【妙齢の】ハイスコアガールダッシュ(1)【コンフュージョナー】
2021年3月29日 アニメ・マンガ コメント (1)
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
ついにあのハイスコアガールの続編である「ハイスコアガールダッシュ」の1巻が最近発売されましたね
ビッグガンガン2019年12月号から連載されて1年以上経過「いつ発売すんねん」と待ちに待っての発売
うーん漫画の主役が小春だから、春の発売に合わせた説・・・あると思います!
舞台は2007年3月
前作ハイスコアガールの最終回から11年経過
準ヒロインであった日高小春は母校の中学教師となっていた
同級生である鬼塚さんの結婚式の披露宴に出席するも、投げられたブーケにまったく興味を示さず、かといって何かに夢中になるような趣味もない満たされない人生を歩んでいた小春
中学3年生の生徒を受け持つが、最悪なことに問題児が多くいるクラスを担当することになった
ある日進路指導を称してゲームセンターを徘徊し生徒がたむろってないかをチェックすると、生徒の山井がトラブルに巻き込まれていた
不良のリーダーである有栖は集団を抜けようとする山井に勝負を挑むが、生徒を守るため山井の代わりに小春が戦うことになる
久々にフォボスを使用し、余裕の勝利
ラストには自信と夢中になれるものを取り戻し、教壇に立つ小春の姿
1巻の流れとしては上々だと思う
これから、どれだけゲームと学校物語にどうバランスかがキモとなりそう
発売日が楽しみの漫画が増えました
第2巻は半年後の9月発売
(〆^ー゚)シュッ〆!
ついにあのハイスコアガールの続編である「ハイスコアガールダッシュ」の1巻が最近発売されましたね
ビッグガンガン2019年12月号から連載されて1年以上経過「いつ発売すんねん」と待ちに待っての発売
うーん漫画の主役が小春だから、春の発売に合わせた説・・・あると思います!
舞台は2007年3月
前作ハイスコアガールの最終回から11年経過
準ヒロインであった日高小春は母校の中学教師となっていた
同級生である鬼塚さんの結婚式の披露宴に出席するも、投げられたブーケにまったく興味を示さず、かといって何かに夢中になるような趣味もない満たされない人生を歩んでいた小春
中学3年生の生徒を受け持つが、最悪なことに問題児が多くいるクラスを担当することになった
ある日進路指導を称してゲームセンターを徘徊し生徒がたむろってないかをチェックすると、生徒の山井がトラブルに巻き込まれていた
不良のリーダーである有栖は集団を抜けようとする山井に勝負を挑むが、生徒を守るため山井の代わりに小春が戦うことになる
久々にフォボスを使用し、余裕の勝利
ラストには自信と夢中になれるものを取り戻し、教壇に立つ小春の姿
1巻の流れとしては上々だと思う
これから、どれだけゲームと学校物語にどうバランスかがキモとなりそう
発売日が楽しみの漫画が増えました
第2巻は半年後の9月発売
(〆^ー゚)シュッ〆!
コロコロよ!私は帰ってきたぁ!!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
あの伝説の漫画が正歴史として帰ってきました!(違う)
こういうのを待ってたんだよ!!
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける (1)」
ついにコミックス発売です!
デュエルマスターズは元々マジック:ザ・ギャザリングを題材とした漫画
時は西暦1999年ノストラダムスの大予言の年、月間コロコロコミック5月号から連載がスタートしました
主人公である切札勝舞は行方不明になった父、切札勝利がめざしたデュエルマスターズを目指すべく、れく太と仲間たちとマジック:ザ・ギャザリングを通じて友情を深めていくホビー漫画です
様々な戦いを経て、日本のトップ集団「白い騎士団」を率いる白凰に闘いを挑む勝舞
白凰の使用するデッキですが、自分の予想は最初白いコントロールデッキだと思いました
が、赤緑ステロの勝舞に対して、「白い騎士団」という名前からして白ウィニーだったら漫画の展開も熱くなりそうだなと思い、当時二人の闘いをワクワクしながらまっていたんですが・・・ご存じのとおり、ここでmtgからデュエルマスターズカードにシフトチェンジ
なんでこのタイミングやねん
せめて白凰戦おわってからでもいいでしょうに・・・と思った当時の自分
あれから19年そのリベンジが叶うと思ったけど、1巻を読んでみたらそうでもなかったwww
構成が完全にギャグ漫画寄り
コロコロアニキが年3回の発行だからか、ストーリーはつらいのかな
まあひっそり白凰戦をやってくれたら、文句はないけどさ
基本的に1話完結なのが心地いい
126ページ程度で700円+税という強気の値段設定だけど、おまけカードがついてくるのが救い
まあ、定期購読継続かな
そういえば本日2020年4月5日は21年ぶりに「デジモンアドベンチャー」
13年ぶりに「かいけつゾロリ」が放送されていましたね
両方とも日曜の朝に放送していたアニメでして、毎週楽しみにして視聴していました
デジモンは21年前とキャラは同じものの、舞台が現代のインターネットになっていて、21年前の放送とは違ったデジモンアドベンチャーが楽しめそうです
かいけつゾロリは打って変わって、構成は同じ。
ゾロリと舎弟のイシシとノシシで旅をするというスタンスは変化なし
相変わらずの面白クオリティを保ってくれて安心しました
最近はコロナウイルスで全世界が大変ですね
自分も非番の日は家でこもっています。
皮肉にもおかげで家庭用ゲームの進行具合が順調に進んでおりましてwwww
GWまでには多少は良くなるといいですね・・・
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
あの伝説の漫画が正歴史として帰ってきました!(違う)
こういうのを待ってたんだよ!!
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける (1)」
ついにコミックス発売です!
デュエルマスターズは元々マジック:ザ・ギャザリングを題材とした漫画
時は西暦1999年ノストラダムスの大予言の年、月間コロコロコミック5月号から連載がスタートしました
主人公である切札勝舞は行方不明になった父、切札勝利がめざしたデュエルマスターズを目指すべく、れく太と仲間たちとマジック:ザ・ギャザリングを通じて友情を深めていくホビー漫画です
様々な戦いを経て、日本のトップ集団「白い騎士団」を率いる白凰に闘いを挑む勝舞
白凰の使用するデッキですが、自分の予想は最初白いコントロールデッキだと思いました
が、赤緑ステロの勝舞に対して、「白い騎士団」という名前からして白ウィニーだったら漫画の展開も熱くなりそうだなと思い、当時二人の闘いをワクワクしながらまっていたんですが・・・ご存じのとおり、ここでmtgからデュエルマスターズカードにシフトチェンジ
なんでこのタイミングやねん
せめて白凰戦おわってからでもいいでしょうに・・・と思った当時の自分
あれから19年そのリベンジが叶うと思ったけど、1巻を読んでみたらそうでもなかったwww
構成が完全にギャグ漫画寄り
コロコロアニキが年3回の発行だからか、ストーリーはつらいのかな
まあひっそり白凰戦をやってくれたら、文句はないけどさ
基本的に1話完結なのが心地いい
126ページ程度で700円+税という強気の値段設定だけど、おまけカードがついてくるのが救い
まあ、定期購読継続かな
そういえば本日2020年4月5日は21年ぶりに「デジモンアドベンチャー」
13年ぶりに「かいけつゾロリ」が放送されていましたね
両方とも日曜の朝に放送していたアニメでして、毎週楽しみにして視聴していました
デジモンは21年前とキャラは同じものの、舞台が現代のインターネットになっていて、21年前の放送とは違ったデジモンアドベンチャーが楽しめそうです
かいけつゾロリは打って変わって、構成は同じ。
ゾロリと舎弟のイシシとノシシで旅をするというスタンスは変化なし
相変わらずの面白クオリティを保ってくれて安心しました
最近はコロナウイルスで全世界が大変ですね
自分も非番の日は家でこもっています。
皮肉にもおかげで家庭用ゲームの進行具合が順調に進んでおりましてwwww
GWまでには多少は良くなるといいですね・・・
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
なんとあのライダーが漫画になりました
その名も「仮面ライダー913」
555じゃなくて、913かいwww
草加の中の人の913愛が強すぎて漫画になったか
というのは冗談で、555は大人の都合で無理だったので913ならいけるとのことでスタートした企画
脚本はもちろん井上大先生
井上先生は913だけでなくクウガも頑張ってくださいね!
さて、肝心の漫画の内容ですが
555の続編ということではなく、ある程度設定が同じのアナザーストーリーというべきなんでしょうかね
巧や真理の登場
「流星塾」「呪いのベルト」「スマートブレイン」原作ファンならニヤッとする場面も多数
大きく違う点は草加が辰巳家という華道家の養子として育てられたこと
そして、原作とは違うどす黒い?過去を持つという設定の2点
サブタイトルが「復讐のカイザ」とのことなので、ディープな展開が期待されそうです
画のタッチについてですが、ちょっと少女漫画チック?だと感じました
全体的に線が細いような気がします
1巻は4話まででインタビュー付きの200ページ程度のボリューム
また定期購読する漫画が増えましたとさww
前みたいに毎巻書けないけど、他の漫画の最新巻までの感想をちょっと書きたくなったので書きますww
<ニーチェ先生>
スリーセブン一時閉店、2号店開業→閉店、mtgネタと少しダレて来たかなと思ったら、10巻でまさかの本人をネタにするという謎の展開
最新刊である12巻ではついにニーチェ先生1巻が発売されることに
ウーン・・・大丈夫なのか
<風都探偵>
相変わらず物語がしっかりしていて安定してる漫画
6巻ではスカル
7巻ではアクセルが主役だったけど、それぞれちゃんとキャラ立ちしているから主役のWが出てこなくてわりとOKだった
8巻から本筋の戻るとおもうけど、そろそろ物語の核に踏み込んでいくのかな?
<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>
最初は斬新だとおもったけど、4巻まで丹三郎と同じ「ライダーになりたい」キャラが出てくるだけで、一向に進まない
ノリとか台詞は好きなんだけど、そろそろ動き出してほしい
<すべての人類を破壊する。それらは再生できない。>
安定して面白く、発売日が一番待ち遠しい漫画
僕っ子の八雲は案の定女だったことで、二人の女子にモテモテのはじめ
3巻ではそこに慧美を狙う来島が加わり、恋の大混乱が勃発
さらにターボジーニアス(MOMA)を使用し、慧美をかけてはじめに挑む
勝敗はどうなると同時にはじめと来島の友情に亀裂が生じてしまうのかと不安
続きが気になる4巻は今月の26日発売
<仮面ライダークウガ>
1巻1怪人ペースは相変わらずで、そこにアギトが参戦するという謎の展開
なんつうかうまく言えないけど、アギトとクウガって実はミスマッチなんじゃないかな?
現在ゴのジイノがゲゲルの最中だけど、このペースだとダグバ出てくるのは20巻くらい?
ウーン・・・ガンバレ!という言葉しかみつからない
今月は久々にギャザをしようと思います
EDHは○○○○○○○○○デッキを作ったので、カードショップサトPINさんにお邪魔すると思います。
レガシーとモダンはバーンかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
なんとあのライダーが漫画になりました
その名も「仮面ライダー913」
555じゃなくて、913かいwww
草加の中の人の913愛が強すぎて漫画になったか
というのは冗談で、555は大人の都合で無理だったので913ならいけるとのことでスタートした企画
脚本はもちろん井上大先生
井上先生は913だけでなくクウガも頑張ってくださいね!
さて、肝心の漫画の内容ですが
555の続編ということではなく、ある程度設定が同じのアナザーストーリーというべきなんでしょうかね
巧や真理の登場
「流星塾」「呪いのベルト」「スマートブレイン」原作ファンならニヤッとする場面も多数
大きく違う点は草加が辰巳家という華道家の養子として育てられたこと
そして、原作とは違うどす黒い?過去を持つという設定の2点
サブタイトルが「復讐のカイザ」とのことなので、ディープな展開が期待されそうです
画のタッチについてですが、ちょっと少女漫画チック?だと感じました
全体的に線が細いような気がします
1巻は4話まででインタビュー付きの200ページ程度のボリューム
また定期購読する漫画が増えましたとさww
前みたいに毎巻書けないけど、他の漫画の最新巻までの感想をちょっと書きたくなったので書きますww
<ニーチェ先生>
スリーセブン一時閉店、2号店開業→閉店、mtgネタと少しダレて来たかなと思ったら、10巻でまさかの本人をネタにするという謎の展開
最新刊である12巻ではついにニーチェ先生1巻が発売されることに
ウーン・・・大丈夫なのか
<風都探偵>
相変わらず物語がしっかりしていて安定してる漫画
6巻ではスカル
7巻ではアクセルが主役だったけど、それぞれちゃんとキャラ立ちしているから主役のWが出てこなくてわりとOKだった
8巻から本筋の戻るとおもうけど、そろそろ物語の核に踏み込んでいくのかな?
<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>
最初は斬新だとおもったけど、4巻まで丹三郎と同じ「ライダーになりたい」キャラが出てくるだけで、一向に進まない
ノリとか台詞は好きなんだけど、そろそろ動き出してほしい
<すべての人類を破壊する。それらは再生できない。>
安定して面白く、発売日が一番待ち遠しい漫画
僕っ子の八雲は案の定女だったことで、二人の女子にモテモテのはじめ
3巻ではそこに慧美を狙う来島が加わり、恋の大混乱が勃発
さらにターボジーニアス(MOMA)を使用し、慧美をかけてはじめに挑む
勝敗はどうなると同時にはじめと来島の友情に亀裂が生じてしまうのかと不安
続きが気になる4巻は今月の26日発売
<仮面ライダークウガ>
1巻1怪人ペースは相変わらずで、そこにアギトが参戦するという謎の展開
なんつうかうまく言えないけど、アギトとクウガって実はミスマッチなんじゃないかな?
現在ゴのジイノがゲゲルの最中だけど、このペースだとダグバ出てくるのは20巻くらい?
ウーン・・・ガンバレ!という言葉しかみつからない
今月は久々にギャザをしようと思います
EDHは○○○○○○○○○デッキを作ったので、カードショップサトPINさんにお邪魔すると思います。
レガシーとモダンはバーンかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
【100メガあれば】レバガチャアーカイブ 2巻【なにもいらない】
2020年1月4日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
レバガチャアーカイブ2巻読みました
2018年の11月に発売されて以来、2巻が発売される気配がなかったこの漫画
一応ネットでは更新されていたけど、更新スピードが遅くて正直あんまり続かなそうだなと
ようやく去年の12月28日に満を持して2巻発売したけど・・・
まさか2巻で完結するとは思わんかったwwww
いくならんでも早すぎぃw
2巻の表紙が江陶ではなく、歩陸だったので「もしかして、江陶フラれるフラグ?」と思ったけど、ちゃんとくっついて良かったよ
それよりも、歩陸が男でなく女だったことには驚いたwww
顔が中性的で男か女か分からないとしても、声を聞けばどっちかわかるでしょうに・・・
ただ、歩陸の両親が離婚したという過去
父親がSNKの社員でそれでネオジオを好きになったというキャラの掘り下げは見事だった
1巻だと格ゲーが上手いゲーセンの兄ちゃん(実は女だったけど)にしか思えなかったけど、2巻で歩陸のSNK愛の理由がちゃんと説明してくれたのは良かった
面白くなったところで連載終了とは実に惜しい・・・
ハイスコアガールの2番煎じと言ってしまえばそれまでかもしれないけど、しかしSNKに対しての愛は伝わってくる
そんな漫画でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
レバガチャアーカイブ2巻読みました
2018年の11月に発売されて以来、2巻が発売される気配がなかったこの漫画
一応ネットでは更新されていたけど、更新スピードが遅くて正直あんまり続かなそうだなと
ようやく去年の12月28日に満を持して2巻発売したけど・・・
まさか2巻で完結するとは思わんかったwwww
いくならんでも早すぎぃw
2巻の表紙が江陶ではなく、歩陸だったので「もしかして、江陶フラれるフラグ?」と思ったけど、ちゃんとくっついて良かったよ
それよりも、歩陸が男でなく女だったことには驚いたwww
顔が中性的で男か女か分からないとしても、声を聞けばどっちかわかるでしょうに・・・
ただ、歩陸の両親が離婚したという過去
父親がSNKの社員でそれでネオジオを好きになったというキャラの掘り下げは見事だった
1巻だと格ゲーが上手いゲーセンの兄ちゃん(実は女だったけど)にしか思えなかったけど、2巻で歩陸のSNK愛の理由がちゃんと説明してくれたのは良かった
面白くなったところで連載終了とは実に惜しい・・・
ハイスコアガールの2番煎じと言ってしまえばそれまでかもしれないけど、しかしSNKに対しての愛は伝わってくる
そんな漫画でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
【これはまだ】ハイスコアガール 10巻【終わりではない】
2019年12月30日 アニメ・マンガ コメント (1)
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
ハイスコアガール 10巻ついに読み終えました
漫画は今年の春に最終話を迎えましたが、アニメの方はつい先週放送が終了したばかり
序盤はゲーム大好き少年ハルオが晶や小春を通して90年代のゲームを紹介する漫画でしたが、話が進んでいくたびにコメディ要素が薄くなり恋愛要素が強くなった作品
それはすなわちハルオの心境の変化が表れているという証拠
恋愛のれの字も知らなかった少年が愛という感情に芽生え気づき、愛する人に告白するまでの物語でした
この作品はゲームパートも日常パートも両方が面白い
だからこそ、何回でも繰り返し飽きずに見れる
ちなみに自分の好きなキャラはハルオママですwwwww
まぁ個性的でしょあのひとww
漫画全10巻(ファンブック2冊)アニメ全24話を全て終えたハイスコアガールですが、ここでファンの人には朗報
なんとハイスコアガールの続編が今月のヤングガンガンで連載されましたとさ
その名も「ハイスコアガール DASH」
主役はなんと小春
スタート2007年とのことで、そろそろ結婚を考えなくてはいけない27歳になった小春
年齢=彼氏いない歴ってハルオのことずっとひきづってたのかな・・・
続編というより、スピンオフ的な作品なような気がするけど、自分は買います
いつまで続くか分からないけど、もう少しハイスコアガールの世界観を楽しみたいですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
ハイスコアガール 10巻ついに読み終えました
漫画は今年の春に最終話を迎えましたが、アニメの方はつい先週放送が終了したばかり
序盤はゲーム大好き少年ハルオが晶や小春を通して90年代のゲームを紹介する漫画でしたが、話が進んでいくたびにコメディ要素が薄くなり恋愛要素が強くなった作品
それはすなわちハルオの心境の変化が表れているという証拠
恋愛のれの字も知らなかった少年が愛という感情に芽生え気づき、愛する人に告白するまでの物語でした
この作品はゲームパートも日常パートも両方が面白い
だからこそ、何回でも繰り返し飽きずに見れる
ちなみに自分の好きなキャラはハルオママですwwwww
まぁ個性的でしょあのひとww
漫画全10巻(ファンブック2冊)アニメ全24話を全て終えたハイスコアガールですが、ここでファンの人には朗報
なんとハイスコアガールの続編が今月のヤングガンガンで連載されましたとさ
その名も「ハイスコアガール DASH」
主役はなんと小春
スタート2007年とのことで、そろそろ結婚を考えなくてはいけない27歳になった小春
年齢=彼氏いない歴ってハルオのことずっとひきづってたのかな・・・
続編というより、スピンオフ的な作品なような気がするけど、自分は買います
いつまで続くか分からないけど、もう少しハイスコアガールの世界観を楽しみたいですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
漫画ではないですが、それに近いということでこちらをお勧めします
「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」
オンラインゲームであるFF14
それによって生まれた親子の物語(実話)がこの本です
突然会社を辞めた父
退職まであと数年はあるのにと不信に思った息子の光生(あきお)
普通だったら家族会議ものだけど、十数年間まともに会話してないぐらい不仲な父と息子
ただ、稼ぎは良かったらしく退職が数年早まっただけとOKサインの母
しかし、光生は納得できなかった
どうにかして退職した理由を知りたい光生はオンライン仲間に父をFF14の世界に誘い込んでみては?と提案される
父をFF14の世界に引き込み、徐々に会話をして仲良くなり、最後にラスボスを倒しなぜ退職したのかと理由を聞く
息子による「光のお父さん計画」が始まる
物凄い遠回りな方法だけど、親子関係がギクシャクしているなら、こういうのもありなのかもねー
2年前の2017年4月にドラマ化(全7話)され、今年の6月に映画化
自分は映画はまだですが、ドラマはブルーレイディスクに録画して10週以上見ているハマりっぷり
本についてですが、文章と所々ゲーム画像があり絵本のような構成になってます
発売されたのは2年以上前ですが最近映画化されたので、また書店に置いてあるのをチラホラみます
興味がある方はどうぞ
そういえば今日(8月18日)で夏休みは終わりです
やはり会社勤めしながら資格試験の勉強をしてると、こういう長い休みはありがたいですね
おかげでゼノブレイド、学校であった怖い話の2本ゲームクリアできました
次の長い休みは年末年始ですかね(多分9連休)
まだ暑い夏は続きますが、頑張っていきます!
(〆^ー゚)シュッ〆!
漫画ではないですが、それに近いということでこちらをお勧めします
「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」
オンラインゲームであるFF14
それによって生まれた親子の物語(実話)がこの本です
突然会社を辞めた父
退職まであと数年はあるのにと不信に思った息子の光生(あきお)
普通だったら家族会議ものだけど、十数年間まともに会話してないぐらい不仲な父と息子
ただ、稼ぎは良かったらしく退職が数年早まっただけとOKサインの母
しかし、光生は納得できなかった
どうにかして退職した理由を知りたい光生はオンライン仲間に父をFF14の世界に誘い込んでみては?と提案される
父をFF14の世界に引き込み、徐々に会話をして仲良くなり、最後にラスボスを倒しなぜ退職したのかと理由を聞く
息子による「光のお父さん計画」が始まる
物凄い遠回りな方法だけど、親子関係がギクシャクしているなら、こういうのもありなのかもねー
2年前の2017年4月にドラマ化(全7話)され、今年の6月に映画化
自分は映画はまだですが、ドラマはブルーレイディスクに録画して10週以上見ているハマりっぷり
本についてですが、文章と所々ゲーム画像があり絵本のような構成になってます
発売されたのは2年以上前ですが最近映画化されたので、また書店に置いてあるのをチラホラみます
興味がある方はどうぞ
そういえば今日(8月18日)で夏休みは終わりです
やはり会社勤めしながら資格試験の勉強をしてると、こういう長い休みはありがたいですね
おかげでゼノブレイド、学校であった怖い話の2本ゲームクリアできました
次の長い休みは年末年始ですかね(多分9連休)
まだ暑い夏は続きますが、頑張っていきます!
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回紹介するタイトルはこちら
「ピコピコ少年」
なんかデジャブ感あるな?と思ったそこのあなた!
そう、ハイスコアガールと同じ作者が書いています
発売されたのが2009年と10年前で古いのですが、それ以上に古臭さ漂うレトロな表紙がいい感じです
このピコピコ少年の内容というのが、なんと作者自身の子供の頃を描いた所謂自伝的な漫画です
ハイスコアガールのハルオの元ネタというべき、主人公神崎良太(作者の本名)のリアリティ溢れる物語にウンウンうなづくばかりwww
古い漫画なので古書店にしか売ってないのかと思いきや、数か月前に最新巻である「ピコピコ少年EX」発売されたので、こっそり隣に置かれてます
興味ある方は手に取ってみてみてください
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回紹介するタイトルはこちら
「ピコピコ少年」
なんかデジャブ感あるな?と思ったそこのあなた!
そう、ハイスコアガールと同じ作者が書いています
発売されたのが2009年と10年前で古いのですが、それ以上に古臭さ漂うレトロな表紙がいい感じです
このピコピコ少年の内容というのが、なんと作者自身の子供の頃を描いた所謂自伝的な漫画です
ハイスコアガールのハルオの元ネタというべき、主人公神崎良太(作者の本名)のリアリティ溢れる物語にウンウンうなづくばかりwww
古い漫画なので古書店にしか売ってないのかと思いきや、数か月前に最新巻である「ピコピコ少年EX」発売されたので、こっそり隣に置かれてます
興味ある方は手に取ってみてみてください
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回紹介するのはこちらです!
「レバガチャアーカイブ」
~あらすじ~
SNKのゲームにハマる主人公江陶貫敬
14年間女子とは無縁だったが、ある人突然「ネオジオの事を教えてほしいと」同じクラスの柏芽香織に迫られる
香織に対して多少の恋心があったからか、悪い気はしなかった貫敬は香織にゲーセン「レバガチャ」に案内される
実は香織はそこでバイトしている年上の大学生に恋心を抱いていたのだ
彼と話をするきっかけつくりの為にネオジオの事を知りたいと、貫敬に近づいたのだった
何日か前に紹介したハイスコアガールに似た漫画
こちらはSNKのゲームに特化しており、ネタ作りとしては申し分ないとおもう
ハイスコアガールは絵の描き方が特徴的であり、ディープな印象があったけど、こちらはライト層?の人にも受けそうな絵の描き方だとおもう
ハイスコアガールはストⅡを主軸に置いていたけど、レバガチャな何を主軸におくんだろうか?
龍虎の拳?KOF?それとも飢狼伝説?
1巻は去年出たんだけど、2巻がまだ発売日未定という超スローペースwwww
まあそのうち・・・ね?
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回紹介するのはこちらです!
「レバガチャアーカイブ」
~あらすじ~
SNKのゲームにハマる主人公江陶貫敬
14年間女子とは無縁だったが、ある人突然「ネオジオの事を教えてほしいと」同じクラスの柏芽香織に迫られる
香織に対して多少の恋心があったからか、悪い気はしなかった貫敬は香織にゲーセン「レバガチャ」に案内される
実は香織はそこでバイトしている年上の大学生に恋心を抱いていたのだ
彼と話をするきっかけつくりの為にネオジオの事を知りたいと、貫敬に近づいたのだった
何日か前に紹介したハイスコアガールに似た漫画
こちらはSNKのゲームに特化しており、ネタ作りとしては申し分ないとおもう
ハイスコアガールは絵の描き方が特徴的であり、ディープな印象があったけど、こちらはライト層?の人にも受けそうな絵の描き方だとおもう
ハイスコアガールはストⅡを主軸に置いていたけど、レバガチャな何を主軸におくんだろうか?
龍虎の拳?KOF?それとも飢狼伝説?
1巻は去年出たんだけど、2巻がまだ発売日未定という超スローペースwwww
まあそのうち・・・ね?
(〆^ー゚)シュッ〆!
【いくぞ】東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 第1巻【ショッカー!!!!】
2019年8月16日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回紹介するのはこちらです!
「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」
いきなり誰?ww東島丹三郎ってどなた?と思ったらそこのあなた、自分も最初はそんな感じでした
仮面ライダーが主役の漫画は今いくつか連載していますが、仮面ライダーに「なりたい一般人」の漫画はこれだけではないでしょうか
主人公東島丹三郎は仮面ライダーになりたい40歳男性
いつか仮面ライダーになることを夢見てアルバイトでお金を稼ぎながら、山籠もりで心身を鍛えていた
しかし、周りから見ればライダーグッズに囲まれている部屋に住んでいる40歳(アルバイト)である
自分を見つめなおす為にライダーグッズを全て売り、新たな人生を歩もうとした矢先街中に「ショッカー」が現れた
ショッカーの出現に歓喜した丹三郎は屋台のお面でライダーのお面を購入し、ショッカーたちを撃退
しかし、またもやショッカーが出現するが、今度は・・・(続きは漫画で
一度は誰もが妄想するであろうライダーへのなりきりと、ショッカーの撃退
その妄想が詰まった漫画だと思います
これはまた違った方向に楽しめる漫画で次の巻も楽しみです
3巻は秋発売予定です
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回紹介するのはこちらです!
「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」
いきなり誰?ww東島丹三郎ってどなた?と思ったらそこのあなた、自分も最初はそんな感じでした
仮面ライダーが主役の漫画は今いくつか連載していますが、仮面ライダーに「なりたい一般人」の漫画はこれだけではないでしょうか
主人公東島丹三郎は仮面ライダーになりたい40歳男性
いつか仮面ライダーになることを夢見てアルバイトでお金を稼ぎながら、山籠もりで心身を鍛えていた
しかし、周りから見ればライダーグッズに囲まれている部屋に住んでいる40歳(アルバイト)である
自分を見つめなおす為にライダーグッズを全て売り、新たな人生を歩もうとした矢先街中に「ショッカー」が現れた
ショッカーの出現に歓喜した丹三郎は屋台のお面でライダーのお面を購入し、ショッカーたちを撃退
しかし、またもやショッカーが出現するが、今度は・・・(続きは漫画で
一度は誰もが妄想するであろうライダーへのなりきりと、ショッカーの撃退
その妄想が詰まった漫画だと思います
これはまた違った方向に楽しめる漫画で次の巻も楽しみです
3巻は秋発売予定です
(〆^ー゚)シュッ〆!
【半分力貸せよ相棒】風都探偵 第1巻【ああ】
2019年8月15日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回紹介するのはこちら!
「風都探偵」
タイトルからして「オヤッ?」と思った方はいると思いますが、なんとあの仮面ライダーWが漫画になりました
Wの1話からのストーリーではなく、最終回後の続編というWの意志を受け継いだ漫画です
直球に仮面ライダーWではなく、風都探偵というのその辺と関係があるのでしょうかね?
新キャラときめを加えて、風都にまた危機が迫っています
ミュージアムが滅びても第2第3のミュージアム(ガイアメモリの密売人)はあとがたたないようですね
それでも負けるな仮面ライダーW!翔ちゃん!フィリップ!ということで、自分もコミックスを購入して彼らの新たな闘いを見守っていきたいと思います
現在コミックスは6巻まで発売中
大体3か月に1冊のペースですかね~
自分の購入しているコミックスの中では発売ペースが早い
7巻は11月下旬発売です
Wが好きな方は是非!
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回紹介するのはこちら!
「風都探偵」
タイトルからして「オヤッ?」と思った方はいると思いますが、なんとあの仮面ライダーWが漫画になりました
Wの1話からのストーリーではなく、最終回後の続編というWの意志を受け継いだ漫画です
直球に仮面ライダーWではなく、風都探偵というのその辺と関係があるのでしょうかね?
新キャラときめを加えて、風都にまた危機が迫っています
ミュージアムが滅びても第2第3のミュージアム(ガイアメモリの密売人)はあとがたたないようですね
それでも負けるな仮面ライダーW!翔ちゃん!フィリップ!ということで、自分もコミックスを購入して彼らの新たな闘いを見守っていきたいと思います
現在コミックスは6巻まで発売中
大体3か月に1冊のペースですかね~
自分の購入しているコミックスの中では発売ペースが早い
7巻は11月下旬発売です
Wが好きな方は是非!
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
もう既に全巻出ている漫画ですが、こちらを紹介(紹介したくてたまらない)
「ハイスコアガール CONTINUE」
舞台は90年代の日本
主人公である矢口ハルオは勉強もスポーツもてんでダメな小学6年生
学校が終わると現実から逃げるかのように、隣町のゲーセンに通う日々を送っていた
現実では日々劣等生ぶり彼だがゲームの腕はかなりのもの
そんなある日同じクラスの女子である大野晶に格闘ゲームで乱入され敗北を喫してしまった
自分とは対照的で成績優秀、クラスの皆から慕われていた晶がなぜゲーセンにいるのか理解できない
しかも使っているキャラがザンギエフという玄人っぷりwww
ザンギで29連勝はやべえよやべえよ・・・
同じクラスであるが、ほとんどしゃべることがない
そんな晶に対してハルオは徐々に興味を持ち始めるのでしたと
晶も晶で周りから注目を「置かれ過ぎて」友達がいないいわゆるボッチ
そんな晶に対してハルオはからかいながらも話しかけてくれるという、周りのクラスの連中とは違った接し方に惹かれつつあるのでしたと
主に90年代のレトロゲームを題材にした漫画です
昔のゲームを紹介しつつも、男女の恋愛を描いたラブコメディ漫画
90年代(主に前半)のゲームをよくやっていた人にはウケルと思います
そうそうハイスコアガールはアニメ化しました
1巻~4巻(TVアニメ1期)
5巻~6巻(OVA)
7巻~10巻(TVアニメ2期)
去年の7月~9月にハイスコアガール1期
今年の3月にOVA発売
そして今年の10月~12月に2期が放送決定
まだ見てない人はぜひ
か・な・り面白いです
そうだ、漫画には
「ハイスコアガール」と「ハイスコアガール CONTINUE」の似たようなタイトルが2種類ありますが、お勧めは後者です
後者は前者のおまけ漫画付きなので、上位互換です
(〆^ー゚)シュッ〆!
もう既に全巻出ている漫画ですが、こちらを紹介(紹介したくてたまらない)
「ハイスコアガール CONTINUE」
舞台は90年代の日本
主人公である矢口ハルオは勉強もスポーツもてんでダメな小学6年生
学校が終わると現実から逃げるかのように、隣町のゲーセンに通う日々を送っていた
現実では日々劣等生ぶり彼だがゲームの腕はかなりのもの
そんなある日同じクラスの女子である大野晶に格闘ゲームで乱入され敗北を喫してしまった
自分とは対照的で成績優秀、クラスの皆から慕われていた晶がなぜゲーセンにいるのか理解できない
しかも使っているキャラがザンギエフという玄人っぷりwww
ザンギで29連勝はやべえよやべえよ・・・
同じクラスであるが、ほとんどしゃべることがない
そんな晶に対してハルオは徐々に興味を持ち始めるのでしたと
晶も晶で周りから注目を「置かれ過ぎて」友達がいないいわゆるボッチ
そんな晶に対してハルオはからかいながらも話しかけてくれるという、周りのクラスの連中とは違った接し方に惹かれつつあるのでしたと
主に90年代のレトロゲームを題材にした漫画です
昔のゲームを紹介しつつも、男女の恋愛を描いたラブコメディ漫画
90年代(主に前半)のゲームをよくやっていた人にはウケルと思います
そうそうハイスコアガールはアニメ化しました
1巻~4巻(TVアニメ1期)
5巻~6巻(OVA)
7巻~10巻(TVアニメ2期)
去年の7月~9月にハイスコアガール1期
今年の3月にOVA発売
そして今年の10月~12月に2期が放送決定
まだ見てない人はぜひ
か・な・り面白いです
そうだ、漫画には
「ハイスコアガール」と「ハイスコアガール CONTINUE」の似たようなタイトルが2種類ありますが、お勧めは後者です
後者は前者のおまけ漫画付きなので、上位互換です
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
ここからは新しく読み始めた漫画を紹介
変わったタイトルの漫画だけど、見る人が見れば何が元ネタなのかすぐわかる
そのものネタとは・・・コイツだ!
まぁギャザプレイヤーなら秒でわかりますよねー
というわけで、ななななんとぉ!
全てのギャザプレイヤー括目するギャザ漫画が連載しちゃったわけですよこれ
漫画というと、9年前連載していた「燃え尽きぬ炎」以来かな?
あちらは元ネタが短かったから2巻で終わってしまったけど、こちらは長くやってくれるのかな
ジャンルはギャザを題材にしたラブコメディ
時代は1998年
ノストラダムスの大予言まであと1年と迫っていた日本が舞台
ギャザ的に言うとストロングホールド発売後から物語が始まります
主人公神納はじめはギャザにハマっている中学2年生(黒単使い)
ゲームや漫画が好きな所謂オタク系ではあるけど、学年2位の成績をとるくらいの優等生
ヒロインは同じクラスの沢渡慧美
成績は常にトップで美人の優等生
非の打ちどころがない彼女だが、実ははじめと同じギャザプレイヤーだった(白単使い)
学校では美人優等生しかし、実はギャザが好きなオタク系女子だったのだ
自分のいいところも悪い所も受け入れてオープンなはじめ
そして自分のいいところだけを学校で演じている慧美
この二人がどう学校という現実とギャザに向き合っていくのが見どころ
そして1999年7の月にノストラダムスの予言はあるのかどうか・・・こうご期待!
2巻は8月26日発売だそうです
楽しみですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
おまけ
漫画のシーンの元ネタ集
心まで鋼鉄に武装する乙女→サクラ大戦
ジャスッワイッビッ→ガンダムW前期OP
サラマンダーより早ーい→バハムートラグーン
ここからは新しく読み始めた漫画を紹介
変わったタイトルの漫画だけど、見る人が見れば何が元ネタなのかすぐわかる
そのものネタとは・・・コイツだ!
神の怒り/Wrath of God(2)(白)(白)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
まぁギャザプレイヤーなら秒でわかりますよねー
というわけで、ななななんとぉ!
全てのギャザプレイヤー括目するギャザ漫画が連載しちゃったわけですよこれ
漫画というと、9年前連載していた「燃え尽きぬ炎」以来かな?
あちらは元ネタが短かったから2巻で終わってしまったけど、こちらは長くやってくれるのかな
ジャンルはギャザを題材にしたラブコメディ
時代は1998年
ノストラダムスの大予言まであと1年と迫っていた日本が舞台
ギャザ的に言うとストロングホールド発売後から物語が始まります
主人公神納はじめはギャザにハマっている中学2年生(黒単使い)
ゲームや漫画が好きな所謂オタク系ではあるけど、学年2位の成績をとるくらいの優等生
ヒロインは同じクラスの沢渡慧美
成績は常にトップで美人の優等生
非の打ちどころがない彼女だが、実ははじめと同じギャザプレイヤーだった(白単使い)
学校では美人優等生しかし、実はギャザが好きなオタク系女子だったのだ
自分のいいところも悪い所も受け入れてオープンなはじめ
そして自分のいいところだけを学校で演じている慧美
この二人がどう学校という現実とギャザに向き合っていくのが見どころ
そして1999年7の月にノストラダムスの予言はあるのかどうか・・・こうご期待!
2巻は8月26日発売だそうです
楽しみですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
おまけ
漫画のシーンの元ネタ集
心まで鋼鉄に武装する乙女→サクラ大戦
ジャスッワイッビッ→ガンダムW前期OP
サラマンダーより早ーい→バハムートラグーン
【さよなら怪獣酒場】酩酊!怪獣酒場 2nd 4【こんにちは新時代】
2019年8月11日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
実は今年の5月に最終巻が出ていました
タイトルを変え「2nd」の名前が付いた怪獣酒場
ダークルギエル(ウルトラマンギンガのラスボス)という新キャラを加えたものの、どうもぱっとせず
物語の中心は相も変わらずの寅次郎中心
ちょっとクスッと笑える怪獣や星人たちのギャグも結構好きだったんだけどなあ・・・
最終話があれじゃあちょっと不完全燃焼だよ・・・ウン
まだ、怪獣酒場4巻の方がラストに相応しい展開だった
これは続編希望だな!
復活するの待ってます!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
実は今年の5月に最終巻が出ていました
タイトルを変え「2nd」の名前が付いた怪獣酒場
ダークルギエル(ウルトラマンギンガのラスボス)という新キャラを加えたものの、どうもぱっとせず
物語の中心は相も変わらずの寅次郎中心
ちょっとクスッと笑える怪獣や星人たちのギャグも結構好きだったんだけどなあ・・・
最終話があれじゃあちょっと不完全燃焼だよ・・・ウン
まだ、怪獣酒場4巻の方がラストに相応しい展開だった
これは続編希望だな!
復活するの待ってます!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
久々の漫画感想です
尻切れトンボというのも萎えるので、最低でも1巻と最終巻だけは感想をかけていけたらなと思います
で、自分の一番お気に入りだったウメハラ FIGHTING GAMERS!終わっちゃったよ(泣
うう・・・ガックシ
ウメハラ少年がゲームとどう向き合うか悩んでいたように、宿敵ナラケンもまたゲームとの付き合いに頭を悩ませていた
地元の友人がバイク事故で就職取り消しになり、その怒りの矛先を友人のおふくろさんに向けられてしまったナラケン
友人の事故とははっきり言って関係なかったけど、ゲームにうつつをぬかしているという後ろめたさがあったからか自分のせいだと思い込んでしまうナラケンが見ててツライ
フリーターでちゃんとした職に就いてない現状と、過去の呪縛をぬぐうためにウメハラ少年との50先勝負が始まる
ナラケンの勝利で幕を下ろすかと思われたがナラケンの提案で60先勝負に変わり、勝負は仕切り直しウメハラ少年の覚醒によって逆転勝ち
闘いとは勝者と敗者を決めることであり、場合によって敗者は勝者の呪縛を背負っていかなくてはいけないのかもしれない
しかし、この闘いにそんなものは不要だった
そこにあったのは小さな画面に映る二人の人間の意地と誇り
だた、それだけだったんだ・・・
こうして二人のストⅡプレイヤーの闘いは終幕を終えた
しかし、さらなる強敵が二人を待ち構えるであろう
完
途中出てきたリップヴァヌィンクルの話にはとても共感を持てた
森の中で酒をふるまわれた男が気づいたいたら年を取っていたという物語
まさしく自分の事を言われたみたいで、ちょっとビクッとしたけど、人生には「メリハリ」や下り坂上り坂が必要なんだと今だから自分にもわかる
自分がウメハラの漫画に惹かれたのはウメハラ少年と自分が被っていた部分があったのかもしれないなー
9巻という長くもなく、短くもない連載だったけどとても楽しめたありがとう!
(〆^ー゚)シュッ〆!
久々の漫画感想です
尻切れトンボというのも萎えるので、最低でも1巻と最終巻だけは感想をかけていけたらなと思います
で、自分の一番お気に入りだったウメハラ FIGHTING GAMERS!終わっちゃったよ(泣
うう・・・ガックシ
ウメハラ少年がゲームとどう向き合うか悩んでいたように、宿敵ナラケンもまたゲームとの付き合いに頭を悩ませていた
地元の友人がバイク事故で就職取り消しになり、その怒りの矛先を友人のおふくろさんに向けられてしまったナラケン
友人の事故とははっきり言って関係なかったけど、ゲームにうつつをぬかしているという後ろめたさがあったからか自分のせいだと思い込んでしまうナラケンが見ててツライ
フリーターでちゃんとした職に就いてない現状と、過去の呪縛をぬぐうためにウメハラ少年との50先勝負が始まる
ナラケンの勝利で幕を下ろすかと思われたがナラケンの提案で60先勝負に変わり、勝負は仕切り直しウメハラ少年の覚醒によって逆転勝ち
闘いとは勝者と敗者を決めることであり、場合によって敗者は勝者の呪縛を背負っていかなくてはいけないのかもしれない
しかし、この闘いにそんなものは不要だった
そこにあったのは小さな画面に映る二人の人間の意地と誇り
だた、それだけだったんだ・・・
こうして二人のストⅡプレイヤーの闘いは終幕を終えた
しかし、さらなる強敵が二人を待ち構えるであろう
完
途中出てきたリップヴァヌィンクルの話にはとても共感を持てた
森の中で酒をふるまわれた男が気づいたいたら年を取っていたという物語
まさしく自分の事を言われたみたいで、ちょっとビクッとしたけど、人生には「メリハリ」や下り坂上り坂が必要なんだと今だから自分にもわかる
自分がウメハラの漫画に惹かれたのはウメハラ少年と自分が被っていた部分があったのかもしれないなー
9巻という長くもなく、短くもない連載だったけどとても楽しめたありがとう!
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
11か月ぶりの新刊!!
正直7巻で完結も覚悟していたよ・・・
HP上では最新話である48話が公開されていて、7巻に収録されているのが36話~41話だから、実はもう8巻分までのストック分はあるんだね(1巻に平均6話収録)
自分が楽しみにしているウメハラも、同じく8巻分近く話が進んでいるのにまだ7巻すら出てないという
この辺の事情ってどうなってるんだろう・・・
新キャラはインドからの留学生シャルク
客に言われるまでおつりを渡さない。注文数の半分しか商品が届かないインド事情ネタは結構面白いwww
今回は準レギュラーキャラ(宇井さん、馬酔木など)の使い方が上手かったと思う
少なくもなく、多くもないバランスが良かった
8巻は2018年初春発売予定(ちゃんと予告してくれると安心)
もしかしたら7巻で完結してしまうのかと思ったけど、ちゃんと毎月連載は続いていたみたいだし、相変わらずのクオリティで一安心
ギャグ漫画なのでページ数は少ないけど、それでも満足しているので長く続いてほしい所
(〆^ー゚)シュッ〆!
11か月ぶりの新刊!!
正直7巻で完結も覚悟していたよ・・・
HP上では最新話である48話が公開されていて、7巻に収録されているのが36話~41話だから、実はもう8巻分までのストック分はあるんだね(1巻に平均6話収録)
自分が楽しみにしているウメハラも、同じく8巻分近く話が進んでいるのにまだ7巻すら出てないという
この辺の事情ってどうなってるんだろう・・・
新キャラはインドからの留学生シャルク
客に言われるまでおつりを渡さない。注文数の半分しか商品が届かないインド事情ネタは結構面白いwww
今回は準レギュラーキャラ(宇井さん、馬酔木など)の使い方が上手かったと思う
少なくもなく、多くもないバランスが良かった
8巻は2018年初春発売予定(ちゃんと予告してくれると安心)
もしかしたら7巻で完結してしまうのかと思ったけど、ちゃんと毎月連載は続いていたみたいだし、相変わらずのクオリティで一安心
ギャグ漫画なのでページ数は少ないけど、それでも満足しているので長く続いてほしい所
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
5巻から4カ月という過去最短期間で発売された「ウメハラ FIGHTING GAMERS!」第6巻
最初は半年ペースだったので、この漫画の好調さが伺えて読者としては嬉しいですな
筐体から飛び出るザンギエフ
そして「絶対防衛圏」を華麗に使いこなす中州の表紙が目印の第6巻はstage41-stage48と番外編の全9話で構成されています
今回はPVとか動画関係ないのかな?と思って探したら、今回もありました
ウメハラ Daigo BeasTV ゲスト:クロダ&柏木「漫画6巻発売記念ウメトーク 」
https://www.youtube.com/watch?v=MYHWCY90BQo
【ウメハラリュウvs中州ザンギエフ】
「絶対防衛圏」という近すぎず遠すぎずの、相手がどんな動きをしても対応できる適度な距離間で立ち回る戦法を仕掛けてくる中州
全ては胴着キャラというより、宿敵飾太刀を倒す為に産み出した中州のテクニック
来る日も来る日も戦友アサエと練習に明け暮れ、強豪にヒケをとらないほどのテクニックを身につけてきたが、その努力の日々を嘲うかのような飾太刀の圧倒的な強さ
「あの人は仕方ない」「あの人は別格だから」そんな周りからも特別扱いされる飾太刀相手にただ敗北の二文字を受け入れるしかない
飾太刀を倒す為にアサエと一緒に結成した「マシーン研究所」文字通り中州は機械となっていった
努力の実が結び、ついに飾太刀に勝利を果たす
試合後に声をかけられテクニックを褒められ褒められ武者震いが止まらない中州
「俺はただあの人に勝ちたかったんじゃなくて、認めてほしかった」と自分の本当の気持ちに初めて気づく
だからこそ、前巻での少年ウメハラの軽率な発言が許せなかったんだろう
中州が闘いを挑んだのは自分の保身だけでなく、アサエたちの努力の日々を否定することになる
10戦先取の約束も熱き戦いの最中の男たちには何の意味も果たさない
闘いは20-20の長時間の死闘の末、僅差で勝利する少年ウメハラ
勝利を勝ち取ったのはウメハラ少年だが、ただ勝つために41戦も拳を交えたのではないことは両者の表情を見て明らかだ
【ウメハラガイルvsオゴウDJ】
中州ザンキ戦の後に少しインターバルを挟み、勃発するウメハラガイルvsオゴウDJ
仲間の一人であるタケシの情報を確かめるかのように、明らかに動きが違う少年ウメハラに闘いを挑むオゴウ
サガット来るかな?と期待したけど、メンテナンス不足のレバーの前にキャラを変えざるを得ず仕方なくDJ
前回同様セオリー無視の戦法でウメハラ少年を困惑させるオゴウ
このままでは不利だと早い段階で悟り長老北村に相談した結果、世間では死技とされる立ち弱キックを駆使し、さらにそれを連携させて技として昇華させるという独自の着眼点
この「普通は試さないであろう面倒なこと」を試合の最中、それも猛者との闘いに試そうという少年ウメハラのマインドに度肝を抜かされる
決着はつかず、続きは7巻で
【番外編】
ZERO3全国大会少し前に伝説の「ラーメン柄」の服を買いに行くというギャグ回
アメ横で1万円の大金を出して買ったのが、あのラーメン柄とは・・・
そして4巻以来の姉ハラ登場
【全体感想】
4巻以上に読み応えのある対戦パート盛りだくさんだった
格闘ゲームに関してライトゲーマーな自分でも面白いと感じたのだから、ヘビーゲーマーはもっと満足度高いのでは?
レバーを1回転させる際にジャンプしてしまう猶予時間の間に、コマンドを成功させることに気づいた先人たちの苦労と閃き
さらに、あらかじめコマンド入力をしておいて、ボタンを離すと技が発動する「自動二択」
5巻の「歩き千烈」もそうだけど、こういうコマンド操作を行う際に起こる現象を利用するのも技術の一つだよなーと
久々の番外編は嬉しいけど、どうみても浮いてるのは明らか
恐らく今回は全体を通して男くさい内容の巻だったから、一種の清涼剤として姉ハラの登場を理由づけとして描いたのかなーと
3巻のように日常パートが多いと姉ハラや白鳥の出番は必然と出てくるけど、対戦パートに移行すると今回みたいに男くさい内容になりやすい
清涼剤と言えば、相変わらず日常パートだとギャグキャラ全快のクラハシ
なんでパン屋にいるんだろうと思ったら、無料のパンの耳狙いかwww
週刊ジョージアの連載が終わってしまうようで、54話からヤングエースUPに移行
あのジョージアステマコマが終わってしまうと思うと、ちょっと寂しいwww
1巻に1コマか2コマと特に気にならない程度のステマだったからなー(しかもか~な~り自然に漫画に組み込ませてるというね)
1巻の発売日が2014年の12月だから、逆算すると2年半以上は連載していたことになるんだよなー
ありがとう週刊ジョージア!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
5巻から4カ月という過去最短期間で発売された「ウメハラ FIGHTING GAMERS!」第6巻
最初は半年ペースだったので、この漫画の好調さが伺えて読者としては嬉しいですな
筐体から飛び出るザンギエフ
そして「絶対防衛圏」を華麗に使いこなす中州の表紙が目印の第6巻はstage41-stage48と番外編の全9話で構成されています
今回はPVとか動画関係ないのかな?と思って探したら、今回もありました
ウメハラ Daigo BeasTV ゲスト:クロダ&柏木「漫画6巻発売記念ウメトーク 」
https://www.youtube.com/watch?v=MYHWCY90BQo
【ウメハラリュウvs中州ザンギエフ】
「絶対防衛圏」という近すぎず遠すぎずの、相手がどんな動きをしても対応できる適度な距離間で立ち回る戦法を仕掛けてくる中州
全ては胴着キャラというより、宿敵飾太刀を倒す為に産み出した中州のテクニック
来る日も来る日も戦友アサエと練習に明け暮れ、強豪にヒケをとらないほどのテクニックを身につけてきたが、その努力の日々を嘲うかのような飾太刀の圧倒的な強さ
「あの人は仕方ない」「あの人は別格だから」そんな周りからも特別扱いされる飾太刀相手にただ敗北の二文字を受け入れるしかない
飾太刀を倒す為にアサエと一緒に結成した「マシーン研究所」文字通り中州は機械となっていった
努力の実が結び、ついに飾太刀に勝利を果たす
試合後に声をかけられテクニックを褒められ褒められ武者震いが止まらない中州
「俺はただあの人に勝ちたかったんじゃなくて、認めてほしかった」と自分の本当の気持ちに初めて気づく
だからこそ、前巻での少年ウメハラの軽率な発言が許せなかったんだろう
中州が闘いを挑んだのは自分の保身だけでなく、アサエたちの努力の日々を否定することになる
10戦先取の約束も熱き戦いの最中の男たちには何の意味も果たさない
闘いは20-20の長時間の死闘の末、僅差で勝利する少年ウメハラ
勝利を勝ち取ったのはウメハラ少年だが、ただ勝つために41戦も拳を交えたのではないことは両者の表情を見て明らかだ
【ウメハラガイルvsオゴウDJ】
中州ザンキ戦の後に少しインターバルを挟み、勃発するウメハラガイルvsオゴウDJ
仲間の一人であるタケシの情報を確かめるかのように、明らかに動きが違う少年ウメハラに闘いを挑むオゴウ
サガット来るかな?と期待したけど、メンテナンス不足のレバーの前にキャラを変えざるを得ず仕方なくDJ
前回同様セオリー無視の戦法でウメハラ少年を困惑させるオゴウ
このままでは不利だと早い段階で悟り長老北村に相談した結果、世間では死技とされる立ち弱キックを駆使し、さらにそれを連携させて技として昇華させるという独自の着眼点
この「普通は試さないであろう面倒なこと」を試合の最中、それも猛者との闘いに試そうという少年ウメハラのマインドに度肝を抜かされる
決着はつかず、続きは7巻で
【番外編】
ZERO3全国大会少し前に伝説の「ラーメン柄」の服を買いに行くというギャグ回
アメ横で1万円の大金を出して買ったのが、あのラーメン柄とは・・・
そして4巻以来の姉ハラ登場
【全体感想】
4巻以上に読み応えのある対戦パート盛りだくさんだった
格闘ゲームに関してライトゲーマーな自分でも面白いと感じたのだから、ヘビーゲーマーはもっと満足度高いのでは?
レバーを1回転させる際にジャンプしてしまう猶予時間の間に、コマンドを成功させることに気づいた先人たちの苦労と閃き
さらに、あらかじめコマンド入力をしておいて、ボタンを離すと技が発動する「自動二択」
5巻の「歩き千烈」もそうだけど、こういうコマンド操作を行う際に起こる現象を利用するのも技術の一つだよなーと
久々の番外編は嬉しいけど、どうみても浮いてるのは明らか
恐らく今回は全体を通して男くさい内容の巻だったから、一種の清涼剤として姉ハラの登場を理由づけとして描いたのかなーと
3巻のように日常パートが多いと姉ハラや白鳥の出番は必然と出てくるけど、対戦パートに移行すると今回みたいに男くさい内容になりやすい
清涼剤と言えば、相変わらず日常パートだとギャグキャラ全快のクラハシ
なんでパン屋にいるんだろうと思ったら、無料のパンの耳狙いかwww
週刊ジョージアの連載が終わってしまうようで、54話からヤングエースUPに移行
あのジョージアステマコマが終わってしまうと思うと、ちょっと寂しいwww
1巻に1コマか2コマと特に気にならない程度のステマだったからなー(しかもか~な~り自然に漫画に組み込ませてるというね)
1巻の発売日が2014年の12月だから、逆算すると2年半以上は連載していたことになるんだよなー
ありがとう週刊ジョージア!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
【ヒーローコミックス】仮面ライダークウガ 第4巻【コンチクショーーーッ!】
2016年10月1日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
仮面ライダークウガ 4巻告知PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1467342545
表紙がドラゴンじゃなくてペガサス!?と原作を知っている者なら驚く第4巻
244Pというかなりのボリュームだけど値段はいつもの570円+税
結構唐突なアギトの覚醒
まだ目覚めたばかりで、この後どう物語と絡んでいくかが期待される
今回のメインはメ・バヂス・バ
バヂスにはペガサスでしょうというの原作通りだけど、バヂスについては漫画だといくつか変更点あり
①バヂスの針が連射できるようになった
②「ゴ」のように条件付きのゲゲルを行う
バヂスのゲゲルの条件は具体的にいうと、「青葉高校の生徒を6日で50人殺す」というもの
小さい針を脳にぶち込んで、一定時間経過すると鉤針のように大きく変化し、ターゲットを殺すというもの
あれ、これってさあジャラジのゲゲルじゃね?
と思った方ご名答です
これは完全にジャラジを意識してますね・・・
春日といういじめられっ子に目を付けたバヂス
春日が死ねと念じればいじめっ子が無残な死を遂げるという(いわゆる厨二病)
実際はバヂスが離れた距離から針を打ち込んでいただけで、本人自体にはなんも力がないというオチ
第4巻は警察側に未確認生命体が「ゲームで人を殺してるんじゃね?」という疑惑を強調させている
最終的にバヂスはペガサスボウガンの餌食になったというのは原作通り
「メ」が原作の「ゴ」と同じゲゲルの内容ということは、漫画の方だと「ゴ」のゲゲルは原作になかった要素が加わると予想される
最後のページには「5巻は11月発売予定」という予告ページ
予想より2か月も早いのでこれはうれしい悲鳴
次はガルメかな?
まだ次のフォームチェンジはなさそう(今までの傾向を見る限り)
(〆^ー゚)シュッ〆!
仮面ライダークウガ 4巻告知PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1467342545
表紙がドラゴンじゃなくてペガサス!?と原作を知っている者なら驚く第4巻
244Pというかなりのボリュームだけど値段はいつもの570円+税
結構唐突なアギトの覚醒
まだ目覚めたばかりで、この後どう物語と絡んでいくかが期待される
今回のメインはメ・バヂス・バ
バヂスにはペガサスでしょうというの原作通りだけど、バヂスについては漫画だといくつか変更点あり
①バヂスの針が連射できるようになった
②「ゴ」のように条件付きのゲゲルを行う
バヂスのゲゲルの条件は具体的にいうと、「青葉高校の生徒を6日で50人殺す」というもの
小さい針を脳にぶち込んで、一定時間経過すると鉤針のように大きく変化し、ターゲットを殺すというもの
あれ、これってさあジャラジのゲゲルじゃね?
と思った方ご名答です
これは完全にジャラジを意識してますね・・・
春日といういじめられっ子に目を付けたバヂス
春日が死ねと念じればいじめっ子が無残な死を遂げるという(いわゆる厨二病)
実際はバヂスが離れた距離から針を打ち込んでいただけで、本人自体にはなんも力がないというオチ
第4巻は警察側に未確認生命体が「ゲームで人を殺してるんじゃね?」という疑惑を強調させている
最終的にバヂスはペガサスボウガンの餌食になったというのは原作通り
「メ」が原作の「ゴ」と同じゲゲルの内容ということは、漫画の方だと「ゴ」のゲゲルは原作になかった要素が加わると予想される
最後のページには「5巻は11月発売予定」という予告ページ
予想より2か月も早いのでこれはうれしい悲鳴
次はガルメかな?
まだ次のフォームチェンジはなさそう(今までの傾向を見る限り)
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
「ウメハラ FIGHTING GAMERS!5巻」の表紙を飾るはオゴウ&サガット(背景は虎)
stage32-stage40とあとがきが収録されてます
9月26日(月)が発売日ではあるけれど、AMAZONやヨドバシだと少し早く販売を開始していたみたい
今回はPVはないもののオゴウさんと飾太刀の中の人たちによるスペシャル対談対談動画はあります
前回ラストで顔だけ見せたオゴウ
ヤーさんっぽい見た目だけど、格ゲーやってなかったら本当にそういう道歩んでいたんじゃないかというwww
弾撃ち(遠距離攻撃)に定評があり、使用キャラはXサガット(強パンチカラー)
セオリーなんか知らねえよ!と言わんばかりの独学戦法で、狂ったようにタイガーショットorグランドタイガーショットを撃ちまくるだけかと思いきや、相手が攻めてくる時だけ撃つのを止めて迎撃するという冷静な面を持ち合わせている二面性ファイター
女好きのビックマウス、そして聖闘士星矢厨というゲーム以外の面でも個性的なキャラを発揮
ウメハラ少年との対戦はまだだけど、これからどう絡んでいくのか期待
一方チームウメハラ御一行
前回強敵クラハシとノーコンテストな結果に終わり、相手を倒すには相手を知ることということでガイルを使うウメハラ少年
幾度も対戦を繰り返すが、分かったのはクラハシがいかにガイルを使いこなしているかという
そんな悩むウメハラ少年の前に立ちふさがったのは3巻の時でてきたロンゲの中州
使用キャラはザンギエフ(スーパーザンギエフカラー)
中州たちが所属する「マシーン軍団」の結成理由は打倒飾太刀であり、それと同時に飾太刀に憧れを抱いている中州にとってウメハラ少年の「たたかえないんじゃあ勝てないじゃん(少し天狗気味)」という暴言に聞こえたんでしょう
戦っても勝てないからこそ憧れを抱くのであり、その憧れの相手を戦ってもないのに知った風な口を聞くなと中州の言っていることは御もっとも
中州の使うザンギエフのパイルドライバーの射程範囲に苦しむウメハラ少年
彼は投げのスペシャリストザンギエフに果たして勝てるのか!?と言ったところで6巻へつづく
5巻では読者に人気のある白鳥と姉ハラの出番なし
そしてネタキャラと化しているナラケンは対戦の時より、日常パートの方が面白いというwww
相変わらずヘタレキャラ担当のヤギヌマが出てるけど、コイツ初登場時と比べると体系が変わってんじゃんww
ヒロキというキャミイ使いが出てたけど、4巻見返したらさりげなくいたのには驚いたwww
作画の西出ケンゴローさんはゲームの女性キャラを描くのは上手い
ゲーム女性キャラ>女性キャラ>ゲーム男性キャラ>>>>>男性キャラ
多分こんな感じ
第6巻が2017年1月26日(木)発売
5か月ペースかと思ったけど、予想より1カ月も早く発売してくれて嬉しい
この漫画っていい意味でゴールがないと思う
少なくてもウメハラさんがゲームを続けている限りそれが漫画になるんだから、下手したら40巻とか50巻とかいってもおかしくない
ストⅡ編だってまだまだゴールが見えないが、終わったらバンパイアハンター編をもうちょっと丁寧に描いてほしい
最初はウメハラさんありきの漫画だと思ったけど、その周辺のキャラも濃くて(特にオオヌキ、ナラケン、ヤギヌマなどこの辺は単独で漫画出してもいいくらいwww)毎回楽しませてくれる
実際にストⅡをプレイして漫画を描いているから、各ゲームキャラの個性の違いがちゃんと描かれてるし、説明台詞も多いから初見の人でも分かりやすい
期間限定とはいえwebで無料公開されてるから、タダで読めるっちゃあ読めるけど、自分は断然コミックス購入派
やはり面白い漫画はいつでも手元に置いときたいと思いますからね
そういえば関係ない話だけど、10月1日(土)からデジモンの新作「デジモンユニバース」が始まるので、ファンの方は要チェキ(テレビ東京は朝7時スタート)
(〆^ー゚)シュッ〆!
「ウメハラ FIGHTING GAMERS!5巻」の表紙を飾るはオゴウ&サガット(背景は虎)
stage32-stage40とあとがきが収録されてます
9月26日(月)が発売日ではあるけれど、AMAZONやヨドバシだと少し早く販売を開始していたみたい
今回はPVはないもののオゴウさんと飾太刀の中の人たちによるスペシャル対談対談動画はあります
夜のDaigo the BeasTV 第五夜 完全版 ウメハラの師匠オゴウ登場 ウメハラ・オゴウ
https://www.youtube.com/watch?v=yixE4SuG2JM
夜のDaigo the BeasTV 第六夜 完全版 ウメハラが憧れたストⅡ時代のレジェンド 太刀川登場 ウメハラ・太刀川
https://www.youtube.com/watch?v=fiZ8CpH7tPo
前回ラストで顔だけ見せたオゴウ
ヤーさんっぽい見た目だけど、格ゲーやってなかったら本当にそういう道歩んでいたんじゃないかというwww
弾撃ち(遠距離攻撃)に定評があり、使用キャラはXサガット(強パンチカラー)
セオリーなんか知らねえよ!と言わんばかりの独学戦法で、狂ったようにタイガーショットorグランドタイガーショットを撃ちまくるだけかと思いきや、相手が攻めてくる時だけ撃つのを止めて迎撃するという冷静な面を持ち合わせている二面性ファイター
女好きのビックマウス、そして聖闘士星矢厨というゲーム以外の面でも個性的なキャラを発揮
ウメハラ少年との対戦はまだだけど、これからどう絡んでいくのか期待
一方チームウメハラ御一行
前回強敵クラハシとノーコンテストな結果に終わり、相手を倒すには相手を知ることということでガイルを使うウメハラ少年
幾度も対戦を繰り返すが、分かったのはクラハシがいかにガイルを使いこなしているかという
そんな悩むウメハラ少年の前に立ちふさがったのは3巻の時でてきたロンゲの中州
使用キャラはザンギエフ(スーパーザンギエフカラー)
中州たちが所属する「マシーン軍団」の結成理由は打倒飾太刀であり、それと同時に飾太刀に憧れを抱いている中州にとってウメハラ少年の「たたかえないんじゃあ勝てないじゃん(少し天狗気味)」という暴言に聞こえたんでしょう
戦っても勝てないからこそ憧れを抱くのであり、その憧れの相手を戦ってもないのに知った風な口を聞くなと中州の言っていることは御もっとも
中州の使うザンギエフのパイルドライバーの射程範囲に苦しむウメハラ少年
彼は投げのスペシャリストザンギエフに果たして勝てるのか!?と言ったところで6巻へつづく
5巻では読者に人気のある白鳥と姉ハラの出番なし
そしてネタキャラと化しているナラケンは対戦の時より、日常パートの方が面白いというwww
相変わらずヘタレキャラ担当のヤギヌマが出てるけど、コイツ初登場時と比べると体系が変わってんじゃんww
ヒロキというキャミイ使いが出てたけど、4巻見返したらさりげなくいたのには驚いたwww
作画の西出ケンゴローさんはゲームの女性キャラを描くのは上手い
ゲーム女性キャラ>女性キャラ>ゲーム男性キャラ>>>>>男性キャラ
多分こんな感じ
第6巻が2017年1月26日(木)発売
5か月ペースかと思ったけど、予想より1カ月も早く発売してくれて嬉しい
この漫画っていい意味でゴールがないと思う
少なくてもウメハラさんがゲームを続けている限りそれが漫画になるんだから、下手したら40巻とか50巻とかいってもおかしくない
ストⅡ編だってまだまだゴールが見えないが、終わったらバンパイアハンター編をもうちょっと丁寧に描いてほしい
最初はウメハラさんありきの漫画だと思ったけど、その周辺のキャラも濃くて(特にオオヌキ、ナラケン、ヤギヌマなどこの辺は単独で漫画出してもいいくらいwww)毎回楽しませてくれる
実際にストⅡをプレイして漫画を描いているから、各ゲームキャラの個性の違いがちゃんと描かれてるし、説明台詞も多いから初見の人でも分かりやすい
期間限定とはいえwebで無料公開されてるから、タダで読めるっちゃあ読めるけど、自分は断然コミックス購入派
やはり面白い漫画はいつでも手元に置いときたいと思いますからね
そういえば関係ない話だけど、10月1日(土)からデジモンの新作「デジモンユニバース」が始まるので、ファンの方は要チェキ(テレビ東京は朝7時スタート)
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
屋台にて汗だくでおでんをすくうニーチェ先生が表紙の第6巻
黒木と塩山のWヒロインが表紙に初登場
塩山って髪の色紫だったのかと新発見
宇井さん、桐生さん再登場
新キャラはなんと二人
まず一人目は松駒の友人で二次元萌えを卒業し、四次元萌えの(女性の高齢者の少女時代を想像して興奮する)馬酔木(あせび)
店員以外の新キャラは久しぶりで、なんとか~萌えの時点で松駒とキャラが被るのが困るwww
どうみても松駒とは正反対の人間なのに、本当に友達なのかという疑問が尽きない・・・
そして二人目は簡単な漢字が読めない馬鹿力定時制高校の北川
馬鹿は馬鹿だけど、奈良原とは違い真面目
ただ勘違いされそうな見た目だし、客との喧嘩が絶えなさそうなのがどうも
どちらかというとコンビにより、土方向きなような気が・・・
今回の長編部分は松駒とニーチェ先生の自動車合宿
そろそろネタ切れ感が出てきたけど、せめて10巻は続いてほしい
取りあえず次の7巻はスリーセブン閉店フラグなので、逆に大丈夫そうで安心したw
(〆^ー゚)シュッ〆!
屋台にて汗だくでおでんをすくうニーチェ先生が表紙の第6巻
黒木と塩山のWヒロインが表紙に初登場
塩山って髪の色紫だったのかと新発見
宇井さん、桐生さん再登場
新キャラはなんと二人
まず一人目は松駒の友人で二次元萌えを卒業し、四次元萌えの(女性の高齢者の少女時代を想像して興奮する)馬酔木(あせび)
店員以外の新キャラは久しぶりで、なんとか~萌えの時点で松駒とキャラが被るのが困るwww
どうみても松駒とは正反対の人間なのに、本当に友達なのかという疑問が尽きない・・・
そして二人目は簡単な漢字が読めない馬鹿力定時制高校の北川
馬鹿は馬鹿だけど、奈良原とは違い真面目
ただ勘違いされそうな見た目だし、客との喧嘩が絶えなさそうなのがどうも
どちらかというとコンビにより、土方向きなような気が・・・
今回の長編部分は松駒とニーチェ先生の自動車合宿
そろそろネタ切れ感が出てきたけど、せめて10巻は続いてほしい
取りあえず次の7巻はスリーセブン閉店フラグなので、逆に大丈夫そうで安心したw
(〆^ー゚)シュッ〆!
脚本:井上俊樹の破壊力よ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
前々から気になっていたヒーローコミックス出版「仮面ライダークウガ」
第1巻&2巻&3巻をまとめて買って読みました
クウガは放送終了から10数年もたつのに、漫画化されるとはたまげたなぁ・・・という印象
・1巻
細かいキャラ設定は多少違うけど、ある程度原作を意識してる作り
グロンギ語は読者の為に翻訳してあるのが好印象
570円+税でたっぷり218ページあるボリュームだけど、アクションシーンはあまり多くない
それと物語の進行が遅く、1巻で怪人1体撃破というスロースペース
5話で未だにグローイングフォーム(不完全形態)なのがウーンと気になったところ
画は別に悪くないし、グロイ描写も特に気にならない
が、進行速度が遅い所だけ気になった
月刊誌ならなおさら
・2巻
8話にしてようやくマイティフォーム登場
バヅーvsマイティフォームの戦い
バヅーの下半身バッタ化や、マイティキック撃破など、あえて原作とは違い事をやろうという姿勢は評価
・3巻
クウガvsメビオ戦
執筆すべきは雄介がメビオが未確認だと知っていて、コミュニケーションを図るシーン
原作だとご存じコミュニケーションを取ることができない化け物として描かれていたけど、この漫画はなかなか挑戦的
ほかにもグロンギ化した原因の石やまさかのアギト登場という、驚きの連続
怪人を倒すペースは相変わらず遅いものの、これは今後の展開次第で化ける
メビオはゲゲルを達成できずバルバに爆破されたのは可哀そうだったけど、グロンギという民族の残酷さを印象付けるのにはうってつけ
雄介がグロンギ語喋ったことが衝撃的だったんだけど、最終的に原作ではできなかった黒目アルティメットフラグも視野に入れてるんだろうか・・・
【まとめ的な】
1巻で怪人1体撃破という特撮に慣れてる人にはスロースペースに思える展開の遅さ
じっくりしていていいという見方もあるけれど、それをどうとるかは読者の意識次第
ある程度原作を意識してるけど、ホントにある程度
グロンギを倒す順番や早い段階でのドルドの登場
怪人の下半身生物化にアギトの登場、グロンギの源の霊石など
原作とは違うことをやりたいんだなと結構挑戦的な漫画
今後の展開次第では化ける(確信)
4巻は今月5日発売
ぺガサスフォームのクウガが目印
恐らくクウガ(ペガサス)vsバヂスがメインだと思われる
PVもあるので、興味ある方はどうぞ
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾がクウガの漫画を読んだそうです - 漫画発売記念CM Vol.1
http://www.nicovideo.jp/watch/1435716964
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾が漫画と実写の違いにツッこむ - 漫画発売記念CM Vol.2
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717144
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾がネットでの評判を見てしまった結果 - 漫画発売記念CM Vol.3
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717222
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾 ロング・インタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717320
仮面ライダークウガ 杉田刑事役 松山鷹志に漫画を読んだ感想を聞いてみた - 漫画2・3巻発売記念CM Vol.1
http://www.nicovideo.jp/watch/1449218285
仮面ライダークウガ 杉田刑事役 松山鷹志にアギトのことも聞いてみた - 漫画2・3巻発売記念CM Vol.2
http://www.nicovideo.jp/watch/1449204485
仮面ライダークウガ杉田守道役:松山鷹志出演ロングインタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/1449218835
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
前々から気になっていたヒーローコミックス出版「仮面ライダークウガ」
第1巻&2巻&3巻をまとめて買って読みました
クウガは放送終了から10数年もたつのに、漫画化されるとはたまげたなぁ・・・という印象
・1巻
細かいキャラ設定は多少違うけど、ある程度原作を意識してる作り
グロンギ語は読者の為に翻訳してあるのが好印象
570円+税でたっぷり218ページあるボリュームだけど、アクションシーンはあまり多くない
それと物語の進行が遅く、1巻で怪人1体撃破というスロースペース
5話で未だにグローイングフォーム(不完全形態)なのがウーンと気になったところ
画は別に悪くないし、グロイ描写も特に気にならない
が、進行速度が遅い所だけ気になった
月刊誌ならなおさら
・2巻
8話にしてようやくマイティフォーム登場
バヅーvsマイティフォームの戦い
バヅーの下半身バッタ化や、マイティキック撃破など、あえて原作とは違い事をやろうという姿勢は評価
・3巻
クウガvsメビオ戦
執筆すべきは雄介がメビオが未確認だと知っていて、コミュニケーションを図るシーン
原作だとご存じコミュニケーションを取ることができない化け物として描かれていたけど、この漫画はなかなか挑戦的
ほかにもグロンギ化した原因の石やまさかのアギト登場という、驚きの連続
怪人を倒すペースは相変わらず遅いものの、これは今後の展開次第で化ける
メビオはゲゲルを達成できずバルバに爆破されたのは可哀そうだったけど、グロンギという民族の残酷さを印象付けるのにはうってつけ
雄介がグロンギ語喋ったことが衝撃的だったんだけど、最終的に原作ではできなかった黒目アルティメットフラグも視野に入れてるんだろうか・・・
【まとめ的な】
1巻で怪人1体撃破という特撮に慣れてる人にはスロースペースに思える展開の遅さ
じっくりしていていいという見方もあるけれど、それをどうとるかは読者の意識次第
ある程度原作を意識してるけど、ホントにある程度
グロンギを倒す順番や早い段階でのドルドの登場
怪人の下半身生物化にアギトの登場、グロンギの源の霊石など
原作とは違うことをやりたいんだなと結構挑戦的な漫画
今後の展開次第では化ける(確信)
4巻は今月5日発売
ぺガサスフォームのクウガが目印
恐らくクウガ(ペガサス)vsバヂスがメインだと思われる
PVもあるので、興味ある方はどうぞ
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾がクウガの漫画を読んだそうです - 漫画発売記念CM Vol.1
http://www.nicovideo.jp/watch/1435716964
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾が漫画と実写の違いにツッこむ - 漫画発売記念CM Vol.2
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717144
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾がネットでの評判を見てしまった結果 - 漫画発売記念CM Vol.3
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717222
仮面ライダークウガ 一条役 葛山信吾 ロング・インタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/1435717320
仮面ライダークウガ 杉田刑事役 松山鷹志に漫画を読んだ感想を聞いてみた - 漫画2・3巻発売記念CM Vol.1
http://www.nicovideo.jp/watch/1449218285
仮面ライダークウガ 杉田刑事役 松山鷹志にアギトのことも聞いてみた - 漫画2・3巻発売記念CM Vol.2
http://www.nicovideo.jp/watch/1449204485
仮面ライダークウガ杉田守道役:松山鷹志出演ロングインタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/1449218835
(〆^ー゚)シュッ〆!
1 2