【JC東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part6【マグナム・・・ダイナマイトオオオ!】
【JC東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part6【マグナム・・・ダイナマイトオオオ!】
【JC東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part6【マグナム・・・ダイナマイトオオオ!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

今日はついにミニ四駆のJC(ジャパンカップ)東京大会2に参加してきました
雨で大会やるか微妙でしたけど、なんとか成立しました

コンデレはありませんでしたけどね!(プンスカ)

レースと同じぐらいコンデレを楽しみにしていたのですが、会場について参加ガイドを貰った時にコンデレ中止の張り紙を見てガッカリorz
コンデレの作品写真に収めようと楽しみだったのにorz

まあ落ち込んでも仕方ないのでレースに参加
小学生の時の夢が今叶うぜ!
番号が近くなったので最後にマシンのセッティングをしようとしたんですが、ディオスパーダのボディがない!
そ、そういえば前日の夜デザートゴーレムのボディを付けたままディオスパーダに変えるのを忘れた上に、確認しないで家を出た為ボディがデザートゴーレムのままでしたorz
もう物販でボディを買う時間がないので、デザートゴーレムのままレーススタート

ナイアガラスロープでマグナムダイナマイトをかましてコースアウトしましたwww
しかもコース外まで吹っ飛ぶというwww
初のJCなのに良いことなかったな~www
多分ブレーキが甘かったんだと思います
ただブレーキ効き過ぎると、芝で止まっちゃうしな~
その辺の調整が難しそうです


JCで思ったこと雑感

【全体の3割がアバンテ系】
おどれらそんなにアバンテ好きかwwww
まあタイヤむき出しのカウルでパーツも付けやすいし、なによりデザインがカッコいいで良いとこずくめ


【最新ミニ四駆のブラストアロー】
を使っていた人が結構いました
新しいから使ってみたくなるのが人のサガですが、やはり上位には残れなかったようです


【全体の7割以上が非レッツ&ゴーマシン】
うん分かってたwww
今は昔と違ってマスダンパー装着等でマシンが重いですが、ボディは軽いに越したことはないです
JCの大会レポートを見てもフルカウル&エアロミニ四駆はほんとに見ないです
上位にいるようなマシンはボディの面積が小さいorクリアボディです
だれかフルカウルで表彰台に上がってくれぇ!(他力本願)


【レッツ&ゴー系のマシンで一番人気だったのはサイクロンマグナム】
予想通りだな!(あとだし)
サイクロンマグナムが発売されてた頃が一番ピークで、デザインもよくまあ納得でした
ちなみにレッツ&ゴー世代のアイドルマシンのブロッケンGは一人しか使ってませんでした残念!


【午前中の方がマシンが遅い】
ほとんど同じ場所に張りついていて見ていた結果、午前中の方が全体的に遅い気がしました
まあ1回見ただけで決めつけるのはどうかと思いますが
あと抽選会も午前中の番号(3ケタ)の方が当たっている確率が高かったです
自分は2000番台でしたが、1400~2400くらい?の番号の当選率は0でした
まあこれはたまたまの気がしますがねwww


9月16日(祝)に大会があるみたいなので、時間があれば参加したいと思います

〆^ー゚)シュッ〆!
【東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part5【JC前夜】
【東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part5【JC前夜】
【東京大会2】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part5【JC前夜】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

車検に引っ掛かるかチェックしていたところ、リヤー下のローラーが地上高が1mmないことが判明
セッティングし直して、なんとか1mm以上に直しました
いや~これ当日まで気付いてなかったらレースに出られなかったかもwww


多分コレ以上イジることはなさそうなので、セッティングを書いときます
ミニ四駆復帰して初めてのマシンです


【ボディ】
ディオスパーダ

【シャーシ】
VSシャーシ(深緑)

【モーター】
ハイパーダッシュ2

【電地】
ネオチャンプ

【ギヤ比】
3.5:1

【フロント】
17mmスタビライザーポール
19mmオールアルミローラー
FRPマルチワイドステー
マスダンパー(ライト)
フロントアンダーガード
ブレーキスポンジ(灰色)

【サイド】
マスダンパー(ヘビー)

【リヤー】
リヤーFRP強化マルチステー
19mmプラリング付アルミベアリングローラー
マスダンパー(スクウエア)
ブレーキスポンジ(灰色)

【ホイール】
大径ローハイトタイヤ&ホイールセット

【タイヤ】
オフセットトレッドタイヤ(前がクリアー、後ろがホワイト)


*追記
サイドのマスダンパーの位置が取りつけ範囲ギリギリが気になったので、FRPプレートを使ってもうちょっと内側にしました
写真より前かつ内側に設置しました
これで完璧♪


動画見ると東京は参加受付の人が凄い長蛇の列で並んでますね~
流石にディ〇ニ〇ランド(夢の国の住人に消されちゃうので伏せときます><)よりはマシだと思いますが、頑張りますb

JC前日なのに、マシンをまた塗装しましたwwww
より個性的なマシンにしようと思い、紅の閃光に相応しい赤い稲妻にロッソストラーダーのシンボルマークであるペガサス?を描いてみました
失敗を恐れてコレ以上塗装するのは止めようかなと思っていたんですが、成功して良かったです

今回のJCの目標は
レース→1次レース突破
コンデレ→賞を貰うこと

初めてのJC&復帰3週間にしてはハードル高いですが、頑張りますb

〆^ー゚)シュッ〆!
【八王子の】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part4【宝】
【八王子の】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part4【宝】
【八王子の】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part4【宝】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

ついにジャパンカップも今週末!
そういえばギャザプレイヤー的には週末はGP北九州ですね
自分はGP北九州に行くか、ミニ四駆を買うか天秤にかけて結局ミニ四駆買いましたけどねwww
北九州に行けなかった分、ジャパンカップ楽しんできます


【フロントに19mmオールアルミベアリングとフロントブレーキを装備】
今までフロントは12-13mm2段アルミベアリングでしたが、ジャパンカップはコースの繋ぎ目が粗いとのことなので、径の大きくしました
なるべく前と後ろのローラーは揃えた方がいいとのことなので、評判の良い19mmオールアルミベアリングを買って付けました
上にスタビポールも付けてレーンチェンジにも対応
下にはフロントアンダーガードを付けて地面との差を狭くしました


【リヤーにブレーキスポンジ装備】
ナイアガラで吹っ飛ばないように、直前で減速する為につけるのがブレーキスポンジ
灰色が一番効果があるようなので灰色を使用

全体的に色々パーツがついて見た目だけそれっぽくなってきましたwww


【ARシャーシ初体験】
前からARシャーシに興味があって、限定品ということなので赤のARシャーシを買ってみました
説明書が付いてないから、初めてだとホント構造がよくわからんですねこのシャーシ
驚いたのは電地とモーターを入れる側が上でなく、下だったということ
つまり今までのシャーシの上下が逆転しているバージョンだってことなんです!
これはビビったwwww
Xシャーシは下からモーターを取り出せますけど、ARシャーシは電地も下にしちゃおうという発想
これは面白い
ビス止めする為の穴が多くて、セッティングがしやすいのも特徴の一つですね~
シャーシが頑丈に作られている為、強度も高くて壊れににくいのがすばらしい



【衝撃の事実パート1】
ニコニコ動画でレッツ&ゴーWGP編のOPである「GET THE WORLD」を聞いていた時に、マグナムとソニックのキット(箱)画像が流れてたんですが、それを見て気付いたことがありました

烈兄貴と豪の髪の色ってタミヤカラーじゃんwwww

・・・・・・今さらwww
た、確かに凄い今更感なんですが、凄い衝撃的でしたwww


【衝撃の事実パート2】
これまたレッツ&ゴーのお話
WGP編でオーディンズという北欧代表のチームがいるのですが、そこのマシンの名前がホワイトナイト
見た目が白と青で北欧だから騎士なのかな~とこの15年間思っていたんですが、wikiを見たらこう書いてありました


オーディンズ(北欧チーム)の使用マシン。英語で白夜(White Night)を意味する



え?
英語で白夜(White Night)を意味する
じぇじぇじぇ!!( ‘ jjj ’ )
英語で白y(ry

嘘でしょおおおおおおおおお!!!
なんで白夜なんだよwwwww
どう考えても北欧でナイトっつったら騎士だろうがあwwwwww(騎士はナイツというツッコミはなしでお願いしますwww)
いや、でもこれ同じ世代で知ってる人少ないだろうなwww
絶対ホワイトナイト=白騎士って勘違いしてるもん(実際自分も昨日まではwww)



ジャパンカップはレースの方とコンクールデレガンス両方に出場します
レースの方は一次レース突破出来ればな~と
デレガンスの方はどうなんだろうかwww
まあタミヤ賞と最優秀賞は間違いなく無理だろうから、それ以外でワンチャンですかね~
ちなみにレースとデレガンス共にディオスパーダです
デレガンスの方は、MCガッツがレッツ&ゴー好きなら選んでくれるかなと思っているのですが、さてさて
レースの方も復帰3週間足らずの自分が作り上げたマシンでどこまでいけるか、ホント今から楽しみです


そうそう19mmオールベアリングはヨドバシには売ってなかったので、聖地と言われているえのもとサーキットまで行って買って来ました
お店は結構狭いですが品ぞろえが良く何でも昔のグレードアップパーツまで売ってました(アルミ可変とか)
店主のえのもとさんはきさくな方で「コースで走らせてみない?」と言われたのですが、マシン持ってくるの忘れたので走らせられなかったのが残念
なんというか駄菓子屋みたいな和気あいあいな雰囲気があって、なんとなく「聖地」って言われる理由が分かった気がしました


〆^ー゚)シュッ〆! 
【これが】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part3【イタリアのマシンだ!】
【これが】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part3【イタリアのマシンだ!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

あれからまたパーツ買ったり本を読んで色々勉強しました
前回からやったことを書きます


【サイドのマスダンパーを内側に】
どうやらサイドのマスダンパーは前のローラーと後ろのローラーの真ん中を線で結んだ内側になくてはいけないことが判明
このままだとレギュレーション違反なのでFRP強化プレートを使って、線の内側にしました


【フロントにマスダンパーを装備】
流石にサイドのマスダンだけでは吹っ飛ぶので、フロントにもマスダンパーを装備しました


【ボディを肉抜き】
ピンバイスもどうやら捨ててしまったようなので、新しいのを買ってボディの肉抜きをしました
自分は昔から必ず肉抜きする派でコックピットは絶対肉抜きします


【ボディの塗装】
ピンバイスやニッパーを買い直したので、じゃあついでに塗装しようかと思って塗ってみました
どういうカラーリングにしようかと小一時間悩んだところ、ロッソストラーダはイタリアのチームなのでイタリアカラーを塗ることに
スプレーを買うお金をケチって絵具で塗りましたwww
アクリル絵具特有の表面の凸凹が多少ありますが、思ったより良い出来栄えだったので良しとします

あれ?これをコンクールデレガンスに出せばいいんじゃねwwww


あとはフロントやリヤーを少し重くしたいですね
ダッシュ系のモーターを使いますので、多分このままだと間違いなく吹っ飛ぶと思ってます


〆^ー゚)シュッ〆!
【ヤスリで】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part2【シャリシャリ】
【ヤスリで】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part2【シャリシャリ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

あれから色々調べてグレードアップパーツを買ったりしました
調べている内に分かったことがちょっとあって、昔のグレードアップパーツが今ではゴミ扱いだということ
悲しいけどこれ現実な(ry


・ナローレストンンスポンジタイヤ
これを付ければグリップ力が上がってコーナーが良くなると言われていて、それを信じていた小学生時代
時は流れて現在では軟らか過ぎて逆に抵抗になっていることが判明


・ナローワンウェイホイール
上のスポンジタイヤとお供だった水色で中にギヤが内蔵されているホイール
スムーズなコーナーリングが出来るということでオススメのタイヤでしたけど、実際は機構が重く加速が鈍かった


・スライドダンパー(フロント・リヤー)
中にバネが内蔵されていて、コーナーの時にスライドしてコースアウトを防ぎスムーズに走らせるためのパーツ
コースアウト防ぐの良いだけど、減速し過ぎなんだよこれ
そういえば自分のマシンは全部これ付けてたなwww
フロント・リヤー・ウイングが全部スライドダンパーでしたwww


大体こんな感じです

ちょっと待てよタミヤwwww

ミニ四駆全盛期だった時に使われていたパーツ殆ど全否定じゃないかwww
優勝マシンもミニ四ファイターもメカニックマンもミニ四ドクターも全員上のパーツ使ってたんだぜ?



で、今のマシンのセッティングはこんな感じです

ボディ→ディオスパーダ
シャーシ→VSシャーシ
フロント→FRP強化プレート、軽量アルミダブル
サイド→マスダンパー(ヘビー)
リヤー→FRP強化プレート、19mmプラリング付アルミローラー
ホイール→大径ローハイトタイヤ
タイヤ→オフセットトレッドタイヤハード(前がクリア、後ろがホワイト)
モーター→ハイパーダッシュ2
ギヤ比→3.7:1

ミニ四駆超速ガイド2013を買ったので、本を見てセッティング等勉強します
多分このままだとナイアガラで吹っ飛ぶ確率100%www
あとボディも塗りたいですね~
あのままだと味気ないしwww
シールを張った方のディオスパーダはコンクールデレガンスに出す予定です(もちろんあのままではありませんよwwww)


〆^ー゚)シュッ〆!
【15年ぶりの】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part1【再会】
【15年ぶりの】レッツ&ゴー世代がミニ四駆復帰! Part1【再会】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

タイトル通り15年ぶりにミニ四駆レーサーに復帰しました
きっかけはニコニコ動画
今年もジャパンカップが開催されていて、来年も開催される保証はないので子供の頃の夢?だったジャパンカップ出場を今年果たしたいと思いました
じゃあ久々にレーサーボックスを探すかと思って探しましたけど、そういえば3年前に引っ越した時にもう必要なさそうだからと言ってポイと捨ててしまったんだったあああああ!(しかもその際に3年分くらいのコロコロとビーダマンも一緒に捨ててました)
いや~ホントに後悔してますorz
後悔してても始らないので、地元にヨドバシにマシンを買いにレッツゴー!(ヨドバシに売ってるのには驚きました)


まずはマシン選び
ミニ四駆は速さだけが全てじゃない!
見た目も大事なんだアアア!(フルカウル世代の魂の叫び)
自分が手に取ったマシンはディオスパーダです
15年ぶりの再会(3代目)
復帰するならコイツだと前から決めてましたよ
当時自分がクラスメートに「ディオスパーダカッケエよな~初めて見た瞬間思わず叫んじまったよ!」と振ったら「はあ?あんなへんてこマシンのどこがイイの?そんなのよりも俺のベルクカイザー見ろよカッコいいぜ^^」
周りにも似たような事をさんざん言われましたけど、それでもディオスパーダが好きでしたwww
そういえばやたらブラックセイバー推しの奴がいたけど、今思うとアイツ黒沢の親戚だったんじゃないかな~


ディオスパーダを1台購入
本当はもう1台欲しかったのですが、なかったのでVSシャーシが欲しかったのでVSシャーシが搭載されている、デザートゴーレムを一緒に買いました
ミニ四駆売り場に大学生くらいの2人連れがいて、レイスティンガーを買ってましたね~
レイスティンガーとはお目が高い


15年ぶりにミニ四駆を組み立ててなんだか懐かしい気分にww
何分で組みたてられるか測ったところ24分でした
やっぱり体が覚えてるもんなんですね~
今月中にどこかのコースで走らせて、8月下旬に品川で行われるジャパンカップに参加してみようかなと考えてます

〆^ー゚)シュッ〆!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索