【Pauper】デッキ妄想録 第30拳「勝ちゃんデックウィン」【これがおれの切り札だあっ!】
【Pauper】デッキ妄想録 第30拳「勝ちゃんデックウィン」【これがおれの切り札だあっ!】
【Pauper】デッキ妄想録 第30拳「勝ちゃんデックウィン」【これがおれの切り札だあっ!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

漫画デュエルマスターズにて、勝ちゃんこと主人公の切札勝舞が作品内で使用したカードのみでPauperデッキ構築してみました
勝ちゃんが使ったコモンカードは結構あって(本編以外の別冊漫画も込み)


ー白ー
《復仇/Reprisal》
《ありがたい老修道士/Venerable Monk》

ー青ー
《呉の歩兵部隊/Wu Infantry》
《カブトガニ/Horseshoe Crab》
《錬金術の研究/Hermetic Study》
《巧みな軍略/Strategic Planning》
《賢人の知識/Sage’s Knowledge》
《消力/Extinguish》
《対抗呪文/Counterspell》


ー赤ー
《カヴーの攻め手/Kavu Aggressor》
《炎の印章/Seal of Fire》
《ショック/Shock》
《火葬/Incinerate》
《雷音/Thunderclap》
《弧状の稲妻/Arc Lightning》

ー緑ー
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《飛びかかるジャガー/Pouncing Jaguar》
《リバー・ボア/River Boa》
《嘲るエルフ/Taunting Elf》
《森の熊/Forest Bear》
《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
《巨大化/Giant Growth》
《怨恨/Rancor》


ーマルチカラーー
《有角カヴー/Horned Kavu》



スタンダードはいつものステロイドだけど、ポータル三国志限定構築、ハイランダー、バンガードという特殊フォーマットによって実は青や白も使っていた勝ちゃん
黒は熱血系主人公に似合わないか、もしくは黒城専用カラーとして優遇されていたかは分からないけど、決闘では一度も使用しなかった(強いて言うなら蝕みが一応黒いカードだけど)
《針刺スリヴァー/Spined Sliver》 は勝ちゃんの相棒的クリーチャーだけど、実はアンコモンでがっかり・・・
よっしゃ!このカードプールでデッキ構築だ!・・・数分後完成!


メインデッキ名「勝ちゃんデックウィン」

4 《飛びかかるジャガー/Pouncing Jaguar》
4 《森の熊/Forest Bear》
4 《リバー・ボア/River Boa》
4 《カヴーの攻め手/Kavu Aggressor》

4 《炎の印章/Seal of Fire》
4 《ショック/Shock》
4 《巨大化/Giant Growth》
4 《怨恨/Rancor》
4 《火葬/Incinerate》
4 《弧状の稲妻/Arc Lightning》

10《山/Mountain》
10《森/Forest》


サイドボードデッキ名「西恩寺ズタズタデッキ」

4《カブトガニ/Horseshoe Crab》
4《錬金術の研究/Hermetic Study》
7《島/Island》


T H E 紙 束

メインは勝ちゃんらしい赤緑デッキ
紙束だけどな

サイド後は幻の中学生編で活躍した《カブトガニ/Horseshoe Crab》+《錬金術の研究/Hermetic Study》コンボで相手の度肝を抜こう!
必殺技は「島の数だけスペシャルアタック」
青マナがある限り、カブトガニのスーパーティムタイムが始まるんだ!
相手さんが事故ってくれれば、1ラウンドくらいは取れるかも・・・しれない


~おまけ~

勝ちゃんがギャザに復帰したらありそうなこと

①勝ちゃん「なあれく太。ガイアの揺籃の地トレードしてくれたおっちゃん今どうしてんのかな?」
 れく太「いわゆるシャークトレードだよね、勝ちゃん・・・」


②勝ちゃん「なあれく太。このダイスをコロコロ動かしてるパーマネントは何だ?奥義とか格ゲーかな?」
 れく太「プレインズウォーカーっていうんだよ、勝ちゃん・・・」


③勝ちゃん「くっ!俺が使い切れなかったマナがこっちを襲う仕組か!」
 れく太「もうマナバーンはないんだよ、勝ちゃん・・・」


④勝ちゃん「なあれく太。ぐるーるってなんだこれ?頭悪そうだぞコイツラ」
 れく太「君が大好きな色の組み合わせを現代ではそうを言うんだよ、勝ちゃん・・・」


⑤勝ちゃん「なあれく太。俺の相棒のスリヴァーたちがプレデターみたいな姿になってて《ショック/Shock》を隠しきれねえんだよ 」
 れく太「漫画の後半で既にカヴーに鞍替えしてたよね、勝ちゃん・・・」


⑥勝ちゃん「なあれく太。対戦相手、なんで仮面○イダーみたいに表のカードを裏にひっくり返してんだ?めんこか?」
 れく太「変身カードっていうんだよ、勝ちゃん・・・」


⑦勝ちゃん「なあれく太。対戦相手のカード2枚が1枚になっちまったぞ。デュエル○スターズカードのパクリじゃないのか?」
 れく太「合体カードていうんだよ、勝ちゃん・・・」


⑧勝ちゃん「なあれく太。シンボルの所が赤いカードがあるんだけど、3分しか地球にいれないのかな?」
 れく太「カラータイマーじゃなくて、神話レアって言うんだよ勝ちゃん・・・」


⑨勝ちゃん「なあれく太。どうしてミラディン派は負けて、ファイレクシア軍が勝利したんだ?気合いが足んなかったんじゃないのか・・・ゴーファイレクシア!」
 れく太「勝ちゃんもすっかりファイレクシアの毒に侵されちゃったね。というか君、旧ミラディン前に引退したよね・・・」



⑩勝ちゃん「なあれく太。そもそも俺たちなんでギャザやんなくなったんだ?白凰がどんなデッキを使うのか寸での所で、デェエマで決着つけたけどさあ」
 れく太「その話はタブーだよ、勝ちゃん・・・」

(〆^ー゚)シュッ〆!
【フロンティア】デッキ妄想録 第29拳「エクスプロージョン」【ヒート!トリガー!】
【フロンティア】デッキ妄想録 第29拳「エクスプロージョン」【ヒート!トリガー!】
【フロンティア】デッキ妄想録 第29拳「エクスプロージョン」【ヒート!トリガー!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

フロンティアデッキ第2弾
今度はバーンデッキを考えてみました

デッキ名「エクスプロージョン」

4《熱錬金術師》
4《雷破の執政》
4《騒乱の歓楽者》

4《乱撃斬》
4《焼夷流》
4《稲妻の一撃》
4《極上の炎技》
4《集団的抵抗》
4《宝船の巡航》

4《シヴの浅瀬》
4《さまよう噴気孔》
4《尖塔断の運河》
4《山》
1《島》
4《樹木茂る山麗》
1《溢れかえる岸辺》
1《進化する未開地》
1《鏡の池》



ババッBurn!ババッBurn!ババッBurnとバトルだー♪

歌は気にするな!

イゼットカラーのバーンデッキ
モダンやレガシーと違ってカードプールがものすごおおおく狭いフロンティアは3、4ターン目で本体を焼き尽くす!みたいな動きはできません
なので、息継ぎをしつつ本体火力を目指す中盤、後半を意識したバーンデッキを構築してみました
序盤は25枚の火力で攻防します
墓地がたまってきたら、モダン、レガシーで禁止をくらった《宝船の巡航》の出番です
墓地のカードがマナコストになるので、なんと最低青1マナで3ドローできてしまう驚異のソーサリー呪文
これは息切れが激しい赤いデッキにはうってつけですね


《騒乱の歓楽者》にも注目です
墓地にあるインスタント&ソーサリー呪文でマナコストが安くなる果敢つき3/4デビルくん
場に出た時手札をすべて捨ててしまいますが、召喚する前に使い切ってしまえば問題ないです
また捨てたとしても《宝船の巡航》と新たな《騒乱の歓楽者》のコスト軽減にも役立ちます
そして3ドローは新たな戦いの狼煙となり、戦いを有利に運んでくれるでしょう
3/4果敢というサイズもフィニッシャーになりえますからね


《熱錬金術師》はスタンでホットなクリーチャー(少し時期が過ぎてしまってるけど)
本体限定ティムくんですが、インスタント&ソーサリーを唱えるとアンタップする能力を持っており、これによって1ターンに連続砲撃することが可能
その能力は1マナ火力が数多く使えるPauperでいかんなく発揮されていますが、フロンティアでも十分可能性を秘めています
全体除去がなく防御に不安があるデッキなので、一応チャンプブロック要員にもなります


《雷破の執政》はフィニッシャー兼ブロッカーの生きている稲妻くん
飛行持ちのパワー4は心強いですね
例え単体除去で退場しても3点本体は忘れない、バーンデッキには欠かせない存在となりそうです

改造案としてはサイドボードまたはメインボードに《熱病の幻視》を入れてもよさそう
あとは青はタッチレベルなので、青赤の土地を少なくしてフェッチを増量し墓地肥やしもありかも


1.火力を撃って墓地を肥やす

2.墓地のカードによってマナコストを軽減し、《宝船の巡航》や《騒乱の歓楽者》をプレイする

3.供給した手札によって、再度火力撃ったりクリチャーを召喚する

1に戻る


この△方程式で勝利を掴め!(謎CM)


あぁ^~もっとアドバンテージとりたいんじゃ^~
と思った、画面前のあなた(m9`Д´)
もう少し遅いアドバンテージが取れるバーンデッキを考えてみました

デッキ名「キング・ボックル」

4《雷破の執政》
4《ゴブリンの闇住まい》
4《騒乱の歓楽者》

4《乱撃斬》
4《焼夷流》
4《稲妻の一撃》
4《極上の炎技》
4《集団的抵抗》
4《宝船の巡航》

4《シヴの浅瀬》
4《さまよう噴気孔》
4《尖塔断の運河》
4《山》
1《島》
4《樹木茂る山麗》
1《溢れかえる岸辺》
1《進化する未開地》
1《鏡の池》


熱錬金術師が闇住まいに変わっただけじゃねえか!


(〆^ー゚)シュッ〆!
【フロンティア】デッキ妄想録 第28拳「フロンティアグルール」【消せない勇気で Get a fire power!!】
【フロンティア】デッキ妄想録 第28拳「フロンティアグルール」【消せない勇気で Get a fire power!!】
【フロンティア】デッキ妄想録 第28拳「フロンティアグルール」【消せない勇気で Get a fire power!!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

既にご存じの方が多いと思いますが、晴れる屋さんとBIG MAGICさん案の新しい非公式フォーマットが発表されましたねー

晴れる屋さん DN
http://hareruyamtg.diarynote.jp/201609261902561254/

その名も「フロンティア」
M15というと、カードデザインが新しくなったエキスパンションですね


こんなん、アブザンのアップデートばっかじゃねえかorz
と思っている画面の前のあなた(m9`Д´)
くじけてはいけません
ということで、まずは大好きな赤単系デッキを考えてみました

デッキ名「フロンティアグルール」

1 《鐘突きのズルゴ》
4 《僧院の速槍》
4 《ファルケンラスの過食者》
4 《通電の喧嘩屋》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》

4 《乱撃斬》
4 《焼夷流》
4 《稲妻の一撃》
4 《アタルカの命令》
4 《極上の炎技》
1 《強大化》

4 《樹木茂る山麓》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《吹きさらしの荒野》
4 《燃えがらの林間地》
5 《山》
1 《森》


お前だってアタルカレッドのアップデートしてんじゃねえか!

フロンティアというフォーマットの黎明期、始まりということでデッキ名にフロンティアの冠をつけてみました
やはり《アタルカの命令》のカードパワーは異常なわけで、モダンでもバーンや自分が使ってるばよえ~んグルールでも当然4枚入っているほど
それとフロンティアでは当然《包囲サイ》デッキがあるわけで、メインからライフゲインを阻害できる《アタルカの命令》は理に適ってますからねー

スタンのアタルカレッドはトークン生産→《アタルカの命令》ブーンというデッキでしたが、カードプールが広がりカードパワーも上がったのでデッキ構成はカードパワー重視
新顔としては《通電の喧嘩屋》
除去体制なないものの、殴るときに4/3トランプル付加は単純にカードパワーが高い
あとは《焼夷流》もスタン当時には入ってなかったか
まあこれは《稲妻の一撃》の追加みたいなもので
《ファルケンラスの過食者》は1マナ2/1当然デッキに入るわな
タフネス1が不安だけど、焼けば問題ないな!(ビート脳)
あとは大体一緒ですね


(〆^ー゚)シュッ〆!
【スタン】デッキ妄想録 第27拳「E缶グルール」【E缶だけは最後まで取っておくううう!】
【スタン】デッキ妄想録 第27拳「E缶グルール」【E缶だけは最後まで取っておくううう!】
【スタン】デッキ妄想録 第27拳「E缶グルール」【E缶だけは最後まで取っておくううう!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

先日のカラデシュのプレリでエネルギー・カウンターを使うのが面白く、思わずデッキを考えてみました

デッキ名「E缶グルール」

4《導路の召使い》
4《牙長獣の仔》
4《亢進する地虫》
《喧嘩屋タイラー》《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
4《逆毛ハイドラ》
4《新緑の機械巨人》

4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》

4《霊気拠点》
4《燃えがらの林間地》
4《獲物道》
5《山》
7《森》


ま た グ ル ー ル か

すげえ脳筋すぎてワロタ

14種類のカードの内、10種類がカラデシュのカードwww
カラデシュを「これでもかっ!」というくらいフィーチャーしたE缶(エネルギー・カウンター)デックウィン
毎ターン「エネルギー・カウンターを得ます(ダイスコロコロ)」って言うの疲れそうだなこれ
動かし方は簡単エネルギー・カウンターを得る生物を出して、エネルギーカウンターを使って育てつつ敵を倒す→完(理想論)
《霊気との調和》→《導路の召使い》→《逆毛ハイドラ》→《新緑の機械巨人》というブン周りパターンもあり(ブン周りができるデッキは強い)

《通電の喧嘩屋》
+1カウンターが乗らないとはいえ、2マナ4/3トランプル付きで殴れるとかおかしいわww
こんなもん問答無用で4枚入る
つううかこれはモダン級


《ラスヌーのヘリオン》
これだけエネルギー・カウンターに満ち溢れたデッキならヘリオンの維持コストを払うのもたやすい



《逆毛ハイドラ》
こんなファッティに呪禁持たせちゃダメだって!(なおスラーンry
+1カウンターも乗るのでエネルギーを使うたびデカくなるけど、3つも消費するからせいぜい2回で3回起動するのは厳しそうではある
まあでも1回除去回避できればもうけもん


《新緑の機械巨人》
唯一エネルギー・カウンターを得られないって書いてあるけど、その効果は絶大
これだけ生物並べるデッキなら、他の生物に+1カウンター乗せやすいからねー


《静電気式打撃体》も入れたかったけど、エネルギー虫喰いすぎるんで解雇
いやあ流石に6つも消費して4/4はきつすぎる
あれはパンプアップするジャイグロみたいなのか、+1カウンターを置くデッキか清浄の名誉的な置物を置かないと生かせそうにない(やっぱしカメコロは偉大だった・・・)


《霊気との調和》と《導路の召使い》がちと怪しいwww改造するとしたら

《顕在的防御》
《撃砕確約》
《鎧作りの審判者》
《反逆の先導者、チャンドラ》
《高速警備車》
《楕円競走車》
《領事の旗艦、スカイソブリン》
《生命の力、ニッサ》も良さそう



エネルギー・カウンターの利点は一度に何度でも使い放題な事
マナだと1ターンに使う制限はあるけれど、エネルギー・カウンターには制限がないので、溜まってる分を一度に全部使い切ることもできるのがいい
そうそう、エネルギー・カウンターが出る時「戦場に出た時~」とか「プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時~」とカードによって少し違うのがあるのでそこは注意
エネルギー・カウンターを使う時も「アタックした時~」とかやいつでも使えるタイミングもあるので、そこだけバッチシ覚えときたい

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第26拳「沈黙の大嵐、シュー・ユン」【タケル殿おおおおお】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

普段はあまり青いデッキを使わない主義ですが、たまにはと思って考えてみました
ちょっと面白いなと(見た目的な意味で)前から思っていた、こちらの伝説の生物

沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest (2)(青)
伝説のクリーチャー 人間(Human) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは(赤/白)(赤/白)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時までそれは二段攻撃を得る。
3/2

運命再編各氏族のカンサイクル、ジェスカイ道代表
召喚コストは青マナだけですが、能力の起動コストに赤と白マナが使われており、実質的にトリコロールカラーリーダー
能力は実にジェスカイらしく、果敢持ち
さらに赤白を払うと二段攻撃を得るという、攻撃的なデザイン
どことなく数多のラフィークを思い出させる生物を今回はリーダーにチョイス



デッキ名「住職代理!拙僧!」

御成(リーダー)《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》

ー大天空寺の愉快な仲間たちー
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《呪文滑り/Spellskite》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》

ーゴーストバスターズ(除去)ー
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《Chain Lightning》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《稲妻/Lightning Bolt》
《流刑への道/Path to Exile》
《マナ漏出/Mana Leak》
《灼熱の血/Searing Blood》
《火葬/Incinerate》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《電解/Electrolyze》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
《心霊破/Psionic Blast》


ーフォームチェンジ(生物強化)-
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》


ー土地ー
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Tundra》
《Volcanic Island》
《Plateau》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《蒸気孔/Steam Vents》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《秘教の門/Mystic Gate》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《鋭い突端/Needle Spires》
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》

ーサイドボードー
《天界の粛清/Celestial Purge》
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《機を見た援軍/Timely Reinforcements》


まだ発売前ですが、赤白と赤青のミシュラが発表されたので、そちらを投入してみました
最初はユンを中心とした、呪禁で守りながら戦う呪禁オーラみたいな感じにしようと思いましたが、最終的にはグッドスタッフっぽいデッキにwww
タイニーでは統率者ダメージはないので、ユンだけの単騎突破を目指さず、他の生き物も必要になります
基本的は動きはクロックパーミッション
タイニー・リーダーズはカウンターが弱いので、今回は相手が出した生物を除去しながら、こちらのアタックを通すバーンっぽい戦法
除去に対して生物は少なめですが、そんな息切れ防止の為に投入した3種のミシュラランドは非常に強力
さらに石鍛冶の神秘家で呼び出した装備品を付けることによって、単騎でも攻めることも可能

シュー・ユンが主役のデッキというよりかは、シュー・ユンも入ってるトリコロールクロックパーミデッキという感じ

(〆^ー゚)シュッ〆!

【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第25拳「マラキールの解放者、ドラーナ」【不死身の機械魔人】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

戦乱のゼンディカーからリーダーを作ってみようということで、マラキールの解放者、ドラーナをチョイス


マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー 吸血鬼(Vampire) 同盟者(Ally)
飛行、先制攻撃
マラキールの解放者、ドラーナがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする各攻撃クリーチャーの上に、+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
2/3


デッキ名「黒十字軍」

吸血鬼仮面(リーダー)《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》


ー黒ウィニーは砕けないー
《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》
《苛まれし英雄/Tormented Hero》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
《カーノファージ/Carnophage》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《肉占い/Sarcomancy》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion 》
《荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave》
《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
《肉裂き怪物/Flesh Reaver》
《サングロファージ/Sangrophage》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《名門のグール/Highborn Ghoul》


ーシャドー軍団ー
《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
《ダウスィーの怪物/Dauthi Horror》
《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
《ダウスィーの傭兵/Dauthi Mercenary》


ー妨害ー
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《思考囲い/Thoughtseize》
《Hymn to Tourach》
《苦花/Bitterblossom》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《燻し/Smother》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《呆然/Stupor》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》

ー強化ー
《不吉の月/Bad Moon》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》

ー黒十字城(土地)ー
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
11《沼/Swamp》
《変わり谷/Mutavault》


ーサイドボードー
《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
《非業の死/Perish》など(適当)


カーノファージのような1マナパワー2を連打する、古き良き時代から存在する存在する黒ウィニー
こちらはパワー2生物を出して、相手の生物を除去しドラーナや不吉な月で生物をバックアップ
まさしく黒版の白ウィニー
あまり面白みがないけれど、こういう単純なデッキほど意外と強かったりするwww

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第24拳「オルゾフの御曹子、テイサ」【シャドウマン】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

謎のオルゾフ推し第3弾
今回のリーダーはテイサです

オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion(1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/3

オルゾフはシステムクリーチャーが妙に多いですねぇ・・・
テイサは生物をサクったり、死んだりすると色んな悪さができるリーダー
下の能力は「他の黒のクリーチャーが死亡するたび」と書かれており、どこにも「トークンではない」とは書かれていない
つまりトークンでも能力は誘発するじゃねえかwww

これは使える\(^o^)/

デッキ名「侵略する死者たち」

ユーリー星人(リーダー):《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》

ー俺は・・・不死身だ!(何度でも甦る生物)-
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》

ー頑強!蘇生!不死!-
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》


ートークンばら撒き隊ー
《実験用ネズミ/Lab Rats》
《苦花/Bitterblossom》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
《覚醒舞い/Wakedancer》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《肉裂き魔/Flesh Carver》
《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
《蛇術師/Ophiomancer》
《浅すぎる墓穴の呪い/Curse of Shallow Graves》
《サーペイディア諸帝国史、第七巻/Sarpadian Empires, Vol. VII》

ー戦いは数だよ兄貴!ー
《血の芸術家/Blood Artist》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》

ーテイササポートセンターー
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《呪文滑り/Spellskite》
《勇者の兜/Champion’s Helm》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

ーゆっくりしていってね!(妨害)ー
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《Hymn to Tourach》

ー土地ー
《統率の塔/Command Tower》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》

ーサイドボードー
《亡霊招き/Beckon Apparition》
《裂け目抜けの騎士/Riftmarked Knight》
《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
《損ない/Unmake》
《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
《宿命の戦い/Righteous War》
《名誉回復/Vindicate》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》など


真に暗き時間コンボを組み込もうと思ったけど、中途半端な構成になりそうなので却下(テイサVer2で組み込んでみよう・・・)

基本的に1対2交換できるカードのオンパレードデックウィン
やたら3マナカードが多いので、コジレックの審問などのハンデスと除去で相手さんにはゆっくりしてもらいましょう

ゆ ○ く ○ し て い っ て ね

最近タイニーにおいて、呪文滑りが強いんじゃないかと思い始めてきた
アクロスの英雄、キテオンみたいな守っても大した効果を得られないリーダーはともかく、テイサみたいなシステムクリーチャーを守り続ければ勝利は目前
次はオルゾフ以外のカラーリーダーも考えてみよう

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第23拳「幽霊議員カルロフ」【三面怪人】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
統率者2015で注目しているクリーチャー第2弾
今回もオルゾフ推しです

幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council(白)(黒)
伝説のクリーチャー スピリット(Spirit) アドバイザー(Advisor)
あなたがライフを得るたび、幽霊議員カルロフの上に+1/+1カウンターを2個置く。
(白)(黒),幽霊議員カルロフの上から+1/+1カウンターを6個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
2/2



デッキ名「DADAサイクル」

マッチョおじさん(リーダー):《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》

ーダダA(ライフゲイン担当)ー
《砂の殉教者/Martyr of Sands》
《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
《魂の管理人/Soul Warden》
《魂の従者/Soul’s Attendant》
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
《盲従/Blind Obedience》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《審問官の総督/Inquisitor Exarch》
《血の芸術家/Blood Artist》
《孤独な宣教師/Lone Missionary》
《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
《生の杯/Chalice of Life》
《生き残りの隠し場所/Survival Cache》


ーダダB(ムキムキ生物&サポート)ー
《ルーンの母/Mother of Runes》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《呪文滑り/Spellskite》
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
《物静かな使用人/Serene Steward》
《勇気の道/Path of Bravery》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer 》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《語られざる印/Unspeakable Symbol》


ーダダC(アドバンテージ)-
《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《苦花/Bitterblossom》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》


ーダダ上司(土地)ー
《統率の塔/Command Tower》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》

ーサイドボードー
省略とういうより、めんd(ry



ライフゲインする度ムキムキマッチョマンになる、肉体系幽霊議員のカルロフおじさん
よく見たら、+1カウンター1個じゃなくて2個なのか(驚愕)
ライフを得ることで、肉体がファッティ化していくとか、どういう趣味なんですかねぇ・・・
貯まりに溜まった(意味深)カウンターを6個取り除くと、1体クリーチャーを追放
3マナ以下というタイニーのルールにおいて、あまり効率がいいとは言えませんが、それでもないよりかはずっとまし
ライフゲインといえば、思いつくのはソウルシスターズ
今回は白黒ソウルシスターズで構築してみました


デッキの動きは極めて単純な三角構造
①シスターズやライフゲインする生物を出してライフアドバンテージを得る
②ゲインすることでムキムキになる生物で猛アタック、そしてサポート
③あまりに余ったライフを苦花トークンや闇の腹心に使用し、アドバンテージを稼ぐ

ライフゲインすることで、アドバンテージを得ると同時にカルロフおじさんたちを強化
さらにライフをドローやトークンに変換して、場を有利に持って行きます
なんて美しいんだ!(自画自賛)


(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第22拳「蘇りしダクソス」【セイザーダクソス】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第22拳「蘇りしダクソス」【セイザーダクソス】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

せっかく統率者2015が出たので、その中でこっそり注目していたクリーチャーをリーダーにしてみました


蘇りしダクソス/Daxos the Returned(1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー ゾンビ(Zombie) 兵士(Soldier)
あなたがエンチャント呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
(1)(白)(黒):白であり黒であるスピリット(Spirit)・クリーチャー・エンチャント・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。」を持つ。
2/2




デッキ名「授与!結界!DKSS!」


ゾンビと化したDKSS先輩(リーダー):《蘇りしダクソス/Daxos the Returned》


ーあ^~授与したいんじゃ^~(授与生物)ー
《ニクス生まれの盾の仲間/Nyxborn Shieldmate》
《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon》
《盲いた喧嘩屋/Sightless Brawler》
《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》
《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
《霊刃の幻霊/Ghostblade Eidolon》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《目ざといアルセイド/Observant Alseid》


ーテーロス特有の生きる結界師(エンチャント生物)ー
《死の国の造幣工/Underworld Coinsmith》
《脳蛆/Brain Maggot》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《オドゥノス河の底さらい/Odunos River Trawler》
《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》


ーTDNの生き物くんたち(非エンチャント生物)ー
《オーラトグ/Auratog》
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》
《理想主義の修道士/Monk Idealist》
《オーラ術師/Auramancer》



ーフィールド魔法(エンチャント)ー
《絹包み/Silkwrap》
《盲従/Blind Obedience》
《苦花/Bitterblossom》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《払拭の光/Banishing Light》
《動員令/Mobilization》
《浅すぎる墓穴の呪い/Curse of Shallow Graves》


ー授与持ちでも生物でもエンチャントでもないですが何か?(呪文)-
《未練ある魂/Lingering Souls》


ー白と黒が合わさって最強に(土地)-
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence 》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》


ーベンチウォーマーで草(サイドボード)ー
《アジャニのマントラ/Ajani’s Mantra》
《ルーンの光輪/Runed Halo》
《独房監禁/Solitary Confinement》
《霊体の正義/Karmic Justice》
《水晶のチャイム/Crystal Chimes》など(適当)


経 験 を 積 む

一人回ししてなんとなく思ったことだけど、タイニーリーダーズは3マナ以下という制限の為、マナフラッドしても強いカードを叩きつけづらい環境なので、結構授与カードが強いんじゃないかなと思い、授与をフィーチャーしてみた

序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ

せっかくエンチャントを沢山使うんだから、統率者2015にピッタリな奴がいたなーということで、今回の統率者はエルズペスに殺されて、黄泉の世界から戻ってきたDKSSくん
エンチャントを唱えることで経験を積み、より大きいクリーチャーを産み出すことができるタイニーの新人くん
クリーチャーを産み出す際にタップは必要ないので、後半マナフラッドにも強い
デッキの半分がエンチャントの為、初手に大体3、4枚はある計算です
生物デッキにしては少なめですが、そこは苦花や動員令、未練ある魂などのトークン生成カードでカバー
理想主義の修道士やオドゥノス河の底さらいオーラ術師で、墓地にあるエンチャントを回収して使いまわすことでネチっこく戦うことも可能
エンチャントの世界を楽しんでみよう!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第21拳「ジラ・エリアン(Ver2)」【鉄仮面伝説】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

ジラ・エリアン姐さんの別タイプデッキ
前回は除去サーの姫の通り除去コンデッキでしたが、ジャンドと言えばアグロコントロールだと思っているので、野蛮で弱肉教食世界に相応しい感じにしてみました
と言っても、中身はマラス同様にレガシーのジャンドを意識しましたけどwww


デッキ名「バル・デ・ソバージュ」

野蛮な地に咲く1輪の花(リーダー):《ジラ・エリアン/Xira Arien》

ーゴシックバタフライ(生物)ー
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《カヴーの捕食者/Kavu Predator》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》

ールクレチア(呪文)-
《稲妻/Lightning Bolt》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《罰する火/Punishing Fire》
《苦花/Bitterblossom》
《森の知恵/Sylvan Library》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《Hymn to Tourach》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《荒廃稲妻/Blightning》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》

ーコルセット(土地)-
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Badlands》
《Bayou》
《Taiga》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《樹上の村/Treetop Village》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《銅線の地溝/Copperline Gorge》

ーサイドボードー
《強迫/Duress》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish》
《スズメバチの巣/Hornet Nest》
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《呪詛術士/Anathemancer》
《窒息/Choke》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《毒の濁流/Toxic Deluge》など


マラスZOO同様、レガシーのジャンドをタイニー・リーダーズにしたデッキがこれ
ボガートの突撃隊とか、スパイクの飼育係りみたいな微妙な奴も入っているのはご愛嬌www
まあでも飼育係りは闇の腹心や苦花と相性がいいから割と言いチョイスかも
ライフゲインといえば、少し前までよくスタンで活躍していたクルフィックスの狩猟者も採用
ライフゲインしてくれるは、土地伸ばしてくれるはいいとこずくめ
土地は伸びればミシュラランドや歩行機械が使いやすくなる
といっても机上の空論ですがねww

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第20拳「野生の意志、マラス」【ハカイ・・・スル】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

グルール一族らしく、獰猛(非キーワード能力)でBEASTな伝説のクリーチャーをチョイスしてみました

野生の意志、マラス/Marath, Will ofthe Wild(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー エレメンタル(Elemental) ビースト(Beast)
野生の意志、マラスは、これを唱えるために支払われたマナの点数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(X),野生の意志、マラスから+1/+1カウンターをX個取り除く:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは0にはできない。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。野生の意志、マラスはそれにX点のダメージを与える。Xは0にはできない。
・緑のX/Xのエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは0にはできない。
0/0



デッキ名「最終兵器、獣王です(一般流通型)」

ビーストマスター(リーダー)《野生の意志、マラス/Marath, Will ofthe Wild》

ーデスブラスト(クリーチャー)ー
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《カヴーの捕食者/Kavu Predator》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《復活の声/Voice of Resurgence》
《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《不屈の随員/Dauntless Escort》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》


ーデスビーム(呪文)ー
《稲妻/Lightning Bolt》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《罰する火/Punishing Fire》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《焦熱の裁き/Fiery Justice》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》


ーデスボム(土地)ー
《Plateau》
《Savannah》
《Taiga》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《寺院の庭/Temple Garden》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《銅線の地溝/Copperline Gorge》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《統率の塔/Command Tower》


ースパゲティ(サイドボード)ー
《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》←来いよラクァタス大使!
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《スズメバチの巣/Hornet Nest》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
《窒息/Choke》


み ん な の ト ラ ウ マ

デッキコンセプトは「1枚刺しのレガシーZOO」
EDHやデュエルコマンダーと違ってタイニー・リーダーズの良い所は50枚デッキで済むところ
いやーそれのおかげでデッキ考えるの楽ですわー
タイニー・リーダーズは「3マナ以下でデッキを構築せよ」というのがルール
3マナ以下でデッキ構築と聞いて、何かに似てるなーとずっとモヤモヤしていたんですが、やっと解りました
タイニー・リーダーズは低マナ域にシフトしているため、同じ低マナ域の構築になりがちなレガシーと似ているわけなんですね
つまりレガシーの第一線で使われてるカードをそのまんまタイ二―で使えば強くね?という考えで構築した第1弾が今回のマラスZOO
デッキの枚数が少なければ少ないほどデッキパワーは上がるので、よりレガシーみたいな強力カードの束デッキが作りやすくなります

ZOOでお馴染みの野生のナカティルをはじめとし、棲家の防御者やブリマーズといった最近のカードも採用
要は、3マナ以下で強ければなんでもいいんです
デッキの面白い部分としてカヴージャスティス+罰する火ギミックを採用
相手のクリーチャーを駆逐して、魔の十日間を再現しよう!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

バンドーラこと、血の魔女リゾルダをアップデートしてみました

デッキ名「バンドーラ2世(Ver2)」

史上最大の魔女(リーダー):《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》

ークリーチャーー
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》

《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》

《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《ギトゥの投石戦士/Ghitu Slinger》←黒城の切り札(笑)
《火葬のゾンビ/Pyre Zombie》
《疫病吐き/Plague Spitter》←カオナシかな?
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》

ー火力ー
《炎の稲妻/Firebolt》
《欠片の飛来/Shard Volley》
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
《夜の衝突/Bump in the Night》

《火攻め/Fire Ambush》←あぁ^~消力でカウンターされたんじゃぁ^~
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《頭蓋割り/Skullcrack》
《火葬/Incinerate》 ←じゃまだ!!もえちまえ!!
《火山の鎚/Volcanic Hammer》
《火炎の裂け目/Flame Rift》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《暴君の選択/Tyrant’s Choice》

《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
《黒焦げ/Char》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《よろめきショック/Staggershock》
《荒廃稲妻/Blightning》←デッキに30枚入れたい
《火炎崩れ/Flamebreak》
《地震/Earthquake》←拘りのポータル版(父ちゃんの切り札)


《硫黄泉/Sulfurous Springs》←拘りのアイスエイジ版
《Badlands》
《血の墓所/Blood Crypt》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge》
《統率の塔/Command Tower》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
《灯籠の灯る墓地/Lantern-Lit Graveyard 》
《アーボーグの火山/Urborg Volcano》
《反射池/Reflecting Pool》


~サイドボード~
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《血騎士/Blood Knight》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》←天の道を逝き(意味深)、全てを司る
《血染めの月/Blood Moon》
《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《呪詛術士/Anathemancer》など



Ver1は赤単t黒のマナベースだったけど、ゲラルフの伝書使を入れたかったので、赤マナしか出ない山を解雇して全て特殊地形
統率の塔はなんで今まで入れなかったんだろうと小一時間
こんなん、2色以上のデッキなら必ず入るやんけwww
赤単tの構成を辞めた為、タップインランドが半分くらいというwwww
ゲラルフを入れるとはいえ、これはかえってパワーダウンな気がしてきたww
もうちょっと構成を軽くして、二重詠唱の魔道士を入れるのもよさそう


(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

オリジンが出たことで、美輪さんワンちゃんは解雇
代わりに本物の小僧をリーダーにしてみました

アクロスの英雄、キテオン (白)/Kytheon, Hero of Akros
伝説のクリーチャー 人間(Human) 兵士(Soldier)
戦闘終了時に、この戦闘でアクロスの英雄、キテオンと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、アクロスの英雄、キテオンを追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):ターン終了時まで、アクロスの英雄、キテオンは破壊不能を得る。
2/1

歴戦の戦士、ギデオン/ Gideon, Battle-Forged
〔白〕 プレインズウォーカー ギデオン(Gideon)
[+2]:対戦相手がコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。それのコントローラーの次のターン中、そのクリーチャーは可能なら歴戦の戦士、ギデオンを攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それは破壊不能を得る。そのクリーチャーをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、歴戦の戦士、ギデオンは破壊不能を持つ4/4の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。
3


おめでとう!黙れ小僧はアクロスの英雄に進化したぞ!


デッキ名「Aの英雄/正義のガードベンター!」

Au(リーダー):《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》

《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
《信号の邪魔者/Signal Pest》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《ボロスの精鋭/Boros Elite》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Houndof Konda》←黙れ小僧!
《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》

《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《サルタリーの強兵/Soltari Trooper》
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》←て、てめえ!!俺の切り札を読んでいるのか!!
《サルタリーの修道士/Soltari Monk》
《セラの報復者/Serra Avenger》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》


《刃の接合者/Blade Splicer》
《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》
《遊牧の民の長ピアナ/Pianna, Nomad Captain》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》


《精霊への挑戦/Brave the Elements》

《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《十字軍/Crusade》
《栄光の頌歌/Glorious Anthem》

《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》

《風立ての高地/Windbrisk Heights》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《変わり谷/Mutavault》
13《平地/Plains》

ーサイドボードー
《ルーンの母/Mother of Runes》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《ルーンの光輪/Runed Halo》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《サルタリーの幻想家/Soltari Visionary》
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
《生き残りの隠し場所/Survival Cache》 など

全体強化付生物と置物クルセイダーズでごり押しスタイルデッキ
全体強化生物って探せば結構出てきて驚いた
リーダーのギデオンは生物なのに、PWという変化球生物
寄せ餌+破壊不能、警戒付加+4/4生物とごり押し系デッキに全部マッチングしている能力は嬉しい限り
こういうごり押し系男子もたまには悪くない



(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第17拳「縞痕のヴァロルズ」【このポイズンデッキでな!!!】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第17拳「縞痕のヴァロルズ」【このポイズンデッキでな!!!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

ギャザに対してのモチベーションが上がってきたので、久々にデッキを考えてみました
と言ってもタイニー・リーダーズという息してるかどうか、分からないフォーマットですがねww


縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(1)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー トロール(Troll) 戦士(Warrior)
あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは、それぞれ活用を持つ。活用コストは、それ自身のマナ・コストに等しい。(クリーチャー・カードをあなたの墓地から追放し、それ自身のマナ・コストを支払う:クリーチャー1体を対象とし、それの上にそのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。活用はソーサリーとしてのみ行う。)
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:縞痕のヴァロルズを再生する。
2/2



デッキ名「蛇美羅」

毒蛇王(笑)統率者:《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》

ー感染生物ー
《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
《疫病のとげ刺し/Plague Stinger》
《屍百足/Necropede》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》
《荒廃のマンバ/Blight Mamba》
《解剖妖魔/Flensermite》
《ヴィリジアンの背信者/Viridian Betrayers》
《嚢胞抱え/Cystbearer》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
《腐敗狼/Rot Wolf》
《ファイレクシアの消化者/Phyrexian Digester》
《伝染病の屍賊/Contagious》
《敗血のネズミ/Septic Rats》
《囁く死霊/Whispering Specter》
《胆液の鼠/Ichor Rats》

ーユーティリティ生物ー
《永遠の証人/Eternal Witness》


ーハンデスー
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《Hymn to Tourach》
《呆然/Stupor》


ー除去ー
《燻し/Smother》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《四肢切断/Dismember》


ー除去回避orパンプアップー
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《餌食の復讐/Prey’s Vengeance》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《怨恨/Rancor》


ー増殖ー
《悪性の傷/Virulent Wound》
《伝染病の留め金/Contagion Clasp》
《不気味な苦悩/Grim Affliction》


ー土地ー
《統率の塔/Command Tower》
《Bayou》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
《松のやせ地/Pine Barrens》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》


ーサイドボードー
《潰瘍化/Ulcerate》
《若き狼/Young Wolf》
《名も無き転置/Nameless Inversion》
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
《ピスタスの一撃/Pistus Strike》
《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
《非業の死/Perish》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《灰は灰に/Ashes to Ashes》
《ガイアの頌歌/Gaea’s Anthem》など


. h a ○ k 感 染 拡 大

そう毒殺デッキです
タイニー・リーダーズは初期ライフ25
しかし、フォーマットによって初期ライフが変わろうと、毒カウンターは「10」というお約束は揺るぎません
毒殺デッキというと、感染持ちクリーチャーに巨大化などのジャイグロorカウンターで守るというイメージがありますが、今回は緑黒というカラーリングということで、手札破壊と生物除去をメインに感染クリーチャーを守ることにしました
思考囲い&コジレックの審問に始まる1マナハンデスに始まり、レガシーでお馴染みのhymnと呆然で手札の枚数に差をつけていきます
感染クリーチャーは感染持ち故マナレシオが低いので、そこを除去でカバー
まっさらになった荒野に感染クリーチャーが駆け抜けて、対戦相手に毒カウンターをプレゼントするという魂胆です
グダった場合でも墓地に生物が落ちていれば、ヴァロルズの能力で感染クリーチャーを巨大にし、速やかにゲームを終わらせます
手札を消費せずジャイグロとかなんと素晴らしい!
感染クリーチャーによるダイレクトアタック!以外にも、胆液の鼠、悪性の傷、伝染病の留め金、不気味な苦悩
サイドボードからはピスタスの一撃といった、呪文の効果によって毒カウンターを乗せるカードも採用
これによって殴って勝以外にも勝ちパターンが増えて、より戦いを有利に運ぶことができます

強いか弱いかはわかりませんが、某毒蛇王みたいに1コマで負けることはないと思うので興味がある方はどうぞ

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第16拳「今田家の猟犬、勇丸」【黙れ小僧!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
単色スキーなので、今度は白単
ズルゴみたいな、1マナパワー2の伝説の生物って他にいたっけ?と見ていたら、そういえばありました

今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
伝説のクリーチャー 猟犬(Hound)
2/2


デッキ名「黙れ小僧!」

犬神様:《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Houndof Konda》

《ルーンの母/Mother of Runes》
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《隊商の随員/Caravan Escort》
《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《先兵の精鋭/Elite Vanguard》
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
《闘争の学び手/Student of Warfare》

《セラの報復者/Serra Avenger》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
《サルタリーの修道士/Soltari Monk》
《サルタリーの使者/Soltari Emissary》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》

《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter
《放逐する僧侶/Banisher Priest
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin


《流刑への道/Path to Exile》
《マナの税収/Mana Tithe》
《精霊への挑戦/Brave the Elements》


《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《十字軍/Crusade》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》


《風立ての高地/Windbrisk Heights》
17《平地/Plains》

ーサイドボードー
コーの火歩き/Kor Firewalker
サルタリーの幻想家/Soltari Visionaryなど

優秀な低マナウィニークリーチャーを、片っ端から入れていったらこうなった的なデックウィン
ズルゴと違って、生物を並べて維持することを重視しているので、アンセムや精霊への挑戦などで自軍を守りましょう
装備品を抜いて、ヘリオッドの槍と栄光の唱歌を入れてもいいかもしれません

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第15拳「鐘突きのズルゴ」【ピンポンダッシャーズ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
モノレッダー(笑)らしく、今度は鐘突きのズルゴを隊長にしてみました

デッキ名「呼鈴押逃戦隊!ピンポンダッシャーズ!!」

ピンポンレッド:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》

《ゴブリン巡視部隊/Goblin Patrol》
《ゴブリンの群勢/Goblin Cohort》
《ゴブリンの士官候補生/Goblin Cadets》
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》  
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》
《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》  
《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
《炎歩スリス/Slith Firewalker》
《マルドゥの斥候/Mardu Scout》
《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《キマイラ像/Chimeric Idol》


《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
《灼熱の血/Searing Blood》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
《血染めの月/Blood Moon》
《凱旋の間/Hall of Triumph》

《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
《変わり谷/Mutavault》
《不毛の大地/Wasteland》
13《山/Mountain》



とにかく1マナパワー2の赤い生物を連打していくデックウィン
アドバンテージなんか知らず、とにかく押せ押せデッキ
申し訳程度に血染めの月2種類入れてるけど、多分その前に勝ってるんじゃないかな説
あまりのデッキレシピのつまんなさに、パソコンのごみ箱に捨てようかなと思ったけど、カードデータで検索した時間プレイスレスなので、一応残しときましたとさ

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第14拳「嘲笑する仙人 左慈」【奇跡のバイオアーマー】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

タイニー・リーダーズデッキ第4だあああん!です
EDHではスラーンを愛用しているので、タイニー・リーダーズでも呪禁!オーラ!装備品!みたいなことできなかなーと探していたら・・・ありました!
その名も《嘲笑する仙人 左慈》

嘲笑する仙人 左慈/Zuo Ci, the Mocking Sage (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
呪禁(このクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
嘲笑する仙人 左慈は、馬術を持つクリーチャーによってはブロックされない。
1/2


OPテーマデッキ名「怒りの仙人」

奇跡のバイオアーマー:《嘲笑する仙人 左慈/Zuo Ci, the Mocking Sage》

《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》
《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
《魔女跡追い/Witchstalker》
《ダングローブの長老/Dungrove Elder》
《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker》
《捕食者のウーズ/Predator Ooze》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》

《強制順応/Forced Adaptation》
《怨恨/Rancor》
《霊気の網/AEther Web》
《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》
《祖先の仮面/Ancestral Mask》
《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》
《猪の陰影/Boar Umbra》
《象の導き/Elephant Guide》
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
《蛇の陰影/Snake Umbra》
《野生の誓約/Vow of Wildness》

《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》 ←神が与えた正義の剣
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《魔道士封じの鎧/Magebane Armor》


《樹上の村/Treetop Village》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
18《森/Forest》


ーサイドボードー
捕食者の飢え/Predatory Hunger
破滅の槌/Hammer of Ruin
ハリケーン/Hurricane など


ポータル三国志出身故に、スペックはスラーンと比べてはるかに劣りますが、そこは仕方なし
EDHやデュエルコマンダーでは、スラーン単体無双戦法も可能ですが、それはスラーンに打ち消されない能力があったからです
こちらのおじいちゃんは、残念ながらポータル三国志出身の為(二回目)、現代・ザ・ギャザリングにはついてゆけず、打ち消されない能力なんてついているハズがありません
そこで、左慈おじいちゃんだけでなく、他のクリーチャーたちにもオーラや装備品を付けてガシガシ殴っていきます
他のクリーチャーも呪禁や破壊されない生物で固めて、相手さんの単体除去をかわしちゃいましょう
全体除去を食らっても、永遠の証人や光と影の剣で墓地から回収!回収!
装備品をペタペタ張って、目指せ奇跡のバイオアーマー
トドメは左慈スラッシュ!

(〆^ー゚)シュッ〆! 
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第13拳「ジラ・エリアン」【除去サーの姫】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
タイニー・リーダーズデッキ第3弾!

今回は珍しいクリーチャーをリーダーにしてみようかなと思い、リストを見てると目に留まったのがこちらのカード

ジラ・エリアン/Xira Arien(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー 昆虫(Insect) ウィザード(Wizard)
飛行
(黒)(赤)(緑),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
1/2

昆虫とウィザードという、なにやら怪しげな生物
3マナ1/2という明らかにビートする気のないスペックですが、3マナタップで1ドローできます
まあそれでも現代・ザ・ギャザリングにはついていけてないですが、注目するべきはカラーリング
赤緑黒は除去に恵まれていますので、除去デッキを作ってみました

サークル名デッキ名「スケスケマドモアゼル」

除去サーの姫:《ジラ・エリアン/Xira Arien》

《若き狼/Young Wolf》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《裂き爪のトロウ/Rendclaw Trow》
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
《現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》


《稲妻/Lightning Bolt》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《苦花/Bitterblossom》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《炎渦竜巻/Firespout》
《金屑の嵐/Slagstorm》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》



《野蛮な地/Savage Lands》
《樹上の村/Treetop Village》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《銅線の地溝/Copperline Gorge》
《Badlands》
《Bayou》
《Taiga》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血の墓所/Blood Crypt》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《山/Mountain》
《沼/Swamp》
《森/Forest》


~サイドボード~
呪詛術士/Anathemancer など


全自動サークル名作るったー
http://shindanmaker.com/130052

デッキ名考えるときに「全自動サークル名作るったー」という診断メーカーに「ジラ・エリアン」と入力したら、「スケスケマドモアゼル」と出てきましたwww
後悔は・・・してる

デッキ名は気にするな! byアンク

【説明書】
デッキ名はともかくデッキ自身は結構まともだと思います
見た所タイニー・リーダーズは生物メインでのビート戦略が多いです
そこで逆に全体除去で相手生物を潰してから、反撃に出る除去デッキを考えました
全体除去に巻き込まれてもいいように、不死生物と頑強生物をメインに詰むことで、相手には最大のダメージ、自分には最小のダメージを与えられます
手札がなくなり、息切れをしてきたら姫の出番
毎ターン1枚しか供給してくれませんが、それでも十分です
相手との手札の枚数に差をつけて、強固な不死&頑強軍団でトドメを刺そう!
君も今日から除去サーの姫だ!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第12拳「血の魔女リゾルダ」【大魔女グランディーヌ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
タイニー・リーダーズは3マナ以下の伝説のクリーチャーをリーダーにする条件があるので、EDHと比べて数が少ないので悩まなくていいのがいいですねwww
呪文も3マナ以下なので、デッキが考えやすくて助かります
バーン好きとして、血の魔女リゾルダを構築してみました


デッキ名「大魔女グランディーヌ」

最凶の母:《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》

《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《火葬のゾンビ/Pyre Zombie》
《疫病吐き/Plague Spitter》


《欠片の飛来/Shard Volley》
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
《夜の衝突/Bump in the Night》
《燃えがらの匂い/Scent of Cinder》
《頭蓋割り/Skullcrack》
《火葬/Incinerate》
《火山の鎚/Volcanic Hammer》
《火炎の裂け目/Flame Rift》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
《黒焦げ/Char》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《よろめきショック/Staggershock》
《怒鳴りつけ/Browbeat》
《荒廃稲妻/Blightning》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《火炎崩れ/Flamebreak》


《Badlands》
《血の墓所/Blood Crypt》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
5《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall》


サイドボード

《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar
《溶鉄の雨/Molten Rain》
《罠の橋/Ensnaring Bridge》
《呪詛術士/Anathemancer》
《血染めの月/Blood Moon》など



【説明書】
火力を相手本体にシュウウウウウウウ超★エキサイティン!!
レガシーのバーンの如く、3点火力を相手本体に叩きつけるお手軽デッキ
ただそれだけだと、相手生物のパンチにノーガードになってしまうので、10体程度生物を採用して時間稼ぎつつ、相手のライフを0にすることを目的とします
ライフ25点は構築よりも5点多い分、多少持続力が必要です
足りない火力は魔女リゾルダで自分を生物をサクって、本体に叩きつけることも可能
勝つためには手下を生贄にすることもいとわない極悪非道
まるで自分の子供ですら消耗品にしか思ってない、大魔女グランディーヌのよう
さあ魔女リゾルダで君もレッツ本体火力!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第11拳「死に微笑むもの、アリーシャ」【トークン連合軍】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

EDHやデュエルコマンダーと比べて半分の50枚でできる
タイニーリーダーズというフォーマットがあると聞いて、自分もいろいろデッキを考えてみました


デッキ名「グゥレイトォ!数だけは多いぜ!」

隊長()《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》

《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》

《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《流刑への道/Path to Exile》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《急報/Raise the Alarm》
《苦花/Bitterblossom》
《盲信的迫害/Zealous Persecution》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《無形の美徳/Intangible Virtue》
《深夜の出没/Midnight Haunting》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《溶鉄の誕生/Molten Birth》
《モグの警報/Mogg Alarm》
《主の呼び声/Master’s Call》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《荒野の確保/Secure the Wastes》


《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《Plateau》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《Badlands》
《血の墓所/Blood Crypt》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《平地/Plains》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
《風立ての高地/Windbrisk Heights》


最初に言っておく!死に微笑むもの、アリーシャは飾りだ!!

いや、言い過ぎましたwww
現代スタンは赤のトークン生成度がやたら高いので、そこに目をつけ赤白黒のカラーリングにしてみました
デッキはまだまだ荒削りで、適当に3マナ以下でカラーリングとトークンを複数出すことができるのは大体採用
色んなタイニーリーダーズのデッキを拝見しましたが、3マナ以下の構築という条件の為、ほとんどのデッキが単体除去に頼っているので、トークンデッキ側からすれば好都合な環境です
もちろん蔓延や悲哀まみれみたいな黒のー2/-2系全体除去には弱いですが、元々トークンデッキはリカバリーが強く、素早く立て直すことが可能
今回は赤白黒で構築しましたが、王道?の緑白黒もいいかもしれません

(〆^ー゚)シュッ〆!

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索