~今回予告~
テテテテンッ!テテテテンッ!!
荒ぶるマナ
不安定な気象と浮遊する地形
冒険者たちを誘う危険な次元
そう、あのゼンディカーに帰ってきた
超危険生命体エルドラージは滅び、新たな世界を構築する世界に何を見るか
それを体験するのは・・・君だ!
赤心MTG拳 第168話「帰ってきたゼンディカー!+1カウンターシナジー大作戦!!」
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
超お久しぶりです(大会的な意味で)
久々にゼンディカーが帰ってくるということで、プレリに参加してきました
ゼンディカー次元に思いれがあるので、ここで大会に参加しないでいつ参加するんだと!
大分積ゲーが解消できたし、大分身も心の軽くなったのもあって久々にカード触りましたよwww
来年はギャザとゲームが上手い具合に協調できるような、付き合いをしたいですね
で、今回は立川のファミコンくん2号店に参加してきました
いつの間にか場所が変わって、駅の南口は同じですが今度は東の方に店が移動してました
大会前にストレージ漁りで、John Avonランドを20~30枚くらい購入
1枚10円は安いZE
時間が来たので大会に参加
参加人数は4人
カードプールは以下です
作成したデッキは以下です
「緑黒」
絡みつく花面晶体
ナーリッドの群棲
水蓮のコブラ
収得の熟練者
マラキールの血僧侶
恐怖の薄暗がり
石造りの荷役獣
ムラーサの粗暴者
タジュールの投網使い
縄張り持ちの大鎌猫
バクラの締め付け蛇
ニマーナの空踊り
スカイクレイブの歩哨
梢のベイロス
戦慄ワーム
群れの末裔
カサンドゥの踏み付け
古参の冒険者
高所の追及
弱者成敗
魂の粉砕
命取りの協力
9森
9沼
充実した2マナ3マナ域の生物で時間稼いで高マナ域に繋げる
ファッティとキッカーと飛行生物がフィニッシャー
パーティー要素はほぼなし
さあ久々のプレリ&大会
やってやるぜええええ!!!
一回戦 青黒
ならず者シナジーのテンポデッキ
一戦目
冷たき深淵の僧侶やタフネス3の生物を盾にして、確実な潜入者でアンブロアタックの1ドローが結構イヤラシイ
こちらのファッティは除去られて、忘却の虚僧でアドバンテージ取られて負けー
魂の粉砕は自分の生物を生贄に捧げるのかと思ったら、相手だけなのね
魂の粉砕の効果を勘違いしたのが痛い・・・
二戦目
相手さんスカイクレイブのイカが止まらないwww(デルバーかな?)
弱者成敗で除去って反撃に転じたものの、生ける嵐が止められず負けー
×ー×
二回戦 赤白
速攻系テンポデッキ
一戦目
相手さんの土地が止まっている間に生物で殴って勝ちー
二戦目
ぐらつく峰の伏兵→ゴーマ・ファーダの先兵→献身的な電術師→焦がし乗りで容赦なく殴ってくる
こちらも+1カウンターが荷役獣やムラーサの粗暴者、梢のベイロスで殴って、お互いノーガードのすれ違いTHEギャザリング
ファッティブロッカーを立てて時間稼ぎをして勝ちー
○ー○
三回戦 赤緑黒
どっしりグッドスタッフ
一戦目
相手さんのスカイクレイブの影にビビって、ダメージ受けすぎた
希望の死、タボラックスがどうしようもなく負けー
二戦目
恐怖の薄暗がりと群れの末裔、ハグラの締め付け蛇の謎カウンターシナジーが発動して勝ちー
三戦目
初動遅い相手さんをしり目にコブラ→大鎌猫→粗暴者といいテンポ
土地を置けてれば猫が育ってあっという間に勝てたけど、引けずゲンナリ
お互い除去ったり、生物並べたりで難しい盤面で万歳アタックしたあと、残りライフ1にして血僧侶で1点ドレインしてなんとか勝ちー
×ー○ー○
結果2-1
参加賞で1パックとプレミアム版プロモゲッツ
家に帰った後、赤白で構築してみる
生物は小さいものの、コンバットトリックによる除去は魅力
序盤で素早く展開して、いかにアタックし続けられるかが勝負の分かれ目
スカイクレイブの大鎚やナヒリが引ければ勝率がアップ
緑黒相手に1人回ししてみたけど、デカイ生物デッキだとどのくらいコンバットトリックが引けるかが重要
白黒、緑青、緑白も可能性あったと思う
まあ赤は死んでますがねww
今回は緑黒にするなら、鼓動盗み、ザグラスの為にタッチ赤が正解だったと思う
乱動の再成長もあったからねー
あとは、なんでマキンディの玉座入れなかったしwww
まあ、反省点は色々あるなあ
今回両面カードがあるとのことで、いつも使っているソリッドスリーブのオレンジは使いませんでした
というのも、ソリッドオレンジは裏面が少し透けているのでカードの判別ができてしまうので、今回は透けてない公式スリーブ(スカルグのギルド魔道士)を使用
いや、まあ透けていても両面カードに名前書きこめばいいんですけど、なんとなく・・・ね
公式スリーブ使ったけど1枚剥がれて、交換しました
久々に公式スリーブの耐久性のなさを実感www
前々から思ったけど、背面が透けてるのはどうもなあ・・・これを機に使用スリーブを変えてみるか?
シールドはあと1、2回遊ぶぞ!
それが終わったら、ドラフトだ!
そして、その前に資格試験だ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
テテテテンッ!テテテテンッ!!
荒ぶるマナ
不安定な気象と浮遊する地形
冒険者たちを誘う危険な次元
そう、あのゼンディカーに帰ってきた
超危険生命体エルドラージは滅び、新たな世界を構築する世界に何を見るか
それを体験するのは・・・君だ!
赤心MTG拳 第168話「帰ってきたゼンディカー!+1カウンターシナジー大作戦!!」
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
超お久しぶりです(大会的な意味で)
久々にゼンディカーが帰ってくるということで、プレリに参加してきました
ゼンディカー次元に思いれがあるので、ここで大会に参加しないでいつ参加するんだと!
大分積ゲーが解消できたし、大分身も心の軽くなったのもあって久々にカード触りましたよwww
来年はギャザとゲームが上手い具合に協調できるような、付き合いをしたいですね
で、今回は立川のファミコンくん2号店に参加してきました
いつの間にか場所が変わって、駅の南口は同じですが今度は東の方に店が移動してました
大会前にストレージ漁りで、John Avonランドを20~30枚くらい購入
1枚10円は安いZE
時間が来たので大会に参加
参加人数は4人
カードプールは以下です
・白
スカイクレイブの僧侶
タジームの猛禽
二人組の戦術家
天使心の守護者
マキンディの雄牛
英雄たちの世話人
訓練された戦術
毅然たる一撃 2
解呪
不屈の団結
スカイクレイブの大鎚
大物潰し 2
・青
ズーラポートの決闘者
タジームの乱動魔道士
泥棒スカイダイバー
目覚めし激浪
海底の忍び寄り
狡猾な泉魔道士
滝の予見者
マーフォークの鷹匠
甲羅の盾
凍える罠
泡の罠
ジュワー島の撹乱
熟考
実地研究
洞察の碑文(プロモ)
・黒
収得の熟練者
マラキールの血僧侶
恐怖の薄暗がり
探検隊の潜伏者
バクラの締め付け蛇
ニマーナの空踊り
名門の吸血鬼
戦慄ワーム
群れの末裔
ドラーナの口封じ
血の招き
精神流出
弱者成敗
魂の粉砕
命取りの協力
ソフの消耗
・赤
アクームのヘルハウンド 2
火刃の突撃者
グロータグの虫捕り
探検隊の勇者
グロータグの夜走り
献身的な電術師
スカイクレイブの土百足
火吹きラガーク
異常な怒り
苦しめる声
カズールの憤怒
同期した魔術
・緑
絡みつく花面晶体
ナーリッドの群棲
水蓮のコブラ(foil)
ムラーサの粗暴者
タジュールの投網使い
縄張り持ちの大鎌猫
梢のベイロス
カサンドゥの踏み付け
古参の冒険者
巨森の補強
待ち受ける冒険
壊れた罠
乱動の再成長
ニッサのゼンディコン
・多色
ムラーサの根食獣
鼓動盗み、ザグラス
荒廃者の鎚鉾
古代を継ぐ者、ナヒリ
・アーティファクト
海門の巨像
万能ナイフ 2
予備物資
秘宝の薬瓶
・土地
マキンディの玉座
作成したデッキは以下です
「緑黒」
絡みつく花面晶体
ナーリッドの群棲
水蓮のコブラ
収得の熟練者
マラキールの血僧侶
恐怖の薄暗がり
石造りの荷役獣
ムラーサの粗暴者
タジュールの投網使い
縄張り持ちの大鎌猫
バクラの締め付け蛇
ニマーナの空踊り
スカイクレイブの歩哨
梢のベイロス
戦慄ワーム
群れの末裔
カサンドゥの踏み付け
古参の冒険者
高所の追及
弱者成敗
魂の粉砕
命取りの協力
9森
9沼
充実した2マナ3マナ域の生物で時間稼いで高マナ域に繋げる
ファッティとキッカーと飛行生物がフィニッシャー
パーティー要素はほぼなし
さあ久々のプレリ&大会
やってやるぜええええ!!!
一回戦 青黒
ならず者シナジーのテンポデッキ
一戦目
冷たき深淵の僧侶やタフネス3の生物を盾にして、確実な潜入者でアンブロアタックの1ドローが結構イヤラシイ
こちらのファッティは除去られて、忘却の虚僧でアドバンテージ取られて負けー
魂の粉砕は自分の生物を生贄に捧げるのかと思ったら、相手だけなのね
魂の粉砕の効果を勘違いしたのが痛い・・・
二戦目
相手さんスカイクレイブのイカが止まらないwww(デルバーかな?)
弱者成敗で除去って反撃に転じたものの、生ける嵐が止められず負けー
×ー×
二回戦 赤白
速攻系テンポデッキ
一戦目
相手さんの土地が止まっている間に生物で殴って勝ちー
二戦目
ぐらつく峰の伏兵→ゴーマ・ファーダの先兵→献身的な電術師→焦がし乗りで容赦なく殴ってくる
こちらも+1カウンターが荷役獣やムラーサの粗暴者、梢のベイロスで殴って、お互いノーガードのすれ違いTHEギャザリング
ファッティブロッカーを立てて時間稼ぎをして勝ちー
○ー○
三回戦 赤緑黒
どっしりグッドスタッフ
一戦目
相手さんのスカイクレイブの影にビビって、ダメージ受けすぎた
希望の死、タボラックスがどうしようもなく負けー
二戦目
恐怖の薄暗がりと群れの末裔、ハグラの締め付け蛇の謎カウンターシナジーが発動して勝ちー
三戦目
初動遅い相手さんをしり目にコブラ→大鎌猫→粗暴者といいテンポ
土地を置けてれば猫が育ってあっという間に勝てたけど、引けずゲンナリ
お互い除去ったり、生物並べたりで難しい盤面で万歳アタックしたあと、残りライフ1にして血僧侶で1点ドレインしてなんとか勝ちー
×ー○ー○
結果2-1
参加賞で1パックとプレミアム版プロモゲッツ
家に帰った後、赤白で構築してみる
生物は小さいものの、コンバットトリックによる除去は魅力
序盤で素早く展開して、いかにアタックし続けられるかが勝負の分かれ目
スカイクレイブの大鎚やナヒリが引ければ勝率がアップ
緑黒相手に1人回ししてみたけど、デカイ生物デッキだとどのくらいコンバットトリックが引けるかが重要
白黒、緑青、緑白も可能性あったと思う
まあ赤は死んでますがねww
今回は緑黒にするなら、鼓動盗み、ザグラスの為にタッチ赤が正解だったと思う
乱動の再成長もあったからねー
あとは、なんでマキンディの玉座入れなかったしwww
まあ、反省点は色々あるなあ
今回両面カードがあるとのことで、いつも使っているソリッドスリーブのオレンジは使いませんでした
というのも、ソリッドオレンジは裏面が少し透けているのでカードの判別ができてしまうので、今回は透けてない公式スリーブ(スカルグのギルド魔道士)を使用
いや、まあ透けていても両面カードに名前書きこめばいいんですけど、なんとなく・・・ね
公式スリーブ使ったけど1枚剥がれて、交換しました
久々に公式スリーブの耐久性のなさを実感www
前々から思ったけど、背面が透けてるのはどうもなあ・・・これを機に使用スリーブを変えてみるか?
シールドはあと1、2回遊ぶぞ!
それが終わったら、ドラフトだ!
そして、その前に資格試験だ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
コメント