【元スタン】デッキの紹介 第41拳~虹色ニコル~【五色?いいえ緑単です】
【元スタン】デッキの紹介 第41拳~虹色ニコル~【五色?いいえ緑単です】
【元スタン】デッキの紹介 第41拳~虹色ニコル~【五色?いいえ緑単です】
おはこんばんちわコーチンです!

このデッキは去年の10月にDNに投稿しようとしたデッキなのですが、あまりにもヒドイデッキですので投稿しようか迷ったのですが、まあ思い出として今回投稿することにしました(意を決して!!)
カードプールはコンフラックスが出た頃です
デッキは友人のSSKが作りました~

デッキ名「虹色ニコル」(本人が命名)

ーメインボードー
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus 》
4《社交の達人/Joiner Adept 》
3《大渦の大天使/Maelstrom Archangel》

4《虹色の前兆/Prismatic Omen 》
4《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan 》
2《マナの反射/Mana Reflection》
3《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum 》
3《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker 》
2《時間の伸長/Time Stretch》
2《疫病風/Plague Wind》

25《森/Forest》

~サイドボード~
不明


本人曰くクイックントーストを組める予算がなかったのでこのようなデッキが出来てしまったと言ってましたwwwww

デッキの方を見ていくと虹色の前兆か社交の達人を出さなきゃ始まらないというのが良く解りますwww
残酷な根本原理、疫病風、時間の伸長、ニコルetc・・・しかもめちゃくちゃ重い
その為の守り手やマナの反射のなんでしょうが、前兆か達人を出しとかなくてはいけないというwwwww
しかも社交の達人と大祖始の守り手は生き物なので殺される確率は大ですwwwww
FNMでは安定の負け越しでしたwwww

ではインタビューをどうぞ!

コ「このデッキを作った理由は何ですか?」
S「他とは違うデッキを作りたかったから(キリッ」
コ「このデッキで付きなカードは何ですか?」
S「虹色の前兆」
コ「戦積はどうでしたか?」
S「断然負け越し!」
コ「記憶の残った戦いはありますか?」
S「このデッキを見て対戦相手が驚いてたYO」
コ「最後に一言どうぞ」
S「マナバーンが辛い(コンフラックスが出た頃)」

てな感じです~

(〆^ー゚)シュッ〆!  
【MTG】デッキの紹介 第40拳~バーン~【レガシー】
【MTG】デッキの紹介 第40拳~バーン~【レガシー】
【MTG】デッキの紹介 第40拳~バーン~【レガシー】
おはこんばんちわコーチンです!

《Chain Lightning》がようやく4枚揃ったので、自分の使用しているレガシーのバーンを載せたいと思います

「バーン」

~メインボード~

4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《Chain Lightning》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
4《発展の代価/Price of Progress》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3《硫黄の渦/Sulfuric Vortex 》
4《火炎破/Fireblast》

14《山/Mountain》
4《乾燥台地/Arid Mesa 》

~サイドボード~
3《紅蓮破/Pyroblast》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus 》
3《粉々/Smash to Smithereens 》
3《焼尽の猛火/Searing Blaze 》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout 》

恐らくレガシーのデッキで一番安いデッキ。それがバーンです
一番高いのがChain Lightningで高くても2500円位
次はフェッチランドで1400円前後で次は先達と渋面で1000円前後。
後は高くても500円のカードばかりなのでレガシーの入門デッキに適していると思いますww

【ゴブリンの先達/Goblin Guide】
このデッキ最強の生物で相手に土地をあげる代わりにライフを4とか6とか持っていきます
序盤からライフを勢いよくガンガン減らす凄い奴

【渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer】
1マナ1/1で「何でこんなヤツバーンに入ってんの?」と思いきやその能力が凄いです
赤1マナタップで墓地のカードを2枚追放するとクリーチャーかプレイヤーに2点ダメージを与えられます
バーンはほとんどが火力の構成なのでバンバン墓地が肥えていきます
ヤツは墓地に資源がある限り相手プレイヤーに毎ターン2ダメージづつ与えるでしょう
しかもそれだけでなく墓地のカードを追放するということはタルモゴイフのサイズアップの邪魔にも役だっています

【ケルドの匪賊/Keldon Marauders】
戦場に出れば最低でも2点ダメージを約束b
攻撃が通れば5点かっさらっていきます
墓地に落ちても渋面さんがニヤリwwwww

【稲妻、溶岩の撃ち込み、Chain Lightning、裂け目の稲妻】
1マナ3点火力のカード
相手のライフを迅速に削る為には安いコストで大きいダメージを与えたいです
裂け目の稲妻は虚空の杯を交わすことが出来るのがうれしい

【マグマの噴流/Magma Jet】
2マナで2点しか入りませんが、占術2で無駄なドローを避けられます(山が要らないときは山をボトムに置いたりと)
ドローが火力で常にあってほしいバーンにとって良いカードだと思います

【発展の代価/Price of Progress】
2色以上のデッキが多いと思うので、相手が特殊地形3枚出していたら発展の代価は2マナで6点のダメージを与えるスーパーカードですb
ただZOOだと火炎破が入っている場合がありますのでスタックでデュアルランドをサクられて計算を狂わされることもwwww(自分はそれやられましたb)

【硫黄の渦/Sulfuric Vortex】
継続的に2点ダメージを与える装置
ライフゲインも阻害できるのがうっれしい
ただ自分はまだ使用していませんwwww(次のレガシー大会で使用します)

【火炎破/Fireblast】
通常は6マナで4点火力ですが、山を2枚サクっても撃てます(そっちが主流ですがwww)
稲妻→稲妻→溶岩→溶岩→サクって火炎破×2等と1ターンに火力をブッパ出来るのが魅力
あと山が2枚落ちるので渋面さんの餌n(ry)

【サイドボード】簡易にwww
紅蓮破/Pyroblast→マーフォーク、スニークショウ等
大祖始の遺産/Relic of Progenitus→ドレッジ
粉々/Smash to Smithereens→梅沢の十手(硫黄の渦を入れたからこれ抜いていいかも)
焼尽の猛火/Searing Blaze→ZOO
火山の流弾/Volcanic Fallout→マーフォーク(あんまり効かないような・・・)

バーンの特徴は相手に関係なく本体に火力を撃ち込んで相手のライフを0にします
フェッチランドのダメージもバーンから見れば結構ありがたかったりwwwww
レガシーのバーンは基本的に3点火力なので計算なら7枚の火力を撃ち込めばゲーム終了ですが、相手もタダ黙って火力を浴びるってことはなくForce of Will や目くらまし等のカウンターや梅沢の十手やロウクスの戦修道士等のライフゲインで妨害してきます
他にも強迫等の手札破壊で火力を抜かれたりすると相手を倒すのに時間がかかってしまい、ターンが経てばバーンは不利になっていきます
他にも相殺を張られるとバーンの構成上1マナ2マナが多いのでカウンターされてしまいつらいところですね・・・(虚空の杯もツライwwww)

と、いろいろ弱点が多く人気の無いバーンデッキですがそれでも自分は使っていきますwww

(〆^ー゚)シュッ〆!
【MTG】デッキの紹介 第39拳~エメリアの盾、イオナ~【EDH脳内構築】
【MTG】デッキの紹介 第39拳~エメリアの盾、イオナ~【EDH脳内構築】
【MTG】デッキの紹介 第39拳~エメリアの盾、イオナ~【EDH脳内構築】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキは自分の脳内構築したデッキですwww

今までは実際に大会に出たりトーナメントデッキを紹介をしてましたが、今回からまだ作ってないけどこんなデッキをつくりたいな~(脳内構築)というデッキも載せていきたいと思います(もう何でもありだなwwww)


デッキ名「純真無垢(じゅんしんむく)!コワイぜ真っ白な天使達!!」

ジェネラル《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》

~クリーチャー~
《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
《守護熾天使/Guardian Seraph》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《まばゆい天使/Blinding Angel》
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《霊体の先達/Karmic Guide》←天使に昇格
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《賛美されし天使/Exalted Angel》
《不死の天使/Deathless Angel》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
《忠告の天使/Admonition Angel》
《天使の調停者/Angelic Arbiter》
《光明の天使/Luminous Angel》
《白金の天使/Platinum Angel》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》

~アーティファクト~
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《Sol Ring》
《探検の地図》
《真珠の大メダル/Pearl Medallion》
《天球儀/Armillary Sphere》
《精神石/Mind Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》←ダッシュ、ダッシュ、おーれんjy(ry)
《ミミックの大桶/Mimic Vat》
《巻物棚/Scroll Rack》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》←天の道を往き、全てを司るカード
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
《精神の眼/Mind’s Eye》
《精神隷属器/Mindslaver》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》

~エンチャント~
《土地税/Land Tax》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》←最初からクライマックス
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《真実の確信/True Conviction》
《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》←コロンビア

~インスタント、ソーサリー~
《税収/Tithe》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
《大変動/Cataclysm》
《神の怒り/Wrath of God》
《審判の日/Day of Judgment》
《塵への帰結/Return to Dust》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
《質素な命令/Austere Command》
《カタストロフィ/Catastrophe》
《正義の命令/Decree of Justice》

~プレインズウォーカー~
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》

~土地~
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《変わり谷/Mutavault》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《露天鉱床/Strip Mine(4ED)》
《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》
《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《コーの安息所/Kor Haven》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
20《平地/Plains》

誰もが憧れ?作りたいと思うのが天使デッキ
彼女らの神々しさは全ての者を魅了し、虜にします(゚∀゚)ノ キュンキュン!
まぁMTGの場合は対戦相手の絶望を与えますがwwwww

デッキのコダワリポイントを説明していくと

【あえてクリーチャーは天使のみ】
はい。天使だけですwwwwwww多相すら入っていません
「ふんわかいこうよ、ふんわかby鈴村暁」(シャンゼリオン)
まぁレガシーのマーフォークもマーフォークのみで構成されていますので(関係ないwwww)
早い話が「俺は天使だけを使いたいんやっ!!」ってことですねwwww
堅実な方は天使以外のクリーチャーも入れることをオススメします

【三種の2色剣】
光と影の剣、火と氷の剣、青森剣は約束された勝利の剣です(キリッ)
「天使と言ったらやっぱり剣でしょう~」という理由でいれてみましたwwwww
あと稲妻のすね当ても入ってます
すね当ては天使には必須でしょう(えっへん)
・・・ロクソドン?もちろん秒で採用ですよb

【ちょっと多くないか?リセットカード枚数】
神の怒りを始め、神聖なる埋葬や質素な命令などリセットカードは6枚
ちょっと多いかもしれませんが、「私たち以外の醜い者達は全部消えてなくなればいいのよっ!」(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
という天使達の性格?をイメージして多めに入れてみましたwwwwww

【なんか入ってる2マナのアレ・・・】
その名も高き光輝王の昇天~♪
2ターン目に張るとヘイト値が一気に上がりますwwwww
昇天から出てくるクリーチャーは天使なので無論入れますよ~
「言っとくがヘイト値は最初から最後までクライマックスだぜ!!byモモタロス」(仮面ライダー電王)

【ジェネラルはイオナ】
ジェネラルはイオナです
キーボード撃ち込んでてジェネラルの存在を忘れてたというwwwwww
Q.なぜイオナなんですか?
A.そこにイオナがいたからさ(キリッ)
本当の理由はアクローマやリンヴァーラをジェネラルにしているレシピを見たので。
「よーしパパはイオナで組んじゃうぞ~」という思いつきからですwwwww
出れば単色は死んだも同然ですよねb(強いよイオナ~)

後はよく入っているカードばかりなので説明は要りませんね(コロンビアを除くwwwww)
「僕が天使デッキを一番上手く扱えるんだーーーーーーーーーっ!!」という方は是非天使デッキ作ってみて下さい
自分もお金に余裕がある時は組んでみたいと思いますwwww

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第38拳~愛の決闘者、愛善 真~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第38拳~愛の決闘者、愛善 真~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第38拳~愛の決闘者、愛善 真~【デュエルマスターズ】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「愛の決闘者!愛善 真!!」

3《クリスの魔道士/Kris Mage》
3《憤怒の織り手/Rage Weaver》
3《精力的なレインジャー/Firebrand Ranger》
4《キマイラ像/Chimeric Idol》
4《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
4《スキジック/Skizzik》
2《憤怒の化身/Avatar of Fury》

4《炎の印章/Seal of Fire》
4《ショック/Shock》
4《ウルザの激怒/Urza’s Rage》
2《地震/Earthquake》

1《ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
18《山/Mountain》

四天衆メンバーのデッキを晒したからには最後までやりますwwww(これで最後ですが)
勝舞と黒城はデッキレシピが載って無かったのでスルーのということで!
どんなデッキだったかというと勝舞は赤緑スリヴァー?黒城はNWOでした

白い騎士団四天衆最後の一人は愛の決闘者である愛善真でした
普段は愛と誠をモットーに温和な性格でありながら怒りが頂点に達するとスー〇ーサイヤ人になり髪が逆立ちますwwwww
デッキはお坊さんでありMTGプレイヤーである深田崇聖さん が使用したスペッドレッド
憤怒の織り手や精力的なレインジャーなど仕方なく入れているクリーチャーが入っているのが特徴
他の四天衆とは違い、突然乱入してきた黒城の黄昏の呼び声でボコられてあっさり敗北しました
もし、ちゃんと勝舞と決闘していたら赤単VS赤緑ステロイドと盛り上がったと思うのですが・・・

ではでは~
【MTG】デッキの紹介 第37拳~マナの座、オムナス~【EDH】
【MTG】デッキの紹介 第37拳~マナの座、オムナス~【EDH】
【MTG】デッキの紹介 第37拳~マナの座、オムナス~【EDH】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキは久しぶりに自分の使用しているデッキですwwww

デッキ名「重厚長大(じゅうこうちょうだい)!森から来たデッケエ奴!!」

ジェネラル《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》

ークリーチャーー
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
《蟻の女王/Ant Queen》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《起源/Genesis》
《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》
《映し身人形/Duplicant》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《テラストドン/Terastodon》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《背くもの/It That Betrays》

ーアーティファクトー
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《忘却石/Oblivion Stone》
《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《移ろいの門/Erratic Portal》
《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
《次元の門/Planar Portal》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》

ーエンチャントー
《怨恨/Rancor》
《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《豊穣/Abundance》
《マナの反射/Mana Reflection》

ーインスタント、ソーサリーー
《古きものの活性/Ancient Stirrings》
《進化の魔除け/Evolution Charm》
《探検/Explore》
《耕作/Cultivate》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《調和/Harmonize》
《重大な落下/Momentous Fall》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《未開の狩り/Hunting Wilds》
《原初の命令/Primal Command》
《再供給/Restock》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》
《全ては塵/All Is Dust》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《ワームの突進/Crush of Wurms》
《未踏の開拓地/New Frontiers》

ープレインズウォーカーー
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

ー土地ー
《Thawing Glaciers》
《黄塵地帯/Dust Bowl》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《惑いの迷路/Mystifying Maze》
《高級市場/High Market》
《樹上の村/Treetop Village》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
32《森/Forest》

久しぶりのオリジナル(笑)デッキ紹介だったので、デッキ名に四字熟語を入れ忘れるところだっだwwwwww

デッキは見ての通り、オムナスが主役で沢山の土地を戦場に早く出しデッケエクリーチャーを出して「俺、参上!」をするデッキです
デッケエクリーチャーと言うとエムラクールが思いつきますが、昨年お亡くなりになったので(禁止カード指定)しかたなく背く者を泣く泣くデッキにorz
まぁそれでも緑単が好きなのでオムナス使いますけどwwww

オムナスにマナを注ぎ込んでジェネラルダメージでプレイヤーを撃墜したり、コジレックやウラモグで滅殺地獄でパーマネントを吹っ飛ばしてから40点ダメージを叩きこんだりと爽快感が良いデッキだと思います
歯と爪でウラモグ&コジレックが出てきたら悶絶ものでしょうwwwwww
デッケエクリーチャーに必要なトランプルはクソハンや記念碑。
相手プレイヤーに直接ダメージを与える囁き絹の外套。
単体除去や速攻を与えて奇襲を狙う稲妻のすね当て等デッケエクリーチャーに装備すると結構面白いですよ~

ドローカードとして重大な落下やよりよい品物を採用しました。
これはデッケエクリーチャーと相性が良くパワーが20とかある時にプレイすると凄い量のカードがドロー出来て笑いが止まりませんwwwww
しかも聖遺の塔をコントロールしているとディスカードしなくていいというwwwwwww

100枚のハイランダーなのでサーチカードは優秀です。
ウギンの目は無色のクリーチャーなら持ってこれることが出来るので身代わり人形や隔離するタイタンも持ってくることが可能です。
かなり重いですが次元の門も6マナでどんなカードでも手札に加えることが出来るので状況に応じてカードをサーチしてきて対応できます。

緑単なのでエンチャントやアーティファクトを壊すのは得意ですが、クリーチャー破壊は得意ではありません。
しかし、そこはレガシー並みのカードプールのEDH!
ネビニラル円盤や忘却石、エルドラージ覚醒で得た厨っぽい名前wwww全ては塵等で一掃しましょうb

おっとそうそう、移ろいの門は結構面白いですよ。
永遠の証人を出し入れして墓地を毎ターン回収したり。
報復者を出し入れしてトークン地獄にしたり。
テラストドンを出し入れして土地をふっ飛ばしたりと面白い動きをするのでお気に入りですwwww

お気に入りと言えばロクソドンの戦槌!
緑単ハンマータイムが歴代スタンダードで好きなデッキ上位に入るくらい好きなので無論このデッキにも入れてます。
人によっては「糞ハン入らんだろうボケッ!」と思われるかもしれませんが、自分は好きなので入れさせてもらいますwwwww
デッケエクリーチャーを出したいという方には楽しいデッキだと思います

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第36拳~スリヴァークイーン・ブラッドマザー~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第36拳~スリヴァークイーン・ブラッドマザー~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第36拳~スリヴァークイーン・ブラッドマザー~【デュエルマスターズ】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「スリヴァークイーン・ブラッドマザー」

【ルール】ヴァンガード
【使用セット】第6版+マスクスブロック+インベイジョン
【バンガード】スリヴァークイーン・ブラッドマザー

4《引き揚げ/Withdraw》
4《排撃/Repulse》
2《威圧/Dominate》
3《目くらまし/Daze》
4《対抗呪文/Counterspell》
4《妨害/Thwart》
2《撃退/Foil》
2《誤った指図/Misdirection》
4《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
3《嘘か真か/Fact or Fiction》
2《サーボの網/Tsabo’s Web》

26《島/Island》

ヴァンガードのルール等は以下を参照して下さい
http://mtgwiki.com/wiki/Vanguard

【勝舞】
Mirri
ヴァンガード
手札 +0/ライフ +5
あなたがコントロールする基本土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、その土地は他のいかなるタイプのマナの代わりに、あなたが選んだ色1色のマナを生み出す。

【牛二郎】
Sliver Queen, Brood Mother
ヴァンガード
手札 +0/ライフ +8
(3):無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

白い騎士団三人目の刺客は「ブルーマスター」の邪藩牛二郎でした
IQ200の超天才ですが、その膨大な知識を持ってしても白鳳には敵いませんでした。
勝つためには手段を選ばず、相手のデッキの中身も見るのは日常茶飯事。
ミミのデッキを壊したり、平気でウソを付くといったことまで。
そんな極悪非道の牛二郎がパートナーに選んだのはスリヴァークイーン・ブラッドマザーでした。
牛二郎のデッキはいわゆるドローゴーデッキ。
自分のターンではカードを引く以外何もせず、相手のターンに呪文を使い邪魔をする戦法。
目くらましや対抗呪文等で相手を妨害し、蓄積した知識や嘘か真かで手札をガンガン補充する。
そして溜まりに溜まったマナで、マザーからスリヴァーを呼び出しブロックしながら相手を倒す。
牛二郎は言葉巧みに勝舞を操り自分に有利に勝負を運ぼうとしました。
最後は勝舞のウルザの激怒を牛二郎が誤った指図を使い、手札を沢山捨てたところで勝舞の渾身の《蝕み》でカウンター合戦に勝利し牛二郎のライフを丁度0にしました

牛二郎はデュエルマスターズカードゲームでも元気に青単を使っているらしいですwwwwwwww

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第35拳~奇襲のミミ~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第35拳~奇襲のミミ~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第35拳~奇襲のミミ~【デュエルマスターズ】
今回紹介するデッキはコチラです!!

「奇襲のミミ」

ルール
ハイランダー(基本地形以外は1枚制限)
使用セット(第6版+ウルザスブロック+マスクスブロック)

~クリーチャー~
1《ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan》
1《猫族の戦士/Cat Warriors》
1《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
1《チクタク・ノーム/Ticking Gnomes》
1《泥棒カササギ/Thieving Magpie》
1《マスティコア/Masticore》
1《泡立つビーブル/Bubbling Beebles》
1《ウークタビー・ワイルドキャット/Uktabi Wildcats》
1《豹の戦士/Panther Warriors》
1《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《巣立つミサゴ/Fledgling Osprey》
1《こそこそするホムンクルス/Sneaky Homunculus》
1《物知りフクロウ/Sage Owl》
1《尖塔のフクロウ/Spire Owl》
1《活発なビーブル/Bouncing Beebles》

~呪文~
1《戦いのダンス/War Dance》
1《力の印章/Seal of Strength》
1《怨恨/Rancor》
1《巨大化/Giant Growth》
1《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》
1《激励/Invigorate》
1《パワー・マトリックス/Power Matrix》
1《ガイアの抱擁/Gaea’s Embrace》
1《不屈の自然/Rampant Growth》
1《荒々しき自然/Untamed Wilds》
1《ガイアの恵み/Gaea’s Bounty》
1《開墾/Clear the Land》
1《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1《占い/Soothsaying》
1《噴出/Gush》
1《陥穽/Ensnare》
1《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1《草陰の待ち伏せ/Waiting in the Weeds》
1《自然の類似/Natural Affinity》

1《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
10《島/Island》
10《森/Forest》

白い騎士団四天衆2番手目に勝舞に挑んだのがこの黄昏ミミでした
これって誰得?と思われるかもしれませんが、あえて言うなら昔デュエルマスターズを読んで単行本を持ってない方得?かもしれませんwwwww
デッキレシピを見たとおり何でこんなクリーチャー入ってんの?というクリーチャーが沢山います
これはミミの趣味というか作戦で、相手を可愛いクリーチャーで油断させて勝つということなのです
勝舞はミミの作戦のどっぷりハマる前に脱しましたが、本性を現したミミがマスティコアを送り出します
しかし勝舞は冷静にマスティコア、草陰の待ち伏せを処理
ミミの切り札の自然の類似→陥穽のコンボを必殺の断層で討ちとり勝利を収めました

う~ん。こうしてデッキリストを見てみると見事に動物系のクリーチャーで固められてますねwwwww(あえて非動物系は錯乱した隠遁者くらいですか)
ミミも女の子ですからね可愛いもの好きなんでしょうね(キレルと空手20段の拳が飛んできますけどねwww)
フェアリーの集会場が入ってて何で樹上の村が入ってないのかが謎wwwww

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第34拳~速攻の三国~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第34拳~速攻の三国~【デュエルマスターズ】
【MTG】デッキの紹介 第34拳~速攻の三国~【デュエルマスターズ】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「速攻の三国」(デュエルマスターズ単行本5巻に載ってます)

~メインボード~(ポータル三国志は40枚)
4《火矢の弓兵/Fire Bowman》
2《山賊/Mountain Bandit》
4《独立部隊/Independent Troops》
2《黄巾賊/Yellow Scarves Troops》
2《堕落した宦官/Corrupt Eunuchs》
1《暴君 董卓/Dong Zhou, the Tyrant》

1《落石の待ち伏せ/Rockslide Ambush》
4《火攻め/Fire Ambush》
4《猛火/Blaze》

16《山/Mountain》

~サイドボード~
なし

デュエルマスターズMTG編?(というべきなんだろうか・・・)で勝舞のライバル、白鳳に仕える4人組(白い騎士団四天衆)の一人である、速攻の三国が使用していたデッキです
構成はまさしく漢の赤単でクリーチャーのマナカーブは綺麗ですが火力がパワー不足(猛火4枚入っている時点で・・・)。ポータル三国志だけでデッキを組んでいるので仕方がないですよねorz
序盤に山賊や独立部隊を出して火攻めや落石の待ち伏せで相手のブロッカーをどかして殴るという赤単戦法で勝舞をボコボコにしました
勝舞が召喚酔いを忘れると言うありえないミスをするといった珍場面もありましたね
リベンジマッチでは勝舞はまた緑のデッキで挑むのかと思いきや・・・エターナルブルーwwwwwwwwww
陸孫や巧みな軍略で切り札を引く確率を増やして疲労困憊で三国のクリーチャーをアンタップさせないようにする
荊州占拠で「また俺のターン!」をやって見事に三国を撃破しました
勝舞が赤や緑以外のカードを使っているのに驚いたが、それ以上にエターナルブルーを使うとはwwwwwwwwww
三国の火攻めを消力(ソーサリー呪文限定のカウンター)でカウンターする場面がアツイ!!

ではでは~
【MTG】デッキの紹介 第33拳~ポンザ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第33拳~ポンザ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第33拳~ポンザ~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「ポンザ」
~メインボード~
4《ジャッカルの仔/Jackal Pup 》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic 》
3《投火師/Fireslinger 》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders 》

4《呪われた巻物/Cursed Scroll 》
4《石の雨/Stone Rain 》
2《弧状の稲妻/Arc Lightning》
3《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
4《略奪/Pillage》
4《ショック/Shock 》

16《山/Mountain 》
2《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
4《不毛の大地/Wasteland 》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》

~サイドボード~
1《投火師/Fireslinger》
2《マスティコア/Masticore》
4《スランの鋳造所/Thran Foundry》
4《沸騰/Boil》
1《弧状の稲妻/Arc Lightning》
1《流動石の洪水/Flowstone Flood》
2《破壊的脈動/Shattering Pulse》

1999年の世界選手権でマーク・ル・ピーンさんが使用して準優勝したのがこのポンザ
デッキ名の由来は構築した人がよく行くファーストフード店のメニュー(ピザ系)だそうです
相手のマナを一方的に制限する「土地破壊」は、昔から存在するデッキタイプ
昔は赤緑や赤黒が多かった訳ですが、その理由としては土地破壊が石の雨と略奪の2種類8枚では不十分だったのです
しかし、ウルザス・レガシーでなだれ乗りを得て、赤単土地破壊デッキのポンザレッドが誕生しました
土地破壊デッキの基本はもちろん「土地破壊」
このデッキではクリーチャーであるなだれ乗りを含めて16枚の土地破壊カードが入っています
土地以外のマナソースも破壊できるように、火力やアーティファクト除去略奪が入っています
勝ちパターンとしてはギトゥの宿営地を含めた17体のクリーチャーで殴るか、ボガ―ダンの鎚や呪われた巻物を連打するか
通常の速攻デッキと比べると遥かに攻め手が少なく、遅いですがその分相手のマナを拘束してスピードを遅くしているので、意外と平気だとかb

【1999年世界選手権】
パート1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4546377
パート2 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4546489
パート3 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4546619
パート4 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4546735

1999年の世界選手権の動画を張っときますwwwww
マーク・ル・ピーンさん。せっかく決勝まで行ったのですが相手というかデッキの相性が悪すぎるwwwww
というより、これ公開処刑ですねwwww
この動画のお気に入り台詞は
【パート1】
ナレーター「マジック↑ザ↓ギャザリング」
ナレーター「致命的なコンビ。スタンピィ」
真木さん「楽しみフェイズ入ってます」

【パート2】
実況者「なかなか香ばしい手札ですね~」
ナレーター「ドイツのカイ・ブデは」
実況者「厳かですねこれは」

【パート3】
真木さん「おっお~」
真木さん「トゥルトゥットゥ~♪」

【パート4】
真木さん「これゲームオーバーですね」
真木さん「無いデス!皆無デス!!(キッパリ)」
ジョン・フィンケルさん「僕は勝利者じゃないv( ̄ー ̄)v」
ジョン・フィンケルさん「状況を見て何が正しい判断なのか直感的に分かるんだYO!!」
真木さん「3時には終わるんじゃないすっかね」
真木さん「ド・ラ・ゴ~ン!」
真木さん「俺はランド破壊デックだZE!!」
真木さん「どうやって相手殺そうかな~」

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第32拳~マシーンヘッド~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第32拳~マシーンヘッド~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第32拳~マシーンヘッド~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「マシーンヘッド」

~メインボード~
4《疫病吐き/Plague Spitter》
2《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
3《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
3《スキジック/Skizzik》
4《燃え立つ死霊/Blazing Specter》
2《墓所の天使/Crypt Angel》

4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《強迫/Duress》
3《血の復讐/Vendetta》
4《終止/Terminate》
3《ウルザの激怒/Urza’s Rage》

6《山/Mountain》
6《沼/Swamp》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
4《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4《アーボーグの火山/Urborg Volcano》

~サイドボード~
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《頭の混乱/Addle》
3《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
1《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
2《迫害/Persecute》
1《墓所の天使/Crypt Angel》
4《岩滓の猫/Scoria Cat》

2001年世界選手権でTom van de Logtさんが使用して優勝したデッキがこのマシーンヘッドでした
デッキ名の由来はウルザの激怒やファイレクシアの盾持ちのイラストに出てくるタイタン・スーツが由来です
ウルザの激怒や火炎舌のカヴー等のクリーチャーコントロールカードと、燃え立つ死霊や強迫と手札破壊でコントロールするデッキ
クリーチャーが3マナ~5マナが主なので中速デッキぽいですが、当時は暗黒の儀式が使用できたので1ターン目や2ターン目に3マナ、4マナクリーチャーを召喚することが出来速攻系の面も持っている不思議なデッキです
疫病吐きは当時流行っていた小型クリーチャーを展開する対立デッキやFiresに凄く有効でした。これが4枚も入っているのはまさにメタゲームといったとこです。
12ナイトやマシーンヘッドなど、メタゲームを良く読んで優勝したデッキというのはいつまでも心に残りますねb

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第31拳~12ナイト~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第31拳~12ナイト~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第31拳~12ナイト~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「12ナイト」

~メインボード~
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4《白騎士/White Knight》
4《Order of Leitbur》
4《白き盾の騎士団/Order of the White Shield》
2《セラの天使/Serra Angel》
2《Phyrexian War Beast》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《増援/Reinforcements》
1《臨機応変/Sleight of Mind》
4《解呪/Disenchant》
1《復仇/Reprisal》
1《天秤/Balance》
1《ハルマゲドン/Armageddon》
1《土地税/Land Tax》
1《Zuran Orb》
1《Lodestone Bauble》

15《平地/Plains》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
4《露天鉱床/Strip Mine》
1《Kjeldoran Outpost》

~サイドボード~
1《臨機応変/Sleight of Mind》
4《神への捧げ物/Divine Offering》
1《復仇/Reprisal》
1《流刑/Exile》
1《魂の絆/Spirit Link》
1《Energy Storm》
2《アレンスンのオーラ/Arenson’s Aura》
1《黒の万力/Black Vise》
2《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
1《Kjeldoran Outpost》

世界選手権96年通称「ネクロの夏」を制したのはTom Chanphengさんのこの12ナイトです。
ネクロポーテンスにネビニラルの円盤を加えたネクロディスクが他のデッキを圧倒し大会を黒一色に染め上げたのです。
オーストラリアの英雄のTom Chanphengさんはこのことを事前に予測してネクロポーテンスやネビニラルの円盤を破壊できる解呪を何とメインに4枚入れました!!
そしてプロテクション(黒)を搭載した12ナイトのクリーチャーをメインから入れることによりネクロディスクをメタり見事決勝まで駒を進め、そして優勝しました。
ちなみにこのデッキリストでは青マナが出ないのに臨機応変が入っているのかというと、デッキ登録の際にアダーカー荒原と平地を間違えて提出してしまった為ですwwwww

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第30拳~ティンカー~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第30拳~ティンカー~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第30拳~ティンカー~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「ティンカー」

~メインボード~

4《金属細工師/Metalworker》
4《マスティコア/Masticore》
1《ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus》

4《通電式キー/Voltaic Key》
4《厳かなモノリス/Grim Monolith》
4《からみつく鉄線/Tangle Wire》
4《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
4《スランの発電機/Thran Dynamo》
1《ミシュラのらせん/Mishra’s Helix》
1《崩れゆく聖域/Crumbling Sanctuary》
4《修繕/Tinker》
4《渦まく知識/Brainstorm》

9《島/Island》
4《水晶鉱脈/Crystal Vein》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
4《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》

~サイドボード~

4《無効/Annul》
4《誤算/Miscalculation》
4《寒け/Chill》
2《水位の上昇/Rising Waters》
1《ミシュラのらせん/Mishra’s Helix》

超有名殿堂プレイヤーJon Finkelさんが世界選手権で使用したデッキがこのティンカーです。
キーカードはもちろん修繕!このカードにより、その時その時に応じて最適なアーティファクトをライブラリーからサーチして持ってくることが出来ます。
このデッキの凄い所はメインボードは修繕と渦巻く知識以外は全てアーティファクトといういわゆる「茶単」なのです。
攻撃力が必要なら処理装置か巨像をサーチしてきて来ることが可能で巨像の弱点のアンタップ出来ない能力は通電式キーで起こすことができるがGOOD!!
対戦相手の動きを遅らせたいなら、からみつく鉄線かミシュラのらせん。相手が早いデッキなら崩れゆく聖域。クリーチャー除去が必要ならマスティコアと柔軟に対応できるのが強みでした。
これらのアーティファクトはマナ食い虫が多いため、12枚のアーティファクトで・マナ・ソースで強力にドライブします。
特に金属細工師は、アーティファクトが全体の半分以上を占めるこのデッキでは、凄い働き屋さんですwwwwww
世界選手権2000の決勝では対戦相手のBob Maherさんも何とティンカーでした!!(影魔道士の浸透者vs闇の腹心wwwww)
戦場には19/19の処理装置トークンが出てたり、崩れゆく聖域が出ている時はお互いにライブラリーを削るゲームでした。
そういえばこの頃はスリーブ使っちゃいけないんですよね~
最終戦でJon FinkelさんがBob Maherに引導を渡したのはからみつく鉄線でした!!
下に動画張っときます↓

【MTG 世界選手権2000 決勝 Jon Finkel vs. Bob Maher】
part1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4144182
part2 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4144295

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第29拳~ナチュラルデス~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第29拳~ナチュラルデス~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第29拳~ナチュラルデス~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラです!!

「ナチュラルデス」

~メインボード~

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《花の壁/Wall of Blossoms》
3《大クラゲ/Man-o’-War》
2《ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan》
4《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
2《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
1《ルアゴイフ/Lhurgoyf》
2《ネクラタル/Nekrataal》
1《スリヴァーの女王/Sliver Queen》
1《新緑の魔力/Verdant Force》

2《炎の嵐/Firestorm》
2《根囲い/Mulch》
2《ハルマゲドン/Armageddon》
3《自然の秩序/Natural Order》
3《生ける屍/Living Death》
2《森の知恵/Sylvan Library》
2《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》

6《森/Forest》
2《真鍮の都/City of Brass》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1《松のやせ地/Pine Barrens》
3《反射池/Reflecting Pool》
1《不毛の大地/Wasteland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》

~サイドボード~
1《ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan》
1《水流破/Hydroblast》
3《紅蓮破/Pyroblast》
1《炎の嵐/Firestorm》
1《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
2《解呪/Disenchant》
1《恐怖/Terror》
1《ロボトミー/Lobotomy》
1《夜の戦慄/Dread of Night》
1《魔力流出/Energy Flux》
1《ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace》
1《道化の帽子/Jester’s Cap》

98年の日本選手権で塚本俊樹さんが使用して優勝したデッキがこのナチュラスデス。
元々は緑単であるNWOから発展した5CGの派生によるリアニメイトデッキです。
デッキは自然の秩序の使用して速攻で超大型クリーチャーを戦場に出す速攻デッキ。
ですがそれだけだと自然の秩序を打ち消されたり、引かなかったり、出したクリーチャーを除去られると途端に回らなくなるので色々な工夫がされています。
キーカードは生ける屍。相手がクリーチャーデッキ又はそれに近いデッキの場合はそれらを一掃できます。
自分のクリーチャーはゴブリンの砲撃や炎の嵐を使ったり、相手のクリーチャーをチャンブロックさせたりして犬死させて墓地に送っときます。
その後生ける屍を使えばCIP能力の付いたクリーチャーでアドバンテージを稼いでくれておいしいです。
自然の秩序は通常は新緑の魔力ですが、相手が黒いデッキの場合は恐怖が効かないスリヴァーの女王を出して圧倒します。
女王様が暴れるともう手が付けられない!!
デッキの紹介第29拳だけに、弱肉(29)強食的なデッキナチュラルデスの紹介でした~

ではでは~
【MTG】デッキの紹介 第28拳~ピットサイクル~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第28拳~ピットサイクル~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第28拳~ピットサイクル~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラッ!!

「ピットサイクル」

~メインボード~

4《アカデミーの学長/Academy Rector》
4《スカージの使い魔/Skirge Familiar》

4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《厳かなモノリス/Grim Monolith》
3《縁切り/Renounce》
4《魂の饗宴/Soul Feast》
4《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
3《レイモスの歯/Tooth of Ramos》
3《通電式キー/Voltaic Key》
3《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain》
2《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

5《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
4《泥炭の沼地/Peat Bog》
3《僻遠の農場/Remote Farm》
4《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》

~サイドボード~

1《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
2《解呪/Disenchant》
4《強迫/Duress》
1《虐殺/Massacre》
3《非業の死/Perish》
4《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》

ピットサイクルはスカージの使い魔とヨーグモスの取り引きで大量マナと大量ドローをして魂の饗宴で20点ドレインして勝つデッキ
ヨーグモスの使い魔は手札を捨てると黒1マナを生むクリーチャーでこれを利用して大量のマナを生みます。
しかし、大量のマナを生むには手札が必要ですので、そこで出てくるのがヨーグモスの取り引き!!
悪名高きネクロポーテンスの調整版のカードで、オリジナルと比べて3マナ重い6マナですが当時は暗黒の儀式や厳かなモノリス等マナ加速カードがありましたので簡単に戦場に出せたようです
ヨーグモスの取り引きとスカージの使い魔が並んだらコンボ開始!!
取り引きで魂の饗宴を引きつつ要らないカードをマナに変えて魂の饗宴を撃ちます!!
あれっそれだと魂の饗宴は4枚しかないから16点しか削れないやんm9(^Д^)プギャー
心配ご無用!!悪名高きヨーグモスの意志で墓地の魂の饗宴を回収(キリッ)して魂の饗宴を撃ち込めば20テーーーンです
コンボデッキなのでサーチ用に吸血の教示者が入っていて安心!!
ライフが無くなりそうな時は縁切りでライフゲイン等できるように作られています
ピットサイクルはマジック史上最も美しいコンボデッキ!!

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第27拳~親和エルフ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第27拳~親和エルフ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第27拳~親和エルフ~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラッ!!

「親和エルフ」

~メインボード~

4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
2《献身のドルイド/Devoted Druid》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
3《光り葉の大ドルイド/Gilt-Leaf Archdruid》
3《威厳の魔力/Regal Force》

3《流刑への道/Path to Exile》
4《原初の命令/Primal Command》

4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
7《森/Forest》
1《平地/Plains》

~サイドボード~

3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1《流刑への道/Path to Exile》
1《献身のドルイド/Devoted Druid》
2《避難所の印/Mark of Asylum》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
1《光り葉の大ドルイド/Gilt-Leaf Archdruid》
2《雲打ち/Cloudthresher》

10版が落ちM10発売後の日本選手権2009で猛威をふるったのがこの親和エルフです
M10でエルフの大ドルイドが加わり、これのお陰でエルフの全体強化とマナ強化を同時に行うことが出来ました
それだけでなくパワーが全体で10以上達成しやすく苔汁の橋が秘匿起動が簡単に出来ます!
デッキの動きは従来の親和エルフと同じ。遺産のドルイドとイーブンタイドで加わったイラクサの歩哨でかなり気持ち悪いwwww動きをして沢山マナを放出します。
アラーラの断片で加わったイーオスのレインジャーが良い味を出していてこいつで歩哨や遺産のドルイドを持ってくることが出来ます
大量のマナを出したら威厳の魔力でドーーーーーーーーーーーーーーーン!!
威厳の魔力を原初の命令からサーチしつつ相手の土地をバウンスして気づくと相手のパーマネントは殆どなくなって、親和エルフ側が凄い数のクリーチャーが並んでいたりしますwwwwwwwww
そういえばM10でマナバーンがなくなったので頭を悩ませることも無くなりましたねwwwww
コンボが回り始めると相手の独壇場でおとなしくモンハンでもやってましょうwwwwwww

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第26拳~白単キスキン~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第26拳~白単キスキン~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第26拳~白単キスキン~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラッ!!

「白単キスキン」

~メインボード~

4《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ゴールドメドウの重鎮/Goldmeadow Stalwart》
4《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》
4《皺だらけの主/Wizened Cenn》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》

4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《損ない/Unmake》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

17《平地/Plains》
4《ひなびた小村/Rustic Clachan》
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》

~サイドボード~

3《真髄の針/Pithing Needle》
4《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
4《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
3《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
1《シスルダウンのしもべ/Thistledown Liege》

ローウィンで主要部族の一つに選ばれた種族「キスキン」です
何か見た目は人間+ゴブリン÷2みたいな姿をしていますがそこは気にしないwwwww
キスキンは民間療法や武具等を作り出す技術を持っています(人間みたいですねwww)
小村という集落で暮らしているようですね(ひなびた小村のイラスト大好き)
ちなみに村の名前はメドウグレイン、キンズブレイル、ブレンタン、ゴールドメドウです
「主」と呼ばれるキスキンが「思考の糸」という名の電波でwwwwwwwww
他のキスキンと繋がりを持たせお互いの思考回路や雰囲気、行動を知ることが出来ます

キスキン相手に一人を敵することは全てを敵にするのと同じです↓(怖えええええ村八分だよwwww)
    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>←石塚の放浪者
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン


それ故キスキンは他の種族よりチームワークがずば抜けていて、それが白ウィニーとマッチしてますねb
乗り物また家畜として「スプリングジャック」を飼っていますね。このヤギは0/1に見えないくらいムキムキですwwwwww

ゴキ〇リと白ウィニーは核戦争が起きても絶滅しないという言葉は有名ですが・・・まさにそのとおりですwwwww
1ターン目からゴールドメドウの重鎮という2/2の斬り込み隊長が相手にプレッシャーとダメージを与えます
1ターン目に出す際にはキスキンカードを公開しなくてはならないのですが、合計24枚あるので高確率で出ますwwww
白騎士からの伝統を受け継いでるメドウグレインの騎士は絆魂を持っておりビートダウン同士の戦いを有利に進められます
ロードクリーチャーの皺だらけの主はロード能力以外は能力を持っていませんが代わりにマナコストは驚きの2マナです
雲山羊のレインジャーは1枚で4体のクリーチャーを出しますが5マナと重いですね。しかしそれでもデッキに入るクリーチャーでした
シャドームーアで登場した幽体の行列は白ウィニーにとっては3マナで1/1飛行クリーチャーを3体出すヤバイカードwwwwww
一体でも多く並べたい白ウィニーにとって3マナで3体でしかもトンドル!!このカードはまさにGOD!!
栄光の頌歌を張っていると2/2飛行クリーチャが3体ですよ。ぱねぇすっwwwwwwwwwwwwwwwwww
イーブンタイドが与えた運命の大立者は序盤、中盤、終盤に引いてもいいスーパーカード!
序盤にさっさと4/4に育てても良いですが、そうすると他のクリーチャーを展開できないのが欠点でした
エルズペスも飛行を与えて+3/+3強引にライフを削りにいったり、1/1トークンを生んだりと凄く適しています
サイドボードのアジャニはある程度クリーチャーが並んでいるとあっという間にゲームを終わらせることが出来ます。
+1/+1修正と疑似警戒により死ににくく、ターンが帰ってくればまた+1/+1修正ですので!!
キスキンは日本選手権2009のレガシー選手権で藤田剛さんがベスト8になったので、スタンでキスキンを使用していてレガシーをやってみたいなという方にはいいかもしれません!!

ではでは~
【MTG】デッキの紹介 第25拳~クイックントースト~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第25拳~クイックントースト~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第25拳~クイックントースト~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回紹介するデッキはコチラッ!!

「クイックントースト」

~メインボード~

4《根の壁/Wall of Roots》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
3《雲打ち/Cloudthresher》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》

2《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
3《炎渦竜巻/Firespout》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
4《入念な考慮/Careful Consideration》

4《反射池/Reflecting Pool》
4《鮮烈な小川/Vivid Creek》
4《鮮烈な林/Vivid Grove》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
2《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2《秘教の門/Mystic Gate》
2《菌類の到達地/Fungal Reaches》
1《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
1《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》

~サイドボード~

3《薄れ馬/Wispmare》
1《砕岩を食うもの/Detritivore》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
2《原初の命令/Primal Command》
1《叫び大口/Shriekmaw》
3《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
1《雲打ち/Cloudthresher》
3《思考の粉砕/Mind Shatter》

シャドームーア発売後のプロツアーハリウッドで、三度の飯よりコントロールが大好きなGuillaume Wafo-Tapaさんが使用していたデッキがこのクイックントーストでした
デッキ名の由来はフランスのコンビニの名前らしいです。日本人が作ったら「7-Eleven」とか「LAWSON」だったかもしれませんねwww
テンペストから再録された反射池が4枚堂々と入っていて鮮烈の土地と合わせて12枚の土地から5色出すことが出来ます
例え鮮烈の土地からカウンターが取り除かれても反射池から5色のマナが出すことが可能です(マメ知識?ぞよ)
このデッキは色拘束が凄くて
雲打ち(緑緑緑緑)
青命令(青青青)
台所(緑/白 緑/白) 等が同居しますwwwww(クルーエルトーストはもっと凄いですけどwwwww)
それらの可能にしているのは鮮烈と反射池だった訳ですね
根の壁や台所で防御して雲打ちやウーナ様に繋げ相手を倒すのですが、偉いのはデッキに入っている3枚のマネキンですね
例え雲打ちやウーナ様がやられてもマネキンがあれば「俺は何度でもよみがえる!!」が出来ますwwwww(熟考漂いを釣っても美味しいです)
この頃は流刑が無かったのでマネキン良い働きをしてましたb
マネキンをしやすくするために入念な考慮を4枚入っているのもGOOD!!
神の怒りでなく炎渦竜巻は自分の雲打ちやウーナ様を殺さずに相手のフェアリーだけを殺せるが良い
月の大魔術師を意識して殺戮の契約が2枚入っているのもポイント。基本地形が1枚も入ってないカオスデッキなんでwwwwww。炎渦竜巻でも大丈夫ですけどねb
雲打ちはインスタントタイミングで召喚できるクリーチャーなので相手のアタックに合わせて召喚!!そしてブロックと奇襲はかることが出来ますし、インスタントなのでフェアリーにも強い働きが期待できます。
相手のエンド時に召喚し囮にしてメインと通したい呪文を通す役目ももっていますので雲打ち様様ですねwwwwwwwwwwwwww
台所は・・・まさにゴキブリですねwwwwwwwwww。緑黒エルフを筆頭としたビートダウンに対しては滅法強くてマネキンとの相性はGOOD!!
5色だからこそ使い人でいろいろ形が違う個性的なカオスデッキ
それが「クイックントースト」なのだ!!

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第24拳~青黒フェアリー~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第24拳~青黒フェアリー~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第24拳~青黒フェアリー~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今回のデッキ紹介はコチラッ!!

「青黒フェアリー」

~メインボード~

4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《苦花/Bitterblossom》
4《砕けた野望/Broken Ambitions》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》

4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《地底の大河/Underground River》
4《変わり谷/Mutavault》
1《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
5《島/Island》
3《沼/Swamp》

~サイドボード~

2《恐怖/Terror》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《鎖の呪い/Curse of Chains》
3《蔓延/Infest》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》

ローウィンの主要部族一つであるフェアリーは気まぐれで悪戯が大好きで見栄っ張りで厄介ものです(だからって霧縛りやスプライトやヴェンデリオンとかetc酷いですよwwwww)
彼らは短命ですが無駄な時間を過ごしませんがやることは悪戯だらけwwwwww
巨人の夢の中に入り込んで夢を盗んだりしたり(思考囲い?)、ゴブリンちょっかいだしたり(コショウ煙)
全ては女王ウーナ様の為だそうでフェアリーは皆ウーナ様にメロメロ(多分)

構築のフェアリーは殆どインスタントタイミングで動けるというヤバイカードが多いですwwwwww
相手がやばそうなクリーチャーや呪文を唱えると打ち消し
相手が動かないとエンドに瞬速でクリーチャーを召喚するという正直ぱねぇwwwwデッキでした
苦花はビートダウンにはチャンブロック、コントロールには除去しても永遠とでてくるヤバイ置物でライフ1点ルーズで1/1飛行と凄い錬金術
思考囲いも入っているため「苦花死で終わりじゃね?」と思いかもしれませんがライフが1ケタを切ると本気出すのがフェアリーでクロックが4点とか5点クロックで常にカウンターを持っているので反撃を許しませんwwwwww
スプライトも苦花トークンや変わり谷があるおかげで実質的に対抗呪文+1/1飛行クリーチャーでしたwwwwww
霧縛りの徒党のお陰で「アップキープ何かありますか」というキーワードが流行り?ました
アップキープに霧縛りの覇権を許したらドローしかできないのでほとんどターンを飛ばされたようなものですね
青命令は凄く強くて劣勢の時はカウンター+タップ、五分五分ぐらいの時はカウンター+バウンス、余裕の時はカウンター+ドロー等、うん正直強かったですwwwww
フェアリーの対策カードは猛牛の目、雲打ち、火山の流弾、大貂皮鹿、難問の鎮め屋、まだ他にあったかもしれませんがこんなに対策カードがあるのに2年間走りきったフェアリーは凄いですね
「蝶のように舞い蜂のように刺す」そんなデッキでした

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第23拳~青白ヒバリブリンク~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第23拳~青白ヒバリブリンク~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第23拳~青白ヒバリブリンク~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今日はデッキ紹介の日記です!

今回のデッキはコチラです!!

「青白ヒバリブリンク」

~メインボード~

3《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
2《影武者/Body Double》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark》

2《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
4《精神石/Mind Stone》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
2《入念な考慮/Careful Consideration》
3《神の怒り/Wrath of God》

4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4《雨雲の迷路/Nimbus Maze》
2《変わり谷/Mutavault》
6《平地/Plains》
8《島/Island》

~サイドボード~

2《否定の契約/Pact of Negation》
3《霊魂放逐/Remove Soul》
3《薄れ馬/Wispmare》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》

モーニングタイドで注目されたカード「目覚ましヒバリ」に注目したデッキ
元々は時のらせんブロック構築の「ブリンク」から目覚ましヒバリを足して「ヒバリブリンク」というデッキになりました
呪文のような効果を持つクリーチャーを使い回すことで得られる莫大なカード、テンポアドヴァンテージで勝利するのがヒバリデッキの基本的な動き
2008年の2月~10月までビートダウン使い達に悪夢を見せましたwwwwww
ヒバリ以外全部パワーが2以下のクリーチャーで構成されているのが特徴で、目覚ましヒバリは戦場を離れるとパワー2以下のクリーチャーを2体も釣れるというパワーカードで正直ビートダウンからすると悪夢ですwwwww
さらにそこに一瞬の瞬きを加えると・・・・
①熟考漂い想起→ブリンク→4枚ドロー&2/2飛行クリーチャーが残る
②ヒバリに使用→墓地にいるクリーチャー2体リアニメイト→ヒバリも残る
③ヴェンセールに使用→相手の呪文やクリーチャーをバウンス
等いろいろと悪さが出来ますねwwwwww

ヒバリブリンクといえばやはり無限コンボですね。手順は
1.手札に目覚ましヒバリが、墓地に影武者、鏡の精体、それに187クリーチャーを用意する。
2.揃ったら目覚ましヒバリを想起で唱え、影武者と鏡の精体を戦場に出す。
3.そのとき、影武者のコピー対象を目覚ましヒバリにする。
4.鏡の精体の能力をX=0で複数回起動する。
5.鏡の精体の能力を解決。0/0になった、影武者(=目覚ましヒバリ)と鏡の精体が墓地に落ちる。
6.影武者(=目覚ましヒバリ)の能力を解決。影武者と187クリーチャーを選択する。この時のコピー対象も目覚ましヒバリ。
7.187能力を解決した後、鏡の精体の能力を解決。後はこれの繰り返しです
この無限コンボでヴェンセールで無限バウンスしたり、熟考漂いで凄い枚数をドローしたり、裂け目追いでとんでもないライフを得たりとやりたい放題wwwwww
そういえば影武者の値段も上がりましたね

青白ヒバリにも弱点はあって
ヒバリデッキは墓地循環システムを形成するまでは鈍重なデッキ
熟考漂いや裂け目翼の雲間を泳ぐものも想起や待機が構築戦では十分重いカードであるし、盤面を劇的に変えられるものではないです
一瞬の瞬きと組み合わせてなんとかというレベル
その為、マナ加速や神の怒りといった助けが無い場合にビートダウンデッキに何もできずに負けてしまうこともありました
また、打ち消し呪文による妨害も厳しく目覚ましヒバリも場に出なければ、ただ何もせず墓地に落ちるのみです
ヒバリデッキがフェアリーやマーフォークといったカウンターを持ったビートダウンに弱いとされるのもその部分が大きい
そして、無限コンボ型を搭載する場合、どうしても影武者と鏡の精体の部分でデッキが重くなってしまいます

それでもコントロール好きやヒバリのイラストの絵に惚れた方は当時ガンガン使っていたと思います
当時自分はツリーフォークを使用していてヒバリにボコボコにされたのは内緒だ(*ゝ∀・*)-☆

ではでは~ 
【MTG】デッキの紹介 第22拳~緑黒エルフ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第22拳~緑黒エルフ~【元スタン】
【MTG】デッキの紹介 第22拳~緑黒エルフ~【元スタン】
おはこんばんちわ、コーチンです!

今日はデッキの紹介の日記!!

今回のデッキはコチラです!!

「緑黒エルフ」

~メインボード~

4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
3《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2《雲打ち/Cloudthresher》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《名も無き転置/Nameless Inversion》
2《眼腐りの終焉/Eyeblight’s Ending》
4《不敬の命令/Profane Command》

3《森/Forest》
3《沼/Swamp》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《樹上の村/Treetop Village》
4《変わり谷/Mutavault》

~サイドボード~

2《耳障りな反応/Guttural Response》
3《蔓延/Infest》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
3《原初の命令/Primal Command》
2《雲打ち/Cloudthresher》
2《思考の粉砕/Mind Shatter》

ローウィンブロックで主要部族として選ばれ誕生したのでこの緑黒エルフでした
エルフはイメージとしては緑単なのですがローウィンの世界では何と緑黒のカラーリングですね
ローウィンの世界のエルフは美と完全性に取りつかれています
社会的な地位も社会的な力も肉体的な外見でなにもかも決定されます
美しいものは全て自分たちの物で醜いものを底辺と考え
自分たち以外を醜いものとして見ているという設定が緑「黒」エルフだということは表していますね

デッキの動きとしては
序盤からレンの地の克服者や台所の嫌がらせ屋やカメレオンの巨像でガンガン殴りかかって行き、最後の数点のライフを不敬の命令で止め!!という流れです
ラノワールのエルフや護民官の道探しでマナを伸ばしてマナフラッドになっても不敬の命令に注ぎ込むことが出来るのが強みですね
思考囲いをメインから4枚積んでいるのでコントロールにも強くオールマイティに戦えるのが魅力
神の怒りを撃たれても村と谷をクリーチャー化して殴って5テーンが強かったですb
ガラクもクリーチャーを展開するこのデッキには相性が良く好きあればすぐにオーバーランが待っています
このデッキは2008年冬の通称「フェアリーの冬」に合わせてメインから雲打ちまで採用していて「フェアリーには絶対勝つぞ!!」という意気込みが伝わって来ますwwwww
エルフは残念ながらM10でラノワールの荒原や護民官や村が落ちてしまい、ローウィンブロックが落ちる前に消えてしまいましたが、それでもほぼ2年間走りきったので拍手を送りたいと思います
緑黒エルフと言えばあのフレーバテキストが好きでした
「エルフ使ってる人には、正直、もう他のデッキ使ってくれって言いたいね。それぐらい黒緑エルフの時代は終わってると思う。 ━━━━━━エルフ語でエルフが大好きという言い回し」

ではでは~ 

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索