赤単系グルラーと見るイニストラードを覆う影
赤単系グルラーと見るイニストラードを覆う影
赤単系グルラーと見るイニストラードを覆う影
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

旧ゼンディカー好きとしては、戦乱のゼンディカーとゲートウォッチの誓いの微妙さなんとも
エルドラージ好きにはいいエキスパンションだったんだろうけど、やはり自分はエルドラージが出る前の上陸!同盟者!罠!が好きだったんだと実感
次ゼンディカーに戻ってくる時は、また冒険したいもんですな

で、今度はイニストラード
ギャザプレイヤーは黒好きが多いので、必然と人気になった次元イニストラード
まあ自分もそこそこ好きだけど
赤単系グルラーの目に留まったカードをドイツだい!

*再録カードは省きます


【変身】
《皮膚への侵入》(赤)
エンチャントーオーラ アンコモン
各戦闘で、エンチャントされているクリーチャーは可能ならば攻撃に参加する
エンチャントされているクリーチャーが死亡した時、皮膚への侵入変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す

《皮膚から抜け出た者》
クリーチャーーホラー・昆虫
3/4

一見ただの雑魚エンチャントだけど、1マナで3/4の生物を産み出す装置だと思えばコストパフォーマンスはいい
そしてカード・タイプがエンチャントなので昂揚と相性がいい
昂揚を達成したのであれば、デッキに入れる価値はありそう


《ナッターノールズの隠遁者》(2)(緑)
クリーチャーー人間・狼男 アンコモン
対戦相手があなたのターンに呪文を1つ唱えるたびカードを1枚引く
各アップキープ開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ナッターノールズの隠遁者を変身させる
2/3


《ナッターノールズの一匹狼》
対戦相手があなたのターンに呪文を1つ唱えるたびカードを2枚引く
各アップキープ開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が2つ以上呪文を唱えていた場合、ナッターノールズの一匹狼を変身させる
3/5

裏替えなくても仕事する狼男は強いってはっきりわかんだね
変身しても3マナ3/5は決していいとは言えないので、サイドボード要員の方がイイかも


《アーリン・コード》(2)(赤)(緑)
プレインズウォーカー - アーリン 神話レア
+1:クリーチャー最大1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受けるとともに警戒と速攻を得る。
0:緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。~を変身させる。
初期値:3


《月の抱擁、アーリン》
色標:赤・緑
プレインズウォーカー - アーリン 神話レア
+1:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともにトランプル得る。
-1:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。~を変身させる。
-6:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは、速攻と『T:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える』を持つ。」を持つ紋章を得る。


グルールカラーにオオカミオトコとか、なんという自分得PW
旧イニストラードに情け知らずのガラクという両面PWがいたけれど、こちらは表になったり裏になったり大変そうなデザインwww
各能力の説明は省くとして、全体としてアグロ系デッキに一番適しているデザインだとおもう
表裏の生物強化は生物が盤面にいなくては話にならないし、トークン生成も忠誠値が上がらないので、どうみても攻撃的なデザイン
次環境はこれを4枚入れてスタンで遊ぶかな
モダンは出番ありそう
レガシーは少なくとも、自分の使っているバーンとストンピィには入らないのが残念
生物強化、トークン生成、生物除去、普通に強



【赤】

《つぶやく悪鬼》(1)(赤)
クリーチャーーデビル アンコモン
つぶやく悪鬼が戦場に出た時、各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える
昂揚ー各対戦相手のアップキープ開始時にあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれる場合、つぶやく悪鬼はそのプレイヤーに1点のダメージを与える
2/1

ケルドの匪賊っぽいが、サイズも能力もパワーダウンデビルくん
匪賊と違い1回しか殴れないという訳ではないけど、他にいい2マナ生物がいないなら、まあ入るかな程度



《ファルケンラスの過食者》(赤)
クリーチャー - 吸血鬼・狂戦士 レア
戦場にない、あなたがオーナーである各吸血鬼・クリーチャー・カードはマッドネスを持つ。そのマッドネス・コストはそれのマナ・コストに等しい。
2/1

ウホッ!こいつは活きがいい生物が来たもんだ!
腐っても1マナ2/1でそれだけでも既に構築級で、伝説じゃないから複数展開も可能
あとはどれだけ構築級の吸血鬼と手札を捨てさせるシナジーを持つカードが出るかで、値段が大分違ってくる
赤いアグロデッキに必須


《災いの狼》(赤)(赤)
クリーチャー - 狼・ホラー レア
先制攻撃
昂揚ーあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、災いの狼は2段攻撃を持つ
2/2

昂揚達成してなくても十分及第点
そして「狼」って所に価値がある
カード・タイプは「土地、インスタント、ソーサリー、クリーチャー、エンチャント、アーティファクト、PW、部族」だから、インスタント、ソーサリー、クリーチャー、PW、アーティファクト、エンチャントあたりで昂揚を達成するのが現実的かな?
環境に未開地とねじれ地帯があるから、部族以外はカウントに入るか



《罪を誘うもの》 (2)(赤)
クリーチャー - デビル SOI Rare
威迫
あなたのアップキープ開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。どの対戦相手も「あなたはそのカードをあなたの墓地に置く。」を選んでもよい。あるプレイヤーがそうしたなら、罪を誘うものはそのプレイヤーにそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。誰もそうしないなら、そのカードをあなたの手札に加える。
3/2

3マナ3/2威迫でも及第点
能力はようは、相手が手札に加えさせたくないなー的なカードをみたら、その点数のマナコストのダメージを与え、どうでもいいやー的なカードなら手札に加えられるという、変なボブ
他にライバルのカードがないなら、アグロ系に4枚入れよう


《黄金夜の懲罰者》(2)(赤)(赤)
クリーチャー - 天使 神話レア
飛行、速攻
発生源があなたにダメージを与えるなら、代わりに、それはあなたにその点数の2倍のダメージを与える。
黄金夜の懲罰者にダメージを与えるなら、代わりに、それは黄金夜の懲罰者にその点数の2倍のダメージを与える。
4/9

こういう前のめりなカードは大好き
レガシーのドラゴンストンピィにも検討の余地あり
相手から受けるダメージが2倍になるから、下の環境ほど強いと思う(アグロ系デッキが少ない為)
スタンでは懲罰者をマナコストの頂点としたデッキならいける・・・ハズ


【緑】

《不屈の追随者》(2)(緑)
クリーチャー 人間・スカウト
土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、調査を行う
あなたが手掛かり1つを生贄にする度不屈の追随者の上に+1/+1カウンターを1個置く
3/2

4ターン目に出してから、土地を置くのが基本的な動きになりそう
手掛かりトークン自体アドバンテージをとれるし、メインではアーティファクト破壊は少ないから、トークンは対処されずらい
トークンをサクるごとに1ドローと+1カウンターが乗るので、放置するのはやばい
中速デッキか、ビッグマナ系で大活躍すると思う


《吠え群れの復活》(2)(緑)
エンチャント アンコモン
瞬速
あなたがコントロールする狼か狼男である各クリーチャーはそれぞれ+1/+1の修整を受けると共にトランプルを得る。

狼男デッキには必須の栄光の唱歌
いや、それ以上で瞬速となんとトランプルもついてくるお得エンチャント
瞬速持ちなので、コンバットトリックとして迎撃することも可能
しかもパンプアップとトランプルの相性は言うまでもなし
狼男限定とはいえ、アンコモンでこれは凄すぎぃ!


《銀毛の援護者》(2)(緑)
クリーチャー 狼・戦士 レアリティ:レア
トランプル
あなたのコントロールする狼1体か狼男1体がインスタント・呪文1つかソーサリー・呪文1つの対象になるたび、2/2の緑の狼・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
2/2

除去体制のある狼戦士
狼男だけでなく、狼まで誘発するとは嬉しい
全体除去には弱いけど、ここんとこのスタンは全体除去あまり使われてないからなー
狼男デッキで組むと凄いwww
これはぜひ入れたい一品


【土地】

《獲物道》
土地
獲物道が戦場に出るに際し、あなたは手札から山か森を公開してもよい。
そうしなかった場合、獲物道はタップ状態で戦場にでる。
(T):あなたのマナプールに(赤)か(緑)を加える。

これでグルールカラーのデッキが組める(歓喜)
獲物道という、これまたケッシグ?らしい実にいいネーミング
山カード、森カードなのでバトランもOK?のハズ
チラ見せアンタップインはローウィンを思い出してホッコリするなー


まだ公開されてないけど、狼男のサプライ品が出たら買おう
最近は公式スリーブ+アウタースリーブで2重にするのがマイブーム
シャッフルはしにくいけど、2重の方がカード扱いやすいんだよねー

〆^ー゚)シュッ〆!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索