【\モットモットー!/】ゼルダの伝説 大地の汽笛 タイニーメタル 第2次スーパーロボット大戦α【スティイイイイアルマイハアアアアアア!!】
【\モットモットー!/】ゼルダの伝説 大地の汽笛 タイニーメタル 第2次スーパーロボット大戦α【スティイイイイアルマイハアアアアアア!!】
【\モットモットー!/】ゼルダの伝説 大地の汽笛 タイニーメタル 第2次スーパーロボット大戦α【スティイイイイアルマイハアアアアアア!!】
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!


「ゼルダの伝説 大地の汽笛(DS)」
タッチペンゼルダ第2弾
前作から2年後の発売なのに、グラフィックが変わらないのが残念
今作は何とゼルダ姫と一緒に旅に出るという初めての展開
幽霊のような存在となったゼルダがファントム(鎧を着た敵)に乗り移って、二人で協力して謎解きをしていくのが今作の特徴
(スマブラSPでゼルダ下Bでファントムを召喚するのはこれが元ネタだったのか)
前作が海賊船で海を冒険するのに対して、今作は汽車で移動
そういえば2010年に発売されたスカイウォーソードが空だから
陸(大地の汽笛)海(夢幻の砂時計)空(スカイウォーソード)なんだね
前作の海王の神殿が何度も何度も同じダンジョンに挑まなくていけないという(しかも時間制限付き)嫌な仕様だったのに対して、今作はそれがなくなったのが素晴らしい
ラスボスもゼルダと協力プレイで無事撃破
これにて所持している2Dゼルダはすべてクリア
まあ・・・次買うとしたらブレスオブザワイルドかなw


「タイニーメタル(スイッチ DL)」
結構前だけど、セールで安かったので買ってみた戦略シミレーション
シミュレーションはスパロボを何作かやっているけど、大分違う印象を受けるゲーム
スパロボはスーパーロボットによるごり押しによって物語を進めていけるけど、こちらはそうはいかない
このゲームにはユニットと呼ばれる駒がいくつも種類があり、大きく分けると歩兵ユニット(人)と乗り物(戦車や戦闘機など)に分けられる
火力は断然乗り物系の方が高いがそれだけではこのゲームはクリアは難しい
なぜなら、このゲームではいかに資金を得てユニットを生産し、敵軍を攻めるかがカギとなる
資金を得るにも、ユニットを生産するにも歩兵ユニットが施設を占領しなくてはならない
つまり、このゲームは歩兵ユニットと乗り物ユニットのバランス
そしてそれを維持→拡大していけるかが大事
なので戦略を誤るとアッという言う間に相手に占領されてしまう
戦闘の合間のストーリーはなんとフルボイス仕様
こういうのは地味に嬉しい
初期だとM(ミッション)14がラストだったみたいだけど、アップデートでM6くらい増えたので
隠しミッションを含めると最終的にはミッションの数は20~30?
ラスト(M14)は総力戦で結構難しかった
M15以降は来年以降プレイして、終わったら続編を買う予定



「第2次スーパーロボット大戦α(PS2)」

\モットモットー!/

スティイイイルマイハアアアアア!!ギンガノハテマアアアデエエエエエ!!!!!
というCMのインパクトが強いのがこの第2次スーパーロボット大戦α
当時スパロボ未経験だった自分も「ちょっとやってみたい」と思うくらいいい出来栄えのCM
それがこちら

https://www.youtube.com/watch?v=7pjnXG-f664

主人公はスーパー系男を選択
4週プレイしてもらう想定で主人公は4人いるんだけど、自分は1週でギブww
小隊システムという、最大4体のユニットで1グループのチームが作れるのが目玉の作品
そのせいか、出撃するユニットが多くて選択するのが結構大変ww
しかも、撃墜されると小隊システムから外れるから、また出入りしなおしたりするのがめんどうだったり
ユニットが増えるということは精神コマンドも増えるということで・・・(以下略
スーパーロボット大隊を編成して、リアルロボット系はサブにするという、自分のいつものパターン
ブラックゲッター途中で退場するとは思わなくて、結構改造費つぎ込んでしまったのは内緒だ
無事ラスボスを撃破
スパロボはステージ多い上に、テキスト量が多いから食傷気味になるな・・・(戦闘シーンをOFFにしても時間がかかる)
時間がある時にやるゲームだなあ(まだスパロボあと2作品控えてるけど)

(〆^ー゚)シュッ〆!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索