( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
積ゲーが30未満になったので、ここから3本クリアしたら感想を書くことにしました
なぜ3本ごとかというと、DNに乗せられる写真が3つまでというなんでもないことでしてwww
「聖剣伝説2(SFC)」
ミノタウロス戦でプリムが消滅して笑ったwww
調べたところによると、有名なバグらしい
主人公とポポイだけで物語を進めるのは困難だと判断して、泣く泣く火の神殿をやり直すことに
昔のゲームでありがちな、「どこに行けばいいかわからない」という懐かしいなと思い出に浸りながら、ラスボスを撃破
このゲーム終始「ポポイゲー」だなと思った
魔法が強すぎる・・・
世間ではかなり高評価だけど、当時としてはアクションRPGは斬新だったんだろうかね
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース(SFC)」
2Dゼルダは初めてプレイする
ストーリーを進めていって、なんかデジャブ感があるなと思ったら、時のオカリナ感がすごいwww
むしろ時のオカリナが神々のトライフォースのリメイクなんじゃないかなと(多少設定が違うけど)
とにかくダンジョンが難しく、毎回ライフを満タンにして妖精を空き瓶に入れて全力で臨む
アイテムが非常に多く、その切り替えがスタートボタンを押して操作するのが結構めんどくさいww
しかもアイテムを使えるのが1つのみというね
時のオカリナでCボタンでアイテムを設定できるというのは非常にいい発想だったんだなと実感
これまた好評かな作品なんだけど、ウーン・・・やはり自分は3Dゼルダですかね・・・
「クロノクロス(PS)」
1999年という、PS末期にひっそり発売していたゲーム
あの名作クロノトリガーの正統な続編
前作がタイムトラベル(時間旅行)だったのにたいして、今作はパラレルワールド(並行世界)
戦闘システムが前作とは大幅い違いすぎて、別ゲー感があるけど、内容はしっかりクロノ
時間ネタは難解な物語が多く、この作品も複雑な内容の物語となっている
前作が偉大な作品過ぎて比較されてしまうが、個人的には前作に劣らないと思ってる
取りあえずダリオ(グランドリオン)が強すぎて、2時間くらい詰まったのはいい思い出になりそうwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
積ゲーが30未満になったので、ここから3本クリアしたら感想を書くことにしました
なぜ3本ごとかというと、DNに乗せられる写真が3つまでというなんでもないことでしてwww
「聖剣伝説2(SFC)」
ミノタウロス戦でプリムが消滅して笑ったwww
調べたところによると、有名なバグらしい
主人公とポポイだけで物語を進めるのは困難だと判断して、泣く泣く火の神殿をやり直すことに
昔のゲームでありがちな、「どこに行けばいいかわからない」という懐かしいなと思い出に浸りながら、ラスボスを撃破
このゲーム終始「ポポイゲー」だなと思った
魔法が強すぎる・・・
世間ではかなり高評価だけど、当時としてはアクションRPGは斬新だったんだろうかね
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース(SFC)」
2Dゼルダは初めてプレイする
ストーリーを進めていって、なんかデジャブ感があるなと思ったら、時のオカリナ感がすごいwww
むしろ時のオカリナが神々のトライフォースのリメイクなんじゃないかなと(多少設定が違うけど)
とにかくダンジョンが難しく、毎回ライフを満タンにして妖精を空き瓶に入れて全力で臨む
アイテムが非常に多く、その切り替えがスタートボタンを押して操作するのが結構めんどくさいww
しかもアイテムを使えるのが1つのみというね
時のオカリナでCボタンでアイテムを設定できるというのは非常にいい発想だったんだなと実感
これまた好評かな作品なんだけど、ウーン・・・やはり自分は3Dゼルダですかね・・・
「クロノクロス(PS)」
1999年という、PS末期にひっそり発売していたゲーム
あの名作クロノトリガーの正統な続編
前作がタイムトラベル(時間旅行)だったのにたいして、今作はパラレルワールド(並行世界)
戦闘システムが前作とは大幅い違いすぎて、別ゲー感があるけど、内容はしっかりクロノ
時間ネタは難解な物語が多く、この作品も複雑な内容の物語となっている
前作が偉大な作品過ぎて比較されてしまうが、個人的には前作に劣らないと思ってる
取りあえずダリオ(グランドリオン)が強すぎて、2時間くらい詰まったのはいい思い出になりそうwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
2020年4月クリアしたゲーム
2020年5月1日 ゲーム プレイ日記 コメント (1)
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
コロナウイルスの影響で5月6日まで緊急事態宣言で外出できない日々が続いてますね
自分は非番の日は積ゲーを解消しています
家で過ごすのが好きな人間なので、あまり苦ではないですが、やはりときどき外でサイクリングに行きたくなりますね
さて本題の4月にクリアしたゲームです
【PS】
がんばれゴエモン 宇宙海賊アコギング
【PS3】
メタルギアソリッド5 ファントムペイン
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹
【ニンテンドウ64】
がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり
【WII】
朧村正(鬼助編)
スーパーマリオギャラクシー2
4月は合計6本のゲームをクリアしました
まあ、MGS5以外は比較的クリア時間が短いゲームですのでww
では、一部のゲームの感想を
「メタルギアソリッド5 ファントムペイン」
メタルギアシリーズの最新作
といっても制作されたのが2015年だから、かれこれ5年前になるのか
PS4は持ってないので、PS3版を購入
メタルギアシリーズは
「メタルギア」
「メタルギア2」
「メタルギアソリッド」
「メタルギアソリッド2」
「メタルギアソリッド3」
「メタルギアソリッド4」
「メタルギアソリッドピースウォーカーHD」
「メタルギアソリッド5 グランドゼロス」
をプレイ済み
メタルギアファンとしては、無線がどんどんなくなっていったのが悲しい
この傾向は4辺りから始まったんだけど、今作はカセットテープというね・・・
本作はスターウォーズでいう所のエピソード3にあたる作品
なぜ、英雄ビッグボスが悪の道に走ったのか、なぜアウターヘブンを作ろうと思ったのか
重要な分岐点なんですが、結局最後まで分からずじまい
しかも、この作品を最後に小島監督がKONAMIから離してしまい、MGSシリーズの存続も怪しいところ
うーん、もう1作品つくればなんとかMGSサーガが完結すると思うんだけどな
自分は待ち続けますよ
「がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり」
ゴエモンシリーズの初64作品
世間一般の評判はいいみたいだけど、自分的には普通
あまり語りどころがない作品
「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹」
ドラクエ版の無双
無双シリーズは正直キライなんだけど、「無双というよりドラクエっぽい」
というごく少数のプレイした感想を信じたら、やっぱり無双じゃねえかww
まあ、MPと魔法が使えるから「多少は」ドラクエっぽいところがあるけど、やってることはボタン連打して敵をバッサバッサ倒すいつもの無双ゲー
ちなみに、自分は無双シリーズとダンジョン系(トルネコや風来のシレン)のゲームが苦手です・・・
積みゲームついに30未満になり、今年中にすべてクリアor10未満にする希望が出てきました。
GWが終わるまでにあと2、3本はクリアしたいですね
今月はスイッチのインディーズゲー「bug fables」がいよいよ発売
マリオストーリーが好きな自分としては非常に楽しみなゲームです
発売日に買いますが、プレイできるのは来年かなww
(〆^ー゚)シュッ〆!
コロナウイルスの影響で5月6日まで緊急事態宣言で外出できない日々が続いてますね
自分は非番の日は積ゲーを解消しています
家で過ごすのが好きな人間なので、あまり苦ではないですが、やはりときどき外でサイクリングに行きたくなりますね
さて本題の4月にクリアしたゲームです
【PS】
がんばれゴエモン 宇宙海賊アコギング
【PS3】
メタルギアソリッド5 ファントムペイン
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹
【ニンテンドウ64】
がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり
【WII】
朧村正(鬼助編)
スーパーマリオギャラクシー2
4月は合計6本のゲームをクリアしました
まあ、MGS5以外は比較的クリア時間が短いゲームですのでww
では、一部のゲームの感想を
「メタルギアソリッド5 ファントムペイン」
メタルギアシリーズの最新作
といっても制作されたのが2015年だから、かれこれ5年前になるのか
PS4は持ってないので、PS3版を購入
メタルギアシリーズは
「メタルギア」
「メタルギア2」
「メタルギアソリッド」
「メタルギアソリッド2」
「メタルギアソリッド3」
「メタルギアソリッド4」
「メタルギアソリッドピースウォーカーHD」
「メタルギアソリッド5 グランドゼロス」
をプレイ済み
メタルギアファンとしては、無線がどんどんなくなっていったのが悲しい
この傾向は4辺りから始まったんだけど、今作はカセットテープというね・・・
本作はスターウォーズでいう所のエピソード3にあたる作品
なぜ、英雄ビッグボスが悪の道に走ったのか、なぜアウターヘブンを作ろうと思ったのか
重要な分岐点なんですが、結局最後まで分からずじまい
しかも、この作品を最後に小島監督がKONAMIから離してしまい、MGSシリーズの存続も怪しいところ
うーん、もう1作品つくればなんとかMGSサーガが完結すると思うんだけどな
自分は待ち続けますよ
「がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり」
ゴエモンシリーズの初64作品
世間一般の評判はいいみたいだけど、自分的には普通
あまり語りどころがない作品
「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹」
ドラクエ版の無双
無双シリーズは正直キライなんだけど、「無双というよりドラクエっぽい」
というごく少数のプレイした感想を信じたら、やっぱり無双じゃねえかww
まあ、MPと魔法が使えるから「多少は」ドラクエっぽいところがあるけど、やってることはボタン連打して敵をバッサバッサ倒すいつもの無双ゲー
ちなみに、自分は無双シリーズとダンジョン系(トルネコや風来のシレン)のゲームが苦手です・・・
積みゲームついに30未満になり、今年中にすべてクリアor10未満にする希望が出てきました。
GWが終わるまでにあと2、3本はクリアしたいですね
今月はスイッチのインディーズゲー「bug fables」がいよいよ発売
マリオストーリーが好きな自分としては非常に楽しみなゲームです
発売日に買いますが、プレイできるのは来年かなww
(〆^ー゚)シュッ〆!
コロコロよ!私は帰ってきたぁ!!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
あの伝説の漫画が正歴史として帰ってきました!(違う)
こういうのを待ってたんだよ!!
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける (1)」
ついにコミックス発売です!
デュエルマスターズは元々マジック:ザ・ギャザリングを題材とした漫画
時は西暦1999年ノストラダムスの大予言の年、月間コロコロコミック5月号から連載がスタートしました
主人公である切札勝舞は行方不明になった父、切札勝利がめざしたデュエルマスターズを目指すべく、れく太と仲間たちとマジック:ザ・ギャザリングを通じて友情を深めていくホビー漫画です
様々な戦いを経て、日本のトップ集団「白い騎士団」を率いる白凰に闘いを挑む勝舞
白凰の使用するデッキですが、自分の予想は最初白いコントロールデッキだと思いました
が、赤緑ステロの勝舞に対して、「白い騎士団」という名前からして白ウィニーだったら漫画の展開も熱くなりそうだなと思い、当時二人の闘いをワクワクしながらまっていたんですが・・・ご存じのとおり、ここでmtgからデュエルマスターズカードにシフトチェンジ
なんでこのタイミングやねん
せめて白凰戦おわってからでもいいでしょうに・・・と思った当時の自分
あれから19年そのリベンジが叶うと思ったけど、1巻を読んでみたらそうでもなかったwww
構成が完全にギャグ漫画寄り
コロコロアニキが年3回の発行だからか、ストーリーはつらいのかな
まあひっそり白凰戦をやってくれたら、文句はないけどさ
基本的に1話完結なのが心地いい
126ページ程度で700円+税という強気の値段設定だけど、おまけカードがついてくるのが救い
まあ、定期購読継続かな
そういえば本日2020年4月5日は21年ぶりに「デジモンアドベンチャー」
13年ぶりに「かいけつゾロリ」が放送されていましたね
両方とも日曜の朝に放送していたアニメでして、毎週楽しみにして視聴していました
デジモンは21年前とキャラは同じものの、舞台が現代のインターネットになっていて、21年前の放送とは違ったデジモンアドベンチャーが楽しめそうです
かいけつゾロリは打って変わって、構成は同じ。
ゾロリと舎弟のイシシとノシシで旅をするというスタンスは変化なし
相変わらずの面白クオリティを保ってくれて安心しました
最近はコロナウイルスで全世界が大変ですね
自分も非番の日は家でこもっています。
皮肉にもおかげで家庭用ゲームの進行具合が順調に進んでおりましてwwww
GWまでには多少は良くなるといいですね・・・
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
あの伝説の漫画が正歴史として帰ってきました!(違う)
こういうのを待ってたんだよ!!
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける (1)」
ついにコミックス発売です!
デュエルマスターズは元々マジック:ザ・ギャザリングを題材とした漫画
時は西暦1999年ノストラダムスの大予言の年、月間コロコロコミック5月号から連載がスタートしました
主人公である切札勝舞は行方不明になった父、切札勝利がめざしたデュエルマスターズを目指すべく、れく太と仲間たちとマジック:ザ・ギャザリングを通じて友情を深めていくホビー漫画です
様々な戦いを経て、日本のトップ集団「白い騎士団」を率いる白凰に闘いを挑む勝舞
白凰の使用するデッキですが、自分の予想は最初白いコントロールデッキだと思いました
が、赤緑ステロの勝舞に対して、「白い騎士団」という名前からして白ウィニーだったら漫画の展開も熱くなりそうだなと思い、当時二人の闘いをワクワクしながらまっていたんですが・・・ご存じのとおり、ここでmtgからデュエルマスターズカードにシフトチェンジ
なんでこのタイミングやねん
せめて白凰戦おわってからでもいいでしょうに・・・と思った当時の自分
あれから19年そのリベンジが叶うと思ったけど、1巻を読んでみたらそうでもなかったwww
構成が完全にギャグ漫画寄り
コロコロアニキが年3回の発行だからか、ストーリーはつらいのかな
まあひっそり白凰戦をやってくれたら、文句はないけどさ
基本的に1話完結なのが心地いい
126ページ程度で700円+税という強気の値段設定だけど、おまけカードがついてくるのが救い
まあ、定期購読継続かな
そういえば本日2020年4月5日は21年ぶりに「デジモンアドベンチャー」
13年ぶりに「かいけつゾロリ」が放送されていましたね
両方とも日曜の朝に放送していたアニメでして、毎週楽しみにして視聴していました
デジモンは21年前とキャラは同じものの、舞台が現代のインターネットになっていて、21年前の放送とは違ったデジモンアドベンチャーが楽しめそうです
かいけつゾロリは打って変わって、構成は同じ。
ゾロリと舎弟のイシシとノシシで旅をするというスタンスは変化なし
相変わらずの面白クオリティを保ってくれて安心しました
最近はコロナウイルスで全世界が大変ですね
自分も非番の日は家でこもっています。
皮肉にもおかげで家庭用ゲームの進行具合が順調に進んでおりましてwwww
GWまでには多少は良くなるといいですね・・・
(〆^ー゚)シュッ〆!
2020年2月~3月クリアしたゲーム
2020年3月29日 ゲーム プレイ日記
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
そろそろ3月も終わりです。
東京オリンピックが1年延期とは残念ですが、状況が状況だけにしかたないですね・・・
最近の楽しみはBS日テレ再放送していた「革命期ヴァルヴレイヴ」を見ることです
リアルタイムでは1話だけ見て視聴を辞めちゃったんですけど、結構面白かったです
マギウスの設定が仮面ライダーカブトのワームっぽいなと思った特撮脳自分www
いろいろ詰め込んでしまった感はあったけど、最終回の〆はあれで良かったと思ってます
で、本題の2020年2月~3月クリアしたゲームは以下です
【Switch】
リトルタウンヒーロー(DL)
Moon(DL)
CUP HEAD(DL)
UNDERTALE(DL)
「MOON」
元はPSのゲーム
レッツ&ゴーWGP編をリアルタイムで見てた時、CM流れていたから存在は知っていたけど中身はよく知らなかった
スイッチで配信されるまではプレミア価格で高騰していたという伝説のゲーム
ちょっと気になってDLしてプレイしたけど、これが結構面白い
キャッチフレーズは「もう、勇者しない」
RPGのゲームでありながら、RPGを皮肉った演出が随所に散りばめられており、敵を倒してレベルを上げるのではなく、人やアニマルを助けて「LOVE」を集めてレベルを上げるやさしいゲーム
「普通の」RPGならレベルを上げればステータスが上がって、強い敵を倒すことができますが、このMOONというゲームは少々変わっていて
レベルアップすると活動時間が増えます
もう一度言います、レベルアップすると起きている時間が長くなるんです
何を言っているか分からねえが状態ですが、このゲームでは凄く重要
MOONでは24時間×1週間の時間の概念があり
時間や曜日によってイベントが発生します
そのイベントの発生時間まで待機する為には、レベルを上げて主人公の活動時間が長くさせる必要があります
またこのゲームでは走ることができないので、目的地まで移動するにも活動時間が長い方がいいということです
最終的にゲームクリアするのはある程度のラブを集める必要があります
クリア時間は覚えてないけど、確か20時間以上30時間以下だったかな
伝説と呼ばれるだけのことはある個性的なゲームではあるけど、その分だけ人を選ぶ
「リトルタウンヒーロー」
ポケモンの製作会社ゲームフリークが繰り出してきた新作
牧歌的でやわらかい雰囲気の良さそうなゲームかつRPGとのことで、2019年はじめ?のニンテンドーダイレクトから注目してました
戦闘システムが独特で表現するのが非常に難しいけど、カードゲーム+すごろくと言えば少しは伝わるだろうか
戦闘はヒラメキというコマンドを使用して、相手にダメージを与えライフを0にした方が勝ち
ヒラメキには相手のライフを削れる「こうげき」
耐久力がつづくかぎり1ターンに何回でも使用できる「ぼうぎょ」
さまざまな耐久力や攻撃力を増やしたり、相手のライフを直接攻撃するなど様々な効果を得られる「ひらめき」
この3種類がある
この3種類のコマンドとすごろくのようなマップを駆使して、敵を倒していく
クリア時間は15時間程度
続編が出れば買うとは思うけど、1回の戦闘で30分以上かかったりするのはいただけない
この辺を上手く改善してくれたら神作になりえるとおもう
「UNDERTALE」
どことなく「MOTHER」っぽい印象のゲーム
キャッチフレーズが「誰も死ななくていいやさしいRPG」で、なんとRPGでレベルの概念は存在するがレベル1のままでクリアできる不思議なゲーム
実際自分も、レベル1でエンディングを見ることが出来ました
どれだけ敵を倒したかでEDが変わるみたいなので、興味がある人は複数週プレイしてもいい
クリア時間は数時間程度
セールで1000円で買ったから、文句はなし
高騰していて買いづらかったMOONが配信されたから、「夕闇通り探検隊」ももしかしたら・・・配信してほしい!(切実)
(〆^ー゚)シュッ〆!
そろそろ3月も終わりです。
東京オリンピックが1年延期とは残念ですが、状況が状況だけにしかたないですね・・・
最近の楽しみはBS日テレ再放送していた「革命期ヴァルヴレイヴ」を見ることです
リアルタイムでは1話だけ見て視聴を辞めちゃったんですけど、結構面白かったです
マギウスの設定が仮面ライダーカブトのワームっぽいなと思った特撮脳自分www
いろいろ詰め込んでしまった感はあったけど、最終回の〆はあれで良かったと思ってます
で、本題の2020年2月~3月クリアしたゲームは以下です
【Switch】
リトルタウンヒーロー(DL)
Moon(DL)
CUP HEAD(DL)
UNDERTALE(DL)
「MOON」
元はPSのゲーム
レッツ&ゴーWGP編をリアルタイムで見てた時、CM流れていたから存在は知っていたけど中身はよく知らなかった
スイッチで配信されるまではプレミア価格で高騰していたという伝説のゲーム
ちょっと気になってDLしてプレイしたけど、これが結構面白い
キャッチフレーズは「もう、勇者しない」
RPGのゲームでありながら、RPGを皮肉った演出が随所に散りばめられており、敵を倒してレベルを上げるのではなく、人やアニマルを助けて「LOVE」を集めてレベルを上げるやさしいゲーム
「普通の」RPGならレベルを上げればステータスが上がって、強い敵を倒すことができますが、このMOONというゲームは少々変わっていて
レベルアップすると活動時間が増えます
もう一度言います、レベルアップすると起きている時間が長くなるんです
何を言っているか分からねえが状態ですが、このゲームでは凄く重要
MOONでは24時間×1週間の時間の概念があり
時間や曜日によってイベントが発生します
そのイベントの発生時間まで待機する為には、レベルを上げて主人公の活動時間が長くさせる必要があります
またこのゲームでは走ることができないので、目的地まで移動するにも活動時間が長い方がいいということです
最終的にゲームクリアするのはある程度のラブを集める必要があります
クリア時間は覚えてないけど、確か20時間以上30時間以下だったかな
伝説と呼ばれるだけのことはある個性的なゲームではあるけど、その分だけ人を選ぶ
「リトルタウンヒーロー」
ポケモンの製作会社ゲームフリークが繰り出してきた新作
牧歌的でやわらかい雰囲気の良さそうなゲームかつRPGとのことで、2019年はじめ?のニンテンドーダイレクトから注目してました
戦闘システムが独特で表現するのが非常に難しいけど、カードゲーム+すごろくと言えば少しは伝わるだろうか
戦闘はヒラメキというコマンドを使用して、相手にダメージを与えライフを0にした方が勝ち
ヒラメキには相手のライフを削れる「こうげき」
耐久力がつづくかぎり1ターンに何回でも使用できる「ぼうぎょ」
さまざまな耐久力や攻撃力を増やしたり、相手のライフを直接攻撃するなど様々な効果を得られる「ひらめき」
この3種類がある
この3種類のコマンドとすごろくのようなマップを駆使して、敵を倒していく
クリア時間は15時間程度
続編が出れば買うとは思うけど、1回の戦闘で30分以上かかったりするのはいただけない
この辺を上手く改善してくれたら神作になりえるとおもう
「UNDERTALE」
どことなく「MOTHER」っぽい印象のゲーム
キャッチフレーズが「誰も死ななくていいやさしいRPG」で、なんとRPGでレベルの概念は存在するがレベル1のままでクリアできる不思議なゲーム
実際自分も、レベル1でエンディングを見ることが出来ました
どれだけ敵を倒したかでEDが変わるみたいなので、興味がある人は複数週プレイしてもいい
クリア時間は数時間程度
セールで1000円で買ったから、文句はなし
高騰していて買いづらかったMOONが配信されたから、「夕闇通り探検隊」ももしかしたら・・・配信してほしい!(切実)
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
初めて携帯から更新しましたw
そして久しぶりの拡張アートです。
8年ぶりに、立川の世界堂で筆などを購入
あと色々足りないものがあるので、もう少しかいたします。
(〆^ー゚)シュッ〆!
初めて携帯から更新しましたw
そして久しぶりの拡張アートです。
8年ぶりに、立川の世界堂で筆などを購入
あと色々足りないものがあるので、もう少しかいたします。
(〆^ー゚)シュッ〆!
【旅立とう】オクトパストラベラー【きみだけの物語へ】
2020年3月14日 ゲーム プレイ日記
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回クリアしたゲームはこちら
「オクトパストラベラー」
最近はクリアしたゲーム名を並べて、一部感想を書くだけだったんですがこのゲームだけは語りたくてしょうがないですwww
このゲームはスクウェア・エニックス開発の2018年7月に発売されました
いつぞやのニンテンドーダイレクト紹介映像から注目していた作品でして、去年の4月辺りに中古で購入し、最近メインストーリーをクリアすることができました
主人公は8人
各々の目的を果たすため1章~4章にわけてストーリーが展開されます
8人×4章なので、合計32章の大ボリュームRPG
ちなみにクリアした時間は86時間でしたので、ドラクエ7並みですww
さて、このオクトパストラベラーの最大のウリはドット絵なんですよ
このCG技術が発達してリアルな人物画を描けるようになった2018年の現代であえてのドット絵なんですよ
90年代の半ばRPGがイキイキとしていたあの時代を思い出させるようなドット絵(クロノトリガー、FF6、バハムートラグーンetc)でもRPGは面白いんだとスクウェアからの挑戦状なんですよ
ゲームのシステムについてですが、まず敵はみんな固いです(ダメージをあまりくらわせられない)
敵は全員シールドを持っていて、弱点の武器や魔法でダメージを与えるとシールドの数字が減少し0になるとシールドが破壊され無防備になります
無防備となると大ダメージを与えられるようになり、敵を倒しやすくなります
しかし、最初は相手の弱点はわからない状態です
このゲームの特徴はいかに相手の弱点を見つけ出してシールドを破壊(ブレイク)し、イッキニ倒せるかが肝心です
そこでブーストポイントが活躍してきます
ブーストポイントはターンの経過する度に1つ増え(最大5つ)、使用すると通常攻撃の場合使った数に応じた複数攻撃
魔法の場合は威力倍増
基本的には敵が無防備状態でブーストポイントを使用するのがベターだと考えいますが、早く相手のシールドをブレイクさせる為にブーストポイントを使うのもよし
どこでいかにブーストポイントを使用し、敵を倒せるか毎回考えるのが非常に楽しい
バトルシステムの他に8人の主人公たちはフィールドでそれぞれの能力(フィールドコマンド)を持っています
例えば剣豪オルベリクは町の人と「決闘」なんと1対1で戦うことができます
踊り子プリムロゼは町の人を「誘惑」し、バトル中に呼び出して戦わせることが可能
他の6人もフィールドコマンドを所有しており、それぞれのキャラに関係のある能力となってます
他にもジョブ機能があり、自分のジョブと他のジョブの複数を使うことも
これによって、剣士が回復することができたり、攻撃魔法と回復魔法を持った魔法使いの育成も可能です
オクトパストラベラーは8人の誰からでも物語を始めることができ、どういう順番で進めていくかはプレイヤーしだいです
ちなみに自分はオルベリクを最初に選んで、そこからプリムロゼ→アーフェン→テリオン→ハンイット→オフィーリア→サイラス→トレサと時計回りに進めていき
2章からはオフィーリアを最初に選んで、そこから時計回りに進めていきました
ですので、自分のラストストーリーはハンイット4章でした
ちなみに、オフィーリアから時計回りにそれぞれの頭文字をとるとある単語が浮かび上がります
オフィーリア→O
サイラス→C
トレサ→T
オルベリク→O
プリムロゼ→P
アーフェン→A
テリオン→T
ハンイット→H
お気づきだろうか?
O・C・T・O・P・A・T・H
つまり「OCTOPATH」TRAVELERだったという
続編が出たら絶対買います!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回クリアしたゲームはこちら
「オクトパストラベラー」
最近はクリアしたゲーム名を並べて、一部感想を書くだけだったんですがこのゲームだけは語りたくてしょうがないですwww
このゲームはスクウェア・エニックス開発の2018年7月に発売されました
いつぞやのニンテンドーダイレクト紹介映像から注目していた作品でして、去年の4月辺りに中古で購入し、最近メインストーリーをクリアすることができました
主人公は8人
各々の目的を果たすため1章~4章にわけてストーリーが展開されます
8人×4章なので、合計32章の大ボリュームRPG
ちなみにクリアした時間は86時間でしたので、ドラクエ7並みですww
さて、このオクトパストラベラーの最大のウリはドット絵なんですよ
このCG技術が発達してリアルな人物画を描けるようになった2018年の現代であえてのドット絵なんですよ
90年代の半ばRPGがイキイキとしていたあの時代を思い出させるようなドット絵(クロノトリガー、FF6、バハムートラグーンetc)でもRPGは面白いんだとスクウェアからの挑戦状なんですよ
ゲームのシステムについてですが、まず敵はみんな固いです(ダメージをあまりくらわせられない)
敵は全員シールドを持っていて、弱点の武器や魔法でダメージを与えるとシールドの数字が減少し0になるとシールドが破壊され無防備になります
無防備となると大ダメージを与えられるようになり、敵を倒しやすくなります
しかし、最初は相手の弱点はわからない状態です
このゲームの特徴はいかに相手の弱点を見つけ出してシールドを破壊(ブレイク)し、イッキニ倒せるかが肝心です
そこでブーストポイントが活躍してきます
ブーストポイントはターンの経過する度に1つ増え(最大5つ)、使用すると通常攻撃の場合使った数に応じた複数攻撃
魔法の場合は威力倍増
基本的には敵が無防備状態でブーストポイントを使用するのがベターだと考えいますが、早く相手のシールドをブレイクさせる為にブーストポイントを使うのもよし
どこでいかにブーストポイントを使用し、敵を倒せるか毎回考えるのが非常に楽しい
バトルシステムの他に8人の主人公たちはフィールドでそれぞれの能力(フィールドコマンド)を持っています
例えば剣豪オルベリクは町の人と「決闘」なんと1対1で戦うことができます
踊り子プリムロゼは町の人を「誘惑」し、バトル中に呼び出して戦わせることが可能
他の6人もフィールドコマンドを所有しており、それぞれのキャラに関係のある能力となってます
他にもジョブ機能があり、自分のジョブと他のジョブの複数を使うことも
これによって、剣士が回復することができたり、攻撃魔法と回復魔法を持った魔法使いの育成も可能です
オクトパストラベラーは8人の誰からでも物語を始めることができ、どういう順番で進めていくかはプレイヤーしだいです
ちなみに自分はオルベリクを最初に選んで、そこからプリムロゼ→アーフェン→テリオン→ハンイット→オフィーリア→サイラス→トレサと時計回りに進めていき
2章からはオフィーリアを最初に選んで、そこから時計回りに進めていきました
ですので、自分のラストストーリーはハンイット4章でした
ちなみに、オフィーリアから時計回りにそれぞれの頭文字をとるとある単語が浮かび上がります
オフィーリア→O
サイラス→C
トレサ→T
オルベリク→O
プリムロゼ→P
アーフェン→A
テリオン→T
ハンイット→H
お気づきだろうか?
O・C・T・O・P・A・T・H
つまり「OCTOPATH」TRAVELERだったという
続編が出たら絶対買います!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
なんとあのライダーが漫画になりました
その名も「仮面ライダー913」
555じゃなくて、913かいwww
草加の中の人の913愛が強すぎて漫画になったか
というのは冗談で、555は大人の都合で無理だったので913ならいけるとのことでスタートした企画
脚本はもちろん井上大先生
井上先生は913だけでなくクウガも頑張ってくださいね!
さて、肝心の漫画の内容ですが
555の続編ということではなく、ある程度設定が同じのアナザーストーリーというべきなんでしょうかね
巧や真理の登場
「流星塾」「呪いのベルト」「スマートブレイン」原作ファンならニヤッとする場面も多数
大きく違う点は草加が辰巳家という華道家の養子として育てられたこと
そして、原作とは違うどす黒い?過去を持つという設定の2点
サブタイトルが「復讐のカイザ」とのことなので、ディープな展開が期待されそうです
画のタッチについてですが、ちょっと少女漫画チック?だと感じました
全体的に線が細いような気がします
1巻は4話まででインタビュー付きの200ページ程度のボリューム
また定期購読する漫画が増えましたとさww
前みたいに毎巻書けないけど、他の漫画の最新巻までの感想をちょっと書きたくなったので書きますww
<ニーチェ先生>
スリーセブン一時閉店、2号店開業→閉店、mtgネタと少しダレて来たかなと思ったら、10巻でまさかの本人をネタにするという謎の展開
最新刊である12巻ではついにニーチェ先生1巻が発売されることに
ウーン・・・大丈夫なのか
<風都探偵>
相変わらず物語がしっかりしていて安定してる漫画
6巻ではスカル
7巻ではアクセルが主役だったけど、それぞれちゃんとキャラ立ちしているから主役のWが出てこなくてわりとOKだった
8巻から本筋の戻るとおもうけど、そろそろ物語の核に踏み込んでいくのかな?
<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>
最初は斬新だとおもったけど、4巻まで丹三郎と同じ「ライダーになりたい」キャラが出てくるだけで、一向に進まない
ノリとか台詞は好きなんだけど、そろそろ動き出してほしい
<すべての人類を破壊する。それらは再生できない。>
安定して面白く、発売日が一番待ち遠しい漫画
僕っ子の八雲は案の定女だったことで、二人の女子にモテモテのはじめ
3巻ではそこに慧美を狙う来島が加わり、恋の大混乱が勃発
さらにターボジーニアス(MOMA)を使用し、慧美をかけてはじめに挑む
勝敗はどうなると同時にはじめと来島の友情に亀裂が生じてしまうのかと不安
続きが気になる4巻は今月の26日発売
<仮面ライダークウガ>
1巻1怪人ペースは相変わらずで、そこにアギトが参戦するという謎の展開
なんつうかうまく言えないけど、アギトとクウガって実はミスマッチなんじゃないかな?
現在ゴのジイノがゲゲルの最中だけど、このペースだとダグバ出てくるのは20巻くらい?
ウーン・・・ガンバレ!という言葉しかみつからない
今月は久々にギャザをしようと思います
EDHは○○○○○○○○○デッキを作ったので、カードショップサトPINさんにお邪魔すると思います。
レガシーとモダンはバーンかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
なんとあのライダーが漫画になりました
その名も「仮面ライダー913」
555じゃなくて、913かいwww
草加の中の人の913愛が強すぎて漫画になったか
というのは冗談で、555は大人の都合で無理だったので913ならいけるとのことでスタートした企画
脚本はもちろん井上大先生
井上先生は913だけでなくクウガも頑張ってくださいね!
さて、肝心の漫画の内容ですが
555の続編ということではなく、ある程度設定が同じのアナザーストーリーというべきなんでしょうかね
巧や真理の登場
「流星塾」「呪いのベルト」「スマートブレイン」原作ファンならニヤッとする場面も多数
大きく違う点は草加が辰巳家という華道家の養子として育てられたこと
そして、原作とは違うどす黒い?過去を持つという設定の2点
サブタイトルが「復讐のカイザ」とのことなので、ディープな展開が期待されそうです
画のタッチについてですが、ちょっと少女漫画チック?だと感じました
全体的に線が細いような気がします
1巻は4話まででインタビュー付きの200ページ程度のボリューム
また定期購読する漫画が増えましたとさww
前みたいに毎巻書けないけど、他の漫画の最新巻までの感想をちょっと書きたくなったので書きますww
<ニーチェ先生>
スリーセブン一時閉店、2号店開業→閉店、mtgネタと少しダレて来たかなと思ったら、10巻でまさかの本人をネタにするという謎の展開
最新刊である12巻ではついにニーチェ先生1巻が発売されることに
ウーン・・・大丈夫なのか
<風都探偵>
相変わらず物語がしっかりしていて安定してる漫画
6巻ではスカル
7巻ではアクセルが主役だったけど、それぞれちゃんとキャラ立ちしているから主役のWが出てこなくてわりとOKだった
8巻から本筋の戻るとおもうけど、そろそろ物語の核に踏み込んでいくのかな?
<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>
最初は斬新だとおもったけど、4巻まで丹三郎と同じ「ライダーになりたい」キャラが出てくるだけで、一向に進まない
ノリとか台詞は好きなんだけど、そろそろ動き出してほしい
<すべての人類を破壊する。それらは再生できない。>
安定して面白く、発売日が一番待ち遠しい漫画
僕っ子の八雲は案の定女だったことで、二人の女子にモテモテのはじめ
3巻ではそこに慧美を狙う来島が加わり、恋の大混乱が勃発
さらにターボジーニアス(MOMA)を使用し、慧美をかけてはじめに挑む
勝敗はどうなると同時にはじめと来島の友情に亀裂が生じてしまうのかと不安
続きが気になる4巻は今月の26日発売
<仮面ライダークウガ>
1巻1怪人ペースは相変わらずで、そこにアギトが参戦するという謎の展開
なんつうかうまく言えないけど、アギトとクウガって実はミスマッチなんじゃないかな?
現在ゴのジイノがゲゲルの最中だけど、このペースだとダグバ出てくるのは20巻くらい?
ウーン・・・ガンバレ!という言葉しかみつからない
今月は久々にギャザをしようと思います
EDHは○○○○○○○○○デッキを作ったので、カードショップサトPINさんにお邪魔すると思います。
レガシーとモダンはバーンかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
久々の更新w
早いものであと数日で3月ですね
ついこの間新入社員だとおもったら、あと1カ月と1週間で2年目ですか・・・時が経つの早いものですな
さて話はガラリと変わりますが、2月3月4月は自分にとってはウキウキな展開
まず2月27日は「仮面ライダー913」の漫画が発売
3月は「切札勝舞はマジックザギャザリングを~」「すべそれ4巻」「風都探偵8巻」単行本が発売
4月はアニメ月間で「ULTRAMAN]「新サクラ大戦」「デジモンアドベンチャー」「かいけつゾロリ」「魔神英雄伝ワタル」となんでこんなに集中してくるの?と言わんばかりに怒濤の超お楽しみタイム
そしてダイの大冒険だもんなあ
2020年はすごすぎ・・・
で今回の本題は「2019年10月以降クリアしたゲーム」なんですが
クリアしたゲームを消化してきて、大分肩の荷が下りたけどまだ40数本あるというwww
取りあえず今回の更新でクリアしたゲームのラインナップは以下です
【PS】
雷弩機兵(ライドギア) ガイブレイブ
スーパーヒーロー作戦
【PS2】
シャドウハーツ
メタルギア(サブスタンス復刻版)
メタルギア2 ソリッドスネーク(サブシスタンス復刻版)
喧嘩番長
【PS3】
龍が如く3
龍が如く4
龍が如く見参
エルシャダイ
L.A.ノワール
GTA5
【GBA】
新約聖剣伝説
【DS】
メダロットDS(クワガタver)
【3DS】
ブレイブリーデフォルト
【GC】
スーパーマリオサンシャイン
【WII】
スーパーマリオギャラクシー
【Switch】
スマブラSP(灯火の星)
ロストスフィア
KOF97(DL)
餓狼伝説ー宿命の闘いー(DL)
Machinarium(DL)
かなり頑張った感があるwww
クリア後や寄り道要素は完全無視しました
気にいった作品だけはいつかクリア後を遊びたいと思ってます(多分2021年以降だとおもうけどwww)
この中で気にいった作品をいくつかピックアップ
<ロストスフィア>
いけにえと雪のセツナの製作会社「東京RPGファクトリー」2作目
あのほのぼのとした人形みたいなキャラデザインをそのままに今度は王道なRPG作品でした
ボリュームもセツナと比べて1.3倍くらいに増し
<スマブラSP>
キャラは全部出して、オンラインも結構遊んだけどストーリーモードの「灯火の星」はまだだったのクリアしました
スマブラも今作で5作品目だけど、毎回飽きずに遊んでいる自分www
今作の盛り上がりは凄くて発売から1年以上たっているのに、まだ売り上げTOP10に入り続けているというバケモン
今まで1回でも登場したキャラが総出演という、本当の意味でのオールスター
ちなみに自分はメインガノン、サブでピーチですwww
<スーパーマリオサンシャイン>
マリオ64でスター120個集めたからには、これもやるでしょと買ってプレイ
ポンプアクションが難しく、四苦八苦しましたがなんとかクッパを倒してエンディングまでこぎつけた
難易度が上がってやりごたえがあるのはいいけど、全てのコースが南国なのがなあ
代わり映えしないのがどうもね・・・・でも面白いよ3Dマリオは
勢い余って、ギャラクシーもクリアしたからねwwww
<ブレイブリーデフォルト>
F○の光の4戦士を意識したスクウェア産RPG
防御に徹する代わりに、1回分のターンを溜める「デフォルト」と
溜めた分だけ複数行動できる「ブレイブ」が特徴な作品
いつもはゲームをさっさとクリアしたいから寄り道要素はあまりやらない主義だけど、ストーリーと音楽がよくてついついサブイベントを進めていって気が付いたらアスタリスクを全部集めてしまったでゴザルの巻
特定の条件で使える「必殺技」を使用するとBGMが流れるという特撮っぽい演出がGOO
5章以降はアレだけど(分かる人にはわかる)それ以外は難点が付けられない
続編のブレイブリーセカンドはいずれやる
そしてスイッチでブレイブリーデフォルト2が発売されるようなので、ファンは要チェックや!
リングアベルの必殺技BGM「愛の放浪者」が好きすぎてペタリ
https://www.youtube.com/watch?v=gYYiThyVmqY
そうだ「大丈夫か問題ない」で有名なエルシャダイも買ってクリアしたけど、はっきり言っていまいちwww
ストーリーは短いし、アクションも単調
正直自分には合わなかったゲームでしたとさ
積ゲーを10以下にするのが今年の目標だったけど、はやくも挫折しそう
出張先に宿泊しなくてはいけないから、外ではプレイできない据え置きゲームが消化できないwww
取りあえず外でプレイできるゲームから優先的にクリアしていきますか・・・
そうそう、3月は久々にギャザをしようとおもいます
3回くらいは大会に出たいかなー
(〆^ー゚)シュッ〆!
久々の更新w
早いものであと数日で3月ですね
ついこの間新入社員だとおもったら、あと1カ月と1週間で2年目ですか・・・時が経つの早いものですな
さて話はガラリと変わりますが、2月3月4月は自分にとってはウキウキな展開
まず2月27日は「仮面ライダー913」の漫画が発売
3月は「切札勝舞はマジックザギャザリングを~」「すべそれ4巻」「風都探偵8巻」単行本が発売
4月はアニメ月間で「ULTRAMAN]「新サクラ大戦」「デジモンアドベンチャー」「かいけつゾロリ」「魔神英雄伝ワタル」となんでこんなに集中してくるの?と言わんばかりに怒濤の超お楽しみタイム
そしてダイの大冒険だもんなあ
2020年はすごすぎ・・・
で今回の本題は「2019年10月以降クリアしたゲーム」なんですが
クリアしたゲームを消化してきて、大分肩の荷が下りたけどまだ40数本あるというwww
取りあえず今回の更新でクリアしたゲームのラインナップは以下です
【PS】
雷弩機兵(ライドギア) ガイブレイブ
スーパーヒーロー作戦
【PS2】
シャドウハーツ
メタルギア(サブスタンス復刻版)
メタルギア2 ソリッドスネーク(サブシスタンス復刻版)
喧嘩番長
【PS3】
龍が如く3
龍が如く4
龍が如く見参
エルシャダイ
L.A.ノワール
GTA5
【GBA】
新約聖剣伝説
【DS】
メダロットDS(クワガタver)
【3DS】
ブレイブリーデフォルト
【GC】
スーパーマリオサンシャイン
【WII】
スーパーマリオギャラクシー
【Switch】
スマブラSP(灯火の星)
ロストスフィア
KOF97(DL)
餓狼伝説ー宿命の闘いー(DL)
Machinarium(DL)
かなり頑張った感があるwww
クリア後や寄り道要素は完全無視しました
気にいった作品だけはいつかクリア後を遊びたいと思ってます(多分2021年以降だとおもうけどwww)
この中で気にいった作品をいくつかピックアップ
<ロストスフィア>
いけにえと雪のセツナの製作会社「東京RPGファクトリー」2作目
あのほのぼのとした人形みたいなキャラデザインをそのままに今度は王道なRPG作品でした
ボリュームもセツナと比べて1.3倍くらいに増し
<スマブラSP>
キャラは全部出して、オンラインも結構遊んだけどストーリーモードの「灯火の星」はまだだったのクリアしました
スマブラも今作で5作品目だけど、毎回飽きずに遊んでいる自分www
今作の盛り上がりは凄くて発売から1年以上たっているのに、まだ売り上げTOP10に入り続けているというバケモン
今まで1回でも登場したキャラが総出演という、本当の意味でのオールスター
ちなみに自分はメインガノン、サブでピーチですwww
<スーパーマリオサンシャイン>
マリオ64でスター120個集めたからには、これもやるでしょと買ってプレイ
ポンプアクションが難しく、四苦八苦しましたがなんとかクッパを倒してエンディングまでこぎつけた
難易度が上がってやりごたえがあるのはいいけど、全てのコースが南国なのがなあ
代わり映えしないのがどうもね・・・・でも面白いよ3Dマリオは
勢い余って、ギャラクシーもクリアしたからねwwww
<ブレイブリーデフォルト>
F○の光の4戦士を意識したスクウェア産RPG
防御に徹する代わりに、1回分のターンを溜める「デフォルト」と
溜めた分だけ複数行動できる「ブレイブ」が特徴な作品
いつもはゲームをさっさとクリアしたいから寄り道要素はあまりやらない主義だけど、ストーリーと音楽がよくてついついサブイベントを進めていって気が付いたらアスタリスクを全部集めてしまったでゴザルの巻
特定の条件で使える「必殺技」を使用するとBGMが流れるという特撮っぽい演出がGOO
5章以降はアレだけど(分かる人にはわかる)それ以外は難点が付けられない
続編のブレイブリーセカンドはいずれやる
そしてスイッチでブレイブリーデフォルト2が発売されるようなので、ファンは要チェックや!
リングアベルの必殺技BGM「愛の放浪者」が好きすぎてペタリ
https://www.youtube.com/watch?v=gYYiThyVmqY
そうだ「大丈夫か問題ない」で有名なエルシャダイも買ってクリアしたけど、はっきり言っていまいちwww
ストーリーは短いし、アクションも単調
正直自分には合わなかったゲームでしたとさ
積ゲーを10以下にするのが今年の目標だったけど、はやくも挫折しそう
出張先に宿泊しなくてはいけないから、外ではプレイできない据え置きゲームが消化できないwww
取りあえず外でプレイできるゲームから優先的にクリアしていきますか・・・
そうそう、3月は久々にギャザをしようとおもいます
3回くらいは大会に出たいかなー
(〆^ー゚)シュッ〆!
【100メガあれば】レバガチャアーカイブ 2巻【なにもいらない】
2020年1月4日 アニメ・マンガ
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
レバガチャアーカイブ2巻読みました
2018年の11月に発売されて以来、2巻が発売される気配がなかったこの漫画
一応ネットでは更新されていたけど、更新スピードが遅くて正直あんまり続かなそうだなと
ようやく去年の12月28日に満を持して2巻発売したけど・・・
まさか2巻で完結するとは思わんかったwwww
いくならんでも早すぎぃw
2巻の表紙が江陶ではなく、歩陸だったので「もしかして、江陶フラれるフラグ?」と思ったけど、ちゃんとくっついて良かったよ
それよりも、歩陸が男でなく女だったことには驚いたwww
顔が中性的で男か女か分からないとしても、声を聞けばどっちかわかるでしょうに・・・
ただ、歩陸の両親が離婚したという過去
父親がSNKの社員でそれでネオジオを好きになったというキャラの掘り下げは見事だった
1巻だと格ゲーが上手いゲーセンの兄ちゃん(実は女だったけど)にしか思えなかったけど、2巻で歩陸のSNK愛の理由がちゃんと説明してくれたのは良かった
面白くなったところで連載終了とは実に惜しい・・・
ハイスコアガールの2番煎じと言ってしまえばそれまでかもしれないけど、しかしSNKに対しての愛は伝わってくる
そんな漫画でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
レバガチャアーカイブ2巻読みました
2018年の11月に発売されて以来、2巻が発売される気配がなかったこの漫画
一応ネットでは更新されていたけど、更新スピードが遅くて正直あんまり続かなそうだなと
ようやく去年の12月28日に満を持して2巻発売したけど・・・
まさか2巻で完結するとは思わんかったwwww
いくならんでも早すぎぃw
2巻の表紙が江陶ではなく、歩陸だったので「もしかして、江陶フラれるフラグ?」と思ったけど、ちゃんとくっついて良かったよ
それよりも、歩陸が男でなく女だったことには驚いたwww
顔が中性的で男か女か分からないとしても、声を聞けばどっちかわかるでしょうに・・・
ただ、歩陸の両親が離婚したという過去
父親がSNKの社員でそれでネオジオを好きになったというキャラの掘り下げは見事だった
1巻だと格ゲーが上手いゲーセンの兄ちゃん(実は女だったけど)にしか思えなかったけど、2巻で歩陸のSNK愛の理由がちゃんと説明してくれたのは良かった
面白くなったところで連載終了とは実に惜しい・・・
ハイスコアガールの2番煎じと言ってしまえばそれまでかもしれないけど、しかしSNKに対しての愛は伝わってくる
そんな漫画でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
みなさまあけましておめでとうございます
2020年は東京オリンピックの年
特撮好きとしましては、ウルトラQの「2020年の挑戦」と同じ年なので、妙に嬉しかったりwww
2020年の目標というか、こうしたいという願望
・仕事
とにかく仕事を覚えること
国家資格の勉強もしてますが、仕事を覚えることを優先にして重点を置きたいと思います
その為にはメモを取り、必要なことは聞いて復習したり
貰った資料をよく読むことかな
・ゲーム
とにかく積ゲーを解消することww
現在残り50本以上まで消化できたので、このペースなら今年中には積ゲーを無くせる・・・はず!
プレイしたいゲームは次から次に出てくるけど、誘惑に負けずに買うゲームの本数を絞ればいけるはず
今年はそろそろブレスオブザワイルドをやってみようかなと
・特撮
まあいつも通り地上波では毎週昭和ライダーと令和ライダーと戦隊を見て、東映ニコニコちゃんねると最近では東映youtubeもみてますけどね
東映ニコニコはここ2~3年は戦隊が面白い
メガ、ギンガ、ゴーゴーファイブ、タイムと4年連続80点以上のヒット作品
平成ライダーはフォーゼ終わって、いま555やってるんだけど、なんでクウガじゃないんだと小一時間
・漫画
自分が買っている漫画で個人的ナンバー1なのが「すべそれ」
2巻の終わりが衝撃的だったけど、はじめはどうなったんだろう?
「あなたのいない世界で~」っていろいろ解釈できるんだろうけど
次に好きなのが風都探偵
物語がしっかりしていて、いかにもWの続編という感じがいい
画も悪くないし、発売ペースもちょうどいい
ハイスコアガールDASHには期待
・アニメ
4月にULTRAMANともっとふまじめかいけつゾロリ、新サクラ大戦
10月に魔神英雄伝ワタルという期待大のラインナップ
そしてダイの大冒険も再びアニメ化という2020年は凄いぜ
・ギャザ
モダン、レガシー、パウパー、EDH、ドラフト、シールドなど一通り大会に出たいかな
新しくパイオニアってフォーマットが出来たみたいだけど、あまりお金かけられないからデッキ作るのは無理そう
興味はあるんだけどね
チャンスがあればfinals予選に出場してみたい
去年みたいに予選のフォーマットがモダンなら1回くらいは出たいけど、今年はパイオニア推し?みたいだから難しいかもね
まあこんなとこで
大体いつも通りなんですがねwww
〆^ー゚)シュッ〆!
みなさまあけましておめでとうございます
2020年は東京オリンピックの年
特撮好きとしましては、ウルトラQの「2020年の挑戦」と同じ年なので、妙に嬉しかったりwww
2020年の目標というか、こうしたいという願望
・仕事
とにかく仕事を覚えること
国家資格の勉強もしてますが、仕事を覚えることを優先にして重点を置きたいと思います
その為にはメモを取り、必要なことは聞いて復習したり
貰った資料をよく読むことかな
・ゲーム
とにかく積ゲーを解消することww
現在残り50本以上まで消化できたので、このペースなら今年中には積ゲーを無くせる・・・はず!
プレイしたいゲームは次から次に出てくるけど、誘惑に負けずに買うゲームの本数を絞ればいけるはず
今年はそろそろブレスオブザワイルドをやってみようかなと
・特撮
まあいつも通り地上波では毎週昭和ライダーと令和ライダーと戦隊を見て、東映ニコニコちゃんねると最近では東映youtubeもみてますけどね
東映ニコニコはここ2~3年は戦隊が面白い
メガ、ギンガ、ゴーゴーファイブ、タイムと4年連続80点以上のヒット作品
平成ライダーはフォーゼ終わって、いま555やってるんだけど、なんでクウガじゃないんだと小一時間
・漫画
自分が買っている漫画で個人的ナンバー1なのが「すべそれ」
2巻の終わりが衝撃的だったけど、はじめはどうなったんだろう?
「あなたのいない世界で~」っていろいろ解釈できるんだろうけど
次に好きなのが風都探偵
物語がしっかりしていて、いかにもWの続編という感じがいい
画も悪くないし、発売ペースもちょうどいい
ハイスコアガールDASHには期待
・アニメ
4月にULTRAMANともっとふまじめかいけつゾロリ、新サクラ大戦
10月に魔神英雄伝ワタルという期待大のラインナップ
そしてダイの大冒険も再びアニメ化という2020年は凄いぜ
・ギャザ
モダン、レガシー、パウパー、EDH、ドラフト、シールドなど一通り大会に出たいかな
新しくパイオニアってフォーマットが出来たみたいだけど、あまりお金かけられないからデッキ作るのは無理そう
興味はあるんだけどね
チャンスがあればfinals予選に出場してみたい
去年みたいに予選のフォーマットがモダンなら1回くらいは出たいけど、今年はパイオニア推し?みたいだから難しいかもね
まあこんなとこで
大体いつも通りなんですがねwww
〆^ー゚)シュッ〆!
2019年を振り返って
2019年12月31日 日常( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
2019年も残すとこあとわずかです
皆さんはどんな1年間をすごしていたでしょうか
自分にとっての2019年は人生の変換期だと思っています
時系列準ですが、少し振り返ってみようと思います
<1月~3月>
去ること2018年の4月とある訓練学校に通いはじめました
就職活動もせず、フリーターとして生きていた自分は何とかせないかんとおもい電気工事科の訓練学校に通うことにしました
電気工事の勉強をしながら国家資格の勉強に励み、就職活動をしてなんとか今の会社に就職できました
電気工事の仕事ではないですが、少しは関係のある職種です
訓練学校生活は楽しく、少数ですが気の合ったクラスメートと楽しく毎日を送れて気持ちの良い学校生活を送ることが出来ました
卒業後はファミコンくん2号店に久々にギャザをプレイ
常連さんたちと久々に遊べて楽しかった
<4月~5月中旬>
就職した会社の研修期間
まずは本社で入社式したあと某所のE駅が最寄りの場所でスーツを着て研修生活を送りました
着なれないスーツと満員電車に最初は苦戦しましたが、わりと割と慣れるもんですな
<5月中旬~8月>
某都H駅が最寄の某有名メーカーの工場に勤務
ここで今の仕事の基礎となる勉強に励みました
自分は八王子なので通勤時間は1時間弱程度でしたが、仕事はずっと立ちっぱなしで結構ハードでした
私服通勤で月、火、木は19時。水、金は17時に帰れて土日祝日は休みという生活
ヒーヒー言ってたけど、今思うとかなり勉強になったなーと
<9月~10月>
今度の仕事場は某県T駅が最寄
ここから今の仕事に直接的に関係のある内容となります
昼(8時ー17時) 夜(22時ー6時)という勤務時間で、1日に昼夜がある日もあれば、昼だけとか夜だけとかという変則勤務
工場の時はかならず土日祝日は休めたけど、こちらは土日祝日はあまり関係なく、勤務なので(日曜日は休みだったかな)工場とは違う意味でハードでした
<11月上旬ー11月中旬>
初めての泊出張です
現場は某県のT駅が最寄り
これまでは自宅から現場へは日帰りでしたが、今回は現場が遠いので宿に泊まり現場に通うという泊出張になります
現場は会社の上司と一緒だったから、緊張したけどタメなったなあ
<11月下旬ー12月>
そして現在は某県のS駅が最寄りの現場にいます(泊出張)
一年上の先輩と直属の上司が一緒
一年上の先輩が面倒見がよく、仕事を教えてもらって感謝感謝です
とはまあ充実した1年間でした
まだ新人という「盾」がありますが、4月から使えなくなるのでその前にどんどん仕事を覚えていきたいですね
今年は結果が思わしくなかった国家資格試験ですが、それにまけじと2020年も挑戦して給料を上げたいです
プライベートに関しては積ゲーの解消をして
あとはいつも通り気ままに漫画やアニメ特撮を見て気ままな人生をおくります(少しはギャザの大会に出る)
ではよいお年を
〆^ー゚)シュッ〆!
2019年も残すとこあとわずかです
皆さんはどんな1年間をすごしていたでしょうか
自分にとっての2019年は人生の変換期だと思っています
時系列準ですが、少し振り返ってみようと思います
<1月~3月>
去ること2018年の4月とある訓練学校に通いはじめました
就職活動もせず、フリーターとして生きていた自分は何とかせないかんとおもい電気工事科の訓練学校に通うことにしました
電気工事の勉強をしながら国家資格の勉強に励み、就職活動をしてなんとか今の会社に就職できました
電気工事の仕事ではないですが、少しは関係のある職種です
訓練学校生活は楽しく、少数ですが気の合ったクラスメートと楽しく毎日を送れて気持ちの良い学校生活を送ることが出来ました
卒業後はファミコンくん2号店に久々にギャザをプレイ
常連さんたちと久々に遊べて楽しかった
<4月~5月中旬>
就職した会社の研修期間
まずは本社で入社式したあと某所のE駅が最寄りの場所でスーツを着て研修生活を送りました
着なれないスーツと満員電車に最初は苦戦しましたが、わりと割と慣れるもんですな
<5月中旬~8月>
某都H駅が最寄の某有名メーカーの工場に勤務
ここで今の仕事の基礎となる勉強に励みました
自分は八王子なので通勤時間は1時間弱程度でしたが、仕事はずっと立ちっぱなしで結構ハードでした
私服通勤で月、火、木は19時。水、金は17時に帰れて土日祝日は休みという生活
ヒーヒー言ってたけど、今思うとかなり勉強になったなーと
<9月~10月>
今度の仕事場は某県T駅が最寄
ここから今の仕事に直接的に関係のある内容となります
昼(8時ー17時) 夜(22時ー6時)という勤務時間で、1日に昼夜がある日もあれば、昼だけとか夜だけとかという変則勤務
工場の時はかならず土日祝日は休めたけど、こちらは土日祝日はあまり関係なく、勤務なので(日曜日は休みだったかな)工場とは違う意味でハードでした
<11月上旬ー11月中旬>
初めての泊出張です
現場は某県のT駅が最寄り
これまでは自宅から現場へは日帰りでしたが、今回は現場が遠いので宿に泊まり現場に通うという泊出張になります
現場は会社の上司と一緒だったから、緊張したけどタメなったなあ
<11月下旬ー12月>
そして現在は某県のS駅が最寄りの現場にいます(泊出張)
一年上の先輩と直属の上司が一緒
一年上の先輩が面倒見がよく、仕事を教えてもらって感謝感謝です
とはまあ充実した1年間でした
まだ新人という「盾」がありますが、4月から使えなくなるのでその前にどんどん仕事を覚えていきたいですね
今年は結果が思わしくなかった国家資格試験ですが、それにまけじと2020年も挑戦して給料を上げたいです
プライベートに関しては積ゲーの解消をして
あとはいつも通り気ままに漫画やアニメ特撮を見て気ままな人生をおくります(少しはギャザの大会に出る)
ではよいお年を
〆^ー゚)シュッ〆!
【これはまだ】ハイスコアガール 10巻【終わりではない】
2019年12月30日 アニメ・マンガ コメント (1)
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
ハイスコアガール 10巻ついに読み終えました
漫画は今年の春に最終話を迎えましたが、アニメの方はつい先週放送が終了したばかり
序盤はゲーム大好き少年ハルオが晶や小春を通して90年代のゲームを紹介する漫画でしたが、話が進んでいくたびにコメディ要素が薄くなり恋愛要素が強くなった作品
それはすなわちハルオの心境の変化が表れているという証拠
恋愛のれの字も知らなかった少年が愛という感情に芽生え気づき、愛する人に告白するまでの物語でした
この作品はゲームパートも日常パートも両方が面白い
だからこそ、何回でも繰り返し飽きずに見れる
ちなみに自分の好きなキャラはハルオママですwwwww
まぁ個性的でしょあのひとww
漫画全10巻(ファンブック2冊)アニメ全24話を全て終えたハイスコアガールですが、ここでファンの人には朗報
なんとハイスコアガールの続編が今月のヤングガンガンで連載されましたとさ
その名も「ハイスコアガール DASH」
主役はなんと小春
スタート2007年とのことで、そろそろ結婚を考えなくてはいけない27歳になった小春
年齢=彼氏いない歴ってハルオのことずっとひきづってたのかな・・・
続編というより、スピンオフ的な作品なような気がするけど、自分は買います
いつまで続くか分からないけど、もう少しハイスコアガールの世界観を楽しみたいですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
ハイスコアガール 10巻ついに読み終えました
漫画は今年の春に最終話を迎えましたが、アニメの方はつい先週放送が終了したばかり
序盤はゲーム大好き少年ハルオが晶や小春を通して90年代のゲームを紹介する漫画でしたが、話が進んでいくたびにコメディ要素が薄くなり恋愛要素が強くなった作品
それはすなわちハルオの心境の変化が表れているという証拠
恋愛のれの字も知らなかった少年が愛という感情に芽生え気づき、愛する人に告白するまでの物語でした
この作品はゲームパートも日常パートも両方が面白い
だからこそ、何回でも繰り返し飽きずに見れる
ちなみに自分の好きなキャラはハルオママですwwwww
まぁ個性的でしょあのひとww
漫画全10巻(ファンブック2冊)アニメ全24話を全て終えたハイスコアガールですが、ここでファンの人には朗報
なんとハイスコアガールの続編が今月のヤングガンガンで連載されましたとさ
その名も「ハイスコアガール DASH」
主役はなんと小春
スタート2007年とのことで、そろそろ結婚を考えなくてはいけない27歳になった小春
年齢=彼氏いない歴ってハルオのことずっとひきづってたのかな・・・
続編というより、スピンオフ的な作品なような気がするけど、自分は買います
いつまで続くか分からないけど、もう少しハイスコアガールの世界観を楽しみたいですね
(〆^ー゚)シュッ〆!
【山!先達!】ゼンディカー10周年【アタック!】
2019年10月2日 ギャザ
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
今日は何の日フッフ~♪
というわけで、今日10月2日はギャザのエキスパンションの一つである「ゼンディカー」が発売されてから10年!
10周年ですよ!
ゴブリンの先達とjohn Avonさんの山を使用してから随分と年数が経過したんだなーと・・・
ゼンディカーが発売される1か月前くらい、基本地形の絵が公開された時フルアートと綺麗な絵に感動してパソコンの前でピョンピョン跳ねたあの時の感動は未だに色あせません
あれからいくつもの基本地形がこの世に出回りましたが、やはり自分の中ではjohn AvonさんのZEN山がナンバーワンです(ポスターも持ってるし)
好きなカードと聞かれれば即答でゴブリンの先達と言える自信もあります(スマホの待ち受け画面とライフカウンターが先達)
先達が入った赤単でスタンダートで沢山大会に出て、スタン落ちした後はモダン、そしてレガシー
何回「山!先達!アタック!」という呪文を唱えたことか
ここ数年はほとんど大会に出ていないので半分引退しているようなものですが、自分が望めばいつでもモダンとレガシーで先達が待ってくれているという・・・嬉しいじゃありませんか!
そういえば来年の10月にゼンディカー再訪するみたいですね
戦乱のゼンディカーブロックはエルドラージ寄りだったけど、今度はどうなんでしょうか?
今度も巨人たちが闊歩する世界なのか、それとも探検と冒険と上陸のファンタジー世界が待っているのでしょうか?
1年後に答えが分かる
そういえば最新エキスパンションの「エルドレインの王権」のカードを見たんですけど、童話がテーマということでローウィン好きな自分としてはちょっと興味があったり
一部イラスト違いの絵があって、それが絵本チックなのが素敵
で、自分が一番好きなのがチューインベイルのツリーフォーク
そういえばローウィンで復帰した時、ツリーフォークデッキ使ってたなーと
ツリーフォークは・・・いい!
話はそれましたが、とにかくゼンディカー10周年おめでとう!
〆^ー゚)シュッ〆!
今日は何の日フッフ~♪
というわけで、今日10月2日はギャザのエキスパンションの一つである「ゼンディカー」が発売されてから10年!
10周年ですよ!
ゴブリンの先達とjohn Avonさんの山を使用してから随分と年数が経過したんだなーと・・・
ゼンディカーが発売される1か月前くらい、基本地形の絵が公開された時フルアートと綺麗な絵に感動してパソコンの前でピョンピョン跳ねたあの時の感動は未だに色あせません
あれからいくつもの基本地形がこの世に出回りましたが、やはり自分の中ではjohn AvonさんのZEN山がナンバーワンです(ポスターも持ってるし)
好きなカードと聞かれれば即答でゴブリンの先達と言える自信もあります(スマホの待ち受け画面とライフカウンターが先達)
先達が入った赤単でスタンダートで沢山大会に出て、スタン落ちした後はモダン、そしてレガシー
何回「山!先達!アタック!」という呪文を唱えたことか
ここ数年はほとんど大会に出ていないので半分引退しているようなものですが、自分が望めばいつでもモダンとレガシーで先達が待ってくれているという・・・嬉しいじゃありませんか!
そういえば来年の10月にゼンディカー再訪するみたいですね
戦乱のゼンディカーブロックはエルドラージ寄りだったけど、今度はどうなんでしょうか?
今度も巨人たちが闊歩する世界なのか、それとも探検と冒険と上陸のファンタジー世界が待っているのでしょうか?
1年後に答えが分かる
そういえば最新エキスパンションの「エルドレインの王権」のカードを見たんですけど、童話がテーマということでローウィン好きな自分としてはちょっと興味があったり
一部イラスト違いの絵があって、それが絵本チックなのが素敵
で、自分が一番好きなのがチューインベイルのツリーフォーク
そういえばローウィンで復帰した時、ツリーフォークデッキ使ってたなーと
ツリーフォークは・・・いい!
話はそれましたが、とにかくゼンディカー10周年おめでとう!
〆^ー゚)シュッ〆!
この2年間でクリアしたゲームと気にいったゲーム
2019年9月29日 ゲーム プレイ日記
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
資格試験が終わったので、一番時間があるときに日記を書くスタイルwww
ということで、クリアしたゲームを書いていこうかなと思います
夏休みにいくつかクリアしたゲームの感想を書いたんですが、2年前の二ノ国からゼノブレイドまでにいくつかクリアしたのでそのことをズラズラズラーと(誰特日記
【GB】
メダロット(カブトver)
【ニンテンドーDS】
ファイナルファンタジーⅢ
【スーパーファミコン】
ヒーロー戦記
【ニンテンドウ64】
オウガバトル64
【WII】
ラストストーリー
【ニンテンドースイッチ】
いけにえと雪のセツナ
ロックマン クラシックス コレクション
ロックマン クラシックス コレクション2
ロックマンⅩ アニバーサリー コレクション
ロックマンⅩ アニバーサリー コレクション2
【PS】
スーパーロボット大戦α
ゼノギアス
レガイア伝説
桃太郎伝説
【PS2】
スーパーロボット大戦スクランブルコマンダー
スーパーロボット大戦OG外伝
ゼノサーガエピソードⅠ
ゼノサーガエピソードⅡ
ゼノサーガエピソードⅢ
ファイナルファンタジーⅩⅡ
ICO
ワンダと巨像
【PS3】
戦場のバルキュリア
メタルギアソリッドⅤGZ
アサシンクリード
ゲームはRPGが一番好きであとはアクション、シミュレーションなど
昔気になったけど他のゲームを優先して買えなかったものが主
少し印象に残ったものだけ感想
FF12とゼノサーガⅢは昔当ブログに登場したSSKに借りたんだけど、クリアできずに返したゲーム
あの頃はニコ動にハマっていて、自分ではゲームやらなかったな・・・
FF12は中盤で脱落
ゼノサーガⅢはツァラトゥストラ(ラスボス)が倒せずゲーム返却
全てはモチベーションの低さが原因だったな・・・
しかし、今年の1月に最初からプレイして倒してやりましたよツァラトゥストラ
ツァラトゥストラを倒すことで自分の人生の止まっていた歯車も動き始めたというね
オウガバトル64はクリアしたことはクリアしたんだけど、いくつかEDがあるみたいで、自分はバッドエンドだったもよう
あれをもう1週するのって結構つらいwww
お気に入りのゲームは「いけにえと雪のセツナ」
90年代の古き良きRPGがコンセプトで、マップ全体が雪で覆われていたり、音楽が全てピアノというこだわり
ここの製作会社「東京RPGファクトリー」は他にもいくつかゲームを制作しているので、気になった方はそちらもチェックしてほしい
これから発売される(された)ゲームで欲しいと思っているのが
・ドラクエ11S
・MOON
・バグ・フェイブルズ
・マイリトルタウン
・ロマサガ3リマスター
その前に今現在80本以上積ゲーがあるので、そちらを解消したいところwww
〆^ー゚)シュッ〆!
資格試験が終わったので、一番時間があるときに日記を書くスタイルwww
ということで、クリアしたゲームを書いていこうかなと思います
夏休みにいくつかクリアしたゲームの感想を書いたんですが、2年前の二ノ国からゼノブレイドまでにいくつかクリアしたのでそのことをズラズラズラーと(誰特日記
【GB】
メダロット(カブトver)
【ニンテンドーDS】
ファイナルファンタジーⅢ
【スーパーファミコン】
ヒーロー戦記
【ニンテンドウ64】
オウガバトル64
【WII】
ラストストーリー
【ニンテンドースイッチ】
いけにえと雪のセツナ
ロックマン クラシックス コレクション
ロックマン クラシックス コレクション2
ロックマンⅩ アニバーサリー コレクション
ロックマンⅩ アニバーサリー コレクション2
【PS】
スーパーロボット大戦α
ゼノギアス
レガイア伝説
桃太郎伝説
【PS2】
スーパーロボット大戦スクランブルコマンダー
スーパーロボット大戦OG外伝
ゼノサーガエピソードⅠ
ゼノサーガエピソードⅡ
ゼノサーガエピソードⅢ
ファイナルファンタジーⅩⅡ
ICO
ワンダと巨像
【PS3】
戦場のバルキュリア
メタルギアソリッドⅤGZ
アサシンクリード
ゲームはRPGが一番好きであとはアクション、シミュレーションなど
昔気になったけど他のゲームを優先して買えなかったものが主
少し印象に残ったものだけ感想
FF12とゼノサーガⅢは昔当ブログに登場したSSKに借りたんだけど、クリアできずに返したゲーム
あの頃はニコ動にハマっていて、自分ではゲームやらなかったな・・・
FF12は中盤で脱落
ゼノサーガⅢはツァラトゥストラ(ラスボス)が倒せずゲーム返却
全てはモチベーションの低さが原因だったな・・・
しかし、今年の1月に最初からプレイして倒してやりましたよツァラトゥストラ
ツァラトゥストラを倒すことで自分の人生の止まっていた歯車も動き始めたというね
オウガバトル64はクリアしたことはクリアしたんだけど、いくつかEDがあるみたいで、自分はバッドエンドだったもよう
あれをもう1週するのって結構つらいwww
お気に入りのゲームは「いけにえと雪のセツナ」
90年代の古き良きRPGがコンセプトで、マップ全体が雪で覆われていたり、音楽が全てピアノというこだわり
ここの製作会社「東京RPGファクトリー」は他にもいくつかゲームを制作しているので、気になった方はそちらもチェックしてほしい
これから発売される(された)ゲームで欲しいと思っているのが
・ドラクエ11S
・MOON
・バグ・フェイブルズ
・マイリトルタウン
・ロマサガ3リマスター
その前に今現在80本以上積ゲーがあるので、そちらを解消したいところwww
〆^ー゚)シュッ〆!
近況とMXテレビで仮面ライダー放送開始とハイスコアガール2期
2019年9月28日 日常おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
【近況】
9月からまた少し環境が変わりました
今は工場勤務ではなく、実際の現場に赴いてそこで作業しています
電車・新幹線に関係した現場ですので深夜勤務が主でして、電車が動いてない時間帯に作業をするという時間との闘いです
工場では土日祝が休みで、お日様が出ている時間に作業しますが、今は全くの逆です
また、同じ場所で作業する工場勤務に対して様々な場所に赴く(いわゆる出張)ので、メリハリがあって楽しい
今は東京都や神奈川など近場ですけど、その内いろんな都道府県に行って宿泊込の出張もあるみたいなので楽しみです
仕事内容的に下半期の方が忙しいので、資格勉強もあるのでいろいろあると思うけど、頑張ろうと思います
【MXテレビで仮面ライダー放送開始】
ななななんんとおおお!
仮面ライダー(無印)が地上波で放送開始ですよ!
yo○ tubeや二○二コ動画で配信が当たり前の現代ですが、敢えて地上波で放送するというアツイwwww
流石MXテレビ様やでぇ・・・
放送は10月1日の午後6時30分からです
どのくらいまで放送するかわからないけど、RXまで放送してくれたら凄い嬉しい
あっそうそう、はやく円谷劇場の復活お願いしますよ
【ハイスコアガール2期】
テレビ番組の宣伝がもう1本
自分のおすすめのハイスコアガール2期が10月4日の深夜から放送開始
初回は前作の続きでROUND13からです
ROUND13~ROUND15はOVA作品だったんだけど、それを地上波でやってしまうとはDVD・ブルーレイを買わなかった人には朗報です
自分は円盤買っちゃったんですけどね(泣
漫画も全巻そろえちゃったんですけど、あえて9巻以降は未読
なので、アニメ放送が終了するまで最後まで読まずに毎週のアニメ放送を楽しみにしてます
〆^ー゚)シュッ〆!
【近況】
9月からまた少し環境が変わりました
今は工場勤務ではなく、実際の現場に赴いてそこで作業しています
電車・新幹線に関係した現場ですので深夜勤務が主でして、電車が動いてない時間帯に作業をするという時間との闘いです
工場では土日祝が休みで、お日様が出ている時間に作業しますが、今は全くの逆です
また、同じ場所で作業する工場勤務に対して様々な場所に赴く(いわゆる出張)ので、メリハリがあって楽しい
今は東京都や神奈川など近場ですけど、その内いろんな都道府県に行って宿泊込の出張もあるみたいなので楽しみです
仕事内容的に下半期の方が忙しいので、資格勉強もあるのでいろいろあると思うけど、頑張ろうと思います
【MXテレビで仮面ライダー放送開始】
ななななんんとおおお!
仮面ライダー(無印)が地上波で放送開始ですよ!
yo○ tubeや二○二コ動画で配信が当たり前の現代ですが、敢えて地上波で放送するというアツイwwww
流石MXテレビ様やでぇ・・・
放送は10月1日の午後6時30分からです
どのくらいまで放送するかわからないけど、RXまで放送してくれたら凄い嬉しい
あっそうそう、はやく円谷劇場の復活お願いしますよ
【ハイスコアガール2期】
テレビ番組の宣伝がもう1本
自分のおすすめのハイスコアガール2期が10月4日の深夜から放送開始
初回は前作の続きでROUND13からです
ROUND13~ROUND15はOVA作品だったんだけど、それを地上波でやってしまうとはDVD・ブルーレイを買わなかった人には朗報です
自分は円盤買っちゃったんですけどね(泣
漫画も全巻そろえちゃったんですけど、あえて9巻以降は未読
なので、アニメ放送が終了するまで最後まで読まずに毎週のアニメ放送を楽しみにしてます
〆^ー゚)シュッ〆!
【時計の針はさ、未来にしか進まない】仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」&騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」【鉄壁は最大の防御だ!】
2019年8月25日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
2年ぶりの特撮感想でございますwww
DNだけでなく、こちらにも久々に帰ってきましたよ
ビルドの第1話放送感想後に「このままではいかん」と思い、毎週細々と書いていた特撮感想を断つことにより、色々得るものがありました
少し時間に余裕が出てきたし、来週からゼロワンという令和1作品目のライダーが始まるし、戻ってくるにはちょうど良いタイミングです
ということで、毎週感想を書く時間を30分以内という時間制限を付けて特撮の感想を書いていこうと思います
2019年 8月 25日 放送
仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」
まずさあ、放送時間が変わってんじゃんwww
8時→9時になりましたよと
そして、戦隊は7時30分→9時30分にお引越し
もうこれも、大体2年前くらいなんだよね
ちゃんと効果出てるのかね・・・
そしてついに平成ライダーであるジオウが最終回!
まず結論から先に言うと・・・無難な最終回だなこれ
ソウゴがオーマジオウになる伏線を張りつつ、サブタイトルがアポカリプス(黙示録)という超不吉な予感がする今回
待たされた視聴者は不安な気持ちで過ごした1週間だったけど、超無難な終わり方だった
点数でいえば100点満点中80点と言ったところかな
ツクヨミの裏切りも案の定ウソ
そしてゲイツの死によっていよいよオーマジオウになるソウゴ
視聴者が待ち望んでいた瞬間である
姿はオーマジオウであるが、中身がソウゴなので最高最善の魔王の降臨
赤眼のアルティメットクウガみたいなものか
スウォルツのアナザーディケイドの最終決戦のライダーキック
最後の割には演出が地味だったと思うけど、ライダーキックはあのくらいでいい
結局ツクヨミ、スウォルツ兄妹が消えて世界に平和が訪れたがオーマジオウの力でソウゴ達の世界を破壊
ここまでは想像通りだったけど、オーマジオウには破壊の他に「創造する」力もあった
その力を使いソウゴは自分たちの世界を作り直し、仮面ライダーがいない世界を作り、先の闘いの中で散っていったゲイツやツクヨミもソウゴの創造した世界で新たな生を受けた
さりげなくウールとオーラいるやん
つうかこの二人って一体何者だったんだろう・・・
スウォルツ同様に各々の世界から来た人間だったのかな?
最終的にソウゴはオーマジオウとなる未来を選ばなかった
「王になる」という夢よりも闘いの中でゲイツやツクヨミという仲間の大切さを知る
そこで初めて気づく
自分の目指す王への道には色んな人の支えがあってこそなんだと
その支えをないがしろにするのであれば、自分は王たる資格はない、と
そのことを色んな時空時代を通じて知った彼こそは時の王者
まさしく時王(ジオウ)なんだと
ベタベターな終わり方だったけど、ディケイドのリベンジは十分果たせたからいいか!
さて来週から仮面ライダーゼロワンはなんと社長ライダー!?
基本カラーが黄色だし、製作者側の挑戦していこうという意思が感じられる
時代を変えられるか!
騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」
さーて、久々に戦隊の感想書くかあ!と思ったらさあ、今回総集編じゃんwww
リュウソウルって拾うのかあ・・・(カセキホリダーかな?)
しかも、リュウソウルを交換するって地味に衝撃的なんだけどw
ほらぁ、こういうアイテムって1つしかないイメージがあるからなあ
今回は各々の好きなリュウソウルのお話
コウにリュウソウルの声が聞こえるのって間違いなく何かの伏線だと思ってるんだけど・・・なんなんだろう
願えば何でも適うというカナエソウル
自分のせいで争いが起こるからという理由で、深い海の中に休ませてあげるコウは優しいな
今日の放送で平成ライダーの歴史に終止符が打たれました
仮面ライダーBLACK RXが放送終了して11年後
超久々にブラウン管に姿を現した仮面ライダークウガ
のちに平成ライダーと呼ばれるこのシリーズは「親と子が一緒に観れる」というコンセプトを最後まで貫いて今日の放送を無事終えました
平成ライダーが始まった最初の数年は「昭和と比べてアクションがショボイ」「デザインがひどい」「ドラマシーンが多くてアクションシーンが短い」などいろいろ叩かれていたのを今でも覚えています
しかし、だんだんと平成ライダーが認められるようになり気づけば20年という長い歴史の物語が刻まれました
自分もクウガ始まった当初は中学1年生でしたが、今では社会人として働いています
この20年間の人生いいことも嫌なことも全て含めて様々なことがありましたが、毎週平成ライダーと戦隊を見続けてきました
毎週日曜の朝が自分にとってのゴールデンタイムでもはや、人生の一部と言っても過言ではないとおもいます
その区切りが今日終えると少し感慨深いですね・・・
7時からのアニメタイムは終わってしまったけど、それでも戦隊とライダーが続いていることには感謝
これからもニチアサファンとして見守っていこうと思ってます
さて次回から令和ライダー1作品目のゼロワンが始まります
0と1だからAIがモチーフにしたと思うんだけど、これからの時代を考えといい設定だと思う
あっ、ゼロワンが始まる前にジオウの映画行ってきますwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
2年ぶりの特撮感想でございますwww
DNだけでなく、こちらにも久々に帰ってきましたよ
ビルドの第1話放送感想後に「このままではいかん」と思い、毎週細々と書いていた特撮感想を断つことにより、色々得るものがありました
少し時間に余裕が出てきたし、来週からゼロワンという令和1作品目のライダーが始まるし、戻ってくるにはちょうど良いタイミングです
ということで、毎週感想を書く時間を30分以内という時間制限を付けて特撮の感想を書いていこうと思います
2019年 8月 25日 放送
仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」
まずさあ、放送時間が変わってんじゃんwww
8時→9時になりましたよと
そして、戦隊は7時30分→9時30分にお引越し
もうこれも、大体2年前くらいなんだよね
ちゃんと効果出てるのかね・・・
そしてついに平成ライダーであるジオウが最終回!
まず結論から先に言うと・・・無難な最終回だなこれ
ソウゴがオーマジオウになる伏線を張りつつ、サブタイトルがアポカリプス(黙示録)という超不吉な予感がする今回
待たされた視聴者は不安な気持ちで過ごした1週間だったけど、超無難な終わり方だった
点数でいえば100点満点中80点と言ったところかな
ツクヨミの裏切りも案の定ウソ
そしてゲイツの死によっていよいよオーマジオウになるソウゴ
視聴者が待ち望んでいた瞬間である
姿はオーマジオウであるが、中身がソウゴなので最高最善の魔王の降臨
赤眼のアルティメットクウガみたいなものか
スウォルツのアナザーディケイドの最終決戦のライダーキック
最後の割には演出が地味だったと思うけど、ライダーキックはあのくらいでいい
結局ツクヨミ、スウォルツ兄妹が消えて世界に平和が訪れたがオーマジオウの力でソウゴ達の世界を破壊
ここまでは想像通りだったけど、オーマジオウには破壊の他に「創造する」力もあった
その力を使いソウゴは自分たちの世界を作り直し、仮面ライダーがいない世界を作り、先の闘いの中で散っていったゲイツやツクヨミもソウゴの創造した世界で新たな生を受けた
さりげなくウールとオーラいるやん
つうかこの二人って一体何者だったんだろう・・・
スウォルツ同様に各々の世界から来た人間だったのかな?
最終的にソウゴはオーマジオウとなる未来を選ばなかった
「王になる」という夢よりも闘いの中でゲイツやツクヨミという仲間の大切さを知る
そこで初めて気づく
自分の目指す王への道には色んな人の支えがあってこそなんだと
その支えをないがしろにするのであれば、自分は王たる資格はない、と
そのことを色んな時空時代を通じて知った彼こそは時の王者
まさしく時王(ジオウ)なんだと
ベタベターな終わり方だったけど、ディケイドのリベンジは十分果たせたからいいか!
さて来週から仮面ライダーゼロワンはなんと社長ライダー!?
基本カラーが黄色だし、製作者側の挑戦していこうという意思が感じられる
時代を変えられるか!
騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」
さーて、久々に戦隊の感想書くかあ!と思ったらさあ、今回総集編じゃんwww
リュウソウルって拾うのかあ・・・(カセキホリダーかな?)
しかも、リュウソウルを交換するって地味に衝撃的なんだけどw
ほらぁ、こういうアイテムって1つしかないイメージがあるからなあ
今回は各々の好きなリュウソウルのお話
コウにリュウソウルの声が聞こえるのって間違いなく何かの伏線だと思ってるんだけど・・・なんなんだろう
願えば何でも適うというカナエソウル
自分のせいで争いが起こるからという理由で、深い海の中に休ませてあげるコウは優しいな
今日の放送で平成ライダーの歴史に終止符が打たれました
仮面ライダーBLACK RXが放送終了して11年後
超久々にブラウン管に姿を現した仮面ライダークウガ
のちに平成ライダーと呼ばれるこのシリーズは「親と子が一緒に観れる」というコンセプトを最後まで貫いて今日の放送を無事終えました
平成ライダーが始まった最初の数年は「昭和と比べてアクションがショボイ」「デザインがひどい」「ドラマシーンが多くてアクションシーンが短い」などいろいろ叩かれていたのを今でも覚えています
しかし、だんだんと平成ライダーが認められるようになり気づけば20年という長い歴史の物語が刻まれました
自分もクウガ始まった当初は中学1年生でしたが、今では社会人として働いています
この20年間の人生いいことも嫌なことも全て含めて様々なことがありましたが、毎週平成ライダーと戦隊を見続けてきました
毎週日曜の朝が自分にとってのゴールデンタイムでもはや、人生の一部と言っても過言ではないとおもいます
その区切りが今日終えると少し感慨深いですね・・・
7時からのアニメタイムは終わってしまったけど、それでも戦隊とライダーが続いていることには感謝
これからもニチアサファンとして見守っていこうと思ってます
さて次回から令和ライダー1作品目のゼロワンが始まります
0と1だからAIがモチーフにしたと思うんだけど、これからの時代を考えといい設定だと思う
あっ、ゼロワンが始まる前にジオウの映画行ってきますwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回クリアしたゲームはこちらです
「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」
ドラクエシリーズ第9弾は当時人気があったニンテンドーDS
この頃は自分の人生でゲーム停滞期だったなあ・・・
だってニコニコ動画やyoutubeばっか見て、プレイしていた気になってましたからねーww
それとギャザに復帰したのも相まってゲームはやってなかったなあ
今度ニンテンドースイッチでドラクエ11Sが発売されるので、その前に1~8で順番通りにプレイ
自分は4と7が好きですね
ドラクエ9はシリーズ初めての携帯機
何を思ったのか、ドラクエ9はオンラインゲームだと思っていた数年前の自分
だから、「ドラクエ9と10はやらない」と思ったけど、よく調べてみたら9はオンライン要素ないやんwww
正確には「すれ違い通信機能がある」というだけで、MMORPGではないと
11Sをプレイしたいのでその前にとやってみました
クリア時間は33時間21分
主人公 旅芸人 Lv43
武闘家 Lv43
魔法使いLv42
僧侶 Lv42
というパーティーでクリア
プレイ時間はドラクエにしては短い方かな
物語は正直印象にあまり残らないし、主人公が天使だからかあまり感情移入できないんだよねえ
まあこれで、ドラクエ11Sできるぞーっと!(いつプレイできるか分からないけどwww)
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回クリアしたゲームはこちらです
「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」
ドラクエシリーズ第9弾は当時人気があったニンテンドーDS
この頃は自分の人生でゲーム停滞期だったなあ・・・
だってニコニコ動画やyoutubeばっか見て、プレイしていた気になってましたからねーww
それとギャザに復帰したのも相まってゲームはやってなかったなあ
今度ニンテンドースイッチでドラクエ11Sが発売されるので、その前に1~8で順番通りにプレイ
自分は4と7が好きですね
ドラクエ9はシリーズ初めての携帯機
何を思ったのか、ドラクエ9はオンラインゲームだと思っていた数年前の自分
だから、「ドラクエ9と10はやらない」と思ったけど、よく調べてみたら9はオンライン要素ないやんwww
正確には「すれ違い通信機能がある」というだけで、MMORPGではないと
11Sをプレイしたいのでその前にとやってみました
クリア時間は33時間21分
主人公 旅芸人 Lv43
武闘家 Lv43
魔法使いLv42
僧侶 Lv42
というパーティーでクリア
プレイ時間はドラクエにしては短い方かな
物語は正直印象にあまり残らないし、主人公が天使だからかあまり感情移入できないんだよねえ
まあこれで、ドラクエ11Sできるぞーっと!(いつプレイできるか分からないけどwww)
(〆^ー゚)シュッ〆!
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
漫画ではないですが、それに近いということでこちらをお勧めします
「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」
オンラインゲームであるFF14
それによって生まれた親子の物語(実話)がこの本です
突然会社を辞めた父
退職まであと数年はあるのにと不信に思った息子の光生(あきお)
普通だったら家族会議ものだけど、十数年間まともに会話してないぐらい不仲な父と息子
ただ、稼ぎは良かったらしく退職が数年早まっただけとOKサインの母
しかし、光生は納得できなかった
どうにかして退職した理由を知りたい光生はオンライン仲間に父をFF14の世界に誘い込んでみては?と提案される
父をFF14の世界に引き込み、徐々に会話をして仲良くなり、最後にラスボスを倒しなぜ退職したのかと理由を聞く
息子による「光のお父さん計画」が始まる
物凄い遠回りな方法だけど、親子関係がギクシャクしているなら、こういうのもありなのかもねー
2年前の2017年4月にドラマ化(全7話)され、今年の6月に映画化
自分は映画はまだですが、ドラマはブルーレイディスクに録画して10週以上見ているハマりっぷり
本についてですが、文章と所々ゲーム画像があり絵本のような構成になってます
発売されたのは2年以上前ですが最近映画化されたので、また書店に置いてあるのをチラホラみます
興味がある方はどうぞ
そういえば今日(8月18日)で夏休みは終わりです
やはり会社勤めしながら資格試験の勉強をしてると、こういう長い休みはありがたいですね
おかげでゼノブレイド、学校であった怖い話の2本ゲームクリアできました
次の長い休みは年末年始ですかね(多分9連休)
まだ暑い夏は続きますが、頑張っていきます!
(〆^ー゚)シュッ〆!
漫画ではないですが、それに近いということでこちらをお勧めします
「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」
オンラインゲームであるFF14
それによって生まれた親子の物語(実話)がこの本です
突然会社を辞めた父
退職まであと数年はあるのにと不信に思った息子の光生(あきお)
普通だったら家族会議ものだけど、十数年間まともに会話してないぐらい不仲な父と息子
ただ、稼ぎは良かったらしく退職が数年早まっただけとOKサインの母
しかし、光生は納得できなかった
どうにかして退職した理由を知りたい光生はオンライン仲間に父をFF14の世界に誘い込んでみては?と提案される
父をFF14の世界に引き込み、徐々に会話をして仲良くなり、最後にラスボスを倒しなぜ退職したのかと理由を聞く
息子による「光のお父さん計画」が始まる
物凄い遠回りな方法だけど、親子関係がギクシャクしているなら、こういうのもありなのかもねー
2年前の2017年4月にドラマ化(全7話)され、今年の6月に映画化
自分は映画はまだですが、ドラマはブルーレイディスクに録画して10週以上見ているハマりっぷり
本についてですが、文章と所々ゲーム画像があり絵本のような構成になってます
発売されたのは2年以上前ですが最近映画化されたので、また書店に置いてあるのをチラホラみます
興味がある方はどうぞ
そういえば今日(8月18日)で夏休みは終わりです
やはり会社勤めしながら資格試験の勉強をしてると、こういう長い休みはありがたいですね
おかげでゼノブレイド、学校であった怖い話の2本ゲームクリアできました
次の長い休みは年末年始ですかね(多分9連休)
まだ暑い夏は続きますが、頑張っていきます!
(〆^ー゚)シュッ〆!
【SFC】学校であった怖い話【パンドラボックス】
2019年8月18日 ゲーム プレイ日記
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
今回クリアしましたゲームはこちらです
「学校であった怖い話」
サウンドノベルというジャンルに属するゲームの名作
小説を読むようにただ文章を読むだけのゲーム
文章読むだけなら小説でよくね?と思ったそこのあなた
まぁ気持ちは大いにわかりますwwww
わざわざTVに繋いでコントローラーで操作する必要なんかないですよね?
しかし、小説とは大いに違う点が二つあります
①選択肢がある
②音と映像がある
選択肢によって、自分の道が変わってくるというのがサウンドノベルゲームを面白い所
まあ結局攻略サイトや攻略本を見て、全部のパターンを試すんですけどねwww
それとTVに繋げるということでプレイヤーに音と映像を提供することができる
これによって迫力の臨場感を演出できるのが「ゲームでサウンドノベルをする」強み
この学校であった怖い話
95年に発売されたゲームで、当時は怖い話とか都市伝説的な話があちこちありましたね
口裂け女、トイレの花子さんなど
そういえば映画の学校の怪談もこの時期公開だったとおもいます
怖いものブーム?的な流れが密かにあった感じでしょうかね?ww
この「学校であった怖い話」は6人の語り人が主人公に対し怖い話を語るゲーム
語り手の順番は選べてそれによってEDが変化するのが特徴
まだ夏は終わってないので、時間がある方はプレイしてみてはどうでしょうか
(〆^ー゚)シュッ〆!
今回クリアしましたゲームはこちらです
「学校であった怖い話」
サウンドノベルというジャンルに属するゲームの名作
小説を読むようにただ文章を読むだけのゲーム
文章読むだけなら小説でよくね?と思ったそこのあなた
まぁ気持ちは大いにわかりますwwww
わざわざTVに繋いでコントローラーで操作する必要なんかないですよね?
しかし、小説とは大いに違う点が二つあります
①選択肢がある
②音と映像がある
選択肢によって、自分の道が変わってくるというのがサウンドノベルゲームを面白い所
まあ結局攻略サイトや攻略本を見て、全部のパターンを試すんですけどねwww
それとTVに繋げるということでプレイヤーに音と映像を提供することができる
これによって迫力の臨場感を演出できるのが「ゲームでサウンドノベルをする」強み
この学校であった怖い話
95年に発売されたゲームで、当時は怖い話とか都市伝説的な話があちこちありましたね
口裂け女、トイレの花子さんなど
そういえば映画の学校の怪談もこの時期公開だったとおもいます
怖いものブーム?的な流れが密かにあった感じでしょうかね?ww
この「学校であった怖い話」は6人の語り人が主人公に対し怖い話を語るゲーム
語り手の順番は選べてそれによってEDが変化するのが特徴
まだ夏は終わってないので、時間がある方はプレイしてみてはどうでしょうか
(〆^ー゚)シュッ〆!
【WII】ゼノブレイド【悲しみの果てに未来はあるのか?】
2019年8月17日 ゲーム プレイ日記
( ´ⅴ`)ノィョ<おはこんばんちわコーチンです!
本日の更新は2本立てでしたとw
久々にゲーム感想のタグをペタリと張ってと・・・
さきほどクリアしたばかりのゲームはこちら!
「ゼノブレイド」
2010年にwiiで発売されたゼノシリーズのゲームです
wiiで発売されたソフトの中ではか~な~り評判が良く、それは主役であるシュルクがスマブラに参戦するほど
wiiはコントローラーに電池を入れたり、始める時にモーションセンサーに当てなきゃいけない、そもそもコントローラーの形がプレイしづらいなどいろいろめんどくさいハード機なのですが、それを払拭するくらいの神ゲーっぷりでした
ただっぴろフィールドを歩いてデカイ生物とシームレスに戦闘を始める場面はモ○ハ○www
ビジョン(未来視)というシステムが独特で少し先の未来を見ることで敵の攻撃を防って仲間を救えるという他のゲームにはないのは新鮮
そのビジョンはゲームの物語にも一役かっていて、ゼノブレイドのテーマである「悲しみの果てに未来はあるのか?」と大いに関係している
ゲームのボリュームも凄くて、1周目で86時間でした
サブクエストが大量にあるので、全て遊ぶと間違いなく100時間は余裕で超えます
これまでゼノシリーズというと、訳分からん用語や物語がチンプンカンプンだったという意見がありますが、このゼノブレイドはシンプル
分かりやすさを意識したのか、初心者がスススっと入りやすい物語の内容となっているし、それまでのゼノシリーズと関連性はない(ハズ)なので、ギアスやサーガをプレイしたことない人でも大丈夫
これは2重の意味で「神ゲー」でしたwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
本日の更新は2本立てでしたとw
久々にゲーム感想のタグをペタリと張ってと・・・
さきほどクリアしたばかりのゲームはこちら!
「ゼノブレイド」
2010年にwiiで発売されたゼノシリーズのゲームです
wiiで発売されたソフトの中ではか~な~り評判が良く、それは主役であるシュルクがスマブラに参戦するほど
wiiはコントローラーに電池を入れたり、始める時にモーションセンサーに当てなきゃいけない、そもそもコントローラーの形がプレイしづらいなどいろいろめんどくさいハード機なのですが、それを払拭するくらいの神ゲーっぷりでした
ただっぴろフィールドを歩いてデカイ生物とシームレスに戦闘を始める場面はモ○ハ○www
ビジョン(未来視)というシステムが独特で少し先の未来を見ることで敵の攻撃を防って仲間を救えるという他のゲームにはないのは新鮮
そのビジョンはゲームの物語にも一役かっていて、ゼノブレイドのテーマである「悲しみの果てに未来はあるのか?」と大いに関係している
ゲームのボリュームも凄くて、1周目で86時間でした
サブクエストが大量にあるので、全て遊ぶと間違いなく100時間は余裕で超えます
これまでゼノシリーズというと、訳分からん用語や物語がチンプンカンプンだったという意見がありますが、このゼノブレイドはシンプル
分かりやすさを意識したのか、初心者がスススっと入りやすい物語の内容となっているし、それまでのゼノシリーズと関連性はない(ハズ)なので、ギアスやサーガをプレイしたことない人でも大丈夫
これは2重の意味で「神ゲー」でしたwww
(〆^ー゚)シュッ〆!