウンターが出る時「戦場に出た時~」とか「プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時~」とカードによって少し違うのがあるのでそこは注意
エネルギー・カウンターを使う時も「アタックした時~」とかやいつでも使えるタイミングもあるので、そこだけバッチシ覚えときたい
(〆^ー゚)シュッ〆!
コメント