【時計の針はさ、未来にしか進まない】仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」&騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」【鉄壁は最大の防御だ!】
2019年8月25日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
2年ぶりの特撮感想でございますwww
DNだけでなく、こちらにも久々に帰ってきましたよ
ビルドの第1話放送感想後に「このままではいかん」と思い、毎週細々と書いていた特撮感想を断つことにより、色々得るものがありました
少し時間に余裕が出てきたし、来週からゼロワンという令和1作品目のライダーが始まるし、戻ってくるにはちょうど良いタイミングです
ということで、毎週感想を書く時間を30分以内という時間制限を付けて特撮の感想を書いていこうと思います
2019年 8月 25日 放送
仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」
まずさあ、放送時間が変わってんじゃんwww
8時→9時になりましたよと
そして、戦隊は7時30分→9時30分にお引越し
もうこれも、大体2年前くらいなんだよね
ちゃんと効果出てるのかね・・・
そしてついに平成ライダーであるジオウが最終回!
まず結論から先に言うと・・・無難な最終回だなこれ
ソウゴがオーマジオウになる伏線を張りつつ、サブタイトルがアポカリプス(黙示録)という超不吉な予感がする今回
待たされた視聴者は不安な気持ちで過ごした1週間だったけど、超無難な終わり方だった
点数でいえば100点満点中80点と言ったところかな
ツクヨミの裏切りも案の定ウソ
そしてゲイツの死によっていよいよオーマジオウになるソウゴ
視聴者が待ち望んでいた瞬間である
姿はオーマジオウであるが、中身がソウゴなので最高最善の魔王の降臨
赤眼のアルティメットクウガみたいなものか
スウォルツのアナザーディケイドの最終決戦のライダーキック
最後の割には演出が地味だったと思うけど、ライダーキックはあのくらいでいい
結局ツクヨミ、スウォルツ兄妹が消えて世界に平和が訪れたがオーマジオウの力でソウゴ達の世界を破壊
ここまでは想像通りだったけど、オーマジオウには破壊の他に「創造する」力もあった
その力を使いソウゴは自分たちの世界を作り直し、仮面ライダーがいない世界を作り、先の闘いの中で散っていったゲイツやツクヨミもソウゴの創造した世界で新たな生を受けた
さりげなくウールとオーラいるやん
つうかこの二人って一体何者だったんだろう・・・
スウォルツ同様に各々の世界から来た人間だったのかな?
最終的にソウゴはオーマジオウとなる未来を選ばなかった
「王になる」という夢よりも闘いの中でゲイツやツクヨミという仲間の大切さを知る
そこで初めて気づく
自分の目指す王への道には色んな人の支えがあってこそなんだと
その支えをないがしろにするのであれば、自分は王たる資格はない、と
そのことを色んな時空時代を通じて知った彼こそは時の王者
まさしく時王(ジオウ)なんだと
ベタベターな終わり方だったけど、ディケイドのリベンジは十分果たせたからいいか!
さて来週から仮面ライダーゼロワンはなんと社長ライダー!?
基本カラーが黄色だし、製作者側の挑戦していこうという意思が感じられる
時代を変えられるか!
騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」
さーて、久々に戦隊の感想書くかあ!と思ったらさあ、今回総集編じゃんwww
リュウソウルって拾うのかあ・・・(カセキホリダーかな?)
しかも、リュウソウルを交換するって地味に衝撃的なんだけどw
ほらぁ、こういうアイテムって1つしかないイメージがあるからなあ
今回は各々の好きなリュウソウルのお話
コウにリュウソウルの声が聞こえるのって間違いなく何かの伏線だと思ってるんだけど・・・なんなんだろう
願えば何でも適うというカナエソウル
自分のせいで争いが起こるからという理由で、深い海の中に休ませてあげるコウは優しいな
今日の放送で平成ライダーの歴史に終止符が打たれました
仮面ライダーBLACK RXが放送終了して11年後
超久々にブラウン管に姿を現した仮面ライダークウガ
のちに平成ライダーと呼ばれるこのシリーズは「親と子が一緒に観れる」というコンセプトを最後まで貫いて今日の放送を無事終えました
平成ライダーが始まった最初の数年は「昭和と比べてアクションがショボイ」「デザインがひどい」「ドラマシーンが多くてアクションシーンが短い」などいろいろ叩かれていたのを今でも覚えています
しかし、だんだんと平成ライダーが認められるようになり気づけば20年という長い歴史の物語が刻まれました
自分もクウガ始まった当初は中学1年生でしたが、今では社会人として働いています
この20年間の人生いいことも嫌なことも全て含めて様々なことがありましたが、毎週平成ライダーと戦隊を見続けてきました
毎週日曜の朝が自分にとってのゴールデンタイムでもはや、人生の一部と言っても過言ではないとおもいます
その区切りが今日終えると少し感慨深いですね・・・
7時からのアニメタイムは終わってしまったけど、それでも戦隊とライダーが続いていることには感謝
これからもニチアサファンとして見守っていこうと思ってます
さて次回から令和ライダー1作品目のゼロワンが始まります
0と1だからAIがモチーフにしたと思うんだけど、これからの時代を考えといい設定だと思う
あっ、ゼロワンが始まる前にジオウの映画行ってきますwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
2年ぶりの特撮感想でございますwww
DNだけでなく、こちらにも久々に帰ってきましたよ
ビルドの第1話放送感想後に「このままではいかん」と思い、毎週細々と書いていた特撮感想を断つことにより、色々得るものがありました
少し時間に余裕が出てきたし、来週からゼロワンという令和1作品目のライダーが始まるし、戻ってくるにはちょうど良いタイミングです
ということで、毎週感想を書く時間を30分以内という時間制限を付けて特撮の感想を書いていこうと思います
2019年 8月 25日 放送
仮面ライダージオウ LAST「2019:アポカリプス」
まずさあ、放送時間が変わってんじゃんwww
8時→9時になりましたよと
そして、戦隊は7時30分→9時30分にお引越し
もうこれも、大体2年前くらいなんだよね
ちゃんと効果出てるのかね・・・
そしてついに平成ライダーであるジオウが最終回!
まず結論から先に言うと・・・無難な最終回だなこれ
ソウゴがオーマジオウになる伏線を張りつつ、サブタイトルがアポカリプス(黙示録)という超不吉な予感がする今回
待たされた視聴者は不安な気持ちで過ごした1週間だったけど、超無難な終わり方だった
点数でいえば100点満点中80点と言ったところかな
ツクヨミの裏切りも案の定ウソ
そしてゲイツの死によっていよいよオーマジオウになるソウゴ
視聴者が待ち望んでいた瞬間である
姿はオーマジオウであるが、中身がソウゴなので最高最善の魔王の降臨
赤眼のアルティメットクウガみたいなものか
スウォルツのアナザーディケイドの最終決戦のライダーキック
最後の割には演出が地味だったと思うけど、ライダーキックはあのくらいでいい
結局ツクヨミ、スウォルツ兄妹が消えて世界に平和が訪れたがオーマジオウの力でソウゴ達の世界を破壊
ここまでは想像通りだったけど、オーマジオウには破壊の他に「創造する」力もあった
その力を使いソウゴは自分たちの世界を作り直し、仮面ライダーがいない世界を作り、先の闘いの中で散っていったゲイツやツクヨミもソウゴの創造した世界で新たな生を受けた
さりげなくウールとオーラいるやん
つうかこの二人って一体何者だったんだろう・・・
スウォルツ同様に各々の世界から来た人間だったのかな?
最終的にソウゴはオーマジオウとなる未来を選ばなかった
「王になる」という夢よりも闘いの中でゲイツやツクヨミという仲間の大切さを知る
そこで初めて気づく
自分の目指す王への道には色んな人の支えがあってこそなんだと
その支えをないがしろにするのであれば、自分は王たる資格はない、と
そのことを色んな時空時代を通じて知った彼こそは時の王者
まさしく時王(ジオウ)なんだと
ベタベターな終わり方だったけど、ディケイドのリベンジは十分果たせたからいいか!
さて来週から仮面ライダーゼロワンはなんと社長ライダー!?
基本カラーが黄色だし、製作者側の挑戦していこうという意思が感じられる
時代を変えられるか!
騎士竜戦隊リュウソウジャー 第23話「幻のリュウソウル」
さーて、久々に戦隊の感想書くかあ!と思ったらさあ、今回総集編じゃんwww
リュウソウルって拾うのかあ・・・(カセキホリダーかな?)
しかも、リュウソウルを交換するって地味に衝撃的なんだけどw
ほらぁ、こういうアイテムって1つしかないイメージがあるからなあ
今回は各々の好きなリュウソウルのお話
コウにリュウソウルの声が聞こえるのって間違いなく何かの伏線だと思ってるんだけど・・・なんなんだろう
願えば何でも適うというカナエソウル
自分のせいで争いが起こるからという理由で、深い海の中に休ませてあげるコウは優しいな
今日の放送で平成ライダーの歴史に終止符が打たれました
仮面ライダーBLACK RXが放送終了して11年後
超久々にブラウン管に姿を現した仮面ライダークウガ
のちに平成ライダーと呼ばれるこのシリーズは「親と子が一緒に観れる」というコンセプトを最後まで貫いて今日の放送を無事終えました
平成ライダーが始まった最初の数年は「昭和と比べてアクションがショボイ」「デザインがひどい」「ドラマシーンが多くてアクションシーンが短い」などいろいろ叩かれていたのを今でも覚えています
しかし、だんだんと平成ライダーが認められるようになり気づけば20年という長い歴史の物語が刻まれました
自分もクウガ始まった当初は中学1年生でしたが、今では社会人として働いています
この20年間の人生いいことも嫌なことも全て含めて様々なことがありましたが、毎週平成ライダーと戦隊を見続けてきました
毎週日曜の朝が自分にとってのゴールデンタイムでもはや、人生の一部と言っても過言ではないとおもいます
その区切りが今日終えると少し感慨深いですね・・・
7時からのアニメタイムは終わってしまったけど、それでも戦隊とライダーが続いていることには感謝
これからもニチアサファンとして見守っていこうと思ってます
さて次回から令和ライダー1作品目のゼロワンが始まります
0と1だからAIがモチーフにしたと思うんだけど、これからの時代を考えといい設定だと思う
あっ、ゼロワンが始まる前にジオウの映画行ってきますwww
(〆^ー゚)シュッ〆!
【君だけに痛い思いはさせない!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.28「怪盗BN団、解散…」&仮面ライダービルド 第1話「ベストマッチな奴ら」【たぶん物理学者】
2017年9月5日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第39話「ウラワザ どんでん女王がえし」
ワーラーの内ゲバ回
突如街中に流行るムムムファッションには流石に苦笑いにならざるを得ないけど、流行に弱い日本人ならあり得ない光景じゃないのがなんとも
ニュー戦闘機械人はバキューマー
どうみてもエアー○ンです
なんとヨウキが裏切ることを想定して作った戦闘機械人
ヨウキが用意したヨウキ戦闘機械人(名前がまんまwww)をあっさり吸収し、大幹部であるヨウキを弱らせるという大活躍を果たす
バキューマーの吸引力を逆に利用し近づいて0距離ツインブレードぶっさしシーンは文句なしにカッコイイ
しかもぶっさし角度が「/」のように斜め上からという画的にはめちゃめちゃ映えてるという
決まり手は「アークインパルス」
結局ヨウキは女王様の手で処刑されるという最期を迎える
女王様も能力は認めていたものの、野心さえなければなあ・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第37話「どうして? 千里がオヤジ声」
メガレンジャーを語るうえで欠かせない話の一つ
千里が学園祭でボーカルを務めるという、青春まっしぐらでいかにもメガレンらしい
千里が歌っている曲「私らしく明日へ」は聴いている人に元気を与えるようないい曲である
しかも千里の中の人結構歌が上手い・・・
サイコネジラーはカナリアネジラー
チャンプ!チャンプじゃないか!
いつもは巨大化係のビビデビが作りだしたカナリアがモチーフのサイコネジラー
千里のカナリアのような透き通った声と自分のオヤジ声を取り換えっこビームで交換した
オヤジ声になっちゃったって悩む千里だけどさ、世界にはカナリアネジレの声の主になりたいと思っている人が何百、何千人いるんだかwww
取り換えっこビームをさらに悪用しメガレンジャーそれぞれの武器をかっぱらって、全て没収されてしまうという失態
何故にギャグ回に限って妙に敵に苦戦するんだろうかww
デジタイザーの音声認識能力によって変身できない千里だったが、カナリアネジラーを嵌めてまんまと変身に成功
明夫さんの「メガイエロー!」・・・悪くない
決まり手は「ブレードアーム(大塚ボイス)→マルチアタックライフル&ドリルスナイパーカスタム」
巨大化戦
全くと言っていいほど苦戦してなかったけど、販促の為に来たメガボイジャーとドッキング
決まり手は「ウィンガースパルタン」
結局戦いが終わったのは学園祭が終了した夜
コンクールには3年連続出場できなかったが、クラスの皆が待ってくれたという優しい世界
久保田のおっさんが言うには後遺症みたいなもので2、3日は治らないと言われたけど、奇跡が起きて元の声に戻った千里
なるほど、「私らしく明日へ」はこういう時の相応しい曲だったんだと初めて分かった
さて次回は・・・ついに来るか
仮面ライダーOOO 第12話「ウナギと世界と重力コンボ」
仮面ライダーOOO前回の三つの出来事
一つ 有名になりたいという旅人、筑波の欲望からヤミーが誕生。
視聴者「承認欲求は誰にでもあるよね(ウンウン)」
二つ ドクター真木は後藤こそが世界を守るのにふさわしいとそそのかした。
視聴者「(このおっさんなんでいつも人形に向かって話してるんだろう・・・コミュ障かな?)」
そして三つ 後藤が誤ってオーズを撃ってしまった。
視聴者「マ ッ ク ス 大 草 原」
そして鴻上会長からは「新しい後藤君の誕生だよ!(マジギレ)」とお灸をすえられる後藤さんでしたとww
欲望がさらなる欲望を産み出し、映司の紛争に巻き込まれた体験を自分のものとしようとする筑波
もっと言うと世界放浪の旅自体が嘘で、行った気になってブログを書いていたというなんとも情けない・・・
後藤さんも出世したいが為に力を欲しったが結果はご覧のありさま
それなのに口だけは一人前で世界を守っている気になっていただけ
二人とも結果だけを求めて過程をないがしろにした
実際は過程があってこそ結果が出る
そのことを映司はわかっていたんだよなあ
東映撮影所が戦場の今回
アゲハヤミーだけでなく、ウヴァ&ガメルもOOOのコアメダル狙いで大ピンチな状況
タックルしてきたガメルに腹パンでコアメダルを奪いサゴーゾコンボ完成
巨大な両腕が特徴のパワー重視型
鈍足な弱点は重力操作カバー
無重力操作も重力増加も自由自在に行えて、もはやチートに近い
空を飛んでいてやっかいだったアゲハヤミーも羽をもがれた虫同然
決まり手は「サゴーゾインパクト」
相手を拘束しつつヤミーを自分の所まで運んでいき、ゴリラダブルパンチという相当えぐい必殺技だと思うwww
自分の過ちに気づき握手を交わす後藤さん
今の自分を素直に認め、結果でなく過程を大事にしようと土台をつくる為旅に出る筑波
そこはいいんだけどパンツはしまおうwww
仮面ライダーX 第32話「対決!キングダーク対Xライダー」
ワタシノショーメタメチャニシタヨロシナイ!
RS設計図編9話目
Bパートのタイアップダンスシーン長すぎぃ!
きっと宿泊料を(ry・・・大人の事情なんだろうな(察し
ダンスショーに乱入してきたGOD工作員をサクサク倒す黒人が強すぎてワロタ
もう彼が滝の代わりでいいんじゃないかな?
GOD怪人はアリカポネ
カポネって何だろうと思いながら、調べてみたら「アル・カポネ」という実際にいたギャングがモチーフなのか
アクションシーンでなぜかライドルホイップを抜かないX
せっかくアリカポネの武器と映える対決だったのになと・・・
決まり手は「真空地獄車」
ラストでついに立ち上がったキングダーク
視聴者「おっ!今回こそはタイトル詐欺じゃなさそうだぞ(ワクワク)」
キングダーク「お前をひねる潰す日も近いぞ」
今やらんかいwww
2017年 9月 4日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.28「怪盗BN団、解散…」
感情を得ることに成功したが、それと引き換えに闇落ちしダークサイドに行ってしまったナーガ
元々「バランスが喜ぶから」というバランスの為に感情を持とうと決心していたのに、それがバランスと闘うという最悪の形で実現してしまったという皮肉
BN団のいつものダンスコールも今のナーガには届かないどころか、馬鹿にしているのかと怒りを増幅させてしまうだけという
ナーガに痛みを与えれば元に戻るとアキャンバーは言うが、それでは向うの思うツボ
ナーガを攻撃する→ナーガが減ればジャークマターとしてはニッコリ
ナーガに攻撃しない→キュウレンジャーたちが減ればジャークマターとしてはニッコリ
というどちらにしてもバッドエンディングな結末
そんなピンチを救ったのはナーガと同じヘビツカイ座のエキドナ
ナーガに顔がそっくりというか同じなんだけど、そういえばそういう設定だった前に言ってったっけか
ナーガ一族にとって感情を持ち、外の世界に出歩くとこは御法堂らしい
ウーン、恐らく一族は何か重大なことを抱えているんだろうなーと
それで外の世界には出ず、秘密を口外しないために感情を捨てたということなんだろうか
まあナーガについてはまだまだ秘密が多いキャラだから、まだ何かありそうな気がする
ナーガを連れ出したのは確かにバランスだけど、ナーガ自身が感情が欲しい=外の世界が見たいという欲求にバランスが答えた感じか
まあバランスもバランスで利用価値ありと下心があったというwww(2話で改心したけど)
アキャンバー&ダークナーガに挑む、ラッキー、ガル、バランス、ハミィ、小太郎
太陽モードの太陽光を受けてパワーアップしたテンビンゴールドだったが、強化持続時間が短すぎてヘビツカイメタルに押され気味
トリックスターと名乗るように、真正面から力づくてで押し込まれたら大分不利だと思ったがなんとか抑え込み、二人仲良くリブラインパクトを浴びるという事故ww
でもこれでナーガ元に戻るんじゃね?痛み与えてるし
アキャンバー「嘘!一度解放された感情はね、元には戻らないの!」
結局戦いは痛み分けに終わり、巨大ツヨインダベー×2が出現
フタゴキュータマでガルとハミィを増やし、ラッキー、ガル×2、ハミィ×2でキューレンオーに合体
しかもちゃんとそれぞれのボイジャーも呼べるんだ・・・キュータマ万能すぎぃ!
キュウレンオーツインブレイクであっさり終了
バランスたちは改めてナーガを救う決意を固めるが、ラッキーたちの目の前に堕ちてきたのはなんとオリオン号
過去を変えることはできなかったんだろうか?
次回は現代組と過去組が合流
オリオン座ということは、オリオン号となんか関係が?
仮面ライダービルド 第1話「ベストマッチな奴ら」
パンドラボックスによって巨大な壁(スカイウォール)が出現し、日本は北都、西都、東都の3つの首都が舞台
風都はないんですかね?(W脳)
東西南北の「南」がディスられてるんだけど、沖縄とかは西都に分類されちゃってるのか
ライダーにしては珍しく大規模な設定だよなあ
どちらかというとガンダムとかによくある設定だと思う
ビルドのファーストバトルは放送開始3分というかなり早め
ライダーには第1話で既ライダーである作品とそうでないのがあるけれど、ビルドは前者か
いきなりフリージャーナリストの紗羽を襲うこの作品の怪人枠「スマッシュ」
ニードルスマッシュという青と白の無機質なデザイン
出会って数秒でドリルクラッシャーを回転させて斬る必殺技「ボルテックブレイク」で秒殺といういいとこなしのアーメン
倒したスマッシュの成分はフルボトルに吸収され、それを自分の力にするという剣のアンデッドみたいな設定
スマッシュを倒すと人間も元に戻るのか
この辺はWのドーパントっぽいな
桐生戦兎は記憶喪失の青年という井○脚本かと思わせるような設定でワロタ
主役に謎の部分を持っているのはエグゼイドの永夢も同じだった
喫茶店「nascita」のマスター惣一とその娘である美空と同居
ドライブ、ゴースト、エグゼイドと3年連続でお店のセットがない作品が続いたからか、喫茶店セットが凄い新鮮に感じる不思議www
スマッシュとか倒したとか普通に会話できているあたり、マスターたちにはビルドとして活動していることは承知の様子
1年分家賃を滞納しているらしく、その家賃を払わせるために研究所の職員として働かせるように仕向けたと
つうか突発的にやってきた青年にテストを受けさせて、さらに満点をとるとか今作の主役はスペックたかいなwww
パンドラボックスの光にはなにかしら副作用とあるんだろうか?
セレモニーに参加していた氷室は好戦的な気質になり、同じく光を浴びた人間によりパンドラボックス争奪戦となり、日本は3つの都に分断してしまったという
脱獄囚の万丈龍牙が脱走
役者さん誰かに似てるなと思ったらゴセイジャーのアグリだww
万丈はこの話のゲストかと思ったけど、キャスト一覧みたら2番手(準主役)なんかーい!見えねえ・・・
龍牙の人体実験のシーンは平成2期にしては重々しいいいぞもっとやれ!(えっ?)
2体目のスマッシュはストロングスマッシュ
名前の通り上半身ムキムキの強そうなマッチョスマッシュ
生身でスマッシュに立ち向かう龍牙を助けるべく、戦兎の初変身シーン
右手にタンク、左手にラビットボトルをフリフリフリフリフリ・・・なっがwww
二つのタンクをベルトに挿入し、それぞれのビルドを構成する物質が戦兎の前後に出現
そのまま合体しビルド誕生
プラモかいwww
音声「鋼のムーンサルト!ラビットブレイク」
取りあえず基本形態登場
兎と戦車がベストマッチらしいけど、その辺の理由がよくわからんwww
まあOOOのタトバコンボみたいなものなのか(適当)
力づくでごり押してくるだけのストロングスマッシュにドリルクラッシャーで斬斬斬!
相手の身体が固いからかラビットをハリネズミボトルに変えてハリネズミタンクに
攻撃が当たった瞬間に刺が出るギミック
これさ、自分も痛くないのかな・・・(素朴な疑問)
ラビットタンクに戻って必殺技
一旦後ろに走り地面を掘り、空高くジャンプ
グラフのような図が出てきてそれがスマッシュを拘束し、X軸の上にジェットコースターのように突撃する「ボルテックフィニッシュ」でトドメ
なんかメチャクチャめんどくさいんですけどおww
龍牙の引き渡すようにと迫る氷室と部隊
乗っかった船なのか龍牙をマシンビルダーに乗っけて逃走
まるでライダーを追いかけるショッカー戦闘員の構図www
つうか追っかけ部隊爆発四散してるんですけど、さりげなくkillしちゃってるし・・・
もしかして中の人たち人間じゃない・・・とか?
EDが流れながら脱獄囚龍牙とバイクで相乗りしてしまった戦兎
ラビットとタンクはベストマッチらしいけど、彼らはベストマッチなのかどうか・・・
次回は巨大スマッシュ?登場
戦兎の逃亡劇が始まるって研究員としての仕事はどうすんの?
コウモリ?スマッシュとビルドの新フォーム
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第39話「ウラワザ どんでん女王がえし」
ワーラーの内ゲバ回
突如街中に流行るムムムファッションには流石に苦笑いにならざるを得ないけど、流行に弱い日本人ならあり得ない光景じゃないのがなんとも
ニュー戦闘機械人はバキューマー
どうみてもエアー○ンです
なんとヨウキが裏切ることを想定して作った戦闘機械人
ヨウキが用意したヨウキ戦闘機械人(名前がまんまwww)をあっさり吸収し、大幹部であるヨウキを弱らせるという大活躍を果たす
バキューマーの吸引力を逆に利用し近づいて0距離ツインブレードぶっさしシーンは文句なしにカッコイイ
しかもぶっさし角度が「/」のように斜め上からという画的にはめちゃめちゃ映えてるという
決まり手は「アークインパルス」
結局ヨウキは女王様の手で処刑されるという最期を迎える
女王様も能力は認めていたものの、野心さえなければなあ・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第37話「どうして? 千里がオヤジ声」
メガレンジャーを語るうえで欠かせない話の一つ
千里が学園祭でボーカルを務めるという、青春まっしぐらでいかにもメガレンらしい
千里が歌っている曲「私らしく明日へ」は聴いている人に元気を与えるようないい曲である
しかも千里の中の人結構歌が上手い・・・
サイコネジラーはカナリアネジラー
チャンプ!チャンプじゃないか!
いつもは巨大化係のビビデビが作りだしたカナリアがモチーフのサイコネジラー
千里のカナリアのような透き通った声と自分のオヤジ声を取り換えっこビームで交換した
オヤジ声になっちゃったって悩む千里だけどさ、世界にはカナリアネジレの声の主になりたいと思っている人が何百、何千人いるんだかwww
取り換えっこビームをさらに悪用しメガレンジャーそれぞれの武器をかっぱらって、全て没収されてしまうという失態
何故にギャグ回に限って妙に敵に苦戦するんだろうかww
デジタイザーの音声認識能力によって変身できない千里だったが、カナリアネジラーを嵌めてまんまと変身に成功
明夫さんの「メガイエロー!」・・・悪くない
決まり手は「ブレードアーム(大塚ボイス)→マルチアタックライフル&ドリルスナイパーカスタム」
巨大化戦
全くと言っていいほど苦戦してなかったけど、販促の為に来たメガボイジャーとドッキング
決まり手は「ウィンガースパルタン」
結局戦いが終わったのは学園祭が終了した夜
コンクールには3年連続出場できなかったが、クラスの皆が待ってくれたという優しい世界
久保田のおっさんが言うには後遺症みたいなもので2、3日は治らないと言われたけど、奇跡が起きて元の声に戻った千里
なるほど、「私らしく明日へ」はこういう時の相応しい曲だったんだと初めて分かった
さて次回は・・・ついに来るか
仮面ライダーOOO 第12話「ウナギと世界と重力コンボ」
仮面ライダーOOO前回の三つの出来事
一つ 有名になりたいという旅人、筑波の欲望からヤミーが誕生。
視聴者「承認欲求は誰にでもあるよね(ウンウン)」
二つ ドクター真木は後藤こそが世界を守るのにふさわしいとそそのかした。
視聴者「(このおっさんなんでいつも人形に向かって話してるんだろう・・・コミュ障かな?)」
そして三つ 後藤が誤ってオーズを撃ってしまった。
視聴者「マ ッ ク ス 大 草 原」
そして鴻上会長からは「新しい後藤君の誕生だよ!(マジギレ)」とお灸をすえられる後藤さんでしたとww
欲望がさらなる欲望を産み出し、映司の紛争に巻き込まれた体験を自分のものとしようとする筑波
もっと言うと世界放浪の旅自体が嘘で、行った気になってブログを書いていたというなんとも情けない・・・
後藤さんも出世したいが為に力を欲しったが結果はご覧のありさま
それなのに口だけは一人前で世界を守っている気になっていただけ
二人とも結果だけを求めて過程をないがしろにした
実際は過程があってこそ結果が出る
そのことを映司はわかっていたんだよなあ
東映撮影所が戦場の今回
アゲハヤミーだけでなく、ウヴァ&ガメルもOOOのコアメダル狙いで大ピンチな状況
タックルしてきたガメルに腹パンでコアメダルを奪いサゴーゾコンボ完成
巨大な両腕が特徴のパワー重視型
鈍足な弱点は重力操作カバー
無重力操作も重力増加も自由自在に行えて、もはやチートに近い
空を飛んでいてやっかいだったアゲハヤミーも羽をもがれた虫同然
決まり手は「サゴーゾインパクト」
相手を拘束しつつヤミーを自分の所まで運んでいき、ゴリラダブルパンチという相当えぐい必殺技だと思うwww
自分の過ちに気づき握手を交わす後藤さん
今の自分を素直に認め、結果でなく過程を大事にしようと土台をつくる為旅に出る筑波
そこはいいんだけどパンツはしまおうwww
仮面ライダーX 第32話「対決!キングダーク対Xライダー」
ワタシノショーメタメチャニシタヨロシナイ!
RS設計図編9話目
Bパートのタイアップダンスシーン長すぎぃ!
きっと宿泊料を(ry・・・大人の事情なんだろうな(察し
ダンスショーに乱入してきたGOD工作員をサクサク倒す黒人が強すぎてワロタ
もう彼が滝の代わりでいいんじゃないかな?
GOD怪人はアリカポネ
カポネって何だろうと思いながら、調べてみたら「アル・カポネ」という実際にいたギャングがモチーフなのか
アクションシーンでなぜかライドルホイップを抜かないX
せっかくアリカポネの武器と映える対決だったのになと・・・
決まり手は「真空地獄車」
ラストでついに立ち上がったキングダーク
視聴者「おっ!今回こそはタイトル詐欺じゃなさそうだぞ(ワクワク)」
キングダーク「お前をひねる潰す日も近いぞ」
今やらんかいwww
2017年 9月 4日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.28「怪盗BN団、解散…」
感情を得ることに成功したが、それと引き換えに闇落ちしダークサイドに行ってしまったナーガ
元々「バランスが喜ぶから」というバランスの為に感情を持とうと決心していたのに、それがバランスと闘うという最悪の形で実現してしまったという皮肉
BN団のいつものダンスコールも今のナーガには届かないどころか、馬鹿にしているのかと怒りを増幅させてしまうだけという
ナーガに痛みを与えれば元に戻るとアキャンバーは言うが、それでは向うの思うツボ
ナーガを攻撃する→ナーガが減ればジャークマターとしてはニッコリ
ナーガに攻撃しない→キュウレンジャーたちが減ればジャークマターとしてはニッコリ
というどちらにしてもバッドエンディングな結末
そんなピンチを救ったのはナーガと同じヘビツカイ座のエキドナ
ナーガに顔がそっくりというか同じなんだけど、そういえばそういう設定だった前に言ってったっけか
ナーガ一族にとって感情を持ち、外の世界に出歩くとこは御法堂らしい
ウーン、恐らく一族は何か重大なことを抱えているんだろうなーと
それで外の世界には出ず、秘密を口外しないために感情を捨てたということなんだろうか
まあナーガについてはまだまだ秘密が多いキャラだから、まだ何かありそうな気がする
ナーガを連れ出したのは確かにバランスだけど、ナーガ自身が感情が欲しい=外の世界が見たいという欲求にバランスが答えた感じか
まあバランスもバランスで利用価値ありと下心があったというwww(2話で改心したけど)
アキャンバー&ダークナーガに挑む、ラッキー、ガル、バランス、ハミィ、小太郎
太陽モードの太陽光を受けてパワーアップしたテンビンゴールドだったが、強化持続時間が短すぎてヘビツカイメタルに押され気味
トリックスターと名乗るように、真正面から力づくてで押し込まれたら大分不利だと思ったがなんとか抑え込み、二人仲良くリブラインパクトを浴びるという事故ww
でもこれでナーガ元に戻るんじゃね?痛み与えてるし
アキャンバー「嘘!一度解放された感情はね、元には戻らないの!」
結局戦いは痛み分けに終わり、巨大ツヨインダベー×2が出現
フタゴキュータマでガルとハミィを増やし、ラッキー、ガル×2、ハミィ×2でキューレンオーに合体
しかもちゃんとそれぞれのボイジャーも呼べるんだ・・・キュータマ万能すぎぃ!
キュウレンオーツインブレイクであっさり終了
バランスたちは改めてナーガを救う決意を固めるが、ラッキーたちの目の前に堕ちてきたのはなんとオリオン号
過去を変えることはできなかったんだろうか?
次回は現代組と過去組が合流
オリオン座ということは、オリオン号となんか関係が?
仮面ライダービルド 第1話「ベストマッチな奴ら」
パンドラボックスによって巨大な壁(スカイウォール)が出現し、日本は北都、西都、東都の3つの首都が舞台
風都はないんですかね?(W脳)
東西南北の「南」がディスられてるんだけど、沖縄とかは西都に分類されちゃってるのか
ライダーにしては珍しく大規模な設定だよなあ
どちらかというとガンダムとかによくある設定だと思う
ビルドのファーストバトルは放送開始3分というかなり早め
ライダーには第1話で既ライダーである作品とそうでないのがあるけれど、ビルドは前者か
いきなりフリージャーナリストの紗羽を襲うこの作品の怪人枠「スマッシュ」
ニードルスマッシュという青と白の無機質なデザイン
出会って数秒でドリルクラッシャーを回転させて斬る必殺技「ボルテックブレイク」で秒殺といういいとこなしのアーメン
倒したスマッシュの成分はフルボトルに吸収され、それを自分の力にするという剣のアンデッドみたいな設定
スマッシュを倒すと人間も元に戻るのか
この辺はWのドーパントっぽいな
桐生戦兎は記憶喪失の青年という井○脚本かと思わせるような設定でワロタ
主役に謎の部分を持っているのはエグゼイドの永夢も同じだった
喫茶店「nascita」のマスター惣一とその娘である美空と同居
ドライブ、ゴースト、エグゼイドと3年連続でお店のセットがない作品が続いたからか、喫茶店セットが凄い新鮮に感じる不思議www
スマッシュとか倒したとか普通に会話できているあたり、マスターたちにはビルドとして活動していることは承知の様子
1年分家賃を滞納しているらしく、その家賃を払わせるために研究所の職員として働かせるように仕向けたと
つうか突発的にやってきた青年にテストを受けさせて、さらに満点をとるとか今作の主役はスペックたかいなwww
パンドラボックスの光にはなにかしら副作用とあるんだろうか?
セレモニーに参加していた氷室は好戦的な気質になり、同じく光を浴びた人間によりパンドラボックス争奪戦となり、日本は3つの都に分断してしまったという
脱獄囚の万丈龍牙が脱走
役者さん誰かに似てるなと思ったらゴセイジャーのアグリだww
万丈はこの話のゲストかと思ったけど、キャスト一覧みたら2番手(準主役)なんかーい!見えねえ・・・
龍牙の人体実験のシーンは平成2期にしては重々しいいいぞもっとやれ!(えっ?)
2体目のスマッシュはストロングスマッシュ
名前の通り上半身ムキムキの強そうなマッチョスマッシュ
生身でスマッシュに立ち向かう龍牙を助けるべく、戦兎の初変身シーン
右手にタンク、左手にラビットボトルをフリフリフリフリフリ・・・なっがwww
二つのタンクをベルトに挿入し、それぞれのビルドを構成する物質が戦兎の前後に出現
そのまま合体しビルド誕生
プラモかいwww
音声「鋼のムーンサルト!ラビットブレイク」
取りあえず基本形態登場
兎と戦車がベストマッチらしいけど、その辺の理由がよくわからんwww
まあOOOのタトバコンボみたいなものなのか(適当)
力づくでごり押してくるだけのストロングスマッシュにドリルクラッシャーで斬斬斬!
相手の身体が固いからかラビットをハリネズミボトルに変えてハリネズミタンクに
攻撃が当たった瞬間に刺が出るギミック
これさ、自分も痛くないのかな・・・(素朴な疑問)
ラビットタンクに戻って必殺技
一旦後ろに走り地面を掘り、空高くジャンプ
グラフのような図が出てきてそれがスマッシュを拘束し、X軸の上にジェットコースターのように突撃する「ボルテックフィニッシュ」でトドメ
なんかメチャクチャめんどくさいんですけどおww
龍牙の引き渡すようにと迫る氷室と部隊
乗っかった船なのか龍牙をマシンビルダーに乗っけて逃走
まるでライダーを追いかけるショッカー戦闘員の構図www
つうか追っかけ部隊爆発四散してるんですけど、さりげなくkillしちゃってるし・・・
もしかして中の人たち人間じゃない・・・とか?
EDが流れながら脱獄囚龍牙とバイクで相乗りしてしまった戦兎
ラビットとタンクはベストマッチらしいけど、彼らはベストマッチなのかどうか・・・
次回は巨大スマッシュ?登場
戦兎の逃亡劇が始まるって研究員としての仕事はどうすんの?
コウモリ?スマッシュとビルドの新フォーム
(〆^ー゚)シュッ〆!
【ジャーク戦隊ゴニンダベー】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.27「オリオン号でインダベーパニック!?」&仮面ライダーエグゼイド 最終話「終わりなきGAME」【患者の運命は・・・俺たちが変える!】
2017年8月30日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (13)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第38話「君は倒せるか?! パパママ機械人の逆襲!」
望月博士役の人、Wで老人翔ちゃんを演じた人だったか
奥さん役の人は昔のアニメで声当ててるし、違う方向に凄い夫妻を誘拐したなワーラーww
ニュー戦闘機械人はブレンダー
望月博士夫妻の脳みそから作られたという、スピルバン側からしたらやりにくい相手
これは苦戦するんじゃないかと思ったら、夫妻のクローンの脳みそだったでゴザルの巻(本人たちの脳みそ使った方が良かったんじゃないか疑惑)
ブレンダー戦
ダイアナとのダブルスナイパーでクローンの脳みそがショート?して、バグを起すシーンが怖すぎる・・・
子供がみたらトラウマになる子もいるかもな
決まり手は「アークインパルス」
ヨウキの「最後の仕掛け」が気になってみていたら、ただ望月博士の身体を乗っ取っただけやんww
これは何かの伏線なのか・・・そうだと言ってよ!ヨウキイイイ!!
電磁戦隊メガレンジャー 第36話「はばたけ! 宇宙(そら)に舞う希望の翼」
メガシルバーが登場してから1クール
6人目の戦士としては十分な活躍を果たしているのにも関わらず、シルバーの存在を不正と活躍を認めないとは・・・
INETのお偉いさんは頭が悪い(久保田のおっさん以外)はっきりわかんだね
サイコナジラーはコンドルネジラー
中の人は1年前、メガレン30分後の番組で蜂幹部の声をあてていたのは内緒だ
ロックマンX系に出てきそうなメカメカしく生物的な良デザイン
そういえばデジタンクっていつ以来の登場だよwww
下手したら最初以来出てないのかな?
初登場メガウィンガー
これにシルバーが搭乗する為に変身時間を延長したという伏線
メガウィンガーから翼の部分だけで授けられて完成ウィングメガボイジャー
決まり手は「ウインガースパルタン」
これだけ活躍すればお偉いさんもぐうの音もでまい
メガボイジャーの計画に勝手にメガウィンガーを組み込んだ裕作さん
上層部の怒りはごもっともだが、この常人ではできないことをあっさりやってのけられるこの行動こそ天才故か
まさしく「独走」
この言葉こそ裕作さんにふさわしいのかもしれないなー
次回は・・・チャンプ!チャンプじゃないか!!
仮面ライダーOOO 第11話「旅人とアゲハ蝶と有名人」
映司がバンコクでお世話になったという男、筑波啓介
察しのいい昭和ファンなら気づいていると思うけど、名前のモチーフはスカイの筑波弘とXの神啓介から
中の人はこの放送の6年前に某超星神シリーズに出ていたのは内緒だ(そういえば555で木場にムッコロされた役もやってたっけか)
自身の為に世界中を旅していたのに、いつの間にか他者に認められたいという欲望が上回りそこをウヴァに目を付けられたという格好のターゲット
ヤミーはドクガンダーアゲハヤミー
筑波と同じ旅人であるであり、世間から評価されている澤田からは文章力を
漫才コンビ目黒マサジからは高いトーク力をそのまんまコピーできる有能ヤミー
映司のお得意なタカキリーター
BGMはヤミー撃退する時のキメ曲がかかって、これはもう倒したでしょと思った当時の自分
音声「スキャニングチャージ」
全視聴者「勝ったな!」
バズーカ後藤「ズドン!(ヤミーではなく、OOOに命中)」
OOO「せいやあああああ↑ああああ!!!???」
全 米 が ワ ロ タ
仮面ライダーX 第31話「立て!キングダーク!!」
RS設計図編8話目
メガレンでもあった那須リンドウ牧場とのタイアップロケ再びwww
幼い女の子が持つ不気味な人形の中に入っている設計図をめぐる物語
そこは別にいいんだけどさ、キングダークのバッカモーンがもはやお約束事項になってきてるww
GOD怪人はトカゲバイキング
もはや個人名ですらないwww
小さい女の子が大好物な怪人
ようはロリコンじゃねえかwwww
視聴者からはロリコン野郎と叩かれ、啓介からはバケモン野郎(直球)と言われ見ていて可哀そうになってくる怪人である
Aパートでのタイアップを利用した乗馬アクションはなかなか迫力あった
18:31の所でアリカポネがさりげなく出ていた吹いたwww(黒いスーツだからGOD工作員と間違えたんだろうなーと)
あなたの出番は次回ですからー!残念!
トカゲバイキングをXが追いかけるシーンで、崖から駆け降りる二人の場面があまりにも危険すぎるが、昭和ライダーを見慣れるといつもの光景に見えてくる不思議
斧でトカゲバイキングの右手を切断してからの、決まり手は「空中地獄車」
もはやただのキック技www
で、結局キングダークは立ち上がったのか?
2017年 8月 27日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.27「オリオン号でインダベーパニック!?」
ドンアルマゲの秘密を探る為に過去へと向かったショウ隊長チーム
他メンバーはツルギ、スパーダ、ラプター、スティンガー、チャンプ
見事に仲がいいトリオ&コンビだなwwwあっショウ隊長・・・
オリオン号に侵入したから手練れかと思ったら、ただのインダベーというテンション下げポヨ
実はインダベーのマスクは言葉を制限される機能を持っていて、このことからドンアルマゲの正体がバレルのを必要以上に恐れていると推測できる
ってことは、ドンアルマゲの正体は既に劇中に出ている誰かor関係者なのかな?
オリオン号に助けを求め船に潜入したインダベー
前に逢ったらしいけど見分けつかんし、大体マスク被ったら色くらいしか違いないじゃんと思ったら、1話でラッキーと出会った時のやつだったのね
言われなきゃ分からんわww
インダベーたちにこれまでのキュウレンジャーとしての活動の経緯を振り返る
予告じゃわかんなかったけど、今回総集編じゃん!!!
エグゼイドの方は最終話だから必然的に文字数多くなるから、今回キュウレンが総集編で楽できるううう
キュウレンジャーはメンバーの数の方に注目が行くけど、キュータマも結構な数使ってきたんだなー
実はアキャンバーの作戦で船を乗っ取りに来たと暴露したインダベーたち
残業が云々の話は結構切実に話していたけど、あれも作り話だったのかwww
ツルギをキュウレンジャーから引っぺがして孤立させようとしたけど、既に固い絆で結ばれているので無意味だったというオチ
インダベー5人でスクラム組んで何をするのかと思ったら、まさかの名乗りwww
「ジャーク戦隊 ゴニンダベー」という戦隊でたまにある敵組織戦隊www
しかもダベレッド以外はマスク装着しているので、言語制限でダベーしか言えてなくてワロタ
さっさとやっつけてドンアルマゲ倒しに行きましょうかと思ったら、まさかの変身しない舐めぷショウ隊長
しかし、そのおかげで生身名乗りが成立
改めて思ったけど、スパーダの人凄い高音出せるんだなすげえわww
そしてなんと生身アクション
スティンガーがD○Nマルだしアクションだったのが妙に気になったけど、スパーダの中の人の身軽さに脱帽
もしかして体操経験者?
最後まで生身アクションで通すのかと思ったら、ツルギがホウオウソルジャーになるフェニックスエンドで文字通り終了のお知らせ
最初からそれやってろ説浮上
ホウオウソルジャー「また俺様の伝説が刻まれる」
雑魚インダベーを倒したくらいで伝説が刻まれるんですかねェ・・・
オリオン号に戻って順調に過去へと飛ぶショウ隊長グループ
それだけ阻止したい理由があるんだろうという所で次回へ
次回は代わって現代組
バランスvsナーガでBN団解散!?
ヒジカタ隊長!ヒジカタ隊長じゃないか!!
仮面ライダーエグゼイド 最終話「終わりなきGAME」
パラドが分離するとムテキゲーマーになることはできないが、パラド自体が消滅したことでエグゼイドに変身不能となった永夢
PRG的に言えば一人のキャラを育てすぎて、残りのレベルが低いメンバーでラスボスを倒さなくてはいけないこの地獄絵図
脅威(永夢)が消えたことで、飛彩たち4人を倒すことは正宗にとってはゲームのバグを修正するような楽勝モードに等しい
こんな絶望的な状況で最後のラストバトルが今、はじまる
ブレイブレベル100、スナイプレベル50、レーザーレベル0、ゲンムレベル10と見事にみなバラバラなレベルwww(だがそこがいい)
しかし、レベルの概念を超越し時を自由自在に操れるクロノスにとっては茶番に等しいこのバトル
敢えてポーズを積極的には使わず、ゲムデウスの剣と盾のみでドクターライダーたちを追い詰めていくという舐めプレイ
自身を命の管理者と豪語するしながらも、人を物扱いする正宗クロノスに永夢は激怒
ポーズ中にも関わらず、改心の一発パンチでなんとクロノスのバグヴァイザーツヴァイを破壊
これで一番やっかいなポーズ機能を封じることに成功した
パラドの粒子?的なのが憑りついたから恐らくそれのおかげなんだろう(適当)
むしろ永夢のパンチ力に脱帽www
動けるようになったドクターライダーたち
究極のゲーム「仮面ライダークロニクル」はまさしくEDに向かおうとしてる
最初で最後の4人同時変身か~ら~のOP再現演出
そしてまってましたと流れるOP曲「EXCITE」
これで胸が熱くならない方が難しいww
4人全員レベル2という原点回帰
エグゼイドはレーザーに乗りながらクロノスに立ち向かうアクションレースゲーマー?スタイル
ブレイブはともかく、スナイプはガシャコンマグナムを積極的には使わず素手で挑む、由緒正しい平成銃使いゲーマースタイル
クロノスのキメ技を時間差コンテニューで邪魔するゲンム
このタイミングでコンテニューとは、あなたはやはり神か!
うん?というか、なんでレベル2でクロノスと対等に戦えてんの?
エグゼイド「パラドが命を懸けてお前のウイルスを抑制したからだ!」
ちょっと回りくどい言い方だけど、簡単に言えばクロノスは弱体化してるってことか
1年間かけてそれぞれライダーたちのレベルは上がっていったけど、最後の最後で基本となるレベル2が活躍するというこの演出はニクイ
自分を強くして相手を強引に倒すのではなく、相手を弱体化させて戦いを有利に運んでいくとは
闘いはいよいよクライマックス
バグヴァイザーツヴァイが破壊されているのでポーズを始め、ツヴァイ経由の技全般を封じられ八方塞がりのクロノス
仕方なくエグゼイドに合わせて強引にキメ技体制
マイティクリティカルストライクとライダークリティカルクルセイドの正面からのぶつかり合い
クロノスの身体に刻まれる「PERFECT!!」の文字
恐らく戦いの最中にもクロノスの弱体化は進行していたのだろうと妄想
まるで治療法のない病に侵された正宗が勝てるはずもなく負けるべくしての敗北ということか
あれだけやられてもまだ生きてる正宗
もはやアメコミの悪役が見習うレベルだわこれwww
幻夢コーポレーション
文字通り夢の幻となってしまった正宗の野望
なんと最期にガシャットを自分自身に差し込み、ウイルスを流して自害
自分を倒した報復として、消滅者を助ける手段を断ち切ったんだろう
最後の最後まで救えない奴だった・・・
CMを挟んで時刻は8時12分
ここからなんとずっとエピローグという、クウガの次に長いwww
あれだけ世間を騒がせた幻夢コーポレーションは衛生省と全面協力で医療に携わっていく決意
反対派ももちろん一定数いるんだろうけど、社長が作さんだから大丈夫そう
記者会見は永夢の口から仮面ライダークロニクルに対する結果と発表
そして未来に向かっての決意
結局消滅者を救えなかったという、ちょっと空気が漂う会場の雰囲気
ガシャット内にデータとして残っているとはいえ、それは生きているの?かという記者の問いかけが重くのしかかる
が、医療は日々進化を遂げていると返す永夢
今は治療ができないとしても明日明後日、5年後10年後には見つかるかもしれない
現に前までは治療が困難だった病も、今ではその技術が確立されているものもある
それはまるでRPGのように、現状では勝てない敵でもレベルアップを続けて、やがて強敵(病)に打ち勝つ
そしてまた新たな強敵が現れようといずれ攻略して解決し、それは次の世代へとバトンをつなぐ
まさしく終わりなきGAME
恥ずかしながらやっと医者とゲームがテーマの意味がようやく分かった・・・
全ての始まりゼロデイ、仮面ライダークロニクル事件、その他の感染で消滅した人たちの名前を一人一人読み上げるシーンな涙不可避
ドクターライダーたちはそれぞれの道を歩む
貴利矢は作さんのサポート役
リプログラミングの生みの親として医療医学技術の腕を見込まれたんだろう
大我はあの廃墟病院でゲーム病専門診療所を開設
看護師はもちろんニコwww
そういえばすっかり忘れたけど、ニコってプロゲーマーで年収何億稼いでるって設定だったけ
稼いだお金のほとんどを幻夢コーポレーションの株に突っ込むとは結構いいとこあんじゃん
飛彩は新人研修医に指導
お姫様(小姫)を救うまでヒーロー(飛彩)のゲームはまだまだ続く
CRに戻ると黎斗によって復元されたポッピーの姿が
前回光の粒子となって消えたが、その一部を体内に取り込み培養からの復元というまさしく神の所業
同様に前回粒子となって消えたが、直前に振れたことにより永夢に感染したとして復活を遂げるパラド
まさしく「俺がお前で、お前が俺」の一心同体
感動の再開の間もなく救急通報が入る
仮面ライダークロニクルに終わりの時は来た
が、ドクターライダーたちによるGAME(医療)に終わりはないのだ
鎧武から恒例のVシネマCM
エグゼイドはなんと6作www
ブレイブ、スナイプ、レーザー、ゲンム、ポッピー、そしてパラドクス
めちゃめちゃ愛されてるやんwwゴーストの3倍とか
黎斗がビルドガシャットを作り、エグゼイドからビルドへのバトンタッチ演出
ビルド1分間予告
怪人の名前はスマッシュ
未確認生命体という言葉はクウガと被るから使ってほしくなかったなー
正直見た目的には目新しさはあまりないけれど、頭脳派主人公とパンドラボックスに期待してみよう
・全体感想
予習ということでエグゼイド1話~44話まで見てみたけど、まあほとんどダレてないのが凄いww
個人的にはライダークロニクル編の25話~27話辺りがちと辛かったけど
それ以外はホントに毎週楽しめた作品
医者とゲーム?どういう組み合わせだよとwwwという気持ちで最初観ていたけど、たった一つの命を守る為に懸命に尽くすドクターと何度でもコンテニュー可能なゲームの対比
またゲームにおけるキャラクターのレベルアップと日々進歩する医療技術という共通点
一件不思議な組み合わせだった二つのモチーフだったけど、こうやって見てみるとあーなるほどという感心するばかり
振り返ってみると1クールは物語と商品展開が早い早い
キャラ紹介&新ガシャット→キャラ紹介&新ガシャット→新ガシャット→新ガシャット・・・
貴利矢の退場はクウガから見てる自分としては相当驚いたけど、最初から中盤で復活させる予定だったとすると納得がいく
またゲームオーバー(退場)とコンテニュー(復活)はゲームがテーマであるエグゼイドに見事合致している
2クール目は永夢の秘密が中心となる物語展開
また黎斗劇場と言える中の人のぶっ飛んだ演技は見ていて爽快www
パラドもライダーバトルに参戦し、程よくシリアスとギャグが融合し、かつボス(黎斗)を倒すという王道
3クール目はまあパラドの正体バレからずっと面白さが右肩上がり
かつクロノスの登場とレベルの概念をブットばす強さそして、ムテキゲーマーの出現
一旦退場した黎斗と貴利矢の復活が輪をかけて面白さを増したと言える
4クール目は真のラスボス登場とシーソー展開
ムテキゲーマーで全部解決じゃんといつもの平成ライダーの調子でラスボス倒すんだろうなと思ってたら、パラドの有無でムテキゲーマーへの変身が不能になるというシーソーゲームはドキドキハラハラした
最強フォームになったら緊張感はほとんどなくなっちゃうから、最強フォームに制限を付けたのはホント良かったと思う
現に最後は基本フォームであるレベル2でクロノスを倒したからね
まあこうやって振り返ってみると、デザインは変化球だったけど物語は王道だったと思う
伏線回収率も結構高いし、特撮の基本の「燃え」もしっかりしていた
キャラ立ちに関してはパラドや黎斗、正宗などの悪役に重点を置いていた分飛彩と大我が少し可哀そうだったように思えるけど、まあ黎斗が挽回してくれたから(震え声)
怪人(バグスター)の使い回しはレベルアップの概念である程度解決できていたと思う
再生怪人が出てくると「またかー・・・」と思うこともあったけど(特に前作のゴーストは)レベルアップと少しデザインを変えることで、多少は新鮮な気持ちになる
まあエグゼイドに関しては物語が素晴らしくて、正直怪人の出番が少なくても気にならなかったけど
平成ライダー2期の中では個人的にフォーゼと同じくらい楽しめた作品でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第38話「君は倒せるか?! パパママ機械人の逆襲!」
望月博士役の人、Wで老人翔ちゃんを演じた人だったか
奥さん役の人は昔のアニメで声当ててるし、違う方向に凄い夫妻を誘拐したなワーラーww
ニュー戦闘機械人はブレンダー
望月博士夫妻の脳みそから作られたという、スピルバン側からしたらやりにくい相手
これは苦戦するんじゃないかと思ったら、夫妻のクローンの脳みそだったでゴザルの巻(本人たちの脳みそ使った方が良かったんじゃないか疑惑)
ブレンダー戦
ダイアナとのダブルスナイパーでクローンの脳みそがショート?して、バグを起すシーンが怖すぎる・・・
子供がみたらトラウマになる子もいるかもな
決まり手は「アークインパルス」
ヨウキの「最後の仕掛け」が気になってみていたら、ただ望月博士の身体を乗っ取っただけやんww
これは何かの伏線なのか・・・そうだと言ってよ!ヨウキイイイ!!
電磁戦隊メガレンジャー 第36話「はばたけ! 宇宙(そら)に舞う希望の翼」
メガシルバーが登場してから1クール
6人目の戦士としては十分な活躍を果たしているのにも関わらず、シルバーの存在を不正と活躍を認めないとは・・・
INETのお偉いさんは頭が悪い(久保田のおっさん以外)はっきりわかんだね
サイコナジラーはコンドルネジラー
中の人は1年前、メガレン30分後の番組で蜂幹部の声をあてていたのは内緒だ
ロックマンX系に出てきそうなメカメカしく生物的な良デザイン
そういえばデジタンクっていつ以来の登場だよwww
下手したら最初以来出てないのかな?
初登場メガウィンガー
これにシルバーが搭乗する為に変身時間を延長したという伏線
メガウィンガーから翼の部分だけで授けられて完成ウィングメガボイジャー
決まり手は「ウインガースパルタン」
これだけ活躍すればお偉いさんもぐうの音もでまい
メガボイジャーの計画に勝手にメガウィンガーを組み込んだ裕作さん
上層部の怒りはごもっともだが、この常人ではできないことをあっさりやってのけられるこの行動こそ天才故か
まさしく「独走」
この言葉こそ裕作さんにふさわしいのかもしれないなー
次回は・・・チャンプ!チャンプじゃないか!!
仮面ライダーOOO 第11話「旅人とアゲハ蝶と有名人」
映司がバンコクでお世話になったという男、筑波啓介
察しのいい昭和ファンなら気づいていると思うけど、名前のモチーフはスカイの筑波弘とXの神啓介から
中の人はこの放送の6年前に某超星神シリーズに出ていたのは内緒だ(そういえば555で木場にムッコロされた役もやってたっけか)
自身の為に世界中を旅していたのに、いつの間にか他者に認められたいという欲望が上回りそこをウヴァに目を付けられたという格好のターゲット
ヤミーは
筑波と同じ旅人であるであり、世間から評価されている澤田からは文章力を
漫才コンビ目黒マサジからは高いトーク力をそのまんまコピーできる有能ヤミー
映司のお得意なタカキリーター
BGMはヤミー撃退する時のキメ曲がかかって、これはもう倒したでしょと思った当時の自分
音声「スキャニングチャージ」
全視聴者「勝ったな!」
バズーカ後藤「ズドン!(ヤミーではなく、OOOに命中)」
OOO「せいやあああああ↑ああああ!!!???」
全 米 が ワ ロ タ
仮面ライダーX 第31話「立て!キングダーク!!」
RS設計図編8話目
メガレンでもあった那須リンドウ牧場とのタイアップロケ再びwww
幼い女の子が持つ不気味な人形の中に入っている設計図をめぐる物語
そこは別にいいんだけどさ、キングダークのバッカモーンがもはやお約束事項になってきてるww
GOD怪人はトカゲバイキング
もはや個人名ですらないwww
小さい女の子が大好物な怪人
ようはロリコンじゃねえかwwww
視聴者からはロリコン野郎と叩かれ、啓介からはバケモン野郎(直球)と言われ見ていて可哀そうになってくる怪人である
Aパートでのタイアップを利用した乗馬アクションはなかなか迫力あった
18:31の所でアリカポネがさりげなく出ていた吹いたwww(黒いスーツだからGOD工作員と間違えたんだろうなーと)
あなたの出番は次回ですからー!残念!
トカゲバイキングをXが追いかけるシーンで、崖から駆け降りる二人の場面があまりにも危険すぎるが、昭和ライダーを見慣れるといつもの光景に見えてくる不思議
斧でトカゲバイキングの右手を切断してからの、決まり手は「空中地獄車」
もはやただのキック技www
で、結局キングダークは立ち上がったのか?
2017年 8月 27日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.27「オリオン号でインダベーパニック!?」
ドンアルマゲの秘密を探る為に過去へと向かったショウ隊長チーム
他メンバーはツルギ、スパーダ、ラプター、スティンガー、チャンプ
見事に仲がいいトリオ&コンビだなwwwあっショウ隊長・・・
オリオン号に侵入したから手練れかと思ったら、ただのインダベーというテンション下げポヨ
実はインダベーのマスクは言葉を制限される機能を持っていて、このことからドンアルマゲの正体がバレルのを必要以上に恐れていると推測できる
ってことは、ドンアルマゲの正体は既に劇中に出ている誰かor関係者なのかな?
オリオン号に助けを求め船に潜入したインダベー
前に逢ったらしいけど見分けつかんし、大体マスク被ったら色くらいしか違いないじゃんと思ったら、1話でラッキーと出会った時のやつだったのね
言われなきゃ分からんわww
インダベーたちにこれまでのキュウレンジャーとしての活動の経緯を振り返る
予告じゃわかんなかったけど、今回総集編じゃん!!!
キュウレンジャーはメンバーの数の方に注目が行くけど、キュータマも結構な数使ってきたんだなー
実はアキャンバーの作戦で船を乗っ取りに来たと暴露したインダベーたち
残業が云々の話は結構切実に話していたけど、あれも作り話だったのかwww
ツルギをキュウレンジャーから引っぺがして孤立させようとしたけど、既に固い絆で結ばれているので無意味だったというオチ
インダベー5人でスクラム組んで何をするのかと思ったら、まさかの名乗りwww
「ジャーク戦隊 ゴニンダベー」という戦隊でたまにある敵組織戦隊www
しかもダベレッド以外はマスク装着しているので、言語制限でダベーしか言えてなくてワロタ
さっさとやっつけてドンアルマゲ倒しに行きましょうかと思ったら、まさかの変身しない舐めぷショウ隊長
しかし、そのおかげで生身名乗りが成立
改めて思ったけど、スパーダの人凄い高音出せるんだなすげえわww
そしてなんと生身アクション
スティンガーがD○Nマルだしアクションだったのが妙に気になったけど、スパーダの中の人の身軽さに脱帽
もしかして体操経験者?
最後まで生身アクションで通すのかと思ったら、ツルギがホウオウソルジャーになるフェニックスエンドで文字通り終了のお知らせ
最初からそれやってろ説浮上
ホウオウソルジャー「また俺様の伝説が刻まれる」
雑魚インダベーを倒したくらいで伝説が刻まれるんですかねェ・・・
オリオン号に戻って順調に過去へと飛ぶショウ隊長グループ
それだけ阻止したい理由があるんだろうという所で次回へ
次回は代わって現代組
バランスvsナーガでBN団解散!?
ヒジカタ隊長!ヒジカタ隊長じゃないか!!
仮面ライダーエグゼイド 最終話「終わりなきGAME」
パラドが分離するとムテキゲーマーになることはできないが、パラド自体が消滅したことでエグゼイドに変身不能となった永夢
PRG的に言えば一人のキャラを育てすぎて、残りのレベルが低いメンバーでラスボスを倒さなくてはいけないこの地獄絵図
脅威(永夢)が消えたことで、飛彩たち4人を倒すことは正宗にとってはゲームのバグを修正するような楽勝モードに等しい
こんな絶望的な状況で最後のラストバトルが今、はじまる
ブレイブレベル100、スナイプレベル50、レーザーレベル0、ゲンムレベル10と見事にみなバラバラなレベルwww(だがそこがいい)
しかし、レベルの概念を超越し時を自由自在に操れるクロノスにとっては茶番に等しいこのバトル
敢えてポーズを積極的には使わず、ゲムデウスの剣と盾のみでドクターライダーたちを追い詰めていくという舐めプレイ
自身を命の管理者と豪語するしながらも、人を物扱いする正宗クロノスに永夢は激怒
ポーズ中にも関わらず、改心の一発パンチでなんとクロノスのバグヴァイザーツヴァイを破壊
これで一番やっかいなポーズ機能を封じることに成功した
パラドの粒子?的なのが憑りついたから恐らくそれのおかげなんだろう(適当)
むしろ永夢のパンチ力に脱帽www
動けるようになったドクターライダーたち
究極のゲーム「仮面ライダークロニクル」はまさしくEDに向かおうとしてる
最初で最後の4人同時変身か~ら~のOP再現演出
そしてまってましたと流れるOP曲「EXCITE」
これで胸が熱くならない方が難しいww
4人全員レベル2という原点回帰
エグゼイドはレーザーに乗りながらクロノスに立ち向かうアクションレースゲーマー?スタイル
ブレイブはともかく、スナイプはガシャコンマグナムを積極的には使わず素手で挑む、由緒正しい平成銃使いゲーマースタイル
クロノスのキメ技を時間差コンテニューで邪魔するゲンム
このタイミングでコンテニューとは、あなたはやはり神か!
うん?というか、なんでレベル2でクロノスと対等に戦えてんの?
エグゼイド「パラドが命を懸けてお前のウイルスを抑制したからだ!」
ちょっと回りくどい言い方だけど、簡単に言えばクロノスは弱体化してるってことか
1年間かけてそれぞれライダーたちのレベルは上がっていったけど、最後の最後で基本となるレベル2が活躍するというこの演出はニクイ
自分を強くして相手を強引に倒すのではなく、相手を弱体化させて戦いを有利に運んでいくとは
闘いはいよいよクライマックス
バグヴァイザーツヴァイが破壊されているのでポーズを始め、ツヴァイ経由の技全般を封じられ八方塞がりのクロノス
仕方なくエグゼイドに合わせて強引にキメ技体制
マイティクリティカルストライクとライダークリティカルクルセイドの正面からのぶつかり合い
クロノスの身体に刻まれる「PERFECT!!」の文字
恐らく戦いの最中にもクロノスの弱体化は進行していたのだろうと妄想
まるで治療法のない病に侵された正宗が勝てるはずもなく負けるべくしての敗北ということか
あれだけやられてもまだ生きてる正宗
もはやアメコミの悪役が見習うレベルだわこれwww
幻夢コーポレーション
文字通り夢の幻となってしまった正宗の野望
なんと最期にガシャットを自分自身に差し込み、ウイルスを流して自害
自分を倒した報復として、消滅者を助ける手段を断ち切ったんだろう
最後の最後まで救えない奴だった・・・
CMを挟んで時刻は8時12分
ここからなんとずっとエピローグという、クウガの次に長いwww
あれだけ世間を騒がせた幻夢コーポレーションは衛生省と全面協力で医療に携わっていく決意
反対派ももちろん一定数いるんだろうけど、社長が作さんだから大丈夫そう
記者会見は永夢の口から仮面ライダークロニクルに対する結果と発表
そして未来に向かっての決意
結局消滅者を救えなかったという、ちょっと空気が漂う会場の雰囲気
ガシャット内にデータとして残っているとはいえ、それは生きているの?かという記者の問いかけが重くのしかかる
が、医療は日々進化を遂げていると返す永夢
今は治療ができないとしても明日明後日、5年後10年後には見つかるかもしれない
現に前までは治療が困難だった病も、今ではその技術が確立されているものもある
それはまるでRPGのように、現状では勝てない敵でもレベルアップを続けて、やがて強敵(病)に打ち勝つ
そしてまた新たな強敵が現れようといずれ攻略して解決し、それは次の世代へとバトンをつなぐ
まさしく終わりなきGAME
恥ずかしながらやっと医者とゲームがテーマの意味がようやく分かった・・・
全ての始まりゼロデイ、仮面ライダークロニクル事件、その他の感染で消滅した人たちの名前を一人一人読み上げるシーンな涙不可避
ドクターライダーたちはそれぞれの道を歩む
貴利矢は作さんのサポート役
リプログラミングの生みの親として医療医学技術の腕を見込まれたんだろう
大我はあの廃墟病院でゲーム病専門診療所を開設
看護師はもちろんニコwww
そういえばすっかり忘れたけど、ニコってプロゲーマーで年収何億稼いでるって設定だったけ
稼いだお金のほとんどを幻夢コーポレーションの株に突っ込むとは結構いいとこあんじゃん
飛彩は新人研修医に指導
お姫様(小姫)を救うまでヒーロー(飛彩)のゲームはまだまだ続く
CRに戻ると黎斗によって復元されたポッピーの姿が
前回光の粒子となって消えたが、その一部を体内に取り込み培養からの復元というまさしく神の所業
同様に前回粒子となって消えたが、直前に振れたことにより永夢に感染したとして復活を遂げるパラド
まさしく「俺がお前で、お前が俺」の一心同体
感動の再開の間もなく救急通報が入る
仮面ライダークロニクルに終わりの時は来た
が、ドクターライダーたちによるGAME(医療)に終わりはないのだ
鎧武から恒例のVシネマCM
エグゼイドはなんと6作www
ブレイブ、スナイプ、レーザー、ゲンム、ポッピー、そしてパラドクス
めちゃめちゃ愛されてるやんwwゴーストの3倍とか
黎斗がビルドガシャットを作り、エグゼイドからビルドへのバトンタッチ演出
ビルド1分間予告
怪人の名前はスマッシュ
未確認生命体という言葉はクウガと被るから使ってほしくなかったなー
正直見た目的には目新しさはあまりないけれど、頭脳派主人公とパンドラボックスに期待してみよう
・全体感想
予習ということでエグゼイド1話~44話まで見てみたけど、まあほとんどダレてないのが凄いww
個人的にはライダークロニクル編の25話~27話辺りがちと辛かったけど
それ以外はホントに毎週楽しめた作品
医者とゲーム?どういう組み合わせだよとwwwという気持ちで最初観ていたけど、たった一つの命を守る為に懸命に尽くすドクターと何度でもコンテニュー可能なゲームの対比
またゲームにおけるキャラクターのレベルアップと日々進歩する医療技術という共通点
一件不思議な組み合わせだった二つのモチーフだったけど、こうやって見てみるとあーなるほどという感心するばかり
振り返ってみると1クールは物語と商品展開が早い早い
キャラ紹介&新ガシャット→キャラ紹介&新ガシャット→新ガシャット→新ガシャット・・・
貴利矢の退場はクウガから見てる自分としては相当驚いたけど、最初から中盤で復活させる予定だったとすると納得がいく
またゲームオーバー(退場)とコンテニュー(復活)はゲームがテーマであるエグゼイドに見事合致している
2クール目は永夢の秘密が中心となる物語展開
また黎斗劇場と言える中の人のぶっ飛んだ演技は見ていて爽快www
パラドもライダーバトルに参戦し、程よくシリアスとギャグが融合し、かつボス(黎斗)を倒すという王道
3クール目はまあパラドの正体バレからずっと面白さが右肩上がり
かつクロノスの登場とレベルの概念をブットばす強さそして、ムテキゲーマーの出現
一旦退場した黎斗と貴利矢の復活が輪をかけて面白さを増したと言える
4クール目は真のラスボス登場とシーソー展開
ムテキゲーマーで全部解決じゃんといつもの平成ライダーの調子でラスボス倒すんだろうなと思ってたら、パラドの有無でムテキゲーマーへの変身が不能になるというシーソーゲームはドキドキハラハラした
最強フォームになったら緊張感はほとんどなくなっちゃうから、最強フォームに制限を付けたのはホント良かったと思う
現に最後は基本フォームであるレベル2でクロノスを倒したからね
まあこうやって振り返ってみると、デザインは変化球だったけど物語は王道だったと思う
伏線回収率も結構高いし、特撮の基本の「燃え」もしっかりしていた
キャラ立ちに関してはパラドや黎斗、正宗などの悪役に重点を置いていた分飛彩と大我が少し可哀そうだったように思えるけど、まあ黎斗が挽回してくれたから(震え声)
怪人(バグスター)の使い回しはレベルアップの概念である程度解決できていたと思う
再生怪人が出てくると「またかー・・・」と思うこともあったけど(特に前作のゴーストは)レベルアップと少しデザインを変えることで、多少は新鮮な気持ちになる
まあエグゼイドに関しては物語が素晴らしくて、正直怪人の出番が少なくても気にならなかったけど
平成ライダー2期の中では個人的にフォーゼと同じくらい楽しめた作品でした
(〆^ー゚)シュッ〆!
【それでも俺は…感情が欲しい!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.26「闇の戦士、ヘビツカイメタル」&仮面ライダーエグゼイド 第44話「最期のsmile」【命と笑顔を守る、皆のドクターになって】
2017年8月22日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (20)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第37話「どろどろん!ヨウキに踊ろう悪魔ダンス」
いきなり顔面蒼白な怪しい奴と、○K○みたいな連中が来てそれを受け入れる村人たちぇ・・・
31話で廃止になったかと思えたメガロポリス計画を、今度は月の村にターゲットにする作戦
一度失敗した作戦をもう一度実行に移すというメンタルの強さ
ニュー戦闘機怪人は・・・なんとなし!
矢を脚にうけたスピルバンの代わりにヘレン姐さんとダイアナのWヒロインコンビが活躍
しっかし横に並ぶとほんっっっっと違いが分からんなこの二人・・・
唯一村が騙されてると気付いていた爺さん
銃弾を受けたのに、すぐにムムム戦闘員に一発撃ち返すタフさは凄いwww
結局この行動がムムムとヨウキを村から撤退させ作戦を失敗に追い込んだ
この爺さん一体何者なんだ・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第35話「のりきれ! メガシルバー最大の危機」
最近戦闘に参加しないメガシルバーこそ裕作さん
最近の戦隊だと毎回無理やりでも新戦士は出させるから、こういう光景は見なくなった
お医者さんとの断片的な会話を聞いて、裕作さんの安否を心配する健太とみく
あっ・・・(察し)と思ったそこのあなたは感がいい
案の定勘違い系の話なんだけどさ、立ち聞きしちゃったのがたまたま健太&みくのアホコンビだったからなーしゃーないw
サイコナジラーはキルマンティスカマキリネジラー
デザインもなかなかいい上に、メガシルバーが2分30秒しか変身できないことに気づく真面目系
その変身可能時間に合わせて時限爆弾をシルバーに巻きけたまでは良かったけど、一足違いでシルバーの変身時間に伸ばすことに成功した裕作さん
決まり手は「ドリルセイバー→メガキャプチャー→ブレーザーインパクト」
巨大化戦
等身大戦の時の頭の良さはどこへ行ったのやら、自分のカマキリを返されて早々にフルボッコ
決まり手は「ボイジャースパルタン」
結局裕作さんは健康そのもの
メガシルバーをスーツを改良する為、体力的限界を調べたり、裕作さんのパワーが追いつけなかったりと勘違い要素満載だったからなーwww
スーツを改良した理由はまだあるけれど、それは次回のお楽しみ
仮面ライダーOOO 第10話「拳と実験と超バイク」
部下が爆弾魔だと知りながら泳がせていた真木博士
すべては終わりを見る為なんだけど、その身勝手さに映司の怒りは爆発
正直一発や二発殴られても仕方ない真木博士なんだけど、敢えて拳を当てなかったのは映司の育ちの良さが伺える
そういえば爆弾解除シーンで鈴木福くんが出ていてワロタ
トライドベンダー初登場
トライドベンダーでコンボをする為に、「アンクお願いメダル出して!」って頼み込む構図はどうみても、ドラ○もんwww
トライドベンダー経由でコンボを使用すると、過剰エネルギーがベンダーの力となる
つまり、力が強すぎてここぞという時にしか使えないコンボを使いやすくするという真木博士の開発品
しっかしラトラーターがトライドベンダーに乗る絵はどうみても獣使いが獣にまたがっている構図www
いや、両方獣だなこれ
担当がメズールなので大量に増えたサメヤミー軍団
決まり手は「オーズバッシュ&メダル型光弾」
今回はちとテーマが重いなと思っても、視聴者を笑って終わらせることができるクスクシエパートの浄化具合
次回はあっ・・・(察し
仮面ライダーX 第30話「血がほしい― しびと沼のヒル怪人!!」
RS設計図編7話目
Aパートがホラーチックなつくりで、Bパートに入ってからようやくS設計図の話をするスタイルwww
ドラキュラ化した人々がなぜか塩をぶつけたら元に戻るという謎仕様
いや、あの塩はきっとおやっさんスペシャルだったんだ(謎の納得
GOD怪人はミステラー星人ヒルドラキュラ
珍しい女性怪人なのに、声優は男性という謎
人間体演じた人が声当てちゃいかんのかな?
ヒル+ドラキュラなので両方血を吸うというマッチングしているモチーフ同士
だが、ヒルの成分が強すぎてちとヒドイ見た目なのがww
今回は身体を腰まで水につかるアクションが多くて、見てる方も涼めたw
決まり手は「真空地獄車」
面倒になったのか、頭を地面に打ち付ける場面をカットしてきたなー
2017年 8月 20日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.26「闇の戦士、ヘビツカイメタル」
初っ端からツヨインダベー×2とモライマーズロボが相手の巨大化戦
惑星トキで大切なものを浮かべられなかったことについて考え悩むナーガだが、状況が状況だけに足手まといになるのはしゃあない
言葉は悪いけど、バランス言うことを聞くロボットみたいだった最初と比べると幾分か人間らしくなった
3体のロボに分離し、トリプルメテオブレイクで一掃
アキャキャキャうるさいフクショーグンのアキャンバー
OPみると、声当ててんのゴーバスターズのヨーコじゃんwww
ルカの中の人に続いて特撮出身者が声優デビュー?か
アキャンバー襲来
人のため込んでいる感情を解放するという能力を持つ幹部
ナーガに感情を爆発させろと伝えに来ただけなので、戦闘自体は即終了
ヘビツカイであるナーガを蛇に使われるように仕向ける意外と頭脳派
しっかしほんっとヨーコの人が声出しているとは思えんな・・・
この声誰かに似てるなと思ったら、キャンデリラやんww
どこか前から闇落ちしそうな要素を持っていたナーガだったけど、ついにラッキーたちと闘うことに
感情を取り戻す為とはいえヘビツカイが蛇に使われる側に
ダークセイザブラスターとダークキュータマを使い変身するは、ヘビツカイメタル
スーツは新規に作ったというより、元のヘビツカイシルバーにちょこちょこっとくっつけただけの仕様
感情を解放したがいいが、負の方向に爆発させてしまっているためかなり暴走気味
ツヨインダベーたちに邪魔をされてナーガは、アキャンバーに連れて行かれてしまうことに
ナーガがジャークマター側についてしまった
しかし、ドン・アルマゲを倒す為に過去に行く作戦を止めるわけにはいかない
そこで班を二つに分かれることに
ナーガ救助班はラッキー、ガル、バランス、ハミィ、小太郎
過去へ行く班はショウ隊長、スティンガー、チャンプ、ツルギ、ラプター、スパーダ
どちらかというと、小太郎は過去へ行く班の方がいいような気がするが・・・(前回宇宙を守るって宣言したわけだし)
次回は過去へ行く班パート
オリオン号にインダベー敵襲
ちょっとギャグチックな予告だwww
仮面ライダーエグゼイド 第44話「最期のsmile」
ゲムデウスクロノスしんかあああああ!!超ゲムデウスモン
真のラスボス最終形態登場
パンデミックを発生させ、これまで倒したバグスターたちを呼び出す大盤振る舞い
バグスターはともかく、バグスター化している人たちとは戦う訳にはいかないというやりづらい状況
そんななか容赦なくバグスター化した人々を殴り飛ばす黎斗には吹いた
目の前に現れたのはビルド
出てくんのはええよwww
対戦相手がゲンムというのも因縁なのか
そういえばゴーストの最終話に出たのはゲンムだったよなと
二つのカプセルを合わせてフォームを作っていたけど、やっぱしWっぽいよなあ・・・
ビルドはW以上にバリエーションが豊富なんだろうか?
意を決して自身にゲムデウスワクチンを撃ちこむポッピー
自分が望んだことではないにしても、バグスターとしてこの世に生まれたということは誰かの命を奪って生まれてきた存在
悪性のバグスターならそんなの鼻で笑っていたんだろうけど、看護師として永夢たちにドクターたちのそばで命に対して真剣に取り組んできたからこそ誰かを救いたいという気持ちが強い
永夢が制止したのにも関わらずなんもほとんど躊躇いもなくワクチンを撃ちこんだのは、前々から覚悟をしていた証拠
ワクチンプログラムは空高く舞いそしてバグスター化した人々は元通り
パンデミックは阻止されたが、その理由を知る者は永夢たちごく少数のものたち
いつもの憎まれ口を叩く黎斗だけど、案の定一番悲しそうにしていたのは内緒である
パンデミックを防いでも現状は時間稼ぎに過ぎない
悪の根源たる正宗はまだ残っている
ここで正宗を討たなくてはポッピーの犠牲は無駄に終わってしまう
超ゲムデウスに挑むブレイブ、スナイプ、レーザー、ゲンム
それぞれレベルマックスで挑むものの、エグゼイドがいないと流石に無理ゲー
永夢キタ!これでカツる!と思ってみると、ムテキゲーマーでなくなぜかレベル1で挑むエグゼイド
1話に再現なのか、CGを駆使してあちこち逃げ回る
ポッピーが教えてくれた「患者とバグスターを分離させるにはレベル1」だと
正宗とゲムデウスを分離させて弱体化させる作戦
一件無謀だけど、ためらいもなく永夢の作戦い乗る飛彩たちがまたいい
ほんんと何カ月ぶりなんだろうというくらい久しぶりのレベル1
しかも5人全員レベル1なので、合計レベル5という超低レベルパーティーwww
これは勝てる算段はあるのだろうか・・・
パーフェクトノックアウトのパラドが超ゲムデウスの動きを止めている間に、5人全員でキメ技体制
マイティ×2、タドル、バンバン、爆走クリティカルストライク発動
5人ライダーキックが炸裂し超ゲムデウス大爆発
つうかレベル1にキメ技あったんかい
それでもゲムデウスはまだ滅んでなかったが、ゲムデウスワクチンを使用したパラドが見事消去に成功
ただ、パラド自体も永夢から誕生したバグスターなので消える運命は避けられなかった
「最期のスマイル」人間を憎んでいたハズだったのに、いつの間にか人間の為に笑顔で消えることを決めていたパラド
彼の運命を変えたのは間違いなく永夢だったんだろうな
ポッピーとパラドのおかげでパンデミックそしてゲムデウスの脅威は消えた
後はラスボスであるクロノスを攻略するだけと思ったけど、パラドが消えたから永夢は変身できないじゃん
残りメンバーでポーズ持ちのクロノスをどうやって倒すんだ・・・
どうする?どうするよドクターライダーたち!!!
仮面ライダーエグゼイドのEDはバッドエンディングなのか、それとも・・・
と言ったところで次回
次回はついに最終話
サブタイトルが「終わりなきGAME」かーOPから取ってくるとはね
まるで仮面ライダークロニクルが永遠に続くようなバッドエンド臭がするんだけど、正宗を倒してクロニクルを終わらせ、永夢が患者さんと一緒に笑ってゲームを楽しめるような世界
そういう解釈ならむしろ前向きに感じる
4人同時変身からのOP再現はアツイ!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第37話「どろどろん!ヨウキに踊ろう悪魔ダンス」
いきなり顔面蒼白な怪しい奴と、○K○みたいな連中が来てそれを受け入れる村人たちぇ・・・
31話で廃止になったかと思えたメガロポリス計画を、今度は月の村にターゲットにする作戦
一度失敗した作戦をもう一度実行に移すというメンタルの強さ
ニュー戦闘機怪人は・・・なんとなし!
矢を脚にうけたスピルバンの代わりにヘレン姐さんとダイアナのWヒロインコンビが活躍
しっかし横に並ぶとほんっっっっと違いが分からんなこの二人・・・
唯一村が騙されてると気付いていた爺さん
銃弾を受けたのに、すぐにムムム戦闘員に一発撃ち返すタフさは凄いwww
結局この行動がムムムとヨウキを村から撤退させ作戦を失敗に追い込んだ
この爺さん一体何者なんだ・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第35話「のりきれ! メガシルバー最大の危機」
最近戦闘に参加しないメガシルバーこそ裕作さん
最近の戦隊だと毎回無理やりでも新戦士は出させるから、こういう光景は見なくなった
お医者さんとの断片的な会話を聞いて、裕作さんの安否を心配する健太とみく
あっ・・・(察し)と思ったそこのあなたは感がいい
案の定勘違い系の話なんだけどさ、立ち聞きしちゃったのがたまたま健太&みくのアホコンビだったからなーしゃーないw
サイコナジラーは
デザインもなかなかいい上に、メガシルバーが2分30秒しか変身できないことに気づく真面目系
その変身可能時間に合わせて時限爆弾をシルバーに巻きけたまでは良かったけど、一足違いでシルバーの変身時間に伸ばすことに成功した裕作さん
決まり手は「ドリルセイバー→メガキャプチャー→ブレーザーインパクト」
巨大化戦
等身大戦の時の頭の良さはどこへ行ったのやら、自分のカマキリを返されて早々にフルボッコ
決まり手は「ボイジャースパルタン」
結局裕作さんは健康そのもの
メガシルバーをスーツを改良する為、体力的限界を調べたり、裕作さんのパワーが追いつけなかったりと勘違い要素満載だったからなーwww
スーツを改良した理由はまだあるけれど、それは次回のお楽しみ
仮面ライダーOOO 第10話「拳と実験と超バイク」
部下が爆弾魔だと知りながら泳がせていた真木博士
すべては終わりを見る為なんだけど、その身勝手さに映司の怒りは爆発
正直一発や二発殴られても仕方ない真木博士なんだけど、敢えて拳を当てなかったのは映司の育ちの良さが伺える
そういえば爆弾解除シーンで鈴木福くんが出ていてワロタ
トライドベンダー初登場
トライドベンダーでコンボをする為に、「アンクお願いメダル出して!」って頼み込む構図はどうみても、ドラ○もんwww
トライドベンダー経由でコンボを使用すると、過剰エネルギーがベンダーの力となる
つまり、力が強すぎてここぞという時にしか使えないコンボを使いやすくするという真木博士の開発品
しっかしラトラーターがトライドベンダーに乗る絵はどうみても獣使いが獣にまたがっている構図www
いや、両方獣だなこれ
担当がメズールなので大量に増えたサメヤミー軍団
決まり手は「オーズバッシュ&メダル型光弾」
今回はちとテーマが重いなと思っても、視聴者を笑って終わらせることができるクスクシエパートの浄化具合
次回はあっ・・・(察し
仮面ライダーX 第30話「血がほしい― しびと沼のヒル怪人!!」
RS設計図編7話目
Aパートがホラーチックなつくりで、Bパートに入ってからようやくS設計図の話をするスタイルwww
ドラキュラ化した人々がなぜか塩をぶつけたら元に戻るという謎仕様
いや、あの塩はきっとおやっさんスペシャルだったんだ(謎の納得
GOD怪人は
珍しい女性怪人なのに、声優は男性という謎
人間体演じた人が声当てちゃいかんのかな?
ヒル+ドラキュラなので両方血を吸うというマッチングしているモチーフ同士
だが、ヒルの成分が強すぎてちとヒドイ見た目なのがww
今回は身体を腰まで水につかるアクションが多くて、見てる方も涼めたw
決まり手は「真空地獄車」
面倒になったのか、頭を地面に打ち付ける場面をカットしてきたなー
2017年 8月 20日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.26「闇の戦士、ヘビツカイメタル」
初っ端からツヨインダベー×2とモライマーズロボが相手の巨大化戦
惑星トキで大切なものを浮かべられなかったことについて考え悩むナーガだが、状況が状況だけに足手まといになるのはしゃあない
言葉は悪いけど、バランス言うことを聞くロボットみたいだった最初と比べると幾分か人間らしくなった
3体のロボに分離し、トリプルメテオブレイクで一掃
アキャキャキャうるさいフクショーグンのアキャンバー
OPみると、声当ててんのゴーバスターズのヨーコじゃんwww
ルカの中の人に続いて特撮出身者が声優デビュー?か
アキャンバー襲来
人のため込んでいる感情を解放するという能力を持つ幹部
ナーガに感情を爆発させろと伝えに来ただけなので、戦闘自体は即終了
ヘビツカイであるナーガを蛇に使われるように仕向ける意外と頭脳派
しっかしほんっとヨーコの人が声出しているとは思えんな・・・
この声誰かに似てるなと思ったら、キャンデリラやんww
どこか前から闇落ちしそうな要素を持っていたナーガだったけど、ついにラッキーたちと闘うことに
感情を取り戻す為とはいえヘビツカイが蛇に使われる側に
ダークセイザブラスターとダークキュータマを使い変身するは、ヘビツカイメタル
スーツは新規に作ったというより、元のヘビツカイシルバーにちょこちょこっとくっつけただけの仕様
感情を解放したがいいが、負の方向に爆発させてしまっているためかなり暴走気味
ツヨインダベーたちに邪魔をされてナーガは、アキャンバーに連れて行かれてしまうことに
ナーガがジャークマター側についてしまった
しかし、ドン・アルマゲを倒す為に過去に行く作戦を止めるわけにはいかない
そこで班を二つに分かれることに
ナーガ救助班はラッキー、ガル、バランス、ハミィ、小太郎
過去へ行く班はショウ隊長、スティンガー、チャンプ、ツルギ、ラプター、スパーダ
どちらかというと、小太郎は過去へ行く班の方がいいような気がするが・・・(前回宇宙を守るって宣言したわけだし)
次回は過去へ行く班パート
オリオン号にインダベー敵襲
ちょっとギャグチックな予告だwww
仮面ライダーエグゼイド 第44話「最期のsmile」
ゲムデウスクロノスしんかあああああ!!超ゲムデウス
真のラスボス最終形態登場
パンデミックを発生させ、これまで倒したバグスターたちを呼び出す大盤振る舞い
バグスターはともかく、バグスター化している人たちとは戦う訳にはいかないというやりづらい状況
そんななか容赦なくバグスター化した人々を殴り飛ばす黎斗には吹いた
目の前に現れたのはビルド
出てくんのはええよwww
対戦相手がゲンムというのも因縁なのか
そういえばゴーストの最終話に出たのはゲンムだったよなと
二つのカプセルを合わせてフォームを作っていたけど、やっぱしWっぽいよなあ・・・
ビルドはW以上にバリエーションが豊富なんだろうか?
意を決して自身にゲムデウスワクチンを撃ちこむポッピー
自分が望んだことではないにしても、バグスターとしてこの世に生まれたということは誰かの命を奪って生まれてきた存在
悪性のバグスターならそんなの鼻で笑っていたんだろうけど、看護師として永夢たちにドクターたちのそばで命に対して真剣に取り組んできたからこそ誰かを救いたいという気持ちが強い
永夢が制止したのにも関わらずなんもほとんど躊躇いもなくワクチンを撃ちこんだのは、前々から覚悟をしていた証拠
ワクチンプログラムは空高く舞いそしてバグスター化した人々は元通り
パンデミックは阻止されたが、その理由を知る者は永夢たちごく少数のものたち
いつもの憎まれ口を叩く黎斗だけど、案の定一番悲しそうにしていたのは内緒である
パンデミックを防いでも現状は時間稼ぎに過ぎない
悪の根源たる正宗はまだ残っている
ここで正宗を討たなくてはポッピーの犠牲は無駄に終わってしまう
超ゲムデウスに挑むブレイブ、スナイプ、レーザー、ゲンム
それぞれレベルマックスで挑むものの、エグゼイドがいないと流石に無理ゲー
永夢キタ!これでカツる!と思ってみると、ムテキゲーマーでなくなぜかレベル1で挑むエグゼイド
1話に再現なのか、CGを駆使してあちこち逃げ回る
ポッピーが教えてくれた「患者とバグスターを分離させるにはレベル1」だと
正宗とゲムデウスを分離させて弱体化させる作戦
一件無謀だけど、ためらいもなく永夢の作戦い乗る飛彩たちがまたいい
ほんんと何カ月ぶりなんだろうというくらい久しぶりのレベル1
しかも5人全員レベル1なので、合計レベル5という超低レベルパーティーwww
これは勝てる算段はあるのだろうか・・・
パーフェクトノックアウトのパラドが超ゲムデウスの動きを止めている間に、5人全員でキメ技体制
マイティ×2、タドル、バンバン、爆走クリティカルストライク発動
5人ライダーキックが炸裂し超ゲムデウス大爆発
つうかレベル1にキメ技あったんかい
それでもゲムデウスはまだ滅んでなかったが、ゲムデウスワクチンを使用したパラドが見事消去に成功
ただ、パラド自体も永夢から誕生したバグスターなので消える運命は避けられなかった
「最期のスマイル」人間を憎んでいたハズだったのに、いつの間にか人間の為に笑顔で消えることを決めていたパラド
彼の運命を変えたのは間違いなく永夢だったんだろうな
ポッピーとパラドのおかげでパンデミックそしてゲムデウスの脅威は消えた
後はラスボスであるクロノスを攻略するだけと思ったけど、パラドが消えたから永夢は変身できないじゃん
残りメンバーでポーズ持ちのクロノスをどうやって倒すんだ・・・
どうする?どうするよドクターライダーたち!!!
仮面ライダーエグゼイドのEDはバッドエンディングなのか、それとも・・・
と言ったところで次回
次回はついに最終話
サブタイトルが「終わりなきGAME」かーOPから取ってくるとはね
まるで仮面ライダークロニクルが永遠に続くようなバッドエンド臭がするんだけど、正宗を倒してクロニクルを終わらせ、永夢が患者さんと一緒に笑ってゲームを楽しめるような世界
そういう解釈ならむしろ前向きに感じる
4人同時変身からのOP再現はアツイ!!
(〆^ー゚)シュッ〆!
【俺、絶対宇宙を救うから】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.25「惑星トキ、少年の決意!」&仮面ライダーエグゼイド 第43話「白衣のlicense」【例え免許がなくても…Dr.でありたいんだ!】
2017年8月15日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (11)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第36話「ムムム!ワーラー新戦力=ヨウキ?」
新幹部登場その名はヨウキ
ふわっとした立ち振る舞いに、肉弾戦より光線が得意なのはレイダーを思い出す
守護神ワーラーが作り出したとか、ワーラー様有能やんけ
暗殺集団ムムムが完全に○K○やん
ニュー戦闘機械人はワルサー
ワルサーの予感?(メガレンOP感)
ワルサーってモチーフ何?って調べてみたらワルサーP38という軍用自動式拳銃があるのか
ニュー機械戦闘人初のデスゼロウ将軍製だったが、ほとんどいいとこなく白旗
決まり手はダイアナとのダブルスナイパーからの「アークインパルス」
ヨウキが気に入らないと直球に物申すリッキーが男前すぎぃ!
だったが、大幹部の器であるヨウキに楯突いたため椅子の銅像となって退場
あれ?数年前にもメタルヒーローシリーズでこんな光景をみたような気がww
コメントによればこれでリッキーは退場の模様
中の人の事情らしいけど、ワーラー帝国の紅一点が消えるのはツライなこれ
電磁戦隊メガレンジャー 第34話「見せるぜ! 兄貴のミラクルシュート」
耕一郎の中の人の本領発揮回
なんせ中の人は高校生サッカー選手権得点王に輝いたほどの腕前
そんなスポーツマンが耕一郎というガリ勉役を演じるギャップが面白い
ウルトラマンメビウスのテッペイ役でお馴染みの内野さんがこの回に出ていたのか
結構面影があるうえに、ちょっと控えめなマッシュルームカットが変わってないwww
この時小学校高学年くらいなのかな?
サイコネジラーはヤマアラシネジラー
サッカー少年を人間兵器として利用しようとした悪党
洗脳装置がミサンガとか懐かしすぎぃ!!ww(この頃流行ってたよなあww)
少年たちが爆弾サッカーボールを使って会場をぶっ壊してるシーンでなぜか、コーンフロスティのCMを思い出す
決まり手は「ミラクルシュート」
今ここにミラクルシュート>>>>ロッドスナイパーシュートの格付けが完了した瞬間であった
巨大化戦
ヤマアラシネジラーの脚を掴んで地面にビターンビターンと結構えげつない攻撃に吹くwww
決まり手は「ボイジャースパルタン」
しっかし、ヤマアラシモチーフなのに針攻撃使わんとは・・・
ラスト弟の真二にサッカーを教える約束を果たす耕一郎
耕一郎が教えているというより、江原さんが一人のサッカー少年に指導しているようにしか見えない不思議ww
仮面ライダーOOO 第9話「ずぶぬれと過去と灼熱コンボ」
通り魔爆弾事件が発生
過去に内戦に巻き込まれ、目の前で少女の命が失われた瞬間を目撃してしまったトラウマを持っている映司としては、爆弾の爆発音は人の何倍にもズシンと心に響く嫌な音だと思う
真木博士初登場
明らかに犯人に見せかけるミスリード演出でワロタ
ヤミーはサメヤミー
メズールの担当しているからか、量産型系故装飾品控えめなシンプルなデザイン
ラトラーターコンボが完成
一瞬で川の水を全て蒸発させ、幹部であるメズールに大ダメージを与えるほど(メズールにとって相性は相当悪いと思う)
個人的には水辺でのアクションは好き
ただ水の中でのアクションはスーツが腐るし、アクターさんが大変そうだけど・・・
珍しく活躍するトラクローを使いサメヤミーを追いこむ
決まり手は「セイヤーガッシュクロス」
今更言うまでもないかもしれないけど、このコンボどう見てもウルヴァリンだよなあ
仮面ライダーX 第29話「死闘!! Xライダー対Xライダー!!」
RS設計図編6話目
マーキュリー回路の副作用なのか、啓介の髪型がパーマにww
そういえば光太郎も4クール辺りでパーマだったよなー
はっ!光太郎のパーマは啓介の影響説・・・間違いない!(根拠なし
GOD怪人はカメレオンファントマ
モチーフが怪盗なので、カブトムシルパンと被りまくり
生物モチーフがカメレオンなので、どちらかと言えばこちらの方が適役
今回のキモは何と言っても偽Xライダーとの闘い
もちろん偽Xライダーはカメレオンファントマが化けた姿で、実は見分けかたがあったりする
偽物の方は少し青みがかかったスーツを着ていて、確か初期はこっちを使用していたんじゃないかな?
結局Xライダーに化けても戦闘能力の差は歴然だったというオチ
決まり手は「真空地獄車」
おやっさんのおかげでRS設計図を守れたけど、ここんところ
怪人「やったRS設計図げっどだぜ」→キングダーク「バッカモーン!そいつは偽物だ!」ってどうもワンパターン展開が過ぎるww
2017年 8月 13日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.25「惑星トキ、少年の決意!」
トケイキュータマを求めて「惑星トキ」へと舵を取るキュウレンジャー
昔に戻れると聞いて、亡くなった母に逢いたいと思うがグッと堪える小太郎
12のゼンマイを30分経過する前に巻けばミッションコンプリート
キュウレンジャーは丁度現在12人なので、一人一つのゼンマイを巻けばそこで終了だけど、それぞれ思い出深い人や敵が立ちふさがるというお盆企画
まあマーダッコだけは現在進行形で生きてるけどさwww
気になるのはナーガだけ何も出てこなかったという点
何も出てこなかった=記憶がないでファイナルアンサー?
複線通り、小太郎の前に現れたのは亡くなった母ちゃん
小太郎の母ちゃん役の人は数年に1回は特撮のゲストで見るww
前回はゴーバスターズで保育士の役だったような
ってつうかさ、去年もこういう展開見たよ(デジャブ)
ゼンマイを巻けば任務は完了するが、母ちゃんは消えてしまうというジレンマ
所詮は偽物だってわかっているハズなんだけど、幼いころに亡くなったから母ちゃんからの愛情が不足しているんだろうな
兄貴分であるスティンガーが説得させるのかと思いきや、重い腰を上げさせたのはなんとツルギ
ツルギ「決めなきゃ時計の針は止まったままだ」
まさしくその通りで、今まで数々の選択肢を選んできたツルギだからこその説得力
人生の大先輩の言うことは大体正しいもんだ
12人同時変身
相手はマーダッコとテッチュウだけという数の暴力
名乗り後の爆発が地味に3列というギュウギュウ詰めw
マーダッコは実質的に再生怪人枠だからほとんど書かなくていいけど、「オールスターインパクト」という斬撃×3と後方射撃でチュドーン
まあ分かるよ、また再生するんでしょw
テッチュウの方は久々に使ったコグマブルーの巨大化で痛めつけてからの12人勢揃いした「アルティメットオールスタークラッシュ」で集中砲火
完全にオーバーキルである
巨大化戦OPをBGMに完成キュータマジン
戦場は久々に宇宙
そういえば前回は二人だったけど、今回は全員集合だから動かしやすいみたいwww
テッチュウの光線を蹴り飛ばし、すかさず左アッパー
テッチュウの鉄球攻撃にはアルティメットメテオブレイクで跳ね返してグッドラック(助かるとは言っていない)
福将軍の一角テッチュウ退場
名残惜しいが母ちゃんの目の前でゼンマイを巻く小太郎
宇宙を救うという約束を交わし、消えゆく光を見つめる
小太郎がゼンマイを巻いたことでトケイキュータマゲットだぜ
時計の針が7時30分だったのには吹いた
これで過去に行きドンアルマゲの秘密を探ることができるが、福将軍はあと二人
と言ったところで引き
次回はやっっっっっとまともなナーガ主役
パワーアップ回?なのかな
仮面ライダーエグゼイド 第43話「白衣のlicense」
ゲムデウスのゲーム病が再び発症
それによってゲーム病にかかった人たちが再び苦しむことに
前回ゲムデウスを取りこんだ結果、正宗はゲムデウスクロノスとしてレベルアップを果たすことに
ベースはクロノスだけど、カラーリング、武器、盾はゲムデウス
さらに全てのバグスターの技を使えるという能力も伝承されている
抗体をリプログラミングしようとしても盾に弾かれ、紅蓮爆流剣で飛彩と大我は変身解除に追い込まれたが、永夢のムテキだけはまだ戦えそうだったけど、ニコがさらわれて一時戦闘終了
唯一のライドプレイヤーとなったニコはラスボスの挑戦権を得ることに
(ラスボスと戦うステージなのに、廃墟っぽい所でテンション下がりそうというツッコミは止めておこう・・・)
正宗の目的はニコを抹殺し、クロニクルを最初からやり直すこと
これには公式彼氏認定の大我が黙ってないけど、変身無理じゃね?と思ったが、なぜかクロノスのいるゲームエリアに
5年前グラファイトを取り逃したせいでバグスターの侵攻を抑えられなかったことを悔やみ続けていた
1クールのころ永夢たちからガシャットを奪おうとしたのは、永夢たちを巻き込みたくないという彼なりの優しさと決意の表れだったんだろう
そして大我の身体の中にはバグスターウイルスに耐え続けてきた5年分の抗体が出来上がっていた
つまり、大我の育ててきた抗体という名の花が咲いたということか
この壮大な伏線によりクロノスの変身者としての資格を得た大我
これはアツイ!!
クロノスvsゲムデウスクロノス
こういう同キャラの初期版と強化版の対決はなんかいいww
クロノスの能力なのか、ガシャコンマグナムだけでなく、ソード、スパロウをとっかえひっかえ戦闘
お互いクリティカルクルセイドを放つものの、大我だけ大ダメージ
やはりゲムデウスの力が加わっている分ゲムデウスクロノスに分があるが、ノーダメージなのは解せぬ
黎斗のチートコードを使ってゲームエリアへの侵入に成功した永夢と飛彩
ほんんんんとあの人は何でもアリだなとwww存在自体がチートコード
大我は5年ぶりに白衣に袖を通し医療チームを結成
ゲムデウスクロノスとの再戦の火蓋は斬って落とされた
まずはポーズ中に動けるムテキエグゼイドがクロノスを誘導し、ブレイブとスナイプの遠距離攻撃をリスタートで解除したところに合わせる
スナイプの後方遠距離補助攻撃でクロノスを盾で防御させ、ブレイブがボディがお留守だぜと言わんばかりにがら空きの所を一撃斬
タドルクリティカルフィニッシュ&スパーキングでクロノスを弱らせてからの、0距離バンバンクリティカルファイヤー射撃で終了のお知らせ
これにはクロノスも白旗を上げるかと思いきや、姿を変えるクロノス
あれ?こいつ映画のCMで見たやつやんww
さらにゲーム病の人々がバグスター化という超非常事態宣言
正宗の目的は「クロニクルを永遠に続けること」なんだろうかね?
次回はバグスターと化する人々
そしてポッピー、パラドのバグスター組の運命は!?
エグゼイドレベル1とか超久々で胸アツ
そういえばレベル1って、患者とバグスターを切り離すことができる唯一の姿だよなー(忘れがちだけど)
予告には出なかったけど、東映公式にゲンムと戦うビルドの姿が!?
もしかしてコラボ回なのか?本筋にどのぐらい関わるのだろう
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第36話「ムムム!ワーラー新戦力=ヨウキ?」
新幹部登場その名はヨウキ
ふわっとした立ち振る舞いに、肉弾戦より光線が得意なのはレイダーを思い出す
守護神ワーラーが作り出したとか、ワーラー様有能やんけ
暗殺集団ムムムが完全に○K○やん
ニュー戦闘機械人はワルサー
ワルサーの予感?(メガレンOP感)
ワルサーってモチーフ何?って調べてみたらワルサーP38という軍用自動式拳銃があるのか
ニュー機械戦闘人初のデスゼロウ将軍製だったが、ほとんどいいとこなく白旗
決まり手はダイアナとのダブルスナイパーからの「アークインパルス」
ヨウキが気に入らないと直球に物申すリッキーが男前すぎぃ!
だったが、大幹部の器であるヨウキに楯突いたため椅子の銅像となって退場
あれ?数年前にもメタルヒーローシリーズでこんな光景をみたような気がww
コメントによればこれでリッキーは退場の模様
中の人の事情らしいけど、ワーラー帝国の紅一点が消えるのはツライなこれ
電磁戦隊メガレンジャー 第34話「見せるぜ! 兄貴のミラクルシュート」
耕一郎の中の人の本領発揮回
なんせ中の人は高校生サッカー選手権得点王に輝いたほどの腕前
そんなスポーツマンが耕一郎というガリ勉役を演じるギャップが面白い
ウルトラマンメビウスのテッペイ役でお馴染みの内野さんがこの回に出ていたのか
結構面影があるうえに、ちょっと控えめなマッシュルームカットが変わってないwww
この時小学校高学年くらいなのかな?
サイコネジラーはヤマアラシネジラー
サッカー少年を人間兵器として利用しようとした悪党
洗脳装置がミサンガとか懐かしすぎぃ!!ww(この頃流行ってたよなあww)
少年たちが爆弾サッカーボールを使って会場をぶっ壊してるシーンでなぜか、コーンフロスティのCMを思い出す
決まり手は「ミラクルシュート」
今ここにミラクルシュート>>>>ロッドスナイパーシュートの格付けが完了した瞬間であった
巨大化戦
ヤマアラシネジラーの脚を掴んで地面にビターンビターンと結構えげつない攻撃に吹くwww
決まり手は「ボイジャースパルタン」
しっかし、ヤマアラシモチーフなのに針攻撃使わんとは・・・
ラスト弟の真二にサッカーを教える約束を果たす耕一郎
耕一郎が教えているというより、江原さんが一人のサッカー少年に指導しているようにしか見えない不思議ww
仮面ライダーOOO 第9話「ずぶぬれと過去と灼熱コンボ」
通り魔爆弾事件が発生
過去に内戦に巻き込まれ、目の前で少女の命が失われた瞬間を目撃してしまったトラウマを持っている映司としては、爆弾の爆発音は人の何倍にもズシンと心に響く嫌な音だと思う
真木博士初登場
明らかに犯人に見せかけるミスリード演出でワロタ
ヤミーはサメヤミー
メズールの担当しているからか、量産型系故装飾品控えめなシンプルなデザイン
ラトラーターコンボが完成
一瞬で川の水を全て蒸発させ、幹部であるメズールに大ダメージを与えるほど(メズールにとって相性は相当悪いと思う)
個人的には水辺でのアクションは好き
ただ水の中でのアクションはスーツが腐るし、アクターさんが大変そうだけど・・・
珍しく活躍するトラクローを使いサメヤミーを追いこむ
決まり手は「
今更言うまでもないかもしれないけど、このコンボどう見てもウルヴァリンだよなあ
仮面ライダーX 第29話「死闘!! Xライダー対Xライダー!!」
RS設計図編6話目
マーキュリー回路の副作用なのか、啓介の髪型がパーマにww
そういえば光太郎も4クール辺りでパーマだったよなー
はっ!光太郎のパーマは啓介の影響説・・・間違いない!(根拠なし
GOD怪人はカメレオンファントマ
モチーフが怪盗なので、カブトムシルパンと被りまくり
生物モチーフがカメレオンなので、どちらかと言えばこちらの方が適役
今回のキモは何と言っても偽Xライダーとの闘い
もちろん偽Xライダーはカメレオンファントマが化けた姿で、実は見分けかたがあったりする
偽物の方は少し青みがかかったスーツを着ていて、確か初期はこっちを使用していたんじゃないかな?
結局Xライダーに化けても戦闘能力の差は歴然だったというオチ
決まり手は「真空地獄車」
おやっさんのおかげでRS設計図を守れたけど、ここんところ
怪人「やったRS設計図げっどだぜ」→キングダーク「バッカモーン!そいつは偽物だ!」ってどうもワンパターン展開が過ぎるww
2017年 8月 13日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.25「惑星トキ、少年の決意!」
トケイキュータマを求めて「惑星トキ」へと舵を取るキュウレンジャー
昔に戻れると聞いて、亡くなった母に逢いたいと思うがグッと堪える小太郎
12のゼンマイを30分経過する前に巻けばミッションコンプリート
キュウレンジャーは丁度現在12人なので、一人一つのゼンマイを巻けばそこで終了だけど、それぞれ思い出深い人や敵が立ちふさがるというお盆企画
まあマーダッコだけは現在進行形で生きてるけどさwww
気になるのはナーガだけ何も出てこなかったという点
何も出てこなかった=記憶がないでファイナルアンサー?
複線通り、小太郎の前に現れたのは亡くなった母ちゃん
小太郎の母ちゃん役の人は数年に1回は特撮のゲストで見るww
前回はゴーバスターズで保育士の役だったような
ってつうかさ、去年もこういう展開見たよ(デジャブ)
ゼンマイを巻けば任務は完了するが、母ちゃんは消えてしまうというジレンマ
所詮は偽物だってわかっているハズなんだけど、幼いころに亡くなったから母ちゃんからの愛情が不足しているんだろうな
兄貴分であるスティンガーが説得させるのかと思いきや、重い腰を上げさせたのはなんとツルギ
ツルギ「決めなきゃ時計の針は止まったままだ」
まさしくその通りで、今まで数々の選択肢を選んできたツルギだからこその説得力
人生の大先輩の言うことは大体正しいもんだ
12人同時変身
相手はマーダッコとテッチュウだけという数の暴力
名乗り後の爆発が地味に3列というギュウギュウ詰めw
マーダッコは実質的に再生怪人枠だからほとんど書かなくていいけど、「オールスターインパクト」という斬撃×3と後方射撃でチュドーン
まあ分かるよ、また再生するんでしょw
テッチュウの方は久々に使ったコグマブルーの巨大化で痛めつけてからの12人勢揃いした「アルティメットオールスタークラッシュ」で集中砲火
完全にオーバーキルである
巨大化戦OPをBGMに完成キュータマジン
戦場は久々に宇宙
そういえば前回は二人だったけど、今回は全員集合だから動かしやすいみたいwww
テッチュウの光線を蹴り飛ばし、すかさず左アッパー
テッチュウの鉄球攻撃にはアルティメットメテオブレイクで跳ね返してグッドラック(助かるとは言っていない)
福将軍の一角テッチュウ退場
名残惜しいが母ちゃんの目の前でゼンマイを巻く小太郎
宇宙を救うという約束を交わし、消えゆく光を見つめる
小太郎がゼンマイを巻いたことでトケイキュータマゲットだぜ
時計の針が7時30分だったのには吹いた
これで過去に行きドンアルマゲの秘密を探ることができるが、福将軍はあと二人
と言ったところで引き
次回はやっっっっっとまともなナーガ主役
パワーアップ回?なのかな
仮面ライダーエグゼイド 第43話「白衣のlicense」
ゲムデウスのゲーム病が再び発症
それによってゲーム病にかかった人たちが再び苦しむことに
前回ゲムデウスを取りこんだ結果、正宗はゲムデウスクロノスとしてレベルアップを果たすことに
ベースはクロノスだけど、カラーリング、武器、盾はゲムデウス
さらに全てのバグスターの技を使えるという能力も伝承されている
抗体をリプログラミングしようとしても盾に弾かれ、紅蓮爆流剣で飛彩と大我は変身解除に追い込まれたが、永夢のムテキだけはまだ戦えそうだったけど、ニコがさらわれて一時戦闘終了
唯一のライドプレイヤーとなったニコはラスボスの挑戦権を得ることに
(ラスボスと戦うステージなのに、廃墟っぽい所でテンション下がりそうというツッコミは止めておこう・・・)
正宗の目的はニコを抹殺し、クロニクルを最初からやり直すこと
これには公式彼氏認定の大我が黙ってないけど、変身無理じゃね?と思ったが、なぜかクロノスのいるゲームエリアに
5年前グラファイトを取り逃したせいでバグスターの侵攻を抑えられなかったことを悔やみ続けていた
1クールのころ永夢たちからガシャットを奪おうとしたのは、永夢たちを巻き込みたくないという彼なりの優しさと決意の表れだったんだろう
そして大我の身体の中にはバグスターウイルスに耐え続けてきた5年分の抗体が出来上がっていた
つまり、大我の育ててきた抗体という名の花が咲いたということか
この壮大な伏線によりクロノスの変身者としての資格を得た大我
これはアツイ!!
クロノスvsゲムデウスクロノス
こういう同キャラの初期版と強化版の対決はなんかいいww
クロノスの能力なのか、ガシャコンマグナムだけでなく、ソード、スパロウをとっかえひっかえ戦闘
お互いクリティカルクルセイドを放つものの、大我だけ大ダメージ
やはりゲムデウスの力が加わっている分ゲムデウスクロノスに分があるが、ノーダメージなのは解せぬ
黎斗のチートコードを使ってゲームエリアへの侵入に成功した永夢と飛彩
ほんんんんとあの人は何でもアリだなとwww存在自体がチートコード
大我は5年ぶりに白衣に袖を通し医療チームを結成
ゲムデウスクロノスとの再戦の火蓋は斬って落とされた
まずはポーズ中に動けるムテキエグゼイドがクロノスを誘導し、ブレイブとスナイプの遠距離攻撃をリスタートで解除したところに合わせる
スナイプの後方遠距離補助攻撃でクロノスを盾で防御させ、ブレイブがボディがお留守だぜと言わんばかりにがら空きの所を一撃斬
タドルクリティカルフィニッシュ&スパーキングでクロノスを弱らせてからの、0距離バンバンクリティカルファイヤー射撃で終了のお知らせ
これにはクロノスも白旗を上げるかと思いきや、姿を変えるクロノス
あれ?こいつ映画のCMで見たやつやんww
さらにゲーム病の人々がバグスター化という超非常事態宣言
正宗の目的は「クロニクルを永遠に続けること」なんだろうかね?
次回はバグスターと化する人々
そしてポッピー、パラドのバグスター組の運命は!?
エグゼイドレベル1とか超久々で胸アツ
そういえばレベル1って、患者とバグスターを切り離すことができる唯一の姿だよなー(忘れがちだけど)
予告には出なかったけど、東映公式にゲンムと戦うビルドの姿が!?
もしかしてコラボ回なのか?本筋にどのぐらい関わるのだろう
(〆^ー゚)シュッ〆!
【じゃあ僕ちんが→どうぞ、どうぞ】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.24「俺は戦う盾になる!」&仮面ライダーエグゼイド 第42話「God降臨!」【監察医の使命なもんでな!】
2017年8月8日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (21)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第35話「ワーラーのお年玉・美人になるカガミ」
鏡に使われているワーラープランクトンを使い、食欲を薄れさせ美しくなりたいという欲求だけ増大させて女性をミイラ化させ、100年かけて地球上の人口を45万人まで減らすというこれまた壮大な作戦
ワーラーらしいいつもながらエコな作戦だww
Bパート開始後のスピルバン、ダイアナ、ヘレン姐さんの着物アクションが凄い
あんなアクションしにくいもん着て殺陣やってるのに華麗だ
ニュー戦闘機械人はシシドン
正月に合わせてか、獅子舞がモチーフのユニークな戦闘機械人
戦闘中に三味線が流れて正月風の音楽もなかなかww
決まり手はトリプルボンバーからの「アークインパルス」
爆発する時明らかに「シェーッ!」のポーズだったのは突っ込まないようにしておこう・・・
ワーラープランクトンが途切れた為食欲が元に戻ったが、食べ過ぎは食べ過ぎでダメだじぇww
電磁戦隊メガレンジャー 第33話「ウキウキ! 月から来た恋人」
今回からOP歌詞が2番
そりゃあ敵幹部のギレールを倒せたんだんだから、まさしく「気分は最高」
OPは全体的に一部を除いて新規映像
5人の紹介シーンは個人的に前期より好みで、高校生らしい動きが大きいエネルギッシュな仕上がりになっている
現在進行形で配信しているからっていう訳じゃないけど、メガレンのOPは全戦隊で一番好き(映像も含めて)
しかし、あと5話後に最悪最強の敵が現れるとは、この時誰も想像できなかったと思う
歌詞の通りまさしく「今度のバトルは命がけ。リセットできない厳しい勝負」になるとは・・・
話は大分それたけど、ここから本編
月から来たって・・・南夕子?かぐや姫かな?と想像した特撮ファンも少なくないと思うけど、実はINETの研究員というオチwww
健太の事よりもメガレッドの活躍と開発に携わったであろうバトルライザーについて話が弾むとは、研究員らしいっちゃあらしいな
ギレールが退場し、Drヒネラーに変化が現れた
その象徴なのか、ネジレ獣はさらなる科学力と機械類を融合させサイコネジラーという新たな種を産み出す
その1号となるのはライオンネジラー
また露出したメカが妙に痛々しいがユガンデもパワーアップし心機一転のネジレジア
この話は一見ラブコメっぽい印象があるが、れっきとしたパワーアップ回なんだよなあ
バトルライザー03(武器の威力を15倍)をインストールする為に、フロッピーディスクを使用するというのが時代を感じさせる
今だったらSDカード使いそう
決まり手は03モードを使用した「ドリルスーパーカスタムフルパワー」
巨大化戦時間がないのか早々にに「ボイジャースパルタン」
サイコネジラーの初陣の割には、ちょっと強敵感をアピールできてないのが残念な所
気合い満々でデートと意気込んでルパン三○みたいな、赤いジャケットを着こんだ健太
しかし、恵には恋人がいてしかもその相手は省吾というスーパーお気の毒なオチwww
まあサブタイトル嘘ついてなかったよ
だって月(基地)から来た(省吾の)恋人
ウン、嘘は言っていないな!
健太にとっては皮肉だけど、ED2番の歌詞がこうもあるとはな
そして健太以外のデジ研メンバーはカップル成立しているし
まあなんだ、早い話が健太・・・イ㌔
仮面ライダーOOO 第8話「サボリと無欲と休憩中」
自分の命を優先する為敢えてコアメダルをウヴァに渡し
さも遠くから離しているように見せかけて、実はカンドロイドで近くから喋っていたというアンクの頭の良さは凄い
若き頃にカメラマンとして成功し、お金が手元にバンバン入っていた小森夫
今では完全に二○トなんだけど、ちやほやされてプライドだけ高くなって仕事を全部断り最後には大事な商売道具のカメラまで売るという馬鹿っぷり
しかし、生きている限り多からず少なからず欲望を常に付きまとう
映司が言いたかったのは一度は仕事で収入を得ていたんだから、いずれそういう道に戻ることができる
そういうことだったんじゃないかと
人生山あり谷ありだよね
バイソンヤミー戦
ガメルの産み出すヤミーはそのパワースペック故に激しくセルメダルを消費するという特性を持っているので、アンクとしては舌打ちをしたくなるくらい嫌な相手
まあほぼ無欲に近い映司には関係ないんだけどさww
バイソンヤミーが光に弱いと判明したので、その弱点を突いてライオンヘッドを活用
決まり手は「セイヤーラキリバのスキャニングチャージしたカマキリソードの斬撃」
バイソンヤミーから出てきたセルメダルは1枚
まあドンマイですわなww
夫が質屋にカメラを売った時、すぐに買い戻していた良妻
ラストはアンクと兄を別々に考えるようになった比奈の成長が描かれている
しかしだな、馬鹿力で木に登っていたアンクを落とすとは
これが女子力(物理)か・・・
仮面ライダーX 第28話「見よ!Xライダーの大変身!!」
RS設計図編5話目
前回が総集編で物語が進まなかったので、2週ぶりに進行
GOD怪人はクモナポレオン
おフランス要素なのか女性に対しては紳士ではあるが、子供相手だと「小僧ぉ! by沢りつお」と豹変するスピードが早くてワロタ
まだ引きずっているのか怪奇ホラーを混ぜながらも、蜘蛛の糸でXライダーのエネルギーを吸収しキックを破った強敵
必殺の「蜘蛛の巣ジャングル」でXライダーを捕まえている場面のスチール写真は良く見る
敗北した啓介にマーキュリー回路をセットしてパワーアップを果たす重要な回なんだけど、志郎がでしゃばり具合とBGMの使用頻度からV3の53話が始まったのかと錯覚するwww
バイク手離し変身は流石宮内さんだぜ
そして志郎の血を輸血し、復活した啓介はポーズも変わって大変身(ただし見た目は変わらない昭和クオリティ)
決まり手は「必殺真空地獄車」
身体全体でXのポーズをとった後、相手と組合いながら回転する必殺技
その際に相手だけ頭を地面に打ち付け、さりげなくダメージを与えた後投げ飛ばし背中からキックするという投げ技とキック技の融合した必殺技
志郎のほどよいでしゃばり具合が心地よい先輩ライダーとの共演&パワーアップ回であった
2017年 8月 6日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.24「俺は戦う盾になる!」
側近であるダイカーンの「ギャブラー」を連れて襲撃してきたテッチュウ
モチーフがチュパカブラて、某ヘタレ護星天使を思い出すんだがww
名前はなんだったかな、確かブ、ブレ、ブレドr(以下自主規制
血染めの処刑人という肩書はかっこいいけど、モチーフがなあww
ラッキーという名前らしく階段に足を滑らせてギャブラーの攻撃を回避したが、ラッキーとツルギ以外は全員ギャブラーの体内に飲み込まれてしまったという最初からクライマックス展開
俺の盾になれ(強制)と言いながらも、ラッキーを庇いテッチュウの攻撃を受けてしまうツルギ
やはりこやつ・・・ツンデレか(そっちか
今週のツルギの過去話
ドンアルマゲと闘う88の星座の戦士の中にカラス座の戦士「クエルボ」というのがおったそうな(昔話風)
身体を動かすより頭を動かす方が向いているクエルボは、作戦参謀としてツルギから注目を買っていた
どうみても足手まといに引け目を負っているみたいで、いざという時ツルギの盾になるある意味自殺志願者
だけど、それだけツルギへの期待が大きいんだろうな
不死の命を捧げてもドンアルマゲは倒せず心が折れていたその時、クエルボが盾になりそのまま帰らぬ人?へ
ツルギが盾になれと言っていたのはもしかして、関わると命を落とすと警告したかったんじゃないかと
多くの命灯が消えるのを見てきたツルギは、人より命の尊さを知っていた
だからわざと遠ざけるような事いったのかもしれないなー
負傷してる身体でテッチュウとギャブラーに挑むツルギ
伝説の男とはいえ、ラッキーの言うとおり無駄死になりかねない
ラッキーは「戦う盾」になると宣言
ただの盾でなく戦う盾ということは、自ら命を落とすようなことはしないと言っているのと同じ
これはツルギも知らない新しい伝説の始まり・・・なのかもしれない
ショウ・ロンポーを混ぜて3人で再戦
太陽と月モードで攻撃をしつつ、ギャブラーのチュパカブランス弾き落とす
か~ら~のWスターインパクトで斬!
まあオールスタークラッシュよりかは見栄えは良いな
巨大化戦
ギャブラーだけでなく、テッチュウまで巨大化してハードモードだが、その時不思議なことが(
12個のキュータマが合体して、完成「キュータマジン」
12個分のボイジャーマシンを2人で動かせるのか・・・しかもめちゃくちゃ重そうwww
重量感あるよな
中のアクターさんも歩くのがやっとってレベルじゃねえかこれ
メテオブースターでギャブラーはちゅどーん!
盾にされるギャブラー可哀そう・・・
ツルギにライセンスが配られ、正式にキュウレンジャーの仲間入り
しばらく別で行動するのかと思ったけど、思った以上に早く合流したなと
相変わらずラプターとスパーダは外出中
トケイキュータマを手に入れる為、レッツゴー!
次回は小太郎の母ちゃん登場
消える母って去年も見たような・・・(デジャブ
そして12人ズラズラズラーっと
仮面ライダーエグゼイド 第42話「God降臨!」
ゲムデウス降臨
そういえば映画と本編だとカラーリングが違うんだな
神とはいえプログラムによるゲームのキャラだから、正宗の手で勝手にウイルスをまき散らすように書き換えられて街中は大パニック
永夢とパラドが二人で戦うも、ラスボスの特権?らしく全てのゲームキャラの能力を使えるゲムデウスに大苦戦
正直無敵であるムテキゲーマーだったら勝てそうな気がするんだけどなあ・・・
一方でなぜか黎斗に戦いを挑む貴利矢
レベル0同士の対決
レーザーは通常攻撃で打撃を加えながらも、ところどころゲムデウスウイルスをゲンムに注入
クリスマスの事件は永夢がリプログラミングを使って、黎斗を倒したことでリベンジしたと言っていたし
何も考えなしに動くような貴利矢じゃないと思ったら案の定
グラファイトを見てバグスターの身体こそがゲムデウスウイルスの抗体を作れるただ一つの実験場
流石監察医である
一度は死んだ身でありながら、医療の未来に自らの命を捧げるとは・・・
死にそうになりながらも完成させたガシャット
その名も「ドクターマイティXX」
完全にドクターマ○オです。本当にありがとうございました
場面は再びゲムデウス
ドクターマイティXXという名の、ゲムデウスワクチンを貴利矢が届けて早速使用
ドクターマイティクリティカルフィニッシュでゲムデウスの体内にワクチンを送り込み、機能停止寸前
瀕死な状態に陥ったところで勝ったな第一部完!と思ったら、何を思ったのかクロノス
わざわざ自らの手でクリティカルクルセイドでゲムデウスをちゅどーん
仮面ライダークロニクルの主催者が自ら終わらせるのか・・・(困惑)
しかもゲムデウスウイルスをわざわざ体内に注入するという、謎の行動
なんだこのおっさん!(驚愕)
人としての命を終え、バグスターになってまで果たしたい野望とはなんなんだろうか
正宗の動向が気になるが、ひとまず山を乗り切ったCR一同
リプログラミン発見し、正宗の味方になったフリをし永夢をムテキゲーマーに、そして今回ドクターマイティXXを作り上げた功績
これは白衣を着る資格ありということで袖を通し羽織る貴利矢
いつものジャケットもいいけど、元々医療に携わっていた人間だからこちらの方があっている気がする
そして新壇黎斗改め「壇黎斗神」となった黎斗
オチに持ってくるほど優遇されているのには流石に吹くww
もしかしてサブタイトルの「God降臨!」ってもしかしてこっちのこと?ww
次回はクロノス+ゲムデウス=ゲムデウスクロノスが誕生
眼が血走っているようなデザインがコええwww
ガシャコンマグナムをゲムデウスクロノスに突きつけたクロノスの変身者は恐らく大我かな?
ニコが危ない→医者として何を成すべきなのか(大我)→白衣のlicense
ということなんだろうかね?
後番組予告も流れる
9月3日(日)放送開始で次のライダーは「仮面ライダービルド」
ビジュアルとしてはWのヒート&トリガーを彷彿させる
主人公桐生戦兎は天才物理学者
Wは二つのガイアメモリを使い、二つの能力を使ってきた
恐らくビルドは名前からして、二つのカプセル?を使い(合成?)新たに構築物を築くといった感じなのかも
まあ設定は全然見てないし、なんともいえないんだけどね
キメポーズが響鬼+Wっぽいww
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第35話「ワーラーのお年玉・美人になるカガミ」
鏡に使われているワーラープランクトンを使い、食欲を薄れさせ美しくなりたいという欲求だけ増大させて女性をミイラ化させ、100年かけて地球上の人口を45万人まで減らすというこれまた壮大な作戦
ワーラーらしいいつもながらエコな作戦だww
Bパート開始後のスピルバン、ダイアナ、ヘレン姐さんの着物アクションが凄い
あんなアクションしにくいもん着て殺陣やってるのに華麗だ
ニュー戦闘機械人はシシドン
正月に合わせてか、獅子舞がモチーフのユニークな戦闘機械人
戦闘中に三味線が流れて正月風の音楽もなかなかww
決まり手はトリプルボンバーからの「アークインパルス」
爆発する時明らかに「シェーッ!」のポーズだったのは突っ込まないようにしておこう・・・
ワーラープランクトンが途切れた為食欲が元に戻ったが、食べ過ぎは食べ過ぎでダメだじぇww
電磁戦隊メガレンジャー 第33話「ウキウキ! 月から来た恋人」
今回からOP歌詞が2番
そりゃあ敵幹部のギレールを倒せたんだんだから、まさしく「気分は最高」
OPは全体的に一部を除いて新規映像
5人の紹介シーンは個人的に前期より好みで、高校生らしい動きが大きいエネルギッシュな仕上がりになっている
現在進行形で配信しているからっていう訳じゃないけど、メガレンのOPは全戦隊で一番好き(映像も含めて)
しかし、あと5話後に最悪最強の敵が現れるとは、この時誰も想像できなかったと思う
歌詞の通りまさしく「今度のバトルは命がけ。リセットできない厳しい勝負」になるとは・・・
話は大分それたけど、ここから本編
月から来たって・・・南夕子?かぐや姫かな?と想像した特撮ファンも少なくないと思うけど、実はINETの研究員というオチwww
健太の事よりもメガレッドの活躍と開発に携わったであろうバトルライザーについて話が弾むとは、研究員らしいっちゃあらしいな
ギレールが退場し、Drヒネラーに変化が現れた
その象徴なのか、ネジレ獣はさらなる科学力と機械類を融合させサイコネジラーという新たな種を産み出す
その1号となるのはライオンネジラー
また露出したメカが妙に痛々しいがユガンデもパワーアップし心機一転のネジレジア
この話は一見ラブコメっぽい印象があるが、れっきとしたパワーアップ回なんだよなあ
バトルライザー03(武器の威力を15倍)をインストールする為に、フロッピーディスクを使用するというのが時代を感じさせる
今だったらSDカード使いそう
決まり手は03モードを使用した「ドリルスーパーカスタムフルパワー」
巨大化戦時間がないのか早々にに「ボイジャースパルタン」
サイコネジラーの初陣の割には、ちょっと強敵感をアピールできてないのが残念な所
気合い満々でデートと意気込んでルパン三○みたいな、赤いジャケットを着こんだ健太
しかし、恵には恋人がいてしかもその相手は省吾というスーパーお気の毒なオチwww
まあサブタイトル嘘ついてなかったよ
だって月(基地)から来た(省吾の)恋人
ウン、嘘は言っていないな!
健太にとっては皮肉だけど、ED2番の歌詞がこうもあるとはな
そして健太以外のデジ研メンバーはカップル成立しているし
まあなんだ、早い話が健太・・・イ㌔
仮面ライダーOOO 第8話「サボリと無欲と休憩中」
自分の命を優先する為敢えてコアメダルをウヴァに渡し
さも遠くから離しているように見せかけて、実はカンドロイドで近くから喋っていたというアンクの頭の良さは凄い
若き頃にカメラマンとして成功し、お金が手元にバンバン入っていた小森夫
今では完全に二○トなんだけど、ちやほやされてプライドだけ高くなって仕事を全部断り最後には大事な商売道具のカメラまで売るという馬鹿っぷり
しかし、生きている限り多からず少なからず欲望を常に付きまとう
映司が言いたかったのは一度は仕事で収入を得ていたんだから、いずれそういう道に戻ることができる
そういうことだったんじゃないかと
人生山あり谷ありだよね
バイソンヤミー戦
ガメルの産み出すヤミーはそのパワースペック故に激しくセルメダルを消費するという特性を持っているので、アンクとしては舌打ちをしたくなるくらい嫌な相手
まあほぼ無欲に近い映司には関係ないんだけどさww
バイソンヤミーが光に弱いと判明したので、その弱点を突いてライオンヘッドを活用
決まり手は「
バイソンヤミーから出てきたセルメダルは1枚
まあドンマイですわなww
夫が質屋にカメラを売った時、すぐに買い戻していた良妻
ラストはアンクと兄を別々に考えるようになった比奈の成長が描かれている
しかしだな、馬鹿力で木に登っていたアンクを落とすとは
これが女子力(物理)か・・・
仮面ライダーX 第28話「見よ!Xライダーの大変身!!」
RS設計図編5話目
前回が総集編で物語が進まなかったので、2週ぶりに進行
GOD怪人はクモナポレオン
おフランス要素なのか女性に対しては紳士ではあるが、子供相手だと「小僧ぉ! by沢りつお」と豹変するスピードが早くてワロタ
まだ引きずっているのか怪奇ホラーを混ぜながらも、蜘蛛の糸でXライダーのエネルギーを吸収しキックを破った強敵
必殺の「蜘蛛の巣ジャングル」でXライダーを捕まえている場面のスチール写真は良く見る
敗北した啓介にマーキュリー回路をセットしてパワーアップを果たす重要な回なんだけど、志郎がでしゃばり具合とBGMの使用頻度からV3の53話が始まったのかと錯覚するwww
バイク手離し変身は流石宮内さんだぜ
そして志郎の血を輸血し、復活した啓介はポーズも変わって大変身(ただし見た目は変わらない昭和クオリティ)
決まり手は「必殺真空地獄車」
身体全体でXのポーズをとった後、相手と組合いながら回転する必殺技
その際に相手だけ頭を地面に打ち付け、さりげなくダメージを与えた後投げ飛ばし背中からキックするという投げ技とキック技の融合した必殺技
志郎のほどよいでしゃばり具合が心地よい先輩ライダーとの共演&パワーアップ回であった
2017年 8月 6日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.24「俺は戦う盾になる!」
側近であるダイカーンの「ギャブラー」を連れて襲撃してきたテッチュウ
モチーフがチュパカブラて、某ヘタレ護星天使を思い出すんだがww
名前はなんだったかな、確かブ、ブレ、ブレドr(以下自主規制
血染めの処刑人という肩書はかっこいいけど、モチーフがなあww
ラッキーという名前らしく階段に足を滑らせてギャブラーの攻撃を回避したが、ラッキーとツルギ以外は全員ギャブラーの体内に飲み込まれてしまったという最初からクライマックス展開
俺の盾になれ(強制)と言いながらも、ラッキーを庇いテッチュウの攻撃を受けてしまうツルギ
やはりこやつ・・・ツンデレか(そっちか
今週のツルギの過去話
ドンアルマゲと闘う88の星座の戦士の中にカラス座の戦士「クエルボ」というのがおったそうな(昔話風)
身体を動かすより頭を動かす方が向いているクエルボは、作戦参謀としてツルギから注目を買っていた
どうみても足手まといに引け目を負っているみたいで、いざという時ツルギの盾になるある意味自殺志願者
だけど、それだけツルギへの期待が大きいんだろうな
不死の命を捧げてもドンアルマゲは倒せず心が折れていたその時、クエルボが盾になりそのまま帰らぬ人?へ
ツルギが盾になれと言っていたのはもしかして、関わると命を落とすと警告したかったんじゃないかと
多くの命灯が消えるのを見てきたツルギは、人より命の尊さを知っていた
だからわざと遠ざけるような事いったのかもしれないなー
負傷してる身体でテッチュウとギャブラーに挑むツルギ
伝説の男とはいえ、ラッキーの言うとおり無駄死になりかねない
ラッキーは「戦う盾」になると宣言
ただの盾でなく戦う盾ということは、自ら命を落とすようなことはしないと言っているのと同じ
これはツルギも知らない新しい伝説の始まり・・・なのかもしれない
ショウ・ロンポーを混ぜて3人で再戦
太陽と月モードで攻撃をしつつ、ギャブラーのチュパカブランス弾き落とす
か~ら~のWスターインパクトで斬!
まあオールスタークラッシュよりかは見栄えは良いな
巨大化戦
ギャブラーだけでなく、テッチュウまで巨大化してハードモードだが、その時不思議なことが(
12個のキュータマが合体して、完成「キュータマジン」
12個分のボイジャーマシンを2人で動かせるのか・・・しかもめちゃくちゃ重そうwww
重量感あるよな
中のアクターさんも歩くのがやっとってレベルじゃねえかこれ
メテオブースターでギャブラーはちゅどーん!
盾にされるギャブラー可哀そう・・・
ツルギにライセンスが配られ、正式にキュウレンジャーの仲間入り
しばらく別で行動するのかと思ったけど、思った以上に早く合流したなと
相変わらずラプターとスパーダは外出中
トケイキュータマを手に入れる為、レッツゴー!
次回は小太郎の母ちゃん登場
消える母って去年も見たような・・・(デジャブ
そして12人ズラズラズラーっと
仮面ライダーエグゼイド 第42話「God降臨!」
ゲムデウス降臨
そういえば映画と本編だとカラーリングが違うんだな
神とはいえプログラムによるゲームのキャラだから、正宗の手で勝手にウイルスをまき散らすように書き換えられて街中は大パニック
永夢とパラドが二人で戦うも、ラスボスの特権?らしく全てのゲームキャラの能力を使えるゲムデウスに大苦戦
正直無敵であるムテキゲーマーだったら勝てそうな気がするんだけどなあ・・・
一方でなぜか黎斗に戦いを挑む貴利矢
レベル0同士の対決
レーザーは通常攻撃で打撃を加えながらも、ところどころゲムデウスウイルスをゲンムに注入
クリスマスの事件は永夢がリプログラミングを使って、黎斗を倒したことでリベンジしたと言っていたし
何も考えなしに動くような貴利矢じゃないと思ったら案の定
グラファイトを見てバグスターの身体こそがゲムデウスウイルスの抗体を作れるただ一つの実験場
流石監察医である
一度は死んだ身でありながら、医療の未来に自らの命を捧げるとは・・・
死にそうになりながらも完成させたガシャット
その名も「ドクターマイティXX」
完全にドクターマ○オです。本当にありがとうございました
場面は再びゲムデウス
ドクターマイティXXという名の、ゲムデウスワクチンを貴利矢が届けて早速使用
ドクターマイティクリティカルフィニッシュでゲムデウスの体内にワクチンを送り込み、機能停止寸前
瀕死な状態に陥ったところで勝ったな第一部完!と思ったら、何を思ったのかクロノス
わざわざ自らの手でクリティカルクルセイドでゲムデウスをちゅどーん
仮面ライダークロニクルの主催者が自ら終わらせるのか・・・(困惑)
しかもゲムデウスウイルスをわざわざ体内に注入するという、謎の行動
なんだこのおっさん!(驚愕)
人としての命を終え、バグスターになってまで果たしたい野望とはなんなんだろうか
正宗の動向が気になるが、ひとまず山を乗り切ったCR一同
リプログラミン発見し、正宗の味方になったフリをし永夢をムテキゲーマーに、そして今回ドクターマイティXXを作り上げた功績
これは白衣を着る資格ありということで袖を通し羽織る貴利矢
いつものジャケットもいいけど、元々医療に携わっていた人間だからこちらの方があっている気がする
そして新壇黎斗改め「壇黎斗神」となった黎斗
オチに持ってくるほど優遇されているのには流石に吹くww
もしかしてサブタイトルの「God降臨!」ってもしかしてこっちのこと?ww
次回はクロノス+ゲムデウス=ゲムデウスクロノスが誕生
眼が血走っているようなデザインがコええwww
ガシャコンマグナムをゲムデウスクロノスに突きつけたクロノスの変身者は恐らく大我かな?
ニコが危ない→医者として何を成すべきなのか(大我)→白衣のlicense
ということなんだろうかね?
後番組予告も流れる
9月3日(日)放送開始で次のライダーは「仮面ライダービルド」
ビジュアルとしてはWのヒート&トリガーを彷彿させる
主人公桐生戦兎は天才物理学者
Wは二つのガイアメモリを使い、二つの能力を使ってきた
恐らくビルドは名前からして、二つのカプセル?を使い(合成?)新たに構築物を築くといった感じなのかも
まあ設定は全然見てないし、なんともいえないんだけどね
キメポーズが響鬼+Wっぽいww
(〆^ー゚)シュッ〆!
【伝説の1ページにしてやる】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.23「俺様の盾になれ!」&仮面ライダーエグゼイド 第41話「Resetされたゲーム!」【道こそ違えたが、お前たちは俺の生涯の仲間だ!】
2017年8月1日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズ コメント (19)おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第34話「まんぷくりん・夢をパックンしないでね」
夢を狩られた子供たちは心を化石のように閉ざして、希望のない灰色の人生を歩ませようとする女王パンドラ
そこはいいんだけど、ギローチン皇帝の「子供たちは大人になり社会のクズになる」がブーメラン過ぎて笑った
ギローチンのホームレス時代は黒歴史・・・だもんなあwww
ニュー戦闘機械人はユメパックン
新技トリプルボンバー
どんな技かと思ったら、単なる3人の体当たり攻撃だったのには残念
決まり手は「アークインパルス」
ラスト大分時間余ってるから、何やるんだろうと思ったらクリスマスネタか
そして次回は正月ネタかいwww
電磁戦隊メガレンジャー 第32話「終わりか!? 絶体絶命ギャラクシー」
次回から映像と歌詞が2番に変わるので、今のOPはこれで見納め
観とけよみとけよ~
マッドギレールとギギレによって徹底的に痛めつけられるギャラクシーメガ
メガレンのロボは職員がロボに乗り込んでいる設定だから、こういうピンチシーンで痛めつけられるとさらに緊迫感が増す
月まで行きメガボイジャー引っ提げてくるまでの緊張感がまたいい
ギギレは月で倒して、待ってましたとマッドギレール戦
デザインを見ると、ギャラクシーメガより正統派な感じがするメガボイジャー
軽快なステップで相手をストンピング攻撃で攻めてからの必殺技
決まり手は「ボイジャースパルタン」
必殺技を打つ際にロケットボイジャー3を発射するんだけど、スペアはあるんだろうか?
そしてメガブルーは一体この時どうなっているんだという前からの疑問www
ギレールを倒して祝杯を挙げる健太たちとは対照的に、不敵な笑みを浮かべるDrヒネラー
この時、既にジャビウス1世に対する反乱を企てていたのだろうかね
仮面ライダーOOO 第7話「ダメ亭主と罠と大当たり」
朝っぱらからのダメ亭主と暴力奥さんの戯れって誰特なんだとwww
今回はグリード側の動きがメイン
担当はガメル
自分にメダルを投入して産み出すというイレギュラースタイル
グリード5人の中では精神的に幼い(子供と言ってもいい)為、自分の欲望にある意味一番貪欲なグリードである
その為人の欲望をわざわざ解放せず、自身にメダルを入れることでヤミーを産み出すことができる
中の人はOOO放送時の7年前に実写セーラー○ーンの幹部だったとかいないとか
ヤミーはバイソンヤミー
重力操作で物体を浮かしたり飛ばしたりして、人々に当ててガメルの欲望を満たすという任務
戦闘でも単純な馬鹿力でOOOを圧倒したものの、後藤さんから貰ったライオンメダルのヒカリキュータマ閃光攻撃によって後退
能力が一つの方向に特化しているため、ちょっと弱い点を責められると途端に天秤が傾くなー
アンクはカザリが提案した作戦に便乗した虫頭こと、ウヴァにボコられてピンチの模様
やっぱしウヴァはどこまで行ってもパシリをやらされる運命なのか
仮面ライダーX 第27話「特集 5人ライダー勢ぞろい!!」
総集編は総集編なんだけど、Xライダーの闘いを振り返るだけでなく、旧1号編まで巻戻るというwww
まあこれによって旧1号から~Xは世界観が同じってことをアピールできるから、これはこれでいい味が出るというもの
超久々に耕すマシーンAAがあって涙出ますよ(´;ω;`)ウッ…
志郎の乱入と舞台での再生怪人との殺陣シーンが完全にヒーローショーのそれw
サブタイトルの5人ライダーのそろい踏みは劇場版映像のみだったけど、志郎との共演でWライダーはアツイ
V3は次回も出て、Xライダーがパワーアップするよ!
2017年 7月 30日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.23「俺様の盾になれ!」
単独行動で伝説を見せつけていくスタイルかと思いきや、旅には秘書のシェフが必要だとスパーダとラプターを連れて歩くツルギ
自分自身が伝説の存在だからと自身たっぷりにジャークマター放送局を潰しまわるが、そこに現れたのは将軍の配下である
フクショウグンのテッチュウ
ほほう、これはこれは中盤にて中ボスのご登場とは
ツルギは前に戦闘経験があるようで前より強くなっていることを指摘するが、テッチュウは知らない様子
ウーン、前回のことがあるから自分たちの配下にも情報操作を行っている説がここに来て浮上
もしくは、一度死んだが蘇ったとか
いずれにしても「今の」ドン・アルマゲが全て握っていることには変わりないか
テッチュウの戦闘能力は凄まじく、それに対して互角に闘っているツルギだが、いかんせん周りに人がいて流れ弾をくらってもおかしくない危ない戦場と化している
結局ラプターがテッチュウのハンマーをくらい一時撤退
ツルギにとって宇宙を救うために小さい犠牲は厭わないことらしい
東條○「小さな犠牲だよ。それくらいいいと思うけど」
結構冷酷な性格なのか思ったけど、戦闘後にラプターを修理していたのは好印象
元々自分が特別な存在だから、周りがどうにでもしてくれると思っている坊ちゃんタイプなのかも
悪気はないのかもしれないなあ
中盤はツルギの過去話
前々回でツルギの話したことは全部本当だというエリス
そこから先はこうらしい
①ホウオウキュータマによって永遠の命を手に入れた
②宇宙に一つにまとめ争いのない世界を作り上げたが、ドンアルマゲが現れた
③各星座88人の戦士を集めアルゴ船に乗り込み、ドンアルマゲに挑戦状を叩きつけた
④ドンアルマゲの力は凄まじく、仲間たちは盾となり散り、ツルギは永遠の命を捨てることでドンアルマゲを倒した
⑤いずれドンアルマゲと完全に決着することを見越して、ツルギをコールドスリープした
本当に伝説の存在じゃねえかwww
でも、まるでドンアルマゲが復活するとわかっていたみたいな風にとれるのが凄い気になるな
逆襲のメディアツヨンダベー
元々ツルギの事あまり良く思ってない上に、仲間を盾にすることを否定するラッキー
一人じゃ弱いから群れると、さりげなく自分の弱さを認めるのがラッキーの強さよ
今回の出撃メンバーはラッキー、ガル、ハミィ、ラプター、スパーダそしてツルギ
メタルデスワームというデスワームの強化版も乱入がそれぞれフェニックスエンドとオールスタークラッシュでちゅどーん
巨大化戦はキュウレンオー、リュウテイオー、ギガントホーオー3大ロボ勢揃い
メディアツヨインダベーはメテオブレイクで秒殺
逃げようとしたモライマーズロボはワシボイジャーで飛行能力を付加して一撃斬
残ったメタルデスワームは固く、ホウオウステーションを回転させ両腕を切断してからのギガントホウオーブレイジングで爆発四散
ツルギは強いし、ドンアルマゲの事をよく知っている
が、仲間を盾にするという姿勢は気に入らないし言いなりにはならないと決めるラッキー
ラプターとスパーダは相変わらずツルギの付添人になってるし、いずれこの二人が緩和剤になってツルギが仲間になるという流れなんだろか
次回はラッキー盾になる決意!?
しかし、「戦う盾」になるだから
ただ黙ってやられるのはごめんだと、そういう訳ですねわかります
仮面ライダーエグゼイド 第41話「Resetされたゲーム!」
番組開始初っ端から、正宗とマキナビジョン社長ジョニー・マキシマの怪しい会合
どうやらリスタートしたせいで、ゲーマドライバーを手土産にするという約束は果たせなかった模様
ジョニーは映画にも出てくるようだし、映画の新ライダーはゲーマドライバーを使用していた
このことから、この辺が本編と映画の分岐点とも言えるのかもしれない
正宗が約束通りゲーマドライバーをジョニーに献上できていれば、映画の新ライダーが誕生できたという訳か
リセットしなければ瀕死の重傷だったし、正宗もこれは複雑な思いだと思う
リセットされたことで困っているのは正宗だけでなく、永夢たちも同じ
ハイパームテキを失っただけでなく、グラファイトもゲムデウスのデータを取り込んでいるものの、まだなじんでいない状態
パラドとの関係性はリセットされていないが、元々人間が嫌いなグラファイトはパラドの説得に応じない
バグスターとしての本能がそうさせるのか、それともドラゴナイトハンターZのボスキャラである「龍戦士グラファイト」としてのプライドなんだろうか
どちらにしてもいい生き様であると思う
グラファイト許せない派の飛彩と大我はタッグで挑む
闘い自体は飛彩&大我の圧勝で瀕死状態のグラファイト
そこに八つ当たり先を探しにやってきた正宗クロノスを必殺技「紅蓮爆流剣」で追い返すとかかっこよすぎでしょ
だたポーズが解けた瞬間ニコのクリティカルフィニッシュで消滅しちゃったけど・・・
バグスター同士であるパラドやポッピーを仲間と信じ
敵であった飛彩や大我に感謝の意を込める
グラファイト主人公説浮上
そして満面の笑みで最期を迎える
彼のバグスター人生?に悔いはなさそうだ
全てのガシャットが揃ったので神龍ゲムデウスを呼び出す
案の定クロノスがリセットで邪魔してきたけど、黎斗が再びハイパームテキを開発しただけでなく、セーブ機能を搭載されるというこれまたゲームモチーフに相応しいwww
そしてついに現れるラスボス「ゲムデウス」
黎斗が言うには対抗できるのはクロノスだけらしいけど、もはやムテキゲーマーでも大丈夫なんじゃね?
次回はゲムデウスが降臨して大規模パンデミックが勃発
レーザーがバイクに乗ってる・・・だと!?(つうかなんでゲンムと闘ってるん?)
クロノスがゲムデウスを庇っているように見えるけど、果たしてどうなるのか
映画CMにて「TVシリーズ最終回まで、あと4話ー」
ファッ!?
壮大なネタバレ乙www
エグゼイド・・・あと4話で終わるのか・・・
ってことは次のライダーはまた9月からの放送に戻るのかいwww
逆算するとエグゼイド全45話かー
ってことは現状平成ライダーで一番話数が少ないことになるなー
個人的には剣終盤並みに盛り上がっているのに、1カ月も早く終わらせるとは無念である
トゥルーエンディングってことは、本当のEDを観たいなら映画まで観に来いってことなんだろうか?
龍騎のように終わり方が複数あって、そのうちの一つって解釈ならいいんだけど
ディケイドのように、本編のラストを観たいなら映画を観ろっていうならかなり最悪なんだけどなあwww
どういう終わり方を迎えることでエグゼイドの評価がガラリと変わりそうだよなあ
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第34話「まんぷくりん・夢をパックンしないでね」
夢を狩られた子供たちは心を化石のように閉ざして、希望のない灰色の人生を歩ませようとする女王パンドラ
そこはいいんだけど、ギローチン皇帝の「子供たちは大人になり社会のクズになる」がブーメラン過ぎて笑った
ギローチンのホームレス時代は黒歴史・・・だもんなあwww
ニュー戦闘機械人はユメパックン
新技トリプルボンバー
どんな技かと思ったら、単なる3人の体当たり攻撃だったのには残念
決まり手は「アークインパルス」
ラスト大分時間余ってるから、何やるんだろうと思ったらクリスマスネタか
そして次回は正月ネタかいwww
電磁戦隊メガレンジャー 第32話「終わりか!? 絶体絶命ギャラクシー」
次回から映像と歌詞が2番に変わるので、今のOPはこれで見納め
観とけよみとけよ~
マッドギレールとギギレによって徹底的に痛めつけられるギャラクシーメガ
メガレンのロボは職員がロボに乗り込んでいる設定だから、こういうピンチシーンで痛めつけられるとさらに緊迫感が増す
月まで行きメガボイジャー引っ提げてくるまでの緊張感がまたいい
ギギレは月で倒して、待ってましたとマッドギレール戦
デザインを見ると、ギャラクシーメガより正統派な感じがするメガボイジャー
軽快なステップで相手をストンピング攻撃で攻めてからの必殺技
決まり手は「ボイジャースパルタン」
必殺技を打つ際にロケットボイジャー3を発射するんだけど、スペアはあるんだろうか?
そしてメガブルーは一体この時どうなっているんだという前からの疑問www
ギレールを倒して祝杯を挙げる健太たちとは対照的に、不敵な笑みを浮かべるDrヒネラー
この時、既にジャビウス1世に対する反乱を企てていたのだろうかね
仮面ライダーOOO 第7話「ダメ亭主と罠と大当たり」
朝っぱらからのダメ亭主と暴力奥さんの戯れって誰特なんだとwww
今回はグリード側の動きがメイン
担当はガメル
自分にメダルを投入して産み出すというイレギュラースタイル
グリード5人の中では精神的に幼い(子供と言ってもいい)為、自分の欲望にある意味一番貪欲なグリードである
その為人の欲望をわざわざ解放せず、自身にメダルを入れることでヤミーを産み出すことができる
中の人はOOO放送時の7年前に実写セーラー○ーンの幹部だったとかいないとか
ヤミーはバイソンヤミー
重力操作で物体を浮かしたり飛ばしたりして、人々に当ててガメルの欲望を満たすという任務
戦闘でも単純な馬鹿力でOOOを圧倒したものの、後藤さんから貰ったライオンメダルの
能力が一つの方向に特化しているため、ちょっと弱い点を責められると途端に天秤が傾くなー
アンクはカザリが提案した作戦に便乗した虫頭こと、ウヴァにボコられてピンチの模様
やっぱしウヴァはどこまで行ってもパシリをやらされる運命なのか
仮面ライダーX 第27話「特集 5人ライダー勢ぞろい!!」
総集編は総集編なんだけど、Xライダーの闘いを振り返るだけでなく、旧1号編まで巻戻るというwww
まあこれによって旧1号から~Xは世界観が同じってことをアピールできるから、これはこれでいい味が出るというもの
超久々に耕すマシーンAAがあって涙出ますよ(´;ω;`)ウッ…
志郎の乱入と舞台での再生怪人との殺陣シーンが完全にヒーローショーのそれw
サブタイトルの5人ライダーのそろい踏みは劇場版映像のみだったけど、志郎との共演でWライダーはアツイ
V3は次回も出て、Xライダーがパワーアップするよ!
2017年 7月 30日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.23「俺様の盾になれ!」
単独行動で伝説を見せつけていくスタイルかと思いきや、旅には秘書のシェフが必要だとスパーダとラプターを連れて歩くツルギ
自分自身が伝説の存在だからと自身たっぷりにジャークマター放送局を潰しまわるが、そこに現れたのは将軍の配下である
フクショウグンのテッチュウ
ほほう、これはこれは中盤にて中ボスのご登場とは
ツルギは前に戦闘経験があるようで前より強くなっていることを指摘するが、テッチュウは知らない様子
ウーン、前回のことがあるから自分たちの配下にも情報操作を行っている説がここに来て浮上
もしくは、一度死んだが蘇ったとか
いずれにしても「今の」ドン・アルマゲが全て握っていることには変わりないか
テッチュウの戦闘能力は凄まじく、それに対して互角に闘っているツルギだが、いかんせん周りに人がいて流れ弾をくらってもおかしくない危ない戦場と化している
結局ラプターがテッチュウのハンマーをくらい一時撤退
ツルギにとって宇宙を救うために小さい犠牲は厭わないことらしい
結構冷酷な性格なのか思ったけど、戦闘後にラプターを修理していたのは好印象
元々自分が特別な存在だから、周りがどうにでもしてくれると思っている坊ちゃんタイプなのかも
悪気はないのかもしれないなあ
中盤はツルギの過去話
前々回でツルギの話したことは全部本当だというエリス
そこから先はこうらしい
①ホウオウキュータマによって永遠の命を手に入れた
②宇宙に一つにまとめ争いのない世界を作り上げたが、ドンアルマゲが現れた
③各星座88人の戦士を集めアルゴ船に乗り込み、ドンアルマゲに挑戦状を叩きつけた
④ドンアルマゲの力は凄まじく、仲間たちは盾となり散り、ツルギは永遠の命を捨てることでドンアルマゲを倒した
⑤いずれドンアルマゲと完全に決着することを見越して、ツルギをコールドスリープした
本当に伝説の存在じゃねえかwww
でも、まるでドンアルマゲが復活するとわかっていたみたいな風にとれるのが凄い気になるな
逆襲のメディアツヨンダベー
元々ツルギの事あまり良く思ってない上に、仲間を盾にすることを否定するラッキー
一人じゃ弱いから群れると、さりげなく自分の弱さを認めるのがラッキーの強さよ
今回の出撃メンバーはラッキー、ガル、ハミィ、ラプター、スパーダそしてツルギ
メタルデスワームというデスワームの強化版も乱入がそれぞれフェニックスエンドとオールスタークラッシュでちゅどーん
巨大化戦はキュウレンオー、リュウテイオー、ギガントホーオー3大ロボ勢揃い
メディアツヨインダベーはメテオブレイクで秒殺
逃げようとしたモライマーズロボはワシボイジャーで飛行能力を付加して一撃斬
残ったメタルデスワームは固く、ホウオウステーションを回転させ両腕を切断してからのギガントホウオーブレイジングで爆発四散
ツルギは強いし、ドンアルマゲの事をよく知っている
が、仲間を盾にするという姿勢は気に入らないし言いなりにはならないと決めるラッキー
ラプターとスパーダは相変わらずツルギの付添人になってるし、いずれこの二人が緩和剤になってツルギが仲間になるという流れなんだろか
次回はラッキー盾になる決意!?
しかし、「戦う盾」になるだから
ただ黙ってやられるのはごめんだと、そういう訳ですねわかります
仮面ライダーエグゼイド 第41話「Resetされたゲーム!」
番組開始初っ端から、正宗とマキナビジョン社長ジョニー・マキシマの怪しい会合
どうやらリスタートしたせいで、ゲーマドライバーを手土産にするという約束は果たせなかった模様
ジョニーは映画にも出てくるようだし、映画の新ライダーはゲーマドライバーを使用していた
このことから、この辺が本編と映画の分岐点とも言えるのかもしれない
正宗が約束通りゲーマドライバーをジョニーに献上できていれば、映画の新ライダーが誕生できたという訳か
リセットしなければ瀕死の重傷だったし、正宗もこれは複雑な思いだと思う
リセットされたことで困っているのは正宗だけでなく、永夢たちも同じ
ハイパームテキを失っただけでなく、グラファイトもゲムデウスのデータを取り込んでいるものの、まだなじんでいない状態
パラドとの関係性はリセットされていないが、元々人間が嫌いなグラファイトはパラドの説得に応じない
バグスターとしての本能がそうさせるのか、それともドラゴナイトハンターZのボスキャラである「龍戦士グラファイト」としてのプライドなんだろうか
どちらにしてもいい生き様であると思う
グラファイト許せない派の飛彩と大我はタッグで挑む
闘い自体は飛彩&大我の圧勝で瀕死状態のグラファイト
そこに八つ当たり先を探しにやってきた正宗クロノスを必殺技「紅蓮爆流剣」で追い返すとかかっこよすぎでしょ
だたポーズが解けた瞬間ニコのクリティカルフィニッシュで消滅しちゃったけど・・・
バグスター同士であるパラドやポッピーを仲間と信じ
敵であった飛彩や大我に感謝の意を込める
グラファイト主人公説浮上
そして満面の笑みで最期を迎える
彼のバグスター人生?に悔いはなさそうだ
全てのガシャットが揃ったので
案の定クロノスがリセットで邪魔してきたけど、黎斗が再びハイパームテキを開発しただけでなく、セーブ機能を搭載されるというこれまたゲームモチーフに相応しいwww
そしてついに現れるラスボス「ゲムデウス」
黎斗が言うには対抗できるのはクロノスだけらしいけど、もはやムテキゲーマーでも大丈夫なんじゃね?
次回はゲムデウスが降臨して大規模パンデミックが勃発
レーザーがバイクに乗ってる・・・だと!?(つうかなんでゲンムと闘ってるん?)
クロノスがゲムデウスを庇っているように見えるけど、果たしてどうなるのか
映画CMにて「TVシリーズ最終回まで、あと4話ー」
ファッ!?
壮大なネタバレ乙www
エグゼイド・・・あと4話で終わるのか・・・
ってことは次のライダーはまた9月からの放送に戻るのかいwww
逆算するとエグゼイド全45話かー
ってことは現状平成ライダーで一番話数が少ないことになるなー
個人的には剣終盤並みに盛り上がっているのに、1カ月も早く終わらせるとは無念である
トゥルーエンディングってことは、本当のEDを観たいなら映画まで観に来いってことなんだろうか?
龍騎のように終わり方が複数あって、そのうちの一つって解釈ならいいんだけど
ディケイドのように、本編のラストを観たいなら映画を観ろっていうならかなり最悪なんだけどなあwww
どういう終わり方を迎えることでエグゼイドの評価がガラリと変わりそうだよなあ
(〆^ー゚)シュッ〆!
【括目せよ。伝説が始まる!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.22「伝説の救世主の正体」&仮面ライダーエグゼイド 第40話「運命のreboot!」【超協力プレーでクリアしてやるぜ!】
2017年7月25日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第33話「止まらない!爆走する破壊バイク部隊」
ヒャッハーと言いたくなるような世紀末感あふれるバイク部隊
ヘレン姐さんがバイク部隊に囲まれるアクロバティックアクションにホレボレする
流石JACだぜ・・・
ニュー戦闘機械人はバイカー
普段はバイクに化けているが、いざという時戦闘機械人となり戦闘を行う
今回はギローチン皇帝が前線に出て指揮を執るという珍しい作戦だったが、いつものアークインパルスでおじゃん
電磁戦隊メガレンジャー 第31話「止めるぜ! ギレールの暴走」
前回ユガンデをメガレンジャーに対しての盾に使われたことで、ギレールにご立腹のDr.ヒネラー
ただ地球侵略を目的とするだけなら、足手まとい気味であってギレールの行動は許されそうな感じはするけれどねー
ネジレゲンカプセルによって無限な力を得たギレール
だが、その反動として自我を失い誕生したのは「マッドギレール」
「地球侵略の為にいかなり手段を厭わない」そんなギレールの忠誠心がまさかブーメランとして帰ってくるとは皮肉なもの
やはり悪役側に動きがあるとドラマは楽しくなるもんだな
久々に登場した省吾により新必殺技「ビッグバンアタック」を放つも、ギレール自身の肉体から分身ともいえるギギレが誕生
コイツはヤバいぜ・・・といったところで次回
・・・てあれ?裕作さんどこいった!?カムバックウウウ!!
仮面ライダーOOO 第6話「お洋服と契約と最強コンボ」
父親の会社が倒産したのにも関わらず、セレブを気取り続け欲望のままに衣服を求め続ける遥
前回の食欲ほどではないほどにしても、すぐに現在の生活レベルを下げるというのは難しいのかもしれないな
名は体を表すようにアンクもまたメダルを強欲に求めるが、進化した人間の象徴である鴻上会長の一味違った
徹底した「メダルシステム」を作り上げ、自分の意志一つでライドベンダーを初めとしたアイテムの作動を停止させる
つまり、鴻上会長の提案した「メダル60%の分け前」に応じなければ使わせないというもの
さらに言えば投入したメダルももちろん鴻上会長の懐に入ってくるという、どう転んでも会長が得するシステムになっている
鴻上会長恐るべし!
ヤミーはピラニアヤミー
2話のオトシブミヤミーのようにフルCG
今回のキモは初の3枚コンボ「ガタギリバコンボ」
クワガタ+カマキリ+バッタによって生み出された昆虫系コンボ
OOOを語るとき大体話題になるのがこのコンボなんだけど、その理由は分身能力
ピラニアヤミーも複数CGタイプの怪人で、ガタギリバも分身して戦うもんだからCGの予算が凄い
予算の消費も凄いけど、コンボとしての戦闘能力も高い
今回のサブタイトルに恥じないまさしく「最強コンボ」と言えよう
決まり手は「ガタキリバキック」
現在の状況を受け入れ生活レベルを下げて、パン屋でアルバイトを始めた遥
親のお金ではなく、自分が稼いだお金だからこそより、お金の大切を知ることができる
人間として真っ当な道を歩むことができたけど、アンクにとっては前回のよう暴食男ENDの方が良かったようでwww
仮面ライダーX 第26話「地獄の独裁者ヒトデヒットラー!!」
もうサブタイトルからしてまずいですよぉ!
RS設計図4話目
設計図を持つされる江川博士ご夫妻に化けた二人組
本物のフリをしてお金をだまし取ろうと魂胆を企んだ泥棒かと思ったら、本物の江川博士に頼まれたんかいwww
狙われる人も必死なんだなと
GOD怪人はヒトデヒットラー
悪人軍団編で言わずとも一番ネームバリューな怪人
声が辻村さんの上に、なんでヒトデ?と思ったんだけど、結構Xライダーと善戦していて笑う
決まり手は「Xキック」
短い時間だったけど、海での戦闘シーンは迫力があった
ラストヒトデヒットラーとごろごろ転がりながら爆発したけど、あれで設計図守れたのか?
2017年 7月 23日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.22「伝説の救世主の正体」
伝説厨の鳳ツルギ
一体どこに行けば会えるんだ・・・と皆で考えていたら自ら出向いてくれるいいやつwww
歴史の教科書を読めば名前が出てくるほどの有名人らしい
彼の伝説記録(自称)は以下らしい
①地球人で初の外宇宙探検に挑戦した
②宇宙で初めてキュータマを見つけた
③初代宇宙連邦大統領
これが本当なら確かに伝説と言われても納得するけど、ツルギの言い分とラッキーたちの言い分が妙にかみ合わない
ドンアルマゲを倒したのもツルギらしく、未だにジャークマターを仕切っているが信じられないとのこと
ウーン、考えるに今のドンアルマゲは偽物で、他の誰かがフリをしている可能性が出てきなー
今思うとずっとフード被っていて、どこのだれか判別不明だしね
ダイカーンはマナビル
つうか思いっきり、デンビルの使い回しジャンwww
まあでも一応ジャジー星人という同種族の設定だから、似ていても不思議はないのか
ドン・アルマゲを無理やり持ち上げ英雄視させる強引な教育の圧政をしていた張本人
歴史マナビームを浴びるとマナビルへの攻撃が味方に当ってしまうという結構めんどくさい攻撃
ならばと、直線状にマナビルを立たせてスパーダの攻撃をツルギがかわしてマナビルに直撃させるという頭脳プレイ
それによってマナビームを使っていた棒を破壊してからのフェニックスエンドでちゅどーん
2週待たせたな!ということでアルゴ船の本領発揮
実はロボ形態に変形できました!(毎年恒例
その名もホウオウボイジャーで宇宙ロケットがモチーフ
ホウオーステージとドッキングすると、完成ギガントホウオー
ボディを切り離してマナビルをがんじがらめにしてからの、ギガントファイヤーブレイク
ツルギ「教えてやる。歴史ってのは変えるもんじゃない。作り出すもんだ!」
ツルギの言ってることが全部本当なら、まさしくこれは伝説を目撃しているということなのか
まあ回が進めばツルギが言ったことが本当かどうか分かるでしょ
EDがメガレンジャーのように夏仕様
しかし、歌は変わらないぞ(ガックシ
まあ、こういう変化があるのはいいことだよね
小太郎のエキストラとの紛れ具合が自然すぎwww
次回は俺の盾になれって、ガードベントになれと?
仮面ライダーエグゼイド 第40話「運命のreboot!」
永夢が変身不能となったので、飛彩、大我、貴利矢、黎斗の4人で正宗を襲撃
10秒間とはいえハイパームテキを使いまわせばなんとかなるかと思いきや
①10秒ではクロノスに致命的なダメージを与えられない
②一人だけ動けても他の3人は動けないので、クロノスの攻撃が当たりたい放題
③エナジーアイテムはクロノスだけに使用権利があるので、ステータスアップは望めない
という3重苦www
結局黎斗は逃走し、他の3人はゲーマドライバーを奪われるという大失態
変身者を亡き者にしなかった正宗の優しさにワロタwww
前回気になったマイティブラザーズXXを握る永夢
一体何が始まるんです?と見ていたら、あっさりパラド復活
パラドが死ぬ直前に永夢の身体に取りこんでいたという半殺し体験
ラブリカが死に、クロノスに命を狙われ初めて命の大切さを知ったパラド
言うならばパラドは無垢な子供なんだよなあ
良くも悪くも経験値が足りなかったんだよ
永夢と戦う(遊ぶ)ことで、自分の存在理由を確かめたかった
ただその過程で多くの人を犠牲にしてきてしまった
前までのパラドなら、人間なんかとか言って突き放していただろうけど、自分の過ちに気づけたんだから人間に近づいているんだなと
今回のキモは永夢とパラドのタッグ戦
やはり飛彩とのタッグより、こっちの方が見たかった感があるwww
あれ?でも、ムテキゲーマーってパラドがいなきゃ変身できなかったんじゃないん?
まあ、あれか特撮特有のこまけえことはいいんだよ的な
「二人の心が一つになったからこそのタッグ戦」と解釈しておこう
さて、戦いの方は元々一人の人間の表と裏のような存在だからか息の合ったコンビプレイが光る永夢パラドタッグ
ここ最近やられ役だったパーフェクトノックアウトが輝いて見えるのが凄い
パラブレイガンにマイティブラザーズXXガシャットを挿入すると、なんと懐かしのパズルゲーマーとノックアウトゲーマーが出現
エナジーアイテムをアイテムをコントロールして、混乱をクロノスにプレゼントするとピヨり状態に
か~ら~の鋼鉄化ノックアウトパンチは、まさしくストⅡwww
トドメはクリティカルスパーキング&クリティカルボンバーで圧勝
仮面ライダークロニクルのガシャとは粉砕され、追い詰められた正宗だったがここでまさかのリスタート
ハイパームテキはどこかに行ってしまい、クロニクルガシャットは復元
まああああじかあああ!!
次回はグラファイトとの決着!?
1話から1年近く経ってるから、あの日から5年になんだね
そしてリスタートされた世界にて再びクロノスの無双に思えたが、そこに待ったをかけるように現れるラスボス「ゲムデウス」
いや、つうか41話でラスボス出てくるのって早くねえか?
ってことはまだ真のラスボスが他にいるとか?
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第33話「止まらない!爆走する破壊バイク部隊」
ヒャッハーと言いたくなるような世紀末感あふれるバイク部隊
ヘレン姐さんがバイク部隊に囲まれるアクロバティックアクションにホレボレする
流石JACだぜ・・・
ニュー戦闘機械人はバイカー
普段はバイクに化けているが、いざという時戦闘機械人となり戦闘を行う
今回はギローチン皇帝が前線に出て指揮を執るという珍しい作戦だったが、いつものアークインパルスでおじゃん
電磁戦隊メガレンジャー 第31話「止めるぜ! ギレールの暴走」
前回ユガンデをメガレンジャーに対しての盾に使われたことで、ギレールにご立腹のDr.ヒネラー
ただ地球侵略を目的とするだけなら、足手まとい気味であってギレールの行動は許されそうな感じはするけれどねー
ネジレゲンカプセルによって無限な力を得たギレール
だが、その反動として自我を失い誕生したのは「マッドギレール」
「地球侵略の為にいかなり手段を厭わない」そんなギレールの忠誠心がまさかブーメランとして帰ってくるとは皮肉なもの
やはり悪役側に動きがあるとドラマは楽しくなるもんだな
久々に登場した省吾により新必殺技「ビッグバンアタック」を放つも、ギレール自身の肉体から分身ともいえるギギレが誕生
コイツはヤバいぜ・・・といったところで次回
・・・てあれ?裕作さんどこいった!?カムバックウウウ!!
仮面ライダーOOO 第6話「お洋服と契約と最強コンボ」
父親の会社が倒産したのにも関わらず、セレブを気取り続け欲望のままに衣服を求め続ける遥
前回の食欲ほどではないほどにしても、すぐに現在の生活レベルを下げるというのは難しいのかもしれないな
名は体を表すようにアンクもまたメダルを強欲に求めるが、進化した人間の象徴である鴻上会長の一味違った
徹底した「メダルシステム」を作り上げ、自分の意志一つでライドベンダーを初めとしたアイテムの作動を停止させる
つまり、鴻上会長の提案した「メダル60%の分け前」に応じなければ使わせないというもの
さらに言えば投入したメダルももちろん鴻上会長の懐に入ってくるという、どう転んでも会長が得するシステムになっている
鴻上会長恐るべし!
ヤミーはピラニアヤミー
2話のオトシブミヤミーのようにフルCG
今回のキモは初の3枚コンボ「ガタギリバコンボ」
クワガタ+カマキリ+バッタによって生み出された昆虫系コンボ
OOOを語るとき大体話題になるのがこのコンボなんだけど、その理由は分身能力
ピラニアヤミーも複数CGタイプの怪人で、ガタギリバも分身して戦うもんだからCGの予算が凄い
予算の消費も凄いけど、コンボとしての戦闘能力も高い
今回のサブタイトルに恥じないまさしく「最強コンボ」と言えよう
決まり手は「ガタキリバキック」
現在の状況を受け入れ生活レベルを下げて、パン屋でアルバイトを始めた遥
親のお金ではなく、自分が稼いだお金だからこそより、お金の大切を知ることができる
人間として真っ当な道を歩むことができたけど、アンクにとっては前回のよう暴食男ENDの方が良かったようでwww
仮面ライダーX 第26話「地獄の独裁者ヒトデヒットラー!!」
もうサブタイトルからしてまずいですよぉ!
RS設計図4話目
設計図を持つされる江川博士ご夫妻に化けた二人組
本物のフリをしてお金をだまし取ろうと魂胆を企んだ泥棒かと思ったら、本物の江川博士に頼まれたんかいwww
狙われる人も必死なんだなと
GOD怪人はヒトデヒットラー
悪人軍団編で言わずとも一番ネームバリューな怪人
声が辻村さんの上に、なんでヒトデ?と思ったんだけど、結構Xライダーと善戦していて笑う
決まり手は「Xキック」
短い時間だったけど、海での戦闘シーンは迫力があった
ラストヒトデヒットラーとごろごろ転がりながら爆発したけど、あれで設計図守れたのか?
2017年 7月 23日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.22「伝説の救世主の正体」
伝説厨の鳳ツルギ
一体どこに行けば会えるんだ・・・と皆で考えていたら自ら出向いてくれるいいやつwww
歴史の教科書を読めば名前が出てくるほどの有名人らしい
彼の伝説記録(自称)は以下らしい
①地球人で初の外宇宙探検に挑戦した
②宇宙で初めてキュータマを見つけた
③初代宇宙連邦大統領
これが本当なら確かに伝説と言われても納得するけど、ツルギの言い分とラッキーたちの言い分が妙にかみ合わない
ドンアルマゲを倒したのもツルギらしく、未だにジャークマターを仕切っているが信じられないとのこと
ウーン、考えるに今のドンアルマゲは偽物で、他の誰かがフリをしている可能性が出てきなー
今思うとずっとフード被っていて、どこのだれか判別不明だしね
ダイカーンはマナビル
つうか思いっきり、デンビルの使い回しジャンwww
まあでも一応ジャジー星人という同種族の設定だから、似ていても不思議はないのか
ドン・アルマゲを無理やり持ち上げ英雄視させる強引な教育の圧政をしていた張本人
歴史マナビームを浴びるとマナビルへの攻撃が味方に当ってしまうという結構めんどくさい攻撃
ならばと、直線状にマナビルを立たせてスパーダの攻撃をツルギがかわしてマナビルに直撃させるという頭脳プレイ
それによってマナビームを使っていた棒を破壊してからのフェニックスエンドでちゅどーん
2週待たせたな!ということでアルゴ船の本領発揮
実はロボ形態に変形できました!(毎年恒例
その名もホウオウボイジャーで宇宙ロケットがモチーフ
ホウオーステージとドッキングすると、完成ギガントホウオー
ボディを切り離してマナビルをがんじがらめにしてからの、ギガントファイヤーブレイク
ツルギ「教えてやる。歴史ってのは変えるもんじゃない。作り出すもんだ!」
ツルギの言ってることが全部本当なら、まさしくこれは伝説を目撃しているということなのか
まあ回が進めばツルギが言ったことが本当かどうか分かるでしょ
EDがメガレンジャーのように夏仕様
しかし、歌は変わらないぞ(ガックシ
まあ、こういう変化があるのはいいことだよね
小太郎のエキストラとの紛れ具合が自然すぎwww
次回は俺の盾になれって、ガードベントになれと?
仮面ライダーエグゼイド 第40話「運命のreboot!」
永夢が変身不能となったので、飛彩、大我、貴利矢、黎斗の4人で正宗を襲撃
10秒間とはいえハイパームテキを使いまわせばなんとかなるかと思いきや
①10秒ではクロノスに致命的なダメージを与えられない
②一人だけ動けても他の3人は動けないので、クロノスの攻撃が当たりたい放題
③エナジーアイテムはクロノスだけに使用権利があるので、ステータスアップは望めない
という3重苦www
結局黎斗は逃走し、他の3人はゲーマドライバーを奪われるという大失態
変身者を亡き者にしなかった正宗の優しさにワロタwww
前回気になったマイティブラザーズXXを握る永夢
一体何が始まるんです?と見ていたら、あっさりパラド復活
パラドが死ぬ直前に永夢の身体に取りこんでいたという半殺し体験
ラブリカが死に、クロノスに命を狙われ初めて命の大切さを知ったパラド
言うならばパラドは無垢な子供なんだよなあ
良くも悪くも経験値が足りなかったんだよ
永夢と戦う(遊ぶ)ことで、自分の存在理由を確かめたかった
ただその過程で多くの人を犠牲にしてきてしまった
前までのパラドなら、人間なんかとか言って突き放していただろうけど、自分の過ちに気づけたんだから人間に近づいているんだなと
今回のキモは永夢とパラドのタッグ戦
やはり飛彩とのタッグより、こっちの方が見たかった感があるwww
あれ?でも、ムテキゲーマーってパラドがいなきゃ変身できなかったんじゃないん?
まあ、あれか特撮特有のこまけえことはいいんだよ的な
「二人の心が一つになったからこそのタッグ戦」と解釈しておこう
さて、戦いの方は元々一人の人間の表と裏のような存在だからか息の合ったコンビプレイが光る永夢パラドタッグ
ここ最近やられ役だったパーフェクトノックアウトが輝いて見えるのが凄い
パラブレイガンにマイティブラザーズXXガシャットを挿入すると、なんと懐かしのパズルゲーマーとノックアウトゲーマーが出現
エナジーアイテムをアイテムをコントロールして、混乱をクロノスにプレゼントするとピヨり状態に
か~ら~の鋼鉄化ノックアウトパンチは、まさしくストⅡwww
トドメはクリティカルスパーキング&クリティカルボンバーで圧勝
仮面ライダークロニクルのガシャとは粉砕され、追い詰められた正宗だったがここでまさかのリスタート
ハイパームテキはどこかに行ってしまい、クロニクルガシャットは復元
まああああじかあああ!!
次回はグラファイトとの決着!?
1話から1年近く経ってるから、あの日から5年になんだね
そしてリスタートされた世界にて再びクロノスの無双に思えたが、そこに待ったをかけるように現れるラスボス「ゲムデウス」
いや、つうか41話でラスボス出てくるのって早くねえか?
ってことはまだ真のラスボスが他にいるとか?
(〆^ー゚)シュッ〆!
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第32話「ママをもどして!恐怖の緑パニック」
人々を植物にして地球を植物だらけにするワーラー帝国
ワーラーにとって邪魔な人間たちを消すだけでなく、地球の水も綺麗になるというクリーンな作戦
作戦内容は良かったものの、デスゼロウ将軍に合成植物の運搬を任せた途端作戦は失敗という足手まとい具合にワロタ
ニュー戦闘機械人はツターラ
人間を植物にしたものの、戦闘ではほとんどいいとこなかったのが泣ける・・・
決まり手は「アークイン(ry
植物人間と化した人たちをあっという間に元に戻す只野博士はただの博士じゃなかったか(むしろ有能)
まあ、なんつうか今回は凄く地味だったということだ
電磁戦隊メガレンジャー 第30話「サク烈! 友情のコンビネーション」
妙にユガンデに協力的なギレール
あれ?コイツラ仲悪かったんじゃなかったっけと思っていたら、あっさり開始五分で裏切るギレールに大草原
ギレールはユガンデを取りこみ「ギガギレール」としてパワーアップを果たした
記憶喪失になった瞬の一人称僕とビビりな性格に違和感大
いつもの自信満々な性格と一人称オレとどっちが素なんだろう
記憶を取り戻してからの強敵ギガギレールとの再戦がアツイ
上に放り投げたメガトマホークとドリルは囮で相手の眼をそちらに引き付けてからの、メガスナイパー→キャッチ→ドリルとトマホークの2連撃という連携は上手い
冒頭のバスケシーンはこのための伏線だったかー!
合体が解けてユガンデの方がダメージが深刻なのにも関わらず、再びギガギレールとなり巨大化する鬼畜っぷり
さらに追い打ちをかけるように、スーパーギャラクシーナックルをくらう前に再び分離してユガンデを盾にするギレール
これは、ドクターヒネラーのご立腹も仕方ないでしょ・・・
今回のテーマは「二人の力を一つに合わせる」
ネジレジアは二つの力を一つに合わせた(強制)けど、メガレンジャーは二人の力を合わせただけでなくシナジーもプラスした
お互いに信頼しているからこその、コンビネーションウィンと言えよう
そういえば大岩先生がなぜか防災ずきんをかぶって何やってたのwww
仮面ライダーOOO 第5話「追いかけっこと巣とセレブ」
ハッピバスデ!
現代科学を使いこなし、さらに800年前にはなかったであろう人間のメダル収集の介入
アンクにとって鴻上会長は進化した人間の象徴なんだろう
自分たちより下に位置すると思っていた?人間たちから武器やアイテムを貸す代わりに、メダルの分け前の70%を上納するという取引はアンクとしては腹正しいことなんだろうな
ヤミー担当はメズール
といっても今回はヤミーは全く出ず、幹部であるメズールとウヴァが出撃
メズールのヤミーはじっくりコトコト育てるタイプという、それぞれのグリードの特徴が表れているのは面白い
今回のキモはウヴァ戦
デザインはベラボーにカッコイイウヴァなんだけど、妙に間抜けで馬鹿っぷりが魅力的なキャラ
今回なんかカザリにカマキリメダルを取られたことをアンクに指摘され騙されていたことを知り、棒立ちしている所チーターキックでさらにメダルを持って行かれるというwww
カザリがウヴァのカマキリを持っているのは確かなんだけど、もしアンクが嘘言っていたらと思うと
よくも悪くもピュアなんだよな・・・
これでカタギリバコンボの準備はできたわけか
出るぞ出るぞ・・・予算破壊コンボ!
仮面ライダーX 第25話「謎の怪盗カブト虫ルパン!!」
RS設計図争奪戦3話目
初っ端から怪しい老人が出てきて昭和ライダーを見慣れてる人なら「こいつ怪人の変装だろ。バレバレワロスwww」と思ったら、南原博士の大先輩だった人でゴザルの巻(人相悪すぎwww)
いくらGODに設計図を渡したくないからって、たまたま家を訪ねてきた少年たちに特殊光線で背中に焼きつけるという鬼畜っぷり
しかも、特殊光線という割には赤外線で浮かびあがってくるというガバガバっぷりww
GOD怪人はルーペロイドカブト虫ルパン
いかにも怪盗らしい衣装とマントが特徴
上半身の服を脱ぐなど、謎のサービスシーンを見逃すな!
高所でXのライドルホイップとカブト虫ルパンのサーブル殺陣はこの回のキモ
決まり手は「Xキック→ギロチンハットでチョンパ」
次回のGOD怪人は・・・ハッ!まずいですよ!
2017年 7月 16日 放送
仮面ライダーエグゼイド 第39話「Goodbye俺!」
前回大我との因縁を断ち切ることができた飛彩
偉大な先輩である大我に敬語キャラを装うが、すぐに元の自信家なため口キャラに戻ったのには流石に吹く
まあ自然体が一番いいよ自然体が
貴利矢、飛彩と立て続けに部下を失った正宗
どうしてもムテキゲーマーが目の上のタンコブなので、その変身元を断ち切る為にパラドを直接狙うことに
案の定戦いは火を見るより明らかで、しかもポーズを使わない舐めた戦いをするクロノス
いつもの舐めプレイかと思ったけど、実はそうではなかった
まずニコにゲムデウスのゲーム病を感染させる
そうするとゲムデウスを倒す必要性が生まれるので、その過程に必要な上級バグスターのガシャットをそろえる必要がある
つまり正宗からすれば自身にとって脅威となるパラドとゲムデウスを一気に消すことができる一挙両得作戦
うん?でもあれだよなあ、これってクロノスが直接パラドとゲムデウスを倒せばいいんじゃないのかな?
何で永夢たちにやらそうとするんだろう・・・
後半は永夢vsパラド
前の闘いではマキシマムマイティだったけど、今はムテキゲーマーにレベルアップしたエグゼイド
パラブレイガンの攻撃を受けても微動だにしないとはレベル差は明らか
ほとんど肉弾戦で終始ボッコボコに殴られるだけのパーフェクトノックアウトが見ててツライ・・・
さらにログアウトしようとするもそれを逃さない永夢の本気度
ただのパンチで迎え撃ったパラドだけど、ハイパークリティカルスパーキングの前ではどうしようもなく圧殺
ゲームデータが崩壊?し粒子となって最期を迎えたパラド
永夢のリプログラミングデータを手に入れてからか、最後まで人間らしく泣き続けたが健闘むなしく消滅
まああれか、後で復元するんだろうけど、とりあえず退場ってことか
次回は永夢変身不能!
だがそこにはムテキゲーマーでクロノスを苛めるエグゼイドの元気な姿が!
マイティブラザーズを握っていたけど、なんか関係あるのかな?
飛彩たちに商品価値がないと宣告し、ボロボロとなった正宗がとった手段とは一体何のか!?
今週はライダーのみの感想なので、少しニチアサの時間変更について語ってみようかと
ご存知かもしれませんが、日曜朝テレ朝のアニメ+特撮放送(通称ニチアサ)が10月から変わりますね
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20170706-00072979/
今までは
7:00~男の子向けアニメ枠
7:30~戦隊枠
8:00~ライダー枠
8:30~女の子向けアニメ枠
でしたが
これからは
5:50~ ニュース枠
8:30~女の子向けアニメ枠
9:00~ライダー枠
9:30~戦隊枠
となります
まあ、男の子向けアニメがなくなった+ちょっと時間が変わっただけじゃんと言ってしまえばそれだけなんですが、何しろ20年近く日曜の朝はニチアサを見る習慣がついていたので、それだけに多少の衝撃は隠せませんね
特に8:00~のライダー枠は昔はメタルヒーローと呼ばれるシリーズが放送されていまして、それを入れると軽く20年以上は視聴し続けているんだなと
8:00のライダー枠が時間が変わってしまうのは時間が経てばすぐなれますが、男の子向けアニメ枠がなくなってしまったのは非常に悲しい
ボンバーマンビーダマン爆外伝に始まり、ニャンダー仮面、クラッシュギア、かいけつゾロリ、恐竜キング、バトスピシリーズなど多くのアニメ番組を輩出しました
ニチアサの切り込み隊長的なポジションだと思っていますが、それがなくなると思うと非常に残念ですね・・・
あと2か月半で今のニチアサの形はなくなってしまいますが、最後まで見届けたいと思います
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第32話「ママをもどして!恐怖の緑パニック」
人々を植物にして地球を植物だらけにするワーラー帝国
ワーラーにとって邪魔な人間たちを消すだけでなく、地球の水も綺麗になるというクリーンな作戦
作戦内容は良かったものの、デスゼロウ将軍に合成植物の運搬を任せた途端作戦は失敗という足手まとい具合にワロタ
ニュー戦闘機械人はツターラ
人間を植物にしたものの、戦闘ではほとんどいいとこなかったのが泣ける・・・
決まり手は「アークイン(ry
植物人間と化した人たちをあっという間に元に戻す只野博士はただの博士じゃなかったか(むしろ有能)
まあ、なんつうか今回は凄く地味だったということだ
電磁戦隊メガレンジャー 第30話「サク烈! 友情のコンビネーション」
妙にユガンデに協力的なギレール
あれ?コイツラ仲悪かったんじゃなかったっけと思っていたら、あっさり開始五分で裏切るギレールに大草原
ギレールはユガンデを取りこみ「ギガギレール」としてパワーアップを果たした
記憶喪失になった瞬の一人称僕とビビりな性格に違和感大
いつもの自信満々な性格と一人称オレとどっちが素なんだろう
記憶を取り戻してからの強敵ギガギレールとの再戦がアツイ
上に放り投げたメガトマホークとドリルは囮で相手の眼をそちらに引き付けてからの、メガスナイパー→キャッチ→ドリルとトマホークの2連撃という連携は上手い
冒頭のバスケシーンはこのための伏線だったかー!
合体が解けてユガンデの方がダメージが深刻なのにも関わらず、再びギガギレールとなり巨大化する鬼畜っぷり
さらに追い打ちをかけるように、スーパーギャラクシーナックルをくらう前に再び分離してユガンデを盾にするギレール
これは、ドクターヒネラーのご立腹も仕方ないでしょ・・・
今回のテーマは「二人の力を一つに合わせる」
ネジレジアは二つの力を一つに合わせた(強制)けど、メガレンジャーは二人の力を合わせただけでなくシナジーもプラスした
お互いに信頼しているからこその、コンビネーションウィンと言えよう
そういえば大岩先生がなぜか防災ずきんをかぶって何やってたのwww
仮面ライダーOOO 第5話「追いかけっこと巣とセレブ」
ハッピバスデ!
現代科学を使いこなし、さらに800年前にはなかったであろう人間のメダル収集の介入
アンクにとって鴻上会長は進化した人間の象徴なんだろう
自分たちより下に位置すると思っていた?人間たちから武器やアイテムを貸す代わりに、メダルの分け前の70%を上納するという取引はアンクとしては腹正しいことなんだろうな
ヤミー担当はメズール
といっても今回はヤミーは全く出ず、幹部であるメズールとウヴァが出撃
メズールのヤミーはじっくりコトコト育てるタイプという、それぞれのグリードの特徴が表れているのは面白い
今回のキモはウヴァ戦
デザインはベラボーにカッコイイウヴァなんだけど、妙に間抜けで馬鹿っぷりが魅力的なキャラ
今回なんかカザリにカマキリメダルを取られたことをアンクに指摘され騙されていたことを知り、棒立ちしている所チーターキックでさらにメダルを持って行かれるというwww
カザリがウヴァのカマキリを持っているのは確かなんだけど、もしアンクが嘘言っていたらと思うと
よくも悪くもピュアなんだよな・・・
これでカタギリバコンボの準備はできたわけか
出るぞ出るぞ・・・予算破壊コンボ!
仮面ライダーX 第25話「謎の怪盗カブト虫ルパン!!」
RS設計図争奪戦3話目
初っ端から怪しい老人が出てきて昭和ライダーを見慣れてる人なら「こいつ怪人の変装だろ。バレバレワロスwww」と思ったら、南原博士の大先輩だった人でゴザルの巻(人相悪すぎwww)
いくらGODに設計図を渡したくないからって、たまたま家を訪ねてきた少年たちに特殊光線で背中に焼きつけるという鬼畜っぷり
しかも、特殊光線という割には赤外線で浮かびあがってくるというガバガバっぷりww
GOD怪人は
いかにも怪盗らしい衣装とマントが特徴
上半身の服を脱ぐなど、謎のサービスシーンを見逃すな!
高所でXのライドルホイップとカブト虫ルパンのサーブル殺陣はこの回のキモ
決まり手は「Xキック→ギロチンハットでチョンパ」
次回のGOD怪人は・・・ハッ!まずいですよ!
2017年 7月 16日 放送
仮面ライダーエグゼイド 第39話「Goodbye俺!」
前回大我との因縁を断ち切ることができた飛彩
偉大な先輩である大我に敬語キャラを装うが、すぐに元の自信家なため口キャラに戻ったのには流石に吹く
まあ自然体が一番いいよ自然体が
貴利矢、飛彩と立て続けに部下を失った正宗
どうしてもムテキゲーマーが目の上のタンコブなので、その変身元を断ち切る為にパラドを直接狙うことに
案の定戦いは火を見るより明らかで、しかもポーズを使わない舐めた戦いをするクロノス
いつもの舐めプレイかと思ったけど、実はそうではなかった
まずニコにゲムデウスのゲーム病を感染させる
そうするとゲムデウスを倒す必要性が生まれるので、その過程に必要な上級バグスターのガシャットをそろえる必要がある
つまり正宗からすれば自身にとって脅威となるパラドとゲムデウスを一気に消すことができる一挙両得作戦
うん?でもあれだよなあ、これってクロノスが直接パラドとゲムデウスを倒せばいいんじゃないのかな?
何で永夢たちにやらそうとするんだろう・・・
後半は永夢vsパラド
前の闘いではマキシマムマイティだったけど、今はムテキゲーマーにレベルアップしたエグゼイド
パラブレイガンの攻撃を受けても微動だにしないとはレベル差は明らか
ほとんど肉弾戦で終始ボッコボコに殴られるだけのパーフェクトノックアウトが見ててツライ・・・
さらにログアウトしようとするもそれを逃さない永夢の本気度
ただのパンチで迎え撃ったパラドだけど、ハイパークリティカルスパーキングの前ではどうしようもなく圧殺
ゲームデータが崩壊?し粒子となって最期を迎えたパラド
永夢のリプログラミングデータを手に入れてからか、最後まで人間らしく泣き続けたが健闘むなしく消滅
まああれか、後で復元するんだろうけど、とりあえず退場ってことか
次回は永夢変身不能!
だがそこにはムテキゲーマーでクロノスを苛めるエグゼイドの元気な姿が!
マイティブラザーズを握っていたけど、なんか関係あるのかな?
飛彩たちに商品価値がないと宣告し、ボロボロとなった正宗がとった手段とは一体何のか!?
今週はライダーのみの感想なので、少しニチアサの時間変更について語ってみようかと
ご存知かもしれませんが、日曜朝テレ朝のアニメ+特撮放送(通称ニチアサ)が10月から変わりますね
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20170706-00072979/
今までは
7:00~男の子向けアニメ枠
7:30~戦隊枠
8:00~ライダー枠
8:30~女の子向けアニメ枠
でしたが
これからは
5:50~ ニュース枠
8:30~女の子向けアニメ枠
9:00~ライダー枠
9:30~戦隊枠
となります
まあ、男の子向けアニメがなくなった+ちょっと時間が変わっただけじゃんと言ってしまえばそれだけなんですが、何しろ20年近く日曜の朝はニチアサを見る習慣がついていたので、それだけに多少の衝撃は隠せませんね
特に8:00~のライダー枠は昔はメタルヒーローと呼ばれるシリーズが放送されていまして、それを入れると軽く20年以上は視聴し続けているんだなと
8:00のライダー枠が時間が変わってしまうのは時間が経てばすぐなれますが、男の子向けアニメ枠がなくなってしまったのは非常に悲しい
ボンバーマンビーダマン爆外伝に始まり、ニャンダー仮面、クラッシュギア、かいけつゾロリ、恐竜キング、バトスピシリーズなど多くのアニメ番組を輩出しました
ニチアサの切り込み隊長的なポジションだと思っていますが、それがなくなると思うと非常に残念ですね・・・
あと2か月半で今のニチアサの形はなくなってしまいますが、最後まで見届けたいと思います
(〆^ー゚)シュッ〆!
【アンタレスは輝いた】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.21「さらばスコルピオ!アルゴ船、復活の時!」&仮面ライダーエグゼイド 第38話「涙のperiod」【俺に切れないものはない!】
2017年7月11日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第31話「東京が沈む!三人結晶ヘレンレディ」
ヘルバイラーの呪いが解けて、スピルバン側につくヘレン姐さん
正直ヘレン姐さんは、ヘルバイラーとして悲劇的な退場を迎えると思っていたから、3人目の戦士として追加されたのは予想外www
ダイアナとヘレン姐さんという両手に花状態
ニュー戦闘機械人はアントム
小型ロボットを出すシーンがあったけど、あれって蜂じゃなくて白アリなんだねwww
決まり手は「アークイン(ry」
今回は珍しくキンクロンが突撃してきたけど、OPが流れている状態のスピルバンを止められるはずもなくアントムと仲良く大爆発
電磁戦隊メガレンジャー 第29話「やせたい! みくの怪しいダイエット」
やせたい!って太ってねえだろw(少なくても去年の人よりは)
2年連続ピンク戦士の謎ダイエット回
予告だとギャグチックな作りだったけど、ネジレジアの作戦により食の暴走が止められない人々が描かれたかなりリアリティがあり、むしろ笑えない内容となっている
ネジレ獣はブタネジレ
人間体を演じているの熊八さんが懐かしすぎぃ!
確かこの頃だったか、チーズのCM出てたような
「アツアツトロトロトロット熊八風ぅ~♪」って歌ってたwww
決まり手は裕作さんの手作り料理を食べている隙に「ライザーチョップ→ライザーパンチ」
ロボ戦は「スーパーギャラクシーナックル」
大食い症候群にかかった人たちは元通り
しかし、20分間食べなかっただけで断食と表現するとは相当やばかったな今回のネジレジアの作戦は・・・
仮面ライダーOOO 第4話「疑いと写メと救いの手」
スマホを使いこなすアンクの現代適応能力が凄いwww
ヤミーを見張る為にわざわざ自分があちこち動かずとも、現代の科学の力を使いターゲットを監視するというアンクの頭の良さよ
それとアンクと映司の動きを監視する為かぎまわり、人間たちにSNSで拡散されていたカザリのアホっぷりの対比が面白いwww
でもこれで、カザリ=疑り深い、油断できない奴というキャラ立ちにも同時に成功したと言える
ただこの後、カマキリ1枚に対してトラ1枚チーター2枚をシャークトレードされたので、カザリにとっては散々な回だったと思うww
映司はよくカザリのコアメダルの位置が分かったなーと思ったけど、タカの探知能力で探ったのか
コアメダルの有無でグリードのデザインが変わるという設定はいつみても感心する
機が熟してセルメダルで満ちに満ちたネコヤミー戦
手に入れたばかりのチーターメダルを使用し、執拗な連続キックでセルメダルを押し退け中の人を救出に成功
救出シーンでの「手が届くのに手を伸ばさなかったら~」の回想は鳥肌もの
決まり手は「セイヤーオーズバッシュ」
しかしだな、あんだけひどい目にあっても病院食の事を気にするとか
そりゃあアンクに笑われるわwww
仮面ライダーX 第24話「復しゅう鬼ジェロニモ!音もなく襲う!!」
正一役のバキシム少年はホントこの頃の特撮によく出てくるなww
GOD怪人はサソリジェロニモ
個人的にはGODの中では一番好みのデザイン
お面を被ったようなデザインで、ネイティブ・アメリカン を意識した背中の羽が凄い好き
タイトル通り音もなく忍び寄ってSR設計図を狙うが、2回ともXライダーに防がれてしまうという不遇の怪人
最終的にネイティブ・アメリカン の恰好をさせたGOD工作員?たちを使って堂々と正面から矢を放って攻めるという強行作戦を実行
音もなく襲うとはなんだったのか!
決まり手は「Xキック」
背後に燃え盛る小屋でのアクションは熱かっただろうな・・・
2017年 7月 9日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.21「さらばスコルピオ!アルゴ船、復活の時!」
開幕レグルス、アンタレス、ポラリス?の3重インパクトとか鬼畜かよwww
それらをまともに受けても立ち上がるスコルピオのタフさよ
仮面を剥いで本気モードとなったスコルピオ
ピンチの状態(と言っても3人なんだけどwww)で駆けつけるチャンプという展開がアツイ
4対1でキュウレン側が有利だったけど、空気を読んでスティンガーvsスコルピオの兄弟対決
前回のアンタレスの影響か、身体の不調がぬぐえないスティンガーに自身の武器であるキューアックスを差し出すチャンプ
3度の斬撃により大爆発するアニキスコルピオ
スコルピオ「強くなったな・・・」
いや、まあ勝てたのはチャンプのサポートのおかげなんですがね(KY)
最期にスティンガーのアンタレスの呪縛を解き、自身を盾にして弟を守ったスコルピオにアニキとしての優しさが残っていたのが救い
BGMの「サソリ座の歌」が涙を誘うなこれ
スコルピオから託されたキュータマを使いアルゴ船がついに復活
ヒカリキュータマを懐中電灯代わりに使うシーンは流石に吹いた
コールドスリープから目覚めたロンゲ男は二言目には「デンセツガー」が口癖の伝説厨
ギンガマン脳かな?
男の名は鳳ツルギ
自称「伝説の戦士、地球生まれ地球育ち」
おもむろにホウオウキュータマを取り出すと慣れた手つきでスターチェンジでホウオウソルジャー
赤いボディはラッキーと被るが、剣と盾というベタベタ勇者スタイル
モライマーズ軍団をロボも使わず、ホウオウブレードだけでバッサバッサと無双
もうアイツ一人でいいんじゃないかな?
BGMの「伝説が~伝説が~」がキャラと妙にあってるがウケルwww
マーダッコが秒殺されたけど、どうせまた復活するんだろうな・・・
この回一体何回「デンセツガー」って言ったんだろう
○○○「カウントデンセツガー。ツルギが言ったデンセツガーの数は」的なwww
オリオン号はスコルピオ撃破というより、チャンプ復帰祝勝会
スコルピオ兄貴はなんだかんだでいい奴だったよ・・・
ただ、同族を裏切った代償は自身の命で払うしかなかった
今回は前半はスコルピオ決着で後半はホウオウソルジャー登場とかなり密度が濃い回だった
次回はホウオウソルジャーのロボもばっちりあるよーってことでギガントホウオー
つうかあれだけ無双しておいてロボ使う必要あるんですかねぇ・・・(禁句
次週は毎年恒例7月ゴルフで戦隊はお休み
エグゼイドの方はあるので注意
仮面ライダーエグゼイド 第38話「涙のperiod」
飛彩のジレンマ解決
前回グラファイトに痛めつけられて重傷を負った大我
このオペをできるのは天才外科医である飛彩しかいないという自然流れ
しかし、少しでも自分に刃向かうものを減らしたい正宗はこれを好機とし、小姫のデータを盾に大我の抹殺(オペの失敗)を命じるんだから悪党である
そして飛彩がとった結果は大我を助けること
小姫に「世界一のドクターになって」と言われ、その言葉通りに大我の命を救った
大我だけでなく、目の前で消えそうな命の灯を救うのが飛彩の信条
それは小姫との約束でもあるわけで・・・
結果的に小姫のデータは正宗によって消されてしまったけど、後付でなんとか復活するっしょ
飛彩は小姫との約束を守ったとともに、大我との因縁を切除した
まさしく「俺に切れないものはない」だな
エグゼイドとブレイブのWライダーとクロノス戦
吹っ切れた飛彩とのデュエット+Wライダーキックは確かにアツイんだけど、そもそもクロノス相手ならムテキゲーマーだけで事足りてるからオーバーキルなんだよねwww
エナジーアイテムの鋼鉄化も全く無意味だったし
飛彩も失った正宗は次はどんな手を講じてくるんだろう
そろそろ正宗自身が絶版になりそうなんですが、それは・・・
これでCRに5大ライダーが勢揃いで正宗ももう後がない
次回はパラドお前・・・消えるのか!?
まあ消えるとしても「一時的に」だと思う
個人的にパラドは飛彩や大我より重要ポジションだと思ってるから、消えるとしても39話は早すぎる
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第31話「東京が沈む!三人結晶ヘレンレディ」
ヘルバイラーの呪いが解けて、スピルバン側につくヘレン姐さん
正直ヘレン姐さんは、ヘルバイラーとして悲劇的な退場を迎えると思っていたから、3人目の戦士として追加されたのは予想外www
ダイアナとヘレン姐さんという両手に花状態
ニュー戦闘機械人はアントム
小型ロボットを出すシーンがあったけど、あれって蜂じゃなくて白アリなんだねwww
決まり手は「アークイン(ry」
今回は珍しくキンクロンが突撃してきたけど、OPが流れている状態のスピルバンを止められるはずもなくアントムと仲良く大爆発
電磁戦隊メガレンジャー 第29話「やせたい! みくの怪しいダイエット」
やせたい!って太ってねえだろw(少なくても去年の人よりは)
2年連続ピンク戦士の謎ダイエット回
予告だとギャグチックな作りだったけど、ネジレジアの作戦により食の暴走が止められない人々が描かれたかなりリアリティがあり、むしろ笑えない内容となっている
ネジレ獣はブタネジレ
人間体を演じているの熊八さんが懐かしすぎぃ!
確かこの頃だったか、チーズのCM出てたような
「アツアツトロトロトロット熊八風ぅ~♪」って歌ってたwww
決まり手は裕作さんの手作り料理を食べている隙に「ライザーチョップ→ライザーパンチ」
ロボ戦は「スーパーギャラクシーナックル」
大食い症候群にかかった人たちは元通り
しかし、20分間食べなかっただけで断食と表現するとは相当やばかったな今回のネジレジアの作戦は・・・
仮面ライダーOOO 第4話「疑いと写メと救いの手」
スマホを使いこなすアンクの現代適応能力が凄いwww
ヤミーを見張る為にわざわざ自分があちこち動かずとも、現代の科学の力を使いターゲットを監視するというアンクの頭の良さよ
それとアンクと映司の動きを監視する為かぎまわり、人間たちにSNSで拡散されていたカザリのアホっぷりの対比が面白いwww
でもこれで、カザリ=疑り深い、油断できない奴というキャラ立ちにも同時に成功したと言える
ただこの後、カマキリ1枚に対してトラ1枚チーター2枚をシャークトレードされたので、カザリにとっては散々な回だったと思うww
映司はよくカザリのコアメダルの位置が分かったなーと思ったけど、タカの探知能力で探ったのか
コアメダルの有無でグリードのデザインが変わるという設定はいつみても感心する
機が熟してセルメダルで満ちに満ちたネコヤミー戦
手に入れたばかりのチーターメダルを使用し、執拗な連続キックでセルメダルを押し退け中の人を救出に成功
救出シーンでの「手が届くのに手を伸ばさなかったら~」の回想は鳥肌もの
決まり手は「
しかしだな、あんだけひどい目にあっても病院食の事を気にするとか
そりゃあアンクに笑われるわwww
仮面ライダーX 第24話「復しゅう鬼ジェロニモ!音もなく襲う!!」
正一役のバキシム少年はホントこの頃の特撮によく出てくるなww
GOD怪人はサソリジェロニモ
個人的にはGODの中では一番好みのデザイン
お面を被ったようなデザインで、ネイティブ・アメリカン を意識した背中の羽が凄い好き
タイトル通り音もなく忍び寄ってSR設計図を狙うが、2回ともXライダーに防がれてしまうという不遇の怪人
最終的にネイティブ・アメリカン の恰好をさせたGOD工作員?たちを使って堂々と正面から矢を放って攻めるという強行作戦を実行
音もなく襲うとはなんだったのか!
決まり手は「Xキック」
背後に燃え盛る小屋でのアクションは熱かっただろうな・・・
2017年 7月 9日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.21「さらばスコルピオ!アルゴ船、復活の時!」
開幕レグルス、アンタレス、ポラリス?の3重インパクトとか鬼畜かよwww
それらをまともに受けても立ち上がるスコルピオのタフさよ
仮面を剥いで本気モードとなったスコルピオ
ピンチの状態(と言っても3人なんだけどwww)で駆けつけるチャンプという展開がアツイ
4対1でキュウレン側が有利だったけど、空気を読んでスティンガーvsスコルピオの兄弟対決
前回のアンタレスの影響か、身体の不調がぬぐえないスティンガーに自身の武器であるキューアックスを差し出すチャンプ
3度の斬撃により大爆発するアニキスコルピオ
スコルピオ「強くなったな・・・」
いや、まあ勝てたのはチャンプのサポートのおかげなんですがね(KY)
最期にスティンガーのアンタレスの呪縛を解き、自身を盾にして弟を守ったスコルピオにアニキとしての優しさが残っていたのが救い
BGMの「サソリ座の歌」が涙を誘うなこれ
スコルピオから託されたキュータマを使いアルゴ船がついに復活
ヒカリキュータマを懐中電灯代わりに使うシーンは流石に吹いた
コールドスリープから目覚めたロンゲ男は二言目には「デンセツガー」が口癖の伝説厨
ギンガマン脳かな?
男の名は鳳ツルギ
自称「伝説の戦士、地球生まれ地球育ち」
おもむろにホウオウキュータマを取り出すと慣れた手つきでスターチェンジでホウオウソルジャー
赤いボディはラッキーと被るが、剣と盾というベタベタ勇者スタイル
モライマーズ軍団をロボも使わず、ホウオウブレードだけでバッサバッサと無双
もうアイツ一人でいいんじゃないかな?
BGMの「伝説が~伝説が~」がキャラと妙にあってるがウケルwww
マーダッコが秒殺されたけど、どうせまた復活するんだろうな・・・
この回一体何回「デンセツガー」って言ったんだろう
○○○「カウントデンセツガー。ツルギが言ったデンセツガーの数は」的なwww
オリオン号はスコルピオ撃破というより、チャンプ復帰祝勝会
スコルピオ兄貴はなんだかんだでいい奴だったよ・・・
ただ、同族を裏切った代償は自身の命で払うしかなかった
今回は前半はスコルピオ決着で後半はホウオウソルジャー登場とかなり密度が濃い回だった
次回はホウオウソルジャーのロボもばっちりあるよーってことでギガントホウオー
つうかあれだけ無双しておいてロボ使う必要あるんですかねぇ・・・(禁句
次週は毎年恒例7月ゴルフで戦隊はお休み
エグゼイドの方はあるので注意
仮面ライダーエグゼイド 第38話「涙のperiod」
飛彩のジレンマ解決
前回グラファイトに痛めつけられて重傷を負った大我
このオペをできるのは天才外科医である飛彩しかいないという自然流れ
しかし、少しでも自分に刃向かうものを減らしたい正宗はこれを好機とし、小姫のデータを盾に大我の抹殺(オペの失敗)を命じるんだから悪党である
そして飛彩がとった結果は大我を助けること
小姫に「世界一のドクターになって」と言われ、その言葉通りに大我の命を救った
大我だけでなく、目の前で消えそうな命の灯を救うのが飛彩の信条
それは小姫との約束でもあるわけで・・・
結果的に小姫のデータは正宗によって消されてしまったけど、後付でなんとか復活するっしょ
飛彩は小姫との約束を守ったとともに、大我との因縁を切除した
まさしく「俺に切れないものはない」だな
エグゼイドとブレイブのWライダーとクロノス戦
吹っ切れた飛彩とのデュエット+Wライダーキックは確かにアツイんだけど、そもそもクロノス相手ならムテキゲーマーだけで事足りてるからオーバーキルなんだよねwww
エナジーアイテムの鋼鉄化も全く無意味だったし
飛彩も失った正宗は次はどんな手を講じてくるんだろう
そろそろ正宗自身が絶版になりそうなんですが、それは・・・
これでCRに5大ライダーが勢揃いで正宗ももう後がない
次回はパラドお前・・・消えるのか!?
まあ消えるとしても「一時的に」だと思う
個人的にパラドは飛彩や大我より重要ポジションだと思ってるから、消えるとしても39話は早すぎる
(〆^ー゚)シュッ〆!
【俺は兄貴より強い!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.20「スティンガーVSスコルピオ」&仮面ライダーエグゼイド 第37話「White knightの覚悟!」【無免許医ィ!!】
2017年7月5日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第30話「涙の再会、そしてドクターバイオは…」
超小型ニードルガンとかいう、超怪しい小道具を使ってスピルバンを亡き者にしようとする作戦
結局ドクターバイオに妨害によって作戦は失敗するんだけど、もうちょっといい作戦はなかったのかと・・・
今回のポイントはデスゼロウ将軍の謎の小芝居だったんじゃないかと
ニュー戦闘機械人はクルマン
戦闘機械人からワゴン車に変形する機能付きで、終始番組でヘレン姐さんを付きまわすという筋金入りのストーカー(車だけに)
今回は車で追いかけるシーンはめちゃくちゃ多かったから、いつも以上に大変だったと思う
決まり手はホバリアンに搭乗しながらの「アークインパルス」
ドクターバイオのおかげでヘレン姐さんがようやくヘルバイラの呪縛から解けてよかった
しかし、一人ワーラー城に残ったバイオはどんな仕打ちが待っているんだろうかと思うとガクガクブルブル
次回のヘレンレディって、もしかしてダイアナレディの予備スーツ?
電磁戦隊メガレンジャー 第28話「おてあげ! 爆裂ばあちゃん旋風」
ペアルック衣装がサイゾウの服の使い回しでワロタ
男のサイズだからか、千里にはブカブカだよなあ・・・
なんの連絡もなくお見合い写真を持ってきてお婿候補を見せに来る迷惑千里のおばあちゃん登場(あのお千里は高校生なんですがそれは・・・)
とっさに耕一郎を彼氏に仕立て上げたけど、耕一郎の方は「あの、まだ・・・」とかまんざらではなさそうで吹いた
ネジレ獣はシロアリネジレ(メス)とシロアリネジレ(オス)
オスの方はメスが生んだ小さいシロアリなんだけど、それらが集合体となって一体のネジレ獣になるという二段構えの作戦
武器や建物を喰って喰って食らい尽くすという、シロアリらしい能力
イエロー以外の4人が苦戦した相手を車で轢く千里のおばあちゃん・・・これはお手上げですわ
決まり手はメガスリング連射からの 「ブレードアーム」
ギャラクシーメガにまとわりついたシロアリを、わざわざデルタメガを呼び出してシロアリだけ撃ち落とすとか器用過ぎんだろwww
決まり手はブースターライフルフリーズモードで凍らせてからの「スーパーギャラクシーナックっ(ry」
千里がメガレンジャーだってバレちゃったけど、あのおばあさんの性格からして絶対誰かに言っちゃってるよなあwww
次回メガレンとOOOでスーパー大食いタイムかww
仮面ライダーOOO 第3話「ネコと進化と食いしん坊」
800年の眠りから目覚めたグリード
8世紀もの間眠っていた彼らが見た人間の文明と発展
それと同時に人間の欲望も進化していっているというのが今回のキモ
食料が満ち溢れている現代に日本において必要以上の食事もグリードからすれば「進化した人間の欲望」に映るわけだ
怪人はネコヤミー
軟体系・・・というより脂肪による肥満な肉の塊でメダジャリバーを跳ね返すという、癖が強い
カラーリングがどうみても某22世紀から来た猫型ロボットです。本当にありがとう(ry
トラの爪攻撃より、バッタの蹴りによる打撃技の方が効いていてのが妙に疑問だったけど、細かいことが気にしない
3話にしてようやくキック技「タトバキック」発動
これは勝っただろ風呂入ってくると思ったら、コンクリートの柱が飛んできたのは予想外過ぎて当時吹いた覚えがww
予告の「手が届くのに手を伸ばさなかったら死ぬほど後悔する。それが嫌だから手を伸ばすんだ」が名言過ぎる
タカ・トラ・チーターの組み合わせもいいな
仮面ライダーX 第23話「キングダーク!悪魔の発明!!」
今回からRS設計装置編に突入
特撮界だと南原と名前がつく人は妙に面倒なような気がする
RS設計を図を8枚に破るなよwww
GOD怪人はガマゴエモン
髪型がチャーミングwww
ガマ油で自分の身体をヌルヌルにして、打撃攻撃をかわすというOOO3話とタイムリーwww
姿を消す木遁の術や火焔ガマ油と結構多彩な技を持っていたが、火焔ガマ油と自身にかけるガマ油は引火するから相性最悪だろwww
決まり手は火炎返しで火だるまになったところに「Xキック」
2017年 7月 2日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.20「スティンガーVSスコルピオ」
兄との対決に際して「アンタレス」という秘技を使うスティンガー
自分にサソリの毒を撃ちこむことによって一時的に戦闘能力を高めるものだが、その代償として自分の命を縮める
スティンガーがそこまで決意したということは、サソリオレンジよりスペックが高いんだろうなーと
結局支払った代償の大きさは兄貴の方が圧倒的に上
なんせ、人間辞めましたーとバケモンになったわけだから、決意の大きさが段違い
結局戦いに敗れ囚われの身となったスティンガー
兄弟の回想シーンだと確かにスコルピオは弟想いだったが、スティンガーを苛めていた相手に楽しむかのように暴力を振るうのは救えないなーと
自分の弱さゆえに兄貴が道を踏み外したと思ってるスティンガーは、どんだけアニキ想いなんだよwww
後半はスコルピオに毒に侵されて意のままに操られたスティンガーとキュウレンジャーの対決
あれ、半分タイトル詐欺じゃね?と思ったけど、小太郎がいい味出していたと思う
小太郎が兄と慕うスティンガーに自分が傷つこうが解毒剤を撃ちこもうとする懸命な姿
これはスティンガーのスコルピオへの想いを小太郎が代弁したんだと思う
また小太郎の中の人による殺陣は見事なものだった
かなりアツイ演技だったし、この子数年後戦隊のレッドになったり・・・してwww
スティンガーがキュウレンジャーの制服を着て、元の鞘に収まったところで次回
次回予告音楽からしてスコルピオ退場だろうなー
しかも仮面が取れて素顔さらしてるし
アルゴ船復活と共に、新戦士登場
何人増えるんだよwww
仮面ライダーエグゼイド 第37話「White knightの覚悟!」
OPに赤ジャケット貴利矢とムテキゲーマー追加
ムテキゲーマーちょっとしか映んなくてちょっと不満に思ったけど、OPの構成からしてあれくらいでちょうどいいのかも
正宗がムテキゲーマーに敗北を喫して激オコぷんぷん丸(死語)だった前回ラスト
ムテキゲーマーの恐ろしさを身を持って体験したからか、永夢ではなくパラドを標的にしろと飛彩に指示を出す
うん、まあこれは妥当っちゃあ妥当
倒しやすさ云々はもちろんだけど、パラドが消えれば永夢のゲーム病はなくなる→永夢は変身能力を失い飛彩と正宗は共にwinwinとなる
永夢を消さずに済むうえに、憎きバグスターのトップバラドを排除できるならと、前回変身不能だったタドルレガシーの姿を披露
そういえばさりげなく初だなレベル三ケタに突入するのは
変身音声はタドルクエスト風だが、姿はタドルファンタジーに近い
まさしくクエストとファンタジーの融合した勇者と魔王に相応しいというわけか
レベル差のごり押し(わずか1だけど)によってパラドクスを追い詰めるが、突如始まったニコと大我の夫婦喧嘩に飽きられて逃走されるというwww
パラドクスはデザインや能力は良いのに、すぐクロノスが出てきたからいいとこなしでツライなこれ・・・
ブレイブvsパラドクス2戦目はスナイプとグラファイトが乱入して混戦状態
ここ1カ月ほどはほぼクロノス無双だったから陰りが生じていたけど、ムテキゲーマーがトップに君臨したのでパラド組が息を吹き返して嬉しい
戦いの方はスナイプvsグラファイトという因縁の対決
自分はスナイプエピソード0を見てないから詳しいことは分からんけど、とりあえず小姫を担当したのが大我で、責任を感じて飛彩の怒りの矛先を自分に向けていたという解釈でいいいんだよね
大我いい奴じゃんwww
飛彩やグラファイトはレベルアップしたのに、大我だけ50から1ミリも動いてないから勝負は火を見るより明らか
生身でガシャコンマグナムを扱うのがベタだけどアツイ
飛彩が大我のこと心配して駆け寄るというアッタケエ・・・場面なんだけどさ
飛彩が大我のことを無免許医ィ!!という呼び方でいつも吹いてしまう(不謹慎)
グラファイトに2度も敗北し、生命の危機に陥る大我
どうなるうう!!??
次回は久々のオペシーン
小姫をとるか大我をとるか飛彩の決断とは!?
次回のサブタイトル「涙のpride」かと思ったら、よく見たら「涙のperiod」なのか
ウーン、恐らく小姫を切り捨てて大我を助けるんだろうなーと
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第30話「涙の再会、そしてドクターバイオは…」
超小型ニードルガンとかいう、超怪しい小道具を使ってスピルバンを亡き者にしようとする作戦
結局ドクターバイオに妨害によって作戦は失敗するんだけど、もうちょっといい作戦はなかったのかと・・・
今回のポイントはデスゼロウ将軍の謎の小芝居だったんじゃないかと
ニュー戦闘機械人はクルマン
戦闘機械人からワゴン車に変形する機能付きで、終始番組でヘレン姐さんを付きまわすという筋金入りのストーカー(車だけに)
今回は車で追いかけるシーンはめちゃくちゃ多かったから、いつも以上に大変だったと思う
決まり手はホバリアンに搭乗しながらの「アークインパルス」
ドクターバイオのおかげでヘレン姐さんがようやくヘルバイラの呪縛から解けてよかった
しかし、一人ワーラー城に残ったバイオはどんな仕打ちが待っているんだろうかと思うとガクガクブルブル
次回のヘレンレディって、もしかしてダイアナレディの予備スーツ?
電磁戦隊メガレンジャー 第28話「おてあげ! 爆裂ばあちゃん旋風」
ペアルック衣装がサイゾウの服の使い回しでワロタ
男のサイズだからか、千里にはブカブカだよなあ・・・
なんの連絡もなくお見合い写真を持ってきてお婿候補を見せに来る迷惑千里のおばあちゃん登場(あのお千里は高校生なんですがそれは・・・)
とっさに耕一郎を彼氏に仕立て上げたけど、耕一郎の方は「あの、まだ・・・」とかまんざらではなさそうで吹いた
ネジレ獣はシロアリネジレ(メス)とシロアリネジレ(オス)
オスの方はメスが生んだ小さいシロアリなんだけど、それらが集合体となって一体のネジレ獣になるという二段構えの作戦
武器や建物を喰って喰って食らい尽くすという、シロアリらしい能力
イエロー以外の4人が苦戦した相手を車で轢く千里のおばあちゃん・・・これはお手上げですわ
決まり手はメガスリング連射からの 「ブレードアーム」
ギャラクシーメガにまとわりついたシロアリを、わざわざデルタメガを呼び出してシロアリだけ撃ち落とすとか器用過ぎんだろwww
決まり手はブースターライフルフリーズモードで凍らせてからの「スーパーギャラクシーナックっ(ry」
千里がメガレンジャーだってバレちゃったけど、あのおばあさんの性格からして絶対誰かに言っちゃってるよなあwww
次回メガレンとOOOでスーパー大食いタイムかww
仮面ライダーOOO 第3話「ネコと進化と食いしん坊」
800年の眠りから目覚めたグリード
8世紀もの間眠っていた彼らが見た人間の文明と発展
それと同時に人間の欲望も進化していっているというのが今回のキモ
食料が満ち溢れている現代に日本において必要以上の食事もグリードからすれば「進化した人間の欲望」に映るわけだ
怪人はネコヤミー
軟体系・・・というより脂肪による肥満な肉の塊でメダジャリバーを跳ね返すという、癖が強い
カラーリングがどうみても某22世紀から来た猫型ロボットです。本当にありがとう(ry
トラの爪攻撃より、バッタの蹴りによる打撃技の方が効いていてのが妙に疑問だったけど、細かいことが気にしない
3話にしてようやくキック技「タトバキック」発動
これは勝っただろ風呂入ってくると思ったら、コンクリートの柱が飛んできたのは予想外過ぎて当時吹いた覚えがww
予告の「手が届くのに手を伸ばさなかったら死ぬほど後悔する。それが嫌だから手を伸ばすんだ」が名言過ぎる
タカ・トラ・チーターの組み合わせもいいな
仮面ライダーX 第23話「キングダーク!悪魔の発明!!」
今回からRS設計装置編に突入
特撮界だと南原と名前がつく人は妙に面倒なような気がする
RS設計を図を8枚に破るなよwww
GOD怪人はガマゴエモン
髪型がチャーミングwww
ガマ油で自分の身体をヌルヌルにして、打撃攻撃をかわすというOOO3話とタイムリーwww
姿を消す木遁の術や火焔ガマ油と結構多彩な技を持っていたが、火焔ガマ油と自身にかけるガマ油は引火するから相性最悪だろwww
決まり手は火炎返しで火だるまになったところに「Xキック」
2017年 7月 2日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.20「スティンガーVSスコルピオ」
兄との対決に際して「アンタレス」という秘技を使うスティンガー
自分にサソリの毒を撃ちこむことによって一時的に戦闘能力を高めるものだが、その代償として自分の命を縮める
スティンガーがそこまで決意したということは、サソリオレンジよりスペックが高いんだろうなーと
結局支払った代償の大きさは兄貴の方が圧倒的に上
なんせ、人間辞めましたーとバケモンになったわけだから、決意の大きさが段違い
結局戦いに敗れ囚われの身となったスティンガー
兄弟の回想シーンだと確かにスコルピオは弟想いだったが、スティンガーを苛めていた相手に楽しむかのように暴力を振るうのは救えないなーと
自分の弱さゆえに兄貴が道を踏み外したと思ってるスティンガーは、どんだけアニキ想いなんだよwww
後半はスコルピオに毒に侵されて意のままに操られたスティンガーとキュウレンジャーの対決
あれ、半分タイトル詐欺じゃね?と思ったけど、小太郎がいい味出していたと思う
小太郎が兄と慕うスティンガーに自分が傷つこうが解毒剤を撃ちこもうとする懸命な姿
これはスティンガーのスコルピオへの想いを小太郎が代弁したんだと思う
また小太郎の中の人による殺陣は見事なものだった
かなりアツイ演技だったし、この子数年後戦隊のレッドになったり・・・してwww
スティンガーがキュウレンジャーの制服を着て、元の鞘に収まったところで次回
次回予告音楽からしてスコルピオ退場だろうなー
しかも仮面が取れて素顔さらしてるし
アルゴ船復活と共に、新戦士登場
何人増えるんだよwww
仮面ライダーエグゼイド 第37話「White knightの覚悟!」
OPに赤ジャケット貴利矢とムテキゲーマー追加
ムテキゲーマーちょっとしか映んなくてちょっと不満に思ったけど、OPの構成からしてあれくらいでちょうどいいのかも
正宗がムテキゲーマーに敗北を喫して激オコぷんぷん丸(死語)だった前回ラスト
ムテキゲーマーの恐ろしさを身を持って体験したからか、永夢ではなくパラドを標的にしろと飛彩に指示を出す
うん、まあこれは妥当っちゃあ妥当
倒しやすさ云々はもちろんだけど、パラドが消えれば永夢のゲーム病はなくなる→永夢は変身能力を失い飛彩と正宗は共にwinwinとなる
永夢を消さずに済むうえに、憎きバグスターのトップバラドを排除できるならと、前回変身不能だったタドルレガシーの姿を披露
そういえばさりげなく初だなレベル三ケタに突入するのは
変身音声はタドルクエスト風だが、姿はタドルファンタジーに近い
まさしくクエストとファンタジーの融合した勇者と魔王に相応しいというわけか
レベル差のごり押し(わずか1だけど)によってパラドクスを追い詰めるが、突如始まったニコと大我の夫婦喧嘩に飽きられて逃走されるというwww
パラドクスはデザインや能力は良いのに、すぐクロノスが出てきたからいいとこなしでツライなこれ・・・
ブレイブvsパラドクス2戦目はスナイプとグラファイトが乱入して混戦状態
ここ1カ月ほどはほぼクロノス無双だったから陰りが生じていたけど、ムテキゲーマーがトップに君臨したのでパラド組が息を吹き返して嬉しい
戦いの方はスナイプvsグラファイトという因縁の対決
自分はスナイプエピソード0を見てないから詳しいことは分からんけど、とりあえず小姫を担当したのが大我で、責任を感じて飛彩の怒りの矛先を自分に向けていたという解釈でいいいんだよね
大我いい奴じゃんwww
飛彩やグラファイトはレベルアップしたのに、大我だけ50から1ミリも動いてないから勝負は火を見るより明らか
生身でガシャコンマグナムを扱うのがベタだけどアツイ
飛彩が大我のこと心配して駆け寄るというアッタケエ・・・場面なんだけどさ
飛彩が大我のことを無免許医ィ!!という呼び方でいつも吹いてしまう(不謹慎)
グラファイトに2度も敗北し、生命の危機に陥る大我
どうなるうう!!??
次回は久々のオペシーン
小姫をとるか大我をとるか飛彩の決断とは!?
次回のサブタイトル「涙のpride」かと思ったら、よく見たら「涙のperiod」なのか
ウーン、恐らく小姫を切り捨てて大我を助けるんだろうなーと
(〆^ー゚)シュッ〆!
【星に帰れ(無慈悲)】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.19「森の惑星キールの精霊」&仮面ライダーエグゼイド 第36話「完全無敵のGAMER!」【乗せられちゃったぁ?】
2017年6月27日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話(ゴルフで休止なので2週分)
時空戦士スピルバン 第28話「赤ちゃんこんにちは・23世紀レッスン」
すぃー↑でぃー↓工場 byデスゼロウ将軍
女王様自ら外の世界に出向いて人間世界を堕落させる作戦を仕掛けてくるとは、なんてホワイト企業なんだ!(幻夢コーポレーションを思い浮かべながら)
赤ちゃんを持つ親に堕落CDを聞かせ、さらに赤ちゃんの遺伝子になまけ病を仕込みこみこれから生まれてくる人間たちを全てなまけ病にさせるという未来を見据えた大作戦
す、すごいよ女王様!そこに痺れるあこがれるぅ!
ニュー戦闘機械人はディスク(直球)
グランナスカがコンバットフォーメーション初披露
つうかだいぶ前からEDに出ていたよなあwww
ディスクの方は単なる動くCD生産工場かと思いきや、レーザースナイパーをディスクで跳ね返すという強敵
しかし、レーザーブレードでディスクを跳ね返されてからのアークインパルスといういつものパターンで終了のお知らせ
今回のファインプレーは女王様に喜ばせたいが為に、スピルバンに作戦の内容をばらしてしまったデスゼロウ将軍だろう
今回の話で将軍の肩書の他に「とんま」が加えられ、さぞお喜びだろうと思う(ニッコリ)
デスゼロウ将軍・・・イ㌔
時空戦士スピルバン 第29話「1+1=5? ダイアナつぶし作戦」
番組開始早々ギローチンにイジられるデスゼロウ将軍にワロタ
もうこの番組のギャグキャラアイドルでいいんじゃないかな?
スピルバンとダイアナを分断させて、戦力を削るワーラーの作戦
「ダイアナを狙って、そのあとスピルバンが助けに来てめでたしめでたしなんでしょ?」
と思ったら、ヘルバイラー、戦闘機械人、キンクロンたちに思った以上にフルボッコにされて重症のダイアナ
これはアカン・・・
ニュー戦闘機械人はオフサイド
動画の登録タグにオフサイドの名前があって「オフサイド?サッカーの戦闘機械人かな?」と思ったら、アメフトボールだったでゴザルの巻
アメフトのタックルを思わせる突進攻撃やボール型爆弾は良かったけど、もう少し強ければなーと
決まり手は頭部を破壊してからの「アークイン(ry」
次回は久々にドクターバイオ大暴れ!
怒りが爆発って息子より先に爆破するんかいwww
電磁戦隊メガレンジャー 第26話「ホントか!? ネジレジアの最期」
耕一郎×裕作さん回
かなり興味をそそるサブタイトルで、ネジレジアが崩壊して新しい組織が出てくるのかと思いきや、全てはギレールが指揮する作戦だった
まあ確かに番組中盤で組織交代したのも実際にあるけどさww
ネジレ獣はセミネジレ
超振動波で人間を根絶やしにする作戦だからか、蝉をチョイスしたギレールのセンスの良さ
南波博士の奥さんの赤ん坊が泣き出してしまい、必死にあやそうとする耕一郎
経験と元々の性格の固さからあやすことが出来なかったが、紙で風車を裕作さんのおかげで事なきを得る
一見お気楽奔放な裕作さんではあるけど、いざという時頼りになるが真の大人
・・・てっあれ?お気楽奔放な大人と固い耕一郎の話前にもあったよなとwww
セミネジレをバリアにぶっつけて強制解除し形勢逆転
決まり手は「ブレーザーインパクト(全弾命中)→ロッドブレイク」
巨大化戦は「スーパーギャラクシーナックル」で瞬殺www
蝉の命は短いのお・・・
今回の一件で裕作さんを認めたからか、呼び方を「早川さん」から「裕作さん」に変えた耕一郎
そこはいいんだけどさあ、ラスト耕一郎の「ねっ!裕作さん?」は完全に
┌(┌^o^)┐ ホモォ…
と言わざるを得ないwww
電磁戦隊メガレンジャー 第27話「けちらせ! 死を呼ぶ魔のサンゴ」
瞬単独主役回
予告からしてホラーチックな演出だった27話
1人、また1人のデジ研のメンバーが消えていくといういかにも「夏らしい」怪談系
人間をサンゴ化するというちょっと地球の環境にやさしい作戦だが、指揮官がDrネジラーだからネジレ獣を量産する気はないようであまりにも回りくどくてワロタ
ネジレ獣はサンゴネジレ
デザインがちょっとピエロチックなので、苦手そうな人は苦手だと思う
さらに言うと今回は所謂「トラウマ回」だから、それも相まって怖い印象を植え付けるにはもってこいだ
決まり手は弱点の口をメガスナイパーで打ち抜いてからの「ドリルスナイパーカスタム+マルチアタックライフル」
巨大化戦「スーパーギャラクシーナックル」
最近はメガシルバー推しだったが、今回は裕作さんの出番は少なめ
まあこういうのもありでしょう
ラストは夏!海!戦隊!と言えば恒例の水着
怪談系と水着・・・悪くはない
仮面ライダーOOO 第1話「メダルとパンツと謎の腕」
2期平成ライダー2番手は「人間の欲望」をテーマに描いた3枚のメダルで変身するライダーOOO(オーズ)
当DN開設したのが同じ2010年なので自分にとっては思い出に残っている年
最初に特撮感想を書いたのもOOOの第1話だったなーなつかっしいーwww
今朝であったばかりの同僚のおじさんを気遣い、パンツとわずかなお金しか持ち歩いていない青年映司
1話の時点だと能天気なフウテンお兄さん(意味深)にしかみえんwww
全話を見た後だと、この辺りの映司の気持ちがよくわかる・・・
記念すべき最初のヤミーはカマキリヤミー
人間の欲望から誕生している設定の為、人間の顔に近い怪人デザインとなっている
デザインはいいんだけど、ちょっちいキモイ
つまりキモカッコイイ
V3は3号ライダーでアギトは3人ライダー
これまで2番手ライダーに共通している数字は「3」
そしてオーズの3はメダル
鷹(頭部)、虎(上半身)、バッタ(下半身)の組み合わせの(コンボ)から誕生した姿がタトバコンボ
Wの縦半分はキカイダーやメタルダーの先輩がいたから、それほどインパクトなかったけど
2017年の現在でもオーズのデザインは斬新だと思う
アンクからカマキリメダルを頂戴して、真ん中ポジションの虎メダルと交代
決まり手は「セイヤーカマキリソードの斬撃」
そういえばOOOって必殺技名言わないライダーなんだよなあwww
同じカマキリメダルという同族に倒されたカマキリヤミー・・・
仮面ライダーOOO 第2話「欲望とアイスとプレゼント」
主に世界観の説明回
最初の展開をきっちりやってくれる作品は大体名作の法則
「手を伸ばす」がOOOのテーマの一つ
過去に手を伸ばしても救えなかったトラウマを持つ映司が、ヤミーに食われそうになった人を救い決意する
2週目以降だと、この辺がやはりグッと胸に熱くクルものがある・・・
ヤミーはオトシブミヤミー
平成ライダーの1、2話はパイロット版と言われるもので、まあ簡単に言えば販売促進の為にいつもより予算を沢山使っていいよーというもの
なので、CG技術が発展した平成現代の技術によりオトシブミヤミーはフルCGで動いているのだ(謎の説明)
ライドベンダー、メダシャリバー、カンドロイド初登場
ライドベンダーは自販機がバイクに変わるという設定が斬新だったと今でも思う
決まり手は「セイヤーオーズバッシュ」
次回のヤミーはカザリ担当
アイツは頭脳派だからやることがえげつないんだよなあwww
仮面ライダーX 第21話「アポロガイスト最後の総攻撃!!」
アポロガイストと神話怪人たち最後のお祭りとして、再生怪人祭り+幹部退場回
無印ライダー&V3最終回並みの大盤振る舞い
突然死の宣告を受けたアポロガイスト
つうか蘇生手術で活動できる期間が1カ月だってなんでもっと早く言わなかったwww
生き延びるためにXライダーのパーフェクターを狙う・・・が
①頼りの再生怪人は弱い
②部下を信じない性格が裏目に出て作戦失敗
③タイマン勝負に持ち込むが、死期が迫っているため体が衰えている
という3重苦www
決まり手は死を覚悟して火だるまになって突っ込んできたところに「Xキック」
なんで火だるまなのかなと前から思ったけど、アポロン=太陽の神だからか
正直14話で退場した方がスマートだったけど、人気出たから延長したのかなと
蓋を開けてみれば1クールほどの出番だったけど、確実にライダーシリーズ敵幹部の1人の名前を刻んだんだよなあ
あのニヒルでダークヒーローチックな悪役はそうはいないと思う
仮面ライダーX 第22話「恐怖の大巨人!キングダーク出現!!」
今回から悪人軍団編スタート
幹部的存在キングダークの存在感はいうまでもなくインパクト大
それと同時にジンギスカンコンドル、ガマゴエモン、サソリジェロニモ、カブト虫ルパンも登場
別にコイツラ四天王っていう訳ではないんだけど、悪人軍団初期の怪人たちだから非常に印象に残ってる
出撃GOD怪人はジンギスカンコンドル
ジンギス・カンとコンドルなんとなく獰猛繋がりなのは分かるんだけど、吸血能力だけは謎すぎる
人々を吸血鬼にするという、なんというか夏の恐いシリーズがまだ続いているような錯覚を覚えるwww
決まり手は「Xキック」
ライドルスティックと槍の長物対決は良かった
2017年 6月 25日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.19「森の惑星キールの精霊」
リュウコツキュータマを求めて森の惑星キールまで来たキュウレン一同
あと1つ揃えば伝説のアルゴ船が復活するので、そろそろ何か出てきそうな雰囲気を醸し出している
ダイカーンはオメーガ
自分を称える石造を住民に運ばせるパシリをさせている悪い奴
チョウコクグキュータマという超マイナーなキュータマでお目目をパッチリさせて戦闘終了
実質オメーガにメイクアップさせただけというwww
森の精霊エリスは雰囲気だけならギンガマンに出てきそう
精霊なのにイケメン好きとは一体・・・本当に精霊なのか?ww
スコルピオに脅され、リュウコツキュータマとエリスの命を天秤にかけられエリスを選んだラッキー
ワ(マ?)ライオン?なる人物がラッキーに似てるとのことだけど、ライオンとシシ・・・あっ(察し
スコルピオの毒によって暴走したオメーガと対戦
カニキュータマは一応黄道12星座なのに、攻撃方法が地味すぎないかwww
やはりかに座は不遇の運命なのか・・・
タテキュータマでオメーガのパンチを防いだ後、オールスタークラッシュでちゅどーん
巨大化戦
ラッキー、スパーダ、ハミィ、BNコンビでキュウレンオーで出撃
搭乗中に太陽シシレッドに変化するとバランスだけでなく、なんとナーガのテンションがフォルテッシモモード
ナーガにまで効果があったのか・・・
鳳○脚ばりのキック連打をかました後キュウレンオーメテオブレイクでちゅどーん
リュウコツキュータマはスコルピオに奪われたので、キュウレン一同とスコルピオの直接対決は絶対不可避となった
さらに最悪なことにスティンガーがホキュータマ、トモキュータマを持って単独でスコルピオの元に
チャンプの件もあるし、今度こそ兄弟対決はされられないだろうな~
次回はスティンガーとスコルピオの兄弟対決
アルゴ船を復活させるのはどちらか
仮面ライダーエグゼイド 第36話「完全無敵のGAMER!」
OPに貴利矢復活は滅茶苦茶嬉しい
クロノス攻略クエストという名の出来レースが開幕
クロノスのポーズ機能が強すぎてライドプレイヤーがどう頑張っても太刀打ちできないのをわかっていてやっているから、相当の悪党である
大体さあ伝説の力(曖昧)って何だよwww
クロノス攻略クエストを止めるべく黎斗たちが出撃
ここでゲンムがハーパームテキガシャットを使ってビクった(エグゼイド以外でも使えるんだなー)
10秒とはいえクロノスのポーズ機能を受け付けないのは凄いが、ムテキガシャットの説明している間に無敵時間が過ぎて奪われるとかワロタ
なんだろう、黎斗はこのままいくと神は神でもギャグ方向の神になりそうなんだがwww
正宗が開発した新たなガシャットはタドルレガシー(レベル100)
勇者と魔王の力を手に入れた主人公が、城に幽閉された姫を助け出すゲーム
まさしく飛彩の為に用意されたようなガシャットであるw
これには自称神の黎斗も激オコぷんぷんマル(死語)
ただ、この力を使うにはまだ飛彩の決意が足りないとのことで次回へ引き伸ばし
個人的には飛彩はこういうジレンマポジションが一番似合っていると思う
案の定貴利矢の策略にのせられた正宗他多数
敵を騙すにはまず味方からって言葉があるからねwww
正宗に取られたハイパームテキガシャットを奪還して、エグゼイドムテキゲーマーvsクロノスの対決
先のゲンムが使用した時は無敵時間はわずか10秒ほどだったけど(それでも十分チートだけど)、黎斗が永夢の為に作ったガシャットの為本領発揮すると時間無制限
最終フォームが無敵なんて言っていたら、ラスボスがどう対抗して攻略してくるのか今から非常に楽しみ
クロノスのポーズ機能なんか鼻で笑えるレベルのムテキゲーマーが繰り出す必殺技「ハイパークリティカルスパーキング」の名前は多分ドラ○ンボー○なんだろうなあとww
クロノスは攻略したものの、正宗自体は健在で今回は撤退という形に終わる
クロノス攻略エストは幕を閉じ、貴利矢もCRに加入
黎斗もそうだけど、不協和音だった人間と闘いを通して信頼関係を築いていくドラゴンボール的な展開は個人的には好き
あとは飛彩が帰ってくればいいんだけどなあ・・・
次回は小姫を救うため闘う決意をする飛彩
しかし、永夢を直接討つことを躊躇ってかパラドを消すことを選択?
つうか大我の方もグラファイトと一騎打ちでぶっ倒れてるうう!!
また1週間待たされるのがツライ・・・
大我(一時)退場フラグ立ってるけど、同時にグラファイト退場フラグも立ってるんだよなあ
まあでもグラファイトはゲムゼウスの細胞の件の方でもフラグ立ってるからなーウン
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話(ゴルフで休止なので2週分)
時空戦士スピルバン 第28話「赤ちゃんこんにちは・23世紀レッスン」
すぃー↑でぃー↓工場 byデスゼロウ将軍
女王様自ら外の世界に出向いて人間世界を堕落させる作戦を仕掛けてくるとは、なんてホワイト企業なんだ!(幻夢コーポレーションを思い浮かべながら)
赤ちゃんを持つ親に堕落CDを聞かせ、さらに赤ちゃんの遺伝子になまけ病を仕込みこみこれから生まれてくる人間たちを全てなまけ病にさせるという未来を見据えた大作戦
す、すごいよ女王様!そこに痺れるあこがれるぅ!
ニュー戦闘機械人はディスク(直球)
グランナスカがコンバットフォーメーション初披露
つうかだいぶ前からEDに出ていたよなあwww
ディスクの方は単なる動くCD生産工場かと思いきや、レーザースナイパーをディスクで跳ね返すという強敵
しかし、レーザーブレードでディスクを跳ね返されてからのアークインパルスといういつものパターンで終了のお知らせ
今回のファインプレーは女王様に喜ばせたいが為に、スピルバンに作戦の内容をばらしてしまったデスゼロウ将軍だろう
今回の話で将軍の肩書の他に「とんま」が加えられ、さぞお喜びだろうと思う(ニッコリ)
デスゼロウ将軍・・・イ㌔
時空戦士スピルバン 第29話「1+1=5? ダイアナつぶし作戦」
番組開始早々ギローチンにイジられるデスゼロウ将軍にワロタ
もうこの番組の
スピルバンとダイアナを分断させて、戦力を削るワーラーの作戦
「ダイアナを狙って、そのあとスピルバンが助けに来てめでたしめでたしなんでしょ?」
と思ったら、ヘルバイラー、戦闘機械人、キンクロンたちに思った以上にフルボッコにされて重症のダイアナ
これはアカン・・・
ニュー戦闘機械人はオフサイド
動画の登録タグにオフサイドの名前があって「オフサイド?サッカーの戦闘機械人かな?」と思ったら、アメフトボールだったでゴザルの巻
アメフトのタックルを思わせる突進攻撃やボール型爆弾は良かったけど、もう少し強ければなーと
決まり手は頭部を破壊してからの「アークイン(ry」
次回は久々にドクターバイオ大暴れ!
怒りが爆発って息子より先に爆破するんかいwww
電磁戦隊メガレンジャー 第26話「ホントか!? ネジレジアの最期」
耕一郎×裕作さん回
かなり興味をそそるサブタイトルで、ネジレジアが崩壊して新しい組織が出てくるのかと思いきや、全てはギレールが指揮する作戦だった
まあ確かに番組中盤で組織交代したのも実際にあるけどさww
ネジレ獣はセミネジレ
超振動波で人間を根絶やしにする作戦だからか、蝉をチョイスしたギレールのセンスの良さ
南波博士の奥さんの赤ん坊が泣き出してしまい、必死にあやそうとする耕一郎
経験と元々の性格の固さからあやすことが出来なかったが、紙で風車を裕作さんのおかげで事なきを得る
一見お気楽奔放な裕作さんではあるけど、いざという時頼りになるが真の大人
・・・てっあれ?お気楽奔放な大人と固い耕一郎の話前にもあったよなとwww
セミネジレをバリアにぶっつけて強制解除し形勢逆転
決まり手は「ブレーザーインパクト(全弾命中)→ロッドブレイク」
巨大化戦は「スーパーギャラクシーナックル」で瞬殺www
蝉の命は短いのお・・・
今回の一件で裕作さんを認めたからか、呼び方を「早川さん」から「裕作さん」に変えた耕一郎
そこはいいんだけどさあ、ラスト耕一郎の「ねっ!裕作さん?」は完全に
┌(┌^o^)┐ ホモォ…
と言わざるを得ないwww
電磁戦隊メガレンジャー 第27話「けちらせ! 死を呼ぶ魔のサンゴ」
瞬単独主役回
予告からしてホラーチックな演出だった27話
1人、また1人のデジ研のメンバーが消えていくといういかにも「夏らしい」怪談系
人間をサンゴ化するというちょっと地球の環境にやさしい作戦だが、指揮官がDrネジラーだからネジレ獣を量産する気はないようであまりにも回りくどくてワロタ
ネジレ獣はサンゴネジレ
デザインがちょっとピエロチックなので、苦手そうな人は苦手だと思う
さらに言うと今回は所謂「トラウマ回」だから、それも相まって怖い印象を植え付けるにはもってこいだ
決まり手は弱点の口をメガスナイパーで打ち抜いてからの「ドリルスナイパーカスタム+マルチアタックライフル」
巨大化戦「スーパーギャラクシーナックル」
最近はメガシルバー推しだったが、今回は裕作さんの出番は少なめ
まあこういうのもありでしょう
ラストは夏!海!戦隊!と言えば恒例の水着
怪談系と水着・・・悪くはない
仮面ライダーOOO 第1話「メダルとパンツと謎の腕」
2期平成ライダー2番手は「人間の欲望」をテーマに描いた3枚のメダルで変身するライダーOOO(オーズ)
当DN開設したのが同じ2010年なので自分にとっては思い出に残っている年
最初に特撮感想を書いたのもOOOの第1話だったなーなつかっしいーwww
今朝であったばかりの同僚のおじさんを気遣い、パンツとわずかなお金しか持ち歩いていない青年映司
1話の時点だと能天気なフウテンお兄さん(意味深)にしかみえんwww
全話を見た後だと、この辺りの映司の気持ちがよくわかる・・・
記念すべき最初のヤミーはカマキリヤミー
人間の欲望から誕生している設定の為、人間の顔に近い怪人デザインとなっている
デザインはいいんだけど、ちょっちいキモイ
つまりキモカッコイイ
V3は3号ライダーでアギトは3人ライダー
これまで2番手ライダーに共通している数字は「3」
そしてオーズの3はメダル
鷹(頭部)、虎(上半身)、バッタ(下半身)の組み合わせの(コンボ)から誕生した姿がタトバコンボ
Wの縦半分はキカイダーやメタルダーの先輩がいたから、それほどインパクトなかったけど
2017年の現在でもオーズのデザインは斬新だと思う
アンクからカマキリメダルを頂戴して、真ん中ポジションの虎メダルと交代
決まり手は「
そういえばOOOって必殺技名言わないライダーなんだよなあwww
同じカマキリメダルという同族に倒されたカマキリヤミー・・・
仮面ライダーOOO 第2話「欲望とアイスとプレゼント」
主に世界観の説明回
最初の展開をきっちりやってくれる作品は大体名作の法則
「手を伸ばす」がOOOのテーマの一つ
過去に手を伸ばしても救えなかったトラウマを持つ映司が、ヤミーに食われそうになった人を救い決意する
2週目以降だと、この辺がやはりグッと胸に熱くクルものがある・・・
ヤミーはオトシブミヤミー
平成ライダーの1、2話はパイロット版と言われるもので、まあ簡単に言えば販売促進の為にいつもより予算を沢山使っていいよーというもの
なので、CG技術が発展した平成現代の技術によりオトシブミヤミーはフルCGで動いているのだ(謎の説明)
ライドベンダー、メダシャリバー、カンドロイド初登場
ライドベンダーは自販機がバイクに変わるという設定が斬新だったと今でも思う
決まり手は「
次回のヤミーはカザリ担当
アイツは頭脳派だからやることがえげつないんだよなあwww
仮面ライダーX 第21話「アポロガイスト最後の総攻撃!!」
アポロガイストと神話怪人たち最後のお祭りとして、再生怪人祭り+幹部退場回
無印ライダー&V3最終回並みの大盤振る舞い
突然死の宣告を受けたアポロガイスト
つうか蘇生手術で活動できる期間が1カ月だってなんでもっと早く言わなかったwww
生き延びるためにXライダーのパーフェクターを狙う・・・が
①頼りの再生怪人は弱い
②部下を信じない性格が裏目に出て作戦失敗
③タイマン勝負に持ち込むが、死期が迫っているため体が衰えている
という3重苦www
決まり手は死を覚悟して火だるまになって突っ込んできたところに「Xキック」
なんで火だるまなのかなと前から思ったけど、アポロン=太陽の神だからか
正直14話で退場した方がスマートだったけど、人気出たから延長したのかなと
蓋を開けてみれば1クールほどの出番だったけど、確実にライダーシリーズ敵幹部の1人の名前を刻んだんだよなあ
あのニヒルでダークヒーローチックな悪役はそうはいないと思う
仮面ライダーX 第22話「恐怖の大巨人!キングダーク出現!!」
今回から悪人軍団編スタート
幹部的存在キングダークの存在感はいうまでもなくインパクト大
それと同時にジンギスカンコンドル、ガマゴエモン、サソリジェロニモ、カブト虫ルパンも登場
別にコイツラ四天王っていう訳ではないんだけど、悪人軍団初期の怪人たちだから非常に印象に残ってる
出撃GOD怪人はジンギスカンコンドル
ジンギス・カンとコンドルなんとなく獰猛繋がりなのは分かるんだけど、吸血能力だけは謎すぎる
人々を吸血鬼にするという、なんというか夏の恐いシリーズがまだ続いているような錯覚を覚えるwww
決まり手は「Xキック」
ライドルスティックと槍の長物対決は良かった
2017年 6月 25日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.19「森の惑星キールの精霊」
リュウコツキュータマを求めて森の惑星キールまで来たキュウレン一同
あと1つ揃えば伝説のアルゴ船が復活するので、そろそろ何か出てきそうな雰囲気を醸し出している
ダイカーンはオメーガ
自分を称える石造を住民に運ばせるパシリをさせている悪い奴
チョウコクグキュータマという超マイナーなキュータマでお目目をパッチリさせて戦闘終了
実質オメーガにメイクアップさせただけというwww
森の精霊エリスは雰囲気だけならギンガマンに出てきそう
精霊なのにイケメン好きとは一体・・・本当に精霊なのか?ww
スコルピオに脅され、リュウコツキュータマとエリスの命を天秤にかけられエリスを選んだラッキー
ワ(マ?)ライオン?なる人物がラッキーに似てるとのことだけど、ライオンとシシ・・・あっ(察し
スコルピオの毒によって暴走したオメーガと対戦
カニキュータマは一応黄道12星座なのに、攻撃方法が地味すぎないかwww
やはりかに座は不遇の運命なのか・・・
タテキュータマでオメーガのパンチを防いだ後、オールスタークラッシュでちゅどーん
巨大化戦
ラッキー、スパーダ、ハミィ、BNコンビでキュウレンオーで出撃
搭乗中に太陽シシレッドに変化するとバランスだけでなく、なんとナーガのテンションがフォルテッシモモード
ナーガにまで効果があったのか・・・
鳳○脚ばりのキック連打をかました後キュウレンオーメテオブレイクでちゅどーん
リュウコツキュータマはスコルピオに奪われたので、キュウレン一同とスコルピオの直接対決は絶対不可避となった
さらに最悪なことにスティンガーがホキュータマ、トモキュータマを持って単独でスコルピオの元に
チャンプの件もあるし、今度こそ兄弟対決はされられないだろうな~
次回はスティンガーとスコルピオの兄弟対決
アルゴ船を復活させるのはどちらか
仮面ライダーエグゼイド 第36話「完全無敵のGAMER!」
OPに貴利矢復活は滅茶苦茶嬉しい
クロノス攻略クエストという名の出来レースが開幕
クロノスのポーズ機能が強すぎてライドプレイヤーがどう頑張っても太刀打ちできないのをわかっていてやっているから、相当の悪党である
大体さあ伝説の力(曖昧)って何だよwww
クロノス攻略クエストを止めるべく黎斗たちが出撃
ここでゲンムがハーパームテキガシャットを使ってビクった(エグゼイド以外でも使えるんだなー)
10秒とはいえクロノスのポーズ機能を受け付けないのは凄いが、ムテキガシャットの説明している間に無敵時間が過ぎて奪われるとかワロタ
なんだろう、黎斗はこのままいくと神は神でもギャグ方向の神になりそうなんだがwww
正宗が開発した新たなガシャットはタドルレガシー(レベル100)
勇者と魔王の力を手に入れた主人公が、城に幽閉された姫を助け出すゲーム
まさしく飛彩の為に用意されたようなガシャットであるw
これには自称神の黎斗も激オコぷんぷんマル(死語)
ただ、この力を使うにはまだ飛彩の決意が足りないとのことで次回へ引き伸ばし
個人的には飛彩はこういうジレンマポジションが一番似合っていると思う
案の定貴利矢の策略にのせられた正宗他多数
敵を騙すにはまず味方からって言葉があるからねwww
正宗に取られたハイパームテキガシャットを奪還して、エグゼイドムテキゲーマーvsクロノスの対決
先のゲンムが使用した時は無敵時間はわずか10秒ほどだったけど(それでも十分チートだけど)、黎斗が永夢の為に作ったガシャットの為本領発揮すると時間無制限
最終フォームが無敵なんて言っていたら、ラスボスがどう対抗して攻略してくるのか今から非常に楽しみ
クロノスのポーズ機能なんか鼻で笑えるレベルのムテキゲーマーが繰り出す必殺技「ハイパークリティカルスパーキング」の名前は多分ドラ○ンボー○なんだろうなあとww
クロノスは攻略したものの、正宗自体は健在で今回は撤退という形に終わる
クロノス攻略エストは幕を閉じ、貴利矢もCRに加入
黎斗もそうだけど、不協和音だった人間と闘いを通して信頼関係を築いていくドラゴンボール的な展開は個人的には好き
あとは飛彩が帰ってくればいいんだけどなあ・・・
次回は小姫を救うため闘う決意をする飛彩
しかし、永夢を直接討つことを躊躇ってかパラドを消すことを選択?
つうか大我の方もグラファイトと一騎打ちでぶっ倒れてるうう!!
また1週間待たされるのがツライ・・・
大我(一時)退場フラグ立ってるけど、同時にグラファイト退場フラグも立ってるんだよなあ
まあでもグラファイトはゲムゼウスの細胞の件の方でもフラグ立ってるからなーウン
(〆^ー゚)シュッ〆!
【よろしくラッキーだ】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.18「緊急出動!スペースヒーロー!」&仮面ライダーエグゼイド 第35話「Partnerを救出せよ!」【神の才能に…不可能はぬわあああい!】
2017年6月13日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第27話「美しき逃亡者を急襲する吸血毒牙」
ポーコス星人が「ポンコツ星人」に聞こえるヒドイ難聴っぷり自分にワロタ
ワーラーに故郷を破壊され、命からがら逃げてきたポーコス星人カップルのお話
(特撮番組において)宇宙人が征服しにやってくるほど美しさに定評のある地球を「嫌な色の星」と評したり、血の色が青などいかにも異星人っぽい設定がまたいい
ニュー戦闘機械人はカーミラー
恐らくコウモリがモチーフなんだろうけど、少しカンガルーに見えるプリティなデザイン
何とも言えない電子音を放っているのも特徴
今回はデスゼロウ将軍がお手伝いして2対1
こういう怪人と一緒に闘う脳筋武闘派幹部は個人的に大いに歓迎
途中までスピルバンに対して優勢だったけど、アークインパルスで形勢逆転はツライ(どっち応援してんだ)
ツインブレードに斬られても生き残るデスゼロウ将軍のタフさよ
また地球にやってくると再会を誓うエーギルとロミ(動画の説明ではレミになっているけど)
再登場なるか、こうご期待!と言ったところかな
電磁戦隊メガレンジャー 第25話「ギリギリ! タイムリミット2分半」
ネジレ獣はウツボネジレとクローンウツボネジレ
ウツボネジレの産み出す毒を海へと流し込み世界征服を目論むが、1匹だけだと途方に時間がかかる
そこでクローンを造りだし、やがては第3、第4のウツボネジレたちがあっという間に世界を死の海にする作戦
ネジレ獣を効率よく使うことに関してはギレールの右に出るものはいないだろう
サイバースライダーと同じオートスライダーダメなのに、バイクに変形しただけのバイクモードはなぜバリアを突き抜けられるんだよwww
やっと使われたバトルライザー02モードで網を引き千切って脱出するメガレットたち
あれ?シルバーの助け要らなくね?
ウツボネジレには「ブレイザーインパクト」
巨大化したクローンウツボネジレには「スーパーギャラクシーナックル」
シルバーになっていられる時間が2分半という制限を設けた為、特別な戦士感が出ていてなんとも気持ちいい
プロトタイプ故に大きなメリットがある代わり、デメリットも大きい
しかし、限られた時間で倒せばいいじゃんというあまりデメリットを感じさせない、敵を一人で殲滅できる充実した装備と裕作さんの前向きな思考回路が実にぴったり合致している
ラストの意気揚々に海水浴を使用とする裕作さん
あなた本当に25歳なんすかwww
仮面ライダーW 最終話「Eにさよなら / この街に正義の花束を」
最終回がまるまるエピローグのような仕様なのは、1期平成ライダーのトップバッターであるクウガを意識してるんだろうか
フィリップが消えてから1年も経つのに、まだそこにいるかのような振舞い癖が抜けない翔ちゃん
相棒が消えてもミュージアムを継ぐ者と名乗る連中に喝を入れるべく、仮面ライダーの活動は続けていた
ロストドライバーで変身する新たな姿は仮面ライダージョーカー
自分は夏映画見てなかったから、このサプライズにはかなりびっくりした
取り巻きの連中にアイムとレオの人いたのか、初めて気づいた・・・
最後を飾るのはエナジー・ドーパント
正直コックローチだけでも十分だと思ったけど、サブタイトルのEに合わせてスーツを作成してくれた製作者側に感謝以外の二文字はない(泣
2話完結を徹底していたWが奇数で幕を閉じるという、意表を突いたのが味があるというかなんというか
さらに奇数回だからか、フィリップは最後の最後に出てくるまでは翔ちゃん1人劇というこだわり
決まり手はもちろん「ジョーカーエクストリーム」
ラストはわざわざ言わなくても、1年間視聴し続けてきた者なら誰でも分かるあのセリフで締めたのがたまらない
だけどあえて言わせてもらおう
さあ、お前の罪を数えろ!
次は流れからするとOOO(なぜか伏字に見える不思議www)かな?
仮面ライダーX 第20話「お化け!? 謎の蛇人間あらわる!!」
蛇人間に変えて日本を占領しちゃおうというGODの作戦
恐いんじゃないですかねぇ(棒)
GOD怪人はサラマンドラ
鳴き声の「ルルルルルルルルル」が非常に特徴的な怪人
サラマンダーがモチーフなのに、なぜか火を吐かず石化する能力や鏡が苦手という
つうかそれってメドゥーサじゃねえかwww
決まり手は「Xキック」
今回は蛇人間より、本物の蛇やオオトカゲを扱うシーンの方が恐いと思いました(全視聴者の本音)
20話で神話怪人編は終了
22話から悪人軍団編がはっじまっるよー!
2017年 6月 11日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.18「緊急出動!スペースヒーロー!」
この夏上映される「スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー」の為の宣伝回
東映公式HPをチラっと見てみたけど、東映のヒーローがコラボするシリーズの第1弾としてまずギャバンとデカレンがタッグを組むらしい
バンとテツだけ制服が変わったのが印象的
デカレンなんか、放送終了してから12年経ってるけどホージーだけリアルタイムから変わってないようなwww
今回はワームホールに吸い込まれて並行世界にやってきてしまったキュウレンジャー面々
あれ?でも、戦隊って同じ世界観じゃなかったかっけか・・・まあいいや
デカレンからはバン、センちゃん、ウメコそしてボス
ギャバンからは撃のみ
最初は勘違いで闘うが、誤解が解けて和解そして共闘という所謂戦隊vsシリーズあるある展開
まあでも、宇宙の無法者ジャークマターと戦うキュウレンジャーと、宇宙のお巡りさんデカレン&ギャバンという対比はグッときた
今回の敵は最近御呼びにかかるデスワームと不死身のマーダッコ
実質新規キャラいねえじゃねえかwww
コラボ回で既存キャラでやり過ごすのか・・・
出撃メンバーはラッキー、ナーガ
なぜナーガ?なんだろうと思ったけど、はラッキーが赤でデカレットと同じだから、ギャバンの銀に合わせたという感じだろう
デスワームにはハイパーダイナミック+オフューカスインパクト
マーダッコにはレグルスインパクト+オールスタークラッシュ(二人)+レーザーZビーム+ストライクアウト
なにこの幹部退場してもおかしくない火力wwww
しかし、これでも退場しないマーダッコの根気
マーダッコのゾン○ゲーマー説浮上
巨大化戦はデスワームのみ
電子星獣ドルとリュウボイジャーという長いもの繋がりの共演を忘れない
ドルファイヤー+ドラゴンファイヤーでデスワームを退治
シシレッドがリュウボイジャーの頭に乗った理由は・・・まああれだ、ノリってやつだ
先輩たちに別れのあいさつを済ませ、ワームホールから脱出したラッキーたち
お巡りさんがいるような平和な宇宙を取り戻すべく、改めてジャークマターとの闘いに力を入れなおすのであった(たこやきを食べながら)
次回はリュウコツキュータマをめぐってスコルピオと対決
3つ揃ったら新戦士誕生かな
仮面ライダーエグゼイド 第35話「Partnerを救出せよ!」
30秒ほどのナレーション
前回のあらすじというわけではなく、クロノニクル編のおさらい的な感じ
数々の壁を乗り越えてきた大我、永夢、飛彩、明日那の後ろ姿がたくましく見えてきた
レーザーだけでなく貴利矢も約2クールぶりに復活を果たす
レギュラーキャラ12話で退場とか平成ライダーでもなかった衝撃的な出来事だったけど、もしかして最初から復活することは予定されていたとか?
エグゼイドはゲームがモチーフの物語
ゲームオーバーがあればコンテニューもある
つまり最初から予定調和だったか・・・
復活を果たしたものの、今では正宗の操り人形
しかも追い打ちをかけるようにゲーム病関連で消えた人たちを救うために、世論が仮面ライダークロニクルに賛成しているのが非常に痛い
エグゼイドvsレーザーターボ
正宗に操られているから貴利矢から託されたリプログラミングによって、正気を取り戻してもらおうという永夢の作戦
その為にはクロノスが邪魔だったけど、大我&ニコの夫婦コンビが役に立った
マキシマムクリティカルフィニッシュの二段攻撃でゲームクリアー
これで貴利矢元に戻ったでしょうと思ったら、正宗に操られてた訳でなく自分の意志で動いていて作戦が全部おじゃんで泣ける
戦闘後に何か永夢に言っていたけど、まあ貴利矢のことだから「俺にのれ」的なこと言ったんだろうなー
貴利矢はバイクライダーなので相手を「のせる」のが非常に上手い
新たな力をと飛彩に「タドルレガシー」を見せる正宗
時同じくして完全無敵の新ガシャット「ハイパームテキガシャット」を完成された黎斗
やはりこやつ天才か
降りしきる雨の中自分が消えた場所を見つめながら笑う貴利矢
そして貴利矢に何かを言われてから思いつめた表情の永夢
全ては次回へとつづくううううって来週ゴルフだから、2週間後じゃん
ヘビの生殺しすぎんよ
次回は「クロノス攻略クエスト」だぁ!?
こんなん完全に出来レースじゃないですかヤダー!
プレイヤー増加の為、また「全クリすれば何でも願いが叶う」みたいな事言うんだろうなー
そんなふざけたクソゲーブラックゲームをぶち壊すエグゼイドの新たな姿
名前はエグゼイドムテキゲーマーでいいのかな?
キンキラボディに星のようなマークはマリオの無敵スターをイメージしているんだろうか
クロノスは攻略されて退場しそう
クロノス「ポーズぅ!時よ止まれぇ!」
エグゼイド「へっへーん!無敵だから効かないもんねー(ベロベロバア)」
多分こんな感じにwww
こんな盛り上がっている状況で放送休止は堪える・・・(毎年恒例だからわかっていたけれど)
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第27話「美しき逃亡者を急襲する吸血毒牙」
ポーコス星人が「ポンコツ星人」に聞こえるヒドイ難聴っぷり自分にワロタ
ワーラーに故郷を破壊され、命からがら逃げてきたポーコス星人カップルのお話
(特撮番組において)宇宙人が征服しにやってくるほど美しさに定評のある地球を「嫌な色の星」と評したり、血の色が青などいかにも異星人っぽい設定がまたいい
ニュー戦闘機械人はカーミラー
恐らくコウモリがモチーフなんだろうけど、少しカンガルーに見えるプリティなデザイン
何とも言えない電子音を放っているのも特徴
今回はデスゼロウ将軍がお手伝いして2対1
こういう怪人と一緒に闘う脳筋武闘派幹部は個人的に大いに歓迎
途中までスピルバンに対して優勢だったけど、アークインパルスで形勢逆転はツライ(どっち応援してんだ)
ツインブレードに斬られても生き残るデスゼロウ将軍のタフさよ
また地球にやってくると再会を誓うエーギルとロミ(動画の説明ではレミになっているけど)
再登場なるか、こうご期待!と言ったところかな
電磁戦隊メガレンジャー 第25話「ギリギリ! タイムリミット2分半」
ネジレ獣はウツボネジレとクローンウツボネジレ
ウツボネジレの産み出す毒を海へと流し込み世界征服を目論むが、1匹だけだと途方に時間がかかる
そこでクローンを造りだし、やがては第3、第4のウツボネジレたちがあっという間に世界を死の海にする作戦
ネジレ獣を効率よく使うことに関してはギレールの右に出るものはいないだろう
サイバースライダーと同じオートスライダーダメなのに、バイクに変形しただけのバイクモードはなぜバリアを突き抜けられるんだよwww
やっと使われたバトルライザー02モードで網を引き千切って脱出するメガレットたち
あれ?シルバーの助け要らなくね?
ウツボネジレには「ブレイザーインパクト」
巨大化したクローンウツボネジレには「スーパーギャラクシーナックル」
シルバーになっていられる時間が2分半という制限を設けた為、特別な戦士感が出ていてなんとも気持ちいい
プロトタイプ故に大きなメリットがある代わり、デメリットも大きい
しかし、限られた時間で倒せばいいじゃんというあまりデメリットを感じさせない、敵を一人で殲滅できる充実した装備と裕作さんの前向きな思考回路が実にぴったり合致している
ラストの意気揚々に海水浴を使用とする裕作さん
あなた本当に25歳なんすかwww
仮面ライダーW 最終話「Eにさよなら / この街に正義の花束を」
最終回がまるまるエピローグのような仕様なのは、1期平成ライダーのトップバッターであるクウガを意識してるんだろうか
フィリップが消えてから1年も経つのに、まだそこにいるかのような振舞い癖が抜けない翔ちゃん
相棒が消えてもミュージアムを継ぐ者と名乗る連中に喝を入れるべく、仮面ライダーの活動は続けていた
ロストドライバーで変身する新たな姿は仮面ライダージョーカー
自分は夏映画見てなかったから、このサプライズにはかなりびっくりした
取り巻きの連中にアイムとレオの人いたのか、初めて気づいた・・・
最後を飾るのはエナジー・ドーパント
正直コックローチだけでも十分だと思ったけど、サブタイトルのEに合わせてスーツを作成してくれた製作者側に感謝以外の二文字はない(泣
2話完結を徹底していたWが奇数で幕を閉じるという、意表を突いたのが味があるというかなんというか
さらに奇数回だからか、フィリップは最後の最後に出てくるまでは翔ちゃん1人劇というこだわり
決まり手はもちろん「ジョーカーエクストリーム」
ラストはわざわざ言わなくても、1年間視聴し続けてきた者なら誰でも分かるあのセリフで締めたのがたまらない
だけどあえて言わせてもらおう
さあ、お前の罪を数えろ!
次は流れからするとOOO(なぜか伏字に見える不思議www)かな?
仮面ライダーX 第20話「お化け!? 謎の蛇人間あらわる!!」
蛇人間に変えて日本を占領しちゃおうというGODの作戦
恐いんじゃないですかねぇ(棒)
GOD怪人はサラマンドラ
鳴き声の「ルルルルルルルルル」が非常に特徴的な怪人
サラマンダーがモチーフなのに、なぜか火を吐かず石化する能力や鏡が苦手という
つうかそれってメドゥーサじゃねえかwww
決まり手は「Xキック」
今回は蛇人間より、本物の蛇やオオトカゲを扱うシーンの方が恐いと思いました(全視聴者の本音)
20話で神話怪人編は終了
22話から悪人軍団編がはっじまっるよー!
2017年 6月 11日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.18「緊急出動!スペースヒーロー!」
この夏上映される「スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー」の為の宣伝回
東映公式HPをチラっと見てみたけど、東映のヒーローがコラボするシリーズの第1弾としてまずギャバンとデカレンがタッグを組むらしい
バンとテツだけ制服が変わったのが印象的
デカレンなんか、放送終了してから12年経ってるけどホージーだけリアルタイムから変わってないようなwww
今回はワームホールに吸い込まれて並行世界にやってきてしまったキュウレンジャー面々
あれ?でも、戦隊って同じ世界観じゃなかったかっけか・・・まあいいや
デカレンからはバン、センちゃん、ウメコそしてボス
ギャバンからは撃のみ
最初は勘違いで闘うが、誤解が解けて和解そして共闘という所謂戦隊vsシリーズあるある展開
まあでも、宇宙の無法者ジャークマターと戦うキュウレンジャーと、宇宙のお巡りさんデカレン&ギャバンという対比はグッときた
今回の敵は最近御呼びにかかるデスワームと不死身のマーダッコ
実質新規キャラいねえじゃねえかwww
コラボ回で既存キャラでやり過ごすのか・・・
出撃メンバーはラッキー、ナーガ
なぜナーガ?なんだろうと思ったけど、はラッキーが赤でデカレットと同じだから、ギャバンの銀に合わせたという感じだろう
デスワームにはハイパーダイナミック+オフューカスインパクト
マーダッコにはレグルスインパクト+オールスタークラッシュ(二人)+レーザーZビーム+ストライクアウト
なにこの幹部退場してもおかしくない火力wwww
しかし、これでも退場しないマーダッコの根気
マーダッコのゾン○ゲーマー説浮上
巨大化戦はデスワームのみ
電子星獣ドルとリュウボイジャーという長いもの繋がりの共演を忘れない
ドルファイヤー+ドラゴンファイヤーでデスワームを退治
シシレッドがリュウボイジャーの頭に乗った理由は・・・まああれだ、ノリってやつだ
先輩たちに別れのあいさつを済ませ、ワームホールから脱出したラッキーたち
お巡りさんがいるような平和な宇宙を取り戻すべく、改めてジャークマターとの闘いに力を入れなおすのであった(たこやきを食べながら)
次回はリュウコツキュータマをめぐってスコルピオと対決
3つ揃ったら新戦士誕生かな
仮面ライダーエグゼイド 第35話「Partnerを救出せよ!」
30秒ほどのナレーション
前回のあらすじというわけではなく、クロノニクル編のおさらい的な感じ
数々の壁を乗り越えてきた大我、永夢、飛彩、明日那の後ろ姿がたくましく見えてきた
レーザーだけでなく貴利矢も約2クールぶりに復活を果たす
レギュラーキャラ12話で退場とか平成ライダーでもなかった衝撃的な出来事だったけど、もしかして最初から復活することは予定されていたとか?
エグゼイドはゲームがモチーフの物語
ゲームオーバーがあればコンテニューもある
つまり最初から予定調和だったか・・・
復活を果たしたものの、今では正宗の操り人形
しかも追い打ちをかけるようにゲーム病関連で消えた人たちを救うために、世論が仮面ライダークロニクルに賛成しているのが非常に痛い
エグゼイドvsレーザーターボ
正宗に操られているから貴利矢から託されたリプログラミングによって、正気を取り戻してもらおうという永夢の作戦
その為にはクロノスが邪魔だったけど、大我&ニコの夫婦コンビが役に立った
マキシマムクリティカルフィニッシュの二段攻撃でゲームクリアー
これで貴利矢元に戻ったでしょうと思ったら、正宗に操られてた訳でなく自分の意志で動いていて作戦が全部おじゃんで泣ける
戦闘後に何か永夢に言っていたけど、まあ貴利矢のことだから「俺にのれ」的なこと言ったんだろうなー
貴利矢はバイクライダーなので相手を「のせる」のが非常に上手い
新たな力をと飛彩に「タドルレガシー」を見せる正宗
時同じくして完全無敵の新ガシャット「ハイパームテキガシャット」を完成された黎斗
やはりこやつ天才か
降りしきる雨の中自分が消えた場所を見つめながら笑う貴利矢
そして貴利矢に何かを言われてから思いつめた表情の永夢
全ては次回へとつづくううううって来週ゴルフだから、2週間後じゃん
ヘビの生殺しすぎんよ
次回は「クロノス攻略クエスト」だぁ!?
こんなん完全に出来レースじゃないですかヤダー!
プレイヤー増加の為、また「全クリすれば何でも願いが叶う」みたいな事言うんだろうなー
そんなふざけた
名前はエグゼイドムテキゲーマーでいいのかな?
キンキラボディに星のようなマークはマリオの無敵スターをイメージしているんだろうか
クロノスは攻略されて退場しそう
クロノス「ポーズぅ!時よ止まれぇ!」
エグゼイド「へっへーん!無敵だから効かないもんねー(ベロベロバア)」
多分こんな感じにwww
こんな盛り上がっている状況で放送休止は堪える・・・(毎年恒例だからわかっていたけれど)
(〆^ー゚)シュッ〆!
【お前の母ちゃんでべそ】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.17「闇のドームを照らしタイヨウ!」&仮面ライダーエグゼイド 第34話「果たされしrebirth!」【まさに私の敵は私の才能(自画自賛)】
2017年6月9日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第26話「二人ヘレンが愛の心を引きちぎる」
ヘレンの偽物回
ギローチン皇帝わざわざヘレンの偽物(ニュー戦闘機械人だけど)を作り上げて、スピルバンを惑わすとは策士
あとはヘレン役森永さんの演じ分けがいい
この人悪役でも・・・いける!
ニュー戦闘機械人はメドー
タブー・ドーパントのように足がない珍しい造形
CGを使わず移動しているシーンがあったけど、足元を移してなかったから恐らく台座の上に乗って撮影したんだるんだろうなーとww
あまり苦戦せずアークインパルスでお陀仏
ラストにヘレンがアンドロイドだってバレてたけど、あれでよかったんだろうかww
まあスピルバンに与える心理的効果があったので成功と言えば成功なんだろうけど
電磁戦隊メガレンジャー 第24話「独走! 銀色のニューフェイス」
何やってんすか、大作さん!
ネジレ獣はバッファローネジレ
ダミーを使ってメガレンジャーの攻撃方法記憶分析し、同じ攻撃をシャットダウンするというユガンデにしては賢い作戦
メガレンジャーの攻撃が効かない→じゃあ新戦士が相手すればいいじゃんというフラグ回収を忘れない
裕作さんこと早川裕作
2年前まで緑色のクワガタ虫戦士として、放送時間30分違いの番組に出ていたことは内緒だ
メガシルバーは戦隊史上初の銀色の戦士
現代の戦隊だと追加メンバーは初期メンバーと比べてデザインに多少の開きがあるもんだけど、シルバーはほとんど一緒
プロトタイプという設定だけど、5色の製品版?より強くない?
決まり手は「ブレイザーインパクト」
銃にも剣にも早変わりするシルバーブレイザーで連射しつつ近づき会心の一撃を与えるという、必殺技
巨大化戦、ロボのデータは取りこんでいなかったからかガトリングブラスター→スーパーギャラクシーナックルで圧殺
この戦い裕作が観戦とか言いながらイチイチアーダコーダと文句言いながら見ているのに吹いたwww
あんたは野球観戦してるおっさんかってのww
仮面ライダーW 第48話「残されたU / 永遠の相棒」
ユートピアメモリの能力
それは「生きるための感情を吸い取り、それを自分の力にする」というもの
そのせいで街中は絶望に満ちた人で溢れかえっていた
しかし翔ちゃんは絶望しない
親父さんの残したトレードマークの白い帽子とフィリップを連れて、いざ最終決戦の地へというめちゃめちゃアツイシチュエーションは心が高ぶる
最強の敵相手のラストバトルは少し時間が短いものの、その前の翔ちゃんの独り舞台と感情をむき出しにした加頭ユートピアが見られて個人的には満足のいくものとなった
ユートピアに収まりきれない感情がオーバーフローを起し、最期はお互いに必殺技のぶつかり合い
決まり手はプリズムメモリを使用した「ダブルプリズムエクストリーム」
理想郷とはどこにも実在のしない場所
色あせた金色のデザインに合わせたかのように理想郷は永く続くものではない
加頭が求めた冴子との理想郷は朽ちていったが、彼が願った思いだけは現実のもの・・・だったんじゃないかと
戦闘後の変身解除を躊躇うシーン、こんなん泣くっしょwww
ラストの翔ちゃんの背中はハーフボイルドではなく、紛れもなくハードボイルドですわこれ
次回はついに感動の最終回!
感動!君も泣け!
仮面ライダーX 第19話「ゆうれい館で死人がよぶ!!」
「恐い」シリーズは終わったけど、これまた怪談系
最初に殺されたカップルはGOD幽霊作戦の為最後まで幽霊役として酷使されていて可哀そう
つうか、作戦の内容が「あちこちに幽霊を出現させ混乱させる」って・・・
まさかの3週連続ポンコツ作戦www
GOD怪人はオカルトス
全身に白い布を着た衣装が特徴
どうしてもこの手のデザインは「手抜き」がついて付きまとってしまう
なんせ、頭と手と足以外は布で隠れているわけだから、出ている部分だけ新規に制作すればいいんだからね
しかし、そのチャチな布を使った変わり身の術?戦法は褒める点だと思う
決まり手はオカルトスの念波を跳ね返してからの「Xキック」
次回が再生アポロガイスト編最後の怪人か・・・
2017年 6月 4日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.17「闇のドームを照らしタイヨウ!」
サン&ムーン
バランス(ギャグキャラ)とガル(ギャグキャラ)という意外と相性のいいコンビ
つうかいい加減ナーガ主役回やって欲しいんだけど
バランスはともかく、最近のガル株は上がりっぱなし
アンラッキーキャラは個人的には成功していると思う
今回の出撃メンバーはラッキー、ガル、ハミィ、バランス、ラプター
今回のダイカーンであるザイドスシャイドスは名前の通りシャイ(引っ込み思案)のジャークマター
声は近くから聞こえるのに、姿を現さないから近くにいるんだろーなと思ったら案の定影から攻撃を仕掛けてくるという割と古典的な方法
確かに今回の戦闘場所は見通しの良い、天気候のよい屋内のだったなと後で気づく
ヒカリキュータマは定期的にある?ラッキー強化アイテム
太陽モードはラッキーの性格をさらに陽気にさせるだけでなく、太陽を作り上げなんとバランスのステータスアップを図るという優れものだった(当社比200%くらい)
月モードは逆にいつも陽気なラッキーをクールにさせるだけでなく、ガルの野生本能?を増大させ性格をクールにさせるもの
トドメは太陽と月を一つに合わせたオールスタークラッシュ
巨大化戦はリュウテイオーにお任せ
リュウコマンダー、ガル、バランスのトリオ
時間がなかったのでガル&バランスのダブルパンチをかました後、メテオブレイクであじゃぱー
戦闘終了後の祝勝会でさりげなく隣に座って仲良くなってる二人いいww>ガル&バランス
らしんばんキュータマも使えるようになって順調なオリオン号
しかし、スコルピオの動向も気になるところ
次回はギャバン&デカレン!?
何故に?と思ったら、映画の為のコラボなのか
まあ確かにギャバンとは宇宙繋がり、デカレンとは戦隊繋がりだからありだけど
仮面ライダーエグゼイド 第34話「果たされしrebirth!」
裏切りのブレイブvsマキシマムマイティ
ゲーマドライバーを飛彩に奪わせるという都合がかなり大きいのは分かるけど、レベル49差もあるのにエナジーアイテムを使わず勝つとは・・・
これが悪の道を歩んだ勇者の決意なんだろうか
どうみても飛彩が小姫に逢いたい一身からの想いなんだけど、板挟み状態になっているが龍騎の蓮みたいで見ていて結構つらいものがある
ゲムデウスの鳴き声が昭和ウルトラ怪獣っぽくてどこか懐かしさを感じたww
エグゼイドvsブレイブの2戦目
今度は非フルアーマー形態のエグゼイド
降るしきる雨の中というロマンチックなシチュエーション
飛彩の心境を示していると同時に、まさかの貴利矢復活という上手い伏線回収
戦い自体はガットンを倒してあっさりゲーム病患者を救助(最近ゲーム病患者に時間を当てられてないなー)
ゲムデウスのデータを手に入れたパラド、グラファイトペアのおかげでポーズの力を封じたのは見事だったけど、レーザーが復活して助太刀
しかもレベル0なので、ウイルスを抑制する抗体持ちという最悪の状態
こう見てみるとクロノスも完璧な存在ではなく、ところどころ漬け込む隙はあるんだよなあ
あともう一歩なんだけど・・・はっ!そこでエグゼイド新フォームか
あれ?ちょっと待てよ
今まで永夢が使っていたゲームドライバーは元々は貴利矢ので、それを今回飛彩に奪われた
そしてレーザー(貴利矢)復活って・・・ゲーマドライバーはそれぞれ持ち主の鞘に収まってんじゃん!!!
おいいいいいすげええwwww
しかし、今回現れたのは果たして本当に本人だったのだろうか・・・
雨の日に消え、雨の日に復活した貴利矢
本当の完全復活は次回へ持ち越しかな?
予告でバンダイの新商品新アイテムがチラッと出ていますねぇ・・・
早ければ36話でエグゼイド最終形態お披露目かな
29話からの展開が凄すぎて毎週楽しすぎぃ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第26話「二人ヘレンが愛の心を引きちぎる」
ヘレンの偽物回
ギローチン皇帝わざわざヘレンの偽物(ニュー戦闘機械人だけど)を作り上げて、スピルバンを惑わすとは策士
あとはヘレン役森永さんの演じ分けがいい
この人悪役でも・・・いける!
ニュー戦闘機械人はメドー
タブー・ドーパントのように足がない珍しい造形
CGを使わず移動しているシーンがあったけど、足元を移してなかったから恐らく台座の上に乗って撮影したんだるんだろうなーとww
あまり苦戦せずアークインパルスでお陀仏
ラストにヘレンがアンドロイドだってバレてたけど、あれでよかったんだろうかww
まあスピルバンに与える心理的効果があったので成功と言えば成功なんだろうけど
電磁戦隊メガレンジャー 第24話「独走! 銀色のニューフェイス」
何やってんすか、大作さん!
ネジレ獣はバッファローネジレ
ダミーを使ってメガレンジャーの攻撃方法記憶分析し、同じ攻撃をシャットダウンするというユガンデにしては賢い作戦
メガレンジャーの攻撃が効かない→じゃあ新戦士が相手すればいいじゃんというフラグ回収を忘れない
裕作さんこと早川裕作
2年前まで緑色のクワガタ虫戦士として、放送時間30分違いの番組に出ていたことは内緒だ
メガシルバーは戦隊史上初の銀色の戦士
現代の戦隊だと追加メンバーは初期メンバーと比べてデザインに多少の開きがあるもんだけど、シルバーはほとんど一緒
プロトタイプという設定だけど、5色の製品版?より強くない?
決まり手は「ブレイザーインパクト」
銃にも剣にも早変わりするシルバーブレイザーで連射しつつ近づき会心の一撃を与えるという、必殺技
巨大化戦、ロボのデータは取りこんでいなかったからかガトリングブラスター→スーパーギャラクシーナックルで圧殺
この戦い裕作が観戦とか言いながらイチイチアーダコーダと文句言いながら見ているのに吹いたwww
あんたは野球観戦してるおっさんかってのww
仮面ライダーW 第48話「残されたU / 永遠の相棒」
ユートピアメモリの能力
それは「生きるための感情を吸い取り、それを自分の力にする」というもの
そのせいで街中は絶望に満ちた人で溢れかえっていた
しかし翔ちゃんは絶望しない
親父さんの残したトレードマークの白い帽子とフィリップを連れて、いざ最終決戦の地へというめちゃめちゃアツイシチュエーションは心が高ぶる
最強の敵相手のラストバトルは少し時間が短いものの、その前の翔ちゃんの独り舞台と感情をむき出しにした加頭ユートピアが見られて個人的には満足のいくものとなった
ユートピアに収まりきれない感情がオーバーフローを起し、最期はお互いに必殺技のぶつかり合い
決まり手はプリズムメモリを使用した「ダブルプリズムエクストリーム」
理想郷とはどこにも実在のしない場所
色あせた金色のデザインに合わせたかのように理想郷は永く続くものではない
加頭が求めた冴子との理想郷は朽ちていったが、彼が願った思いだけは現実のもの・・・だったんじゃないかと
戦闘後の変身解除を躊躇うシーン、こんなん泣くっしょwww
ラストの翔ちゃんの背中はハーフボイルドではなく、紛れもなくハードボイルドですわこれ
次回はついに感動の最終回!
仮面ライダーX 第19話「ゆうれい館で死人がよぶ!!」
「恐い」シリーズは終わったけど、これまた怪談系
最初に殺されたカップルはGOD幽霊作戦の為最後まで幽霊役として酷使されていて可哀そう
つうか、作戦の内容が「あちこちに幽霊を出現させ混乱させる」って・・・
まさかの3週連続ポンコツ作戦www
GOD怪人はオカルトス
全身に白い布を着た衣装が特徴
どうしてもこの手のデザインは「手抜き」がついて付きまとってしまう
なんせ、頭と手と足以外は布で隠れているわけだから、出ている部分だけ新規に制作すればいいんだからね
しかし、そのチャチな布を使った変わり身の術?戦法は褒める点だと思う
決まり手はオカルトスの念波を跳ね返してからの「Xキック」
次回が再生アポロガイスト編最後の怪人か・・・
2017年 6月 4日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.17「闇のドームを照らしタイヨウ!」
サン&ムーン
バランス(ギャグキャラ)とガル(ギャグキャラ)という意外と相性のいいコンビ
バランスはともかく、最近のガル株は上がりっぱなし
アンラッキーキャラは個人的には成功していると思う
今回の出撃メンバーはラッキー、ガル、ハミィ、バランス、ラプター
今回のダイカーンである
声は近くから聞こえるのに、姿を現さないから近くにいるんだろーなと思ったら案の定影から攻撃を仕掛けてくるという割と古典的な方法
確かに今回の戦闘場所は見通しの良い、天気候のよい屋内のだったなと後で気づく
ヒカリキュータマは定期的にある?ラッキー強化アイテム
太陽モードはラッキーの性格をさらに陽気にさせるだけでなく、太陽を作り上げなんとバランスのステータスアップを図るという優れものだった(当社比200%くらい)
月モードは逆にいつも陽気なラッキーをクールにさせるだけでなく、ガルの野生本能?を増大させ性格をクールにさせるもの
トドメは太陽と月を一つに合わせたオールスタークラッシュ
巨大化戦はリュウテイオーにお任せ
リュウコマンダー、ガル、バランスのトリオ
時間がなかったのでガル&バランスのダブルパンチをかました後、メテオブレイクであじゃぱー
戦闘終了後の祝勝会でさりげなく隣に座って仲良くなってる二人いいww>ガル&バランス
らしんばんキュータマも使えるようになって順調なオリオン号
しかし、スコルピオの動向も気になるところ
次回はギャバン&デカレン!?
何故に?と思ったら、映画の為のコラボなのか
まあ確かにギャバンとは宇宙繋がり、デカレンとは戦隊繋がりだからありだけど
仮面ライダーエグゼイド 第34話「果たされしrebirth!」
裏切りのブレイブvsマキシマムマイティ
ゲーマドライバーを飛彩に奪わせるという都合がかなり大きいのは分かるけど、レベル49差もあるのにエナジーアイテムを使わず勝つとは・・・
これが悪の道を歩んだ勇者の決意なんだろうか
どうみても飛彩が小姫に逢いたい一身からの想いなんだけど、板挟み状態になっているが龍騎の蓮みたいで見ていて結構つらいものがある
ゲムデウスの鳴き声が昭和ウルトラ怪獣っぽくてどこか懐かしさを感じたww
エグゼイドvsブレイブの2戦目
今度は非フルアーマー形態のエグゼイド
降るしきる雨の中というロマンチックなシチュエーション
飛彩の心境を示していると同時に、まさかの貴利矢復活という上手い伏線回収
戦い自体はガットンを倒してあっさりゲーム病患者を救助(最近ゲーム病患者に時間を当てられてないなー)
ゲムデウスのデータを手に入れたパラド、グラファイトペアのおかげでポーズの力を封じたのは見事だったけど、レーザーが復活して助太刀
しかもレベル0なので、ウイルスを抑制する抗体持ちという最悪の状態
こう見てみるとクロノスも完璧な存在ではなく、ところどころ漬け込む隙はあるんだよなあ
あともう一歩なんだけど・・・はっ!そこでエグゼイド新フォームか
あれ?ちょっと待てよ
今まで永夢が使っていたゲームドライバーは元々は貴利矢ので、それを今回飛彩に奪われた
そしてレーザー(貴利矢)復活って・・・ゲーマドライバーはそれぞれ持ち主の鞘に収まってんじゃん!!!
おいいいいいすげええwwww
しかし、今回現れたのは果たして本当に本人だったのだろうか・・・
雨の日に消え、雨の日に復活した貴利矢
本当の完全復活は次回へ持ち越しかな?
予告で
早ければ36話でエグゼイド最終形態お披露目かな
29話からの展開が凄すぎて毎週楽しすぎぃ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
【最高だなぁ!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.16「スティンガー、兄との再会」&仮面ライダーエグゼイド 第33話「Company再編!」【幻夢コーポレーションはホワイト企業だ(大嘘)】
2017年5月30日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第25話「皇帝製のニュー機械人がギリギリに迫る」
前回のあらすじが、まるでアギト~555の頃の長さで吹いた
ニュー戦闘機械人にパワーアップ
見た目変わらんやんと思ったけど、今までと一体何が違うんだろうか・・・
記念すべき第1号はパンチャー
今回はアーク・インパルス後のエネルギー切れとなったスピルバンを襲うという二段構え作戦
いつもはあまり目立たないシャドー、ガシャーが急にフィーチャーされて、「なんかフラグ立ってんなー」と思いながら見てたら、案の定スピルバンに返り討ちでそのままお陀仏
しかもその正体は機械人とバイオ生命体を合わせた?バイオ機械人だったという
部下を消耗品扱いするギローチン皇帝恐るべし・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第23話「なんでだ! オレのたまごはネジレ獣」
千里との絡みのシーン(意味深)を見て、しっかり者の千里と手を焼かす健太の組み合わせも結構悪くないと思った
つうかメガレンって、どの組み合わせでも相性がいい取り合わせになるのが不思議
ネジレ獣はアンコウネジレ
今回は所謂お涙ちょうだい回
空から降ってきた卵を育てることにし、「コムタン」と名付けた健太
しかしそれはアンコウネジレの弟だったという
正直ベッタベタな内容でコムタンを育てたのはほんの数日間なんだけど・・・こういう話には弱いものだな
コムタンを倒されて、怒り心頭健太のライザーチョップ&パンチがいつもより重く感じるのは気のせいではない
巨大化戦の決まり手は「スーパーギャラクシーナックル」
コムタンは残念ながら戻ってこないが、健太の気持ちを察して人形を作ってくれた千里が優しすぎぃ!
そして次回はでるぞでるぞ・・・大作さん!裕作さん!
仮面ライダーW 第47話「残されたU / フィリップからの依頼」
園咲琉兵衛がこの世を去り、風都に平和が訪れたかと思いきや、まだ財団Xという諸悪の権化が残っているという事実
謎のベールに包まれた男、加頭順がついに表舞台に現れメモリのスイッチを押す時が来たというワクワク感
Uのイニシャルを持つユートピア・ドーパント
ガイアメモリは地球の記憶から構築されているが、それに対してどこにもない場所ユートピア(理想郷)というのは非常に上手い
理想郷希望の力を吸い取る能力を筆頭に、サイコキネシス、パイロキネシス、浮遊、重力操作、炎、雷、竜巻といったほぼ何でも屋と言ってもいいwww
これらに加えてWの凌ぐ攻撃力とトライアル以上のスピードを併せ持つという、テラーが霞むほどの戦闘能力は裏ボスに相応しい強敵
またスーツデザインも気合いが入っていて、その荘厳な騎士のようなデザインは冴子を守るナイトに相応しい
フィリップが消えてしまう恐れから変身を躊躇う翔ちゃんのジレンマは見ててツライが、全ては次回へのカタルシス消化の伏線
次回はついに最終決戦!(2回目)
仮面ライダーX 第18話「恐い! ゴッドの化けネコ作戦だ!」
「恐い」シリーズ第2弾
ヴィールスに感染した人は猫人間に変えられてしまう、無印ライダーの吸血蝙蝠男を思い出させるお話
怪談話のような雰囲気がただよってるんだけど、放送時期が6月なんだよね
一足先に夏の雰囲気を味わう怪談系
つうか、話の内容よりAパートラストの団地屋上でのアクションシーンの方が断然怖いwww
身体が半分乗り出しているような危険なシーンはこっちの方が冷や汗タラタラですわこれ
大野剣友会・・・恐い(ガクブル
GOD怪人はキャッティウス
今まで神話に出てくる怪物や神々がモチーフだったけど、ここに来てただの猫がモチーフ
猫人間に変えるという作戦は成功したけど、頭の程度も猫並みになるから役に立たないから元に戻すとか、2週連続でGOD怪人のアホっぷりが可愛い
決まり手は「Xキック」
作戦はポンコツだったけど、キャッティウスの高いとことから落ちても1回転して着地したり、トランポリンアクション多目など猫らしい場面が多数見られたのは大いに評価
2017年 5月 28日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.16「スティンガー、兄との再会」
マーダッコに攻撃を加えてスティンガーの信用を得ようとするスコルピオ
一見弟同じで実はジャークマターにしたがっているフリをしている素振りに見える
しかしだな・・・マーダッコは再生するんだよなあ
案の定悪い予感は的中
スコルピオの狙いはスティンガーを騙し、キュウレンジャーの動向を探ること
その真の目的はアルマゲを抹殺しての下剋上であり、ショーグンの座にのし上がって、宇宙を我が物にする事だったという
さらに仮面の下に隠された顔はかなり醜いとなっていた
いつもクールなスティンガーだったけど、このただっぴろ宇宙でたった一人血を分けた兄貴が怪物&敵組織のメンバーだったことに驚きと悲しみを隠せないのはまあしょうがないわなこれ
自暴自棄になりスコルピオに倒されることを懇願したが、代わりに盾となったチャンプがライダースコルピオキックを受けて大爆発
一瞬「あれ、チャンプ退場?」と思ったけど、よく考えたらチャンプは機械生命体だから、一応治せるんだよなあ
けど、一瞬焦ったわwww(あの大塚さんボイスが聞けなくなるのは非常に惜しいからね)
ガル&バランス主役回
つうかナーガ単独主役回やってねえって
えっ?さりげなくレッドパワーアップ回なのか?
仮面ライダーエグゼイド 第33話「Company再編!」
OPでクロノスシルエットシーン解禁
クロノスの眼コええよwww
生気がないような上を向いている眼がこっわ
シルエットシーンのままでよかった感www
正宗の登場によりライダー側、パラド側は大混乱
特に自分たちが人類に変わり支配者になると意気込んでいたパラドは豹変
まるで籠の中の鳥というか、いつでも自分の命を握られている感覚は恐怖を感じざるを得ない(消されてしまったソルティは泣いていい、デザイン好きだったんだけどなあ・・・)
いつもの\ココロガオドルナ/みたいな調子に戻って欲しい
クロノスが圧倒的過ぎて戦闘そのものが消化試合と言われても仕方ないほど一方的だったけど、クロノスのポーズ(時間停止能力)の攻略方法を見つけた永夢と黎斗はやはり天才
わざとやられて黎斗を正宗のバグバイザーツヴァイに潜ませることによって、黎斗だけポーズの状態で動けるようになりクロノスを羽交い絞め
これは作戦勝ちだろと思ったら、正宗の方が一歩上手だった
先手をうって飛彩を買収し、味方に引き込んでいた
ウーン黎斗より、正宗の方が会社の何たるかをわかっている感があるな
タドルファンタジーは元々「魔王が主役となり勇者を倒す」ゲーム
飛彩が裏切ってこうなる展開は最初から予測されていた
まあ恐らく小姫を助け出す為に裏切ったんだろうけど、それも正宗を見抜いていそうで怖いwww
次回はエグゼイドvsブレイブのタイマン勝負
そして・・・貴利矢が帰ってキタアアアア!!!
蘇らせたのはもしかして正宗?確かプロトガシャットを盗んだって言ってたしなー
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第25話「皇帝製のニュー機械人がギリギリに迫る」
前回のあらすじが、まるでアギト~555の頃の長さで吹いた
ニュー戦闘機械人にパワーアップ
見た目変わらんやんと思ったけど、今までと一体何が違うんだろうか・・・
記念すべき第1号はパンチャー
今回はアーク・インパルス後のエネルギー切れとなったスピルバンを襲うという二段構え作戦
いつもはあまり目立たないシャドー、ガシャーが急にフィーチャーされて、「なんかフラグ立ってんなー」と思いながら見てたら、案の定スピルバンに返り討ちでそのままお陀仏
しかもその正体は機械人とバイオ生命体を合わせた?バイオ機械人だったという
部下を消耗品扱いするギローチン皇帝恐るべし・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第23話「なんでだ! オレのたまごはネジレ獣」
千里との絡みのシーン(意味深)を見て、しっかり者の千里と手を焼かす健太の組み合わせも結構悪くないと思った
つうかメガレンって、どの組み合わせでも相性がいい取り合わせになるのが不思議
ネジレ獣はアンコウネジレ
今回は所謂お涙ちょうだい回
空から降ってきた卵を育てることにし、「コムタン」と名付けた健太
しかしそれはアンコウネジレの弟だったという
正直ベッタベタな内容でコムタンを育てたのはほんの数日間なんだけど・・・こういう話には弱いものだな
コムタンを倒されて、怒り心頭健太のライザーチョップ&パンチがいつもより重く感じるのは気のせいではない
巨大化戦の決まり手は「スーパーギャラクシーナックル」
コムタンは残念ながら戻ってこないが、健太の気持ちを察して人形を作ってくれた千里が優しすぎぃ!
そして次回はでるぞでるぞ・・・
仮面ライダーW 第47話「残されたU / フィリップからの依頼」
園咲琉兵衛がこの世を去り、風都に平和が訪れたかと思いきや、まだ財団Xという諸悪の権化が残っているという事実
謎のベールに包まれた男、加頭順がついに表舞台に現れメモリのスイッチを押す時が来たというワクワク感
Uのイニシャルを持つユートピア・ドーパント
ガイアメモリは地球の記憶から構築されているが、それに対してどこにもない場所ユートピア(理想郷)というのは非常に上手い
理想郷希望の力を吸い取る能力を筆頭に、サイコキネシス、パイロキネシス、浮遊、重力操作、炎、雷、竜巻といったほぼ何でも屋と言ってもいいwww
これらに加えてWの凌ぐ攻撃力とトライアル以上のスピードを併せ持つという、テラーが霞むほどの戦闘能力は裏ボスに相応しい強敵
またスーツデザインも気合いが入っていて、その荘厳な騎士のようなデザインは冴子を守るナイトに相応しい
フィリップが消えてしまう恐れから変身を躊躇う翔ちゃんのジレンマは見ててツライが、全ては次回へのカタルシス消化の伏線
次回はついに最終決戦!(2回目)
仮面ライダーX 第18話「恐い! ゴッドの化けネコ作戦だ!」
「恐い」シリーズ第2弾
ヴィールスに感染した人は猫人間に変えられてしまう、無印ライダーの吸血蝙蝠男を思い出させるお話
怪談話のような雰囲気がただよってるんだけど、放送時期が6月なんだよね
一足先に夏の雰囲気を味わう怪談系
つうか、話の内容よりAパートラストの団地屋上でのアクションシーンの方が断然怖いwww
身体が半分乗り出しているような危険なシーンはこっちの方が冷や汗タラタラですわこれ
大野剣友会・・・恐い(ガクブル
GOD怪人はキャッティウス
今まで神話に出てくる怪物や神々がモチーフだったけど、ここに来てただの猫がモチーフ
猫人間に変えるという作戦は成功したけど、頭の程度も猫並みになるから役に立たないから元に戻すとか、2週連続でGOD怪人のアホっぷりが可愛い
決まり手は「Xキック」
作戦はポンコツだったけど、キャッティウスの高いとことから落ちても1回転して着地したり、トランポリンアクション多目など猫らしい場面が多数見られたのは大いに評価
2017年 5月 28日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.16「スティンガー、兄との再会」
マーダッコに攻撃を加えてスティンガーの信用を得ようとするスコルピオ
一見弟同じで実はジャークマターにしたがっているフリをしている素振りに見える
しかしだな・・・マーダッコは再生するんだよなあ
案の定悪い予感は的中
スコルピオの狙いはスティンガーを騙し、キュウレンジャーの動向を探ること
その真の目的はアルマゲを抹殺しての下剋上であり、ショーグンの座にのし上がって、宇宙を我が物にする事だったという
さらに仮面の下に隠された顔はかなり醜いとなっていた
いつもクールなスティンガーだったけど、このただっぴろ宇宙でたった一人血を分けた兄貴が怪物&敵組織のメンバーだったことに驚きと悲しみを隠せないのはまあしょうがないわなこれ
自暴自棄になりスコルピオに倒されることを懇願したが、代わりに盾となったチャンプが
一瞬「あれ、チャンプ退場?」と思ったけど、よく考えたらチャンプは機械生命体だから、一応治せるんだよなあ
けど、一瞬焦ったわwww(あの大塚さんボイスが聞けなくなるのは非常に惜しいからね)
ガル&バランス主役回
えっ?さりげなくレッドパワーアップ回なのか?
仮面ライダーエグゼイド 第33話「Company再編!」
OPでクロノスシルエットシーン解禁
クロノスの眼コええよwww
生気がないような上を向いている眼がこっわ
シルエットシーンのままでよかった感www
正宗の登場によりライダー側、パラド側は大混乱
特に自分たちが人類に変わり支配者になると意気込んでいたパラドは豹変
まるで籠の中の鳥というか、いつでも自分の命を握られている感覚は恐怖を感じざるを得ない(消されてしまったソルティは泣いていい、デザイン好きだったんだけどなあ・・・)
いつもの\ココロガオドルナ/みたいな調子に戻って欲しい
クロノスが圧倒的過ぎて戦闘そのものが消化試合と言われても仕方ないほど一方的だったけど、クロノスのポーズ(時間停止能力)の攻略方法を見つけた永夢と黎斗はやはり天才
わざとやられて黎斗を正宗のバグバイザーツヴァイに潜ませることによって、黎斗だけポーズの状態で動けるようになりクロノスを羽交い絞め
これは作戦勝ちだろと思ったら、正宗の方が一歩上手だった
先手をうって飛彩を買収し、味方に引き込んでいた
ウーン黎斗より、正宗の方が会社の何たるかをわかっている感があるな
タドルファンタジーは元々「魔王が主役となり勇者を倒す」ゲーム
飛彩が裏切ってこうなる展開は最初から予測されていた
まあ恐らく小姫を助け出す為に裏切ったんだろうけど、それも正宗を見抜いていそうで怖いwww
次回はエグゼイドvsブレイブのタイマン勝負
そして・・・貴利矢が帰ってキタアアアア!!!
蘇らせたのはもしかして正宗?確かプロトガシャットを盗んだって言ってたしなー
(〆^ー゚)シュッ〆!
【キタコレ】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.15「海の惑星ベラの救世主」&仮面ライダーエグゼイド 第32話「下されたJudgment!」【私が世界のルールだ】
2017年5月27日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第24話「2201年から来たギローチン皇帝」
ギローチン皇帝は守護神ワーラーの子孫とのことだけど、ワーラー帝国壊滅したのに子孫とはいかに!?
ワーラーの子供たちがひっそりと生きていたんだろうか
今回はギローチン皇帝が新レギュラー入りなので、ゲスト怪人はなしというちょっと寂しい回
デスゼロウ魚雷という、ほとんど捨て身技に近い攻撃に対し、ビッグバンカノンはオーバーキルすぎぃwww
そしてよろけながらも帰還するデスゼロウ将軍のタフさよ
すげえよ、死亡フラグビンビンなのに生きてやんの・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第22話「ぬけ出せ! 悪魔のラビリンス」
瞬×みく回
2クールに入ってから、これで三度目のミク主役回という謎のミク推し
今回みたいな不思議時空的なあちこちにワープするのは、ロケ的にはハードだけど楽しそうではあるwww
ネジレ獣はアリジゴクネジレ
等身大戦は「ドリルスナイパーカスタム+マルチアタックライフル」のコンビネーションでお陀仏
ロボ戦は等身大戦では見せなかった、アリジゴクネジレの砂蟻地獄攻撃が発揮
結局デルタメガが助けに来て、スーパーギャラクシーメガの「スーパーギャラクシーナックル」でゲームオーバー
まあでもあれだ、そもそもギャラクシーメガは飛べるからねwww
みくにラッキーカラーのことを言われてもテンションが低めの瞬が、健太が来た瞬間テンションホルテッシモ・・・ウホっ!
ってそういう番組じゃねえからこれ!
つうか今回耕一郎と千里の人は声当てただけか、なんという格差社会
仮面ライダーW 第46話「Kが求めたもの / 最後の晩餐」
イーヴィテイル前回唐突に出てきたアイテムではあったけど、園崎家においてそれが家族の象徴とも言うべき大切なものだったのには驚いた
恐怖の帝王であるテラーにも恐ろしいと感じる心があったとはな
いや、むしろ一番恐怖を抱いていたのが琉兵衛自身だったのかもしれない
テラーは最初観た時「古臭い、昭和臭漂う」デザインの怪人にしか思えなかったけど、こうやってキャラ付していくことで何倍にも魅力的に見えるんだかが不思議である
テラードラゴンを倒され、最後の砦を失ったテラーに「ダブルエクストリーム」の渾身の一撃はキツイ
燃え盛る園崎邸の中で一身に踊りを踊る琉兵衛
彼が本当に家族に求めたかったのは、地球の核になることではなく、ただどこにでもあるごく普通の寄り添えあえる家族でありたかったのかもしれない
仮面ライダーX 第17話「恐い!人間が木にされる!!」
GOD怪人はアルセイデス
人間を木に変えるという指令を受け持ったが、自分で逃がして作戦を知られてしまった少年を部下のせいにするとんでもないやつwww
見た目通り脳筋なだけに格闘能力は眼を見張るものがあったが、結局作戦は失敗に終わる
車炎上命からがら逃げる→アポロガイストから「バカものぉ!」叱責される→パンチ×2のトリプルコンボは流石に笑った
決まり手はいつものXキックかと思いきや「ライドル脳天割り」という変化球技
2017年 5月 21日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.15「海の惑星ベラの救世主」
2度目のハミィ主役回
あのお、ナーガは単独主役回まだなんですがそれは・・・
ホ座系惑星ベラまで泳ぎに来たオリオン号キュウレンジャー
そこにいたのはダイカーンの「ゴネーシ」
救世主に成りすまして星の人々を騙していたんだけど、こんな怪しい奴らによく捧げものを献上していたなと
いつもキャピキャピしているハミィだけど、子供の頃は引っ込み思案だったというのはよくある話
ハミィは自分の子供の頃に似てる境遇の女の子マーサと出会う
勇気を振り絞ってゴネーシは救世主じゃないと告白
今回の出撃メンバーはラッキー、ハミィ、ナーガ、スパーダ、ラプター
安定のガルのアンラッキーっぷりに吹かざるを得ない
男3 女2という最近の戦隊らしい男女配分のメンバーだな今回は
ハミィ主役回なので、忍者らしく変わり身の術を披露からの透明化(カメレオンキュータマ?)
よっしゃあラッキーの術で呆然状態にした後オールスタークラッシュ
巨大化戦は久々にキュウーレンオーだけで出撃
何回か斬りつけてからのメテオブレイクでちゅどーん
こんな雑魚いのに救世主名乗ってたんすか・・・・
次回はスティンガーvsスコルピオ
やっぱり仲間になりそう・・・だよなあ
仮面ライダーエグゼイド 第32話「下されたJudgment!」
OPにてパラドクスレベル99とエグゼイドが対峙するシーンがクロノスのシルエットシーンに変更
そこにクロノスを入れていくのはいいんだけど、パラドクスレベル99を消したらダメでしょうにwww
そこはパーフェクトパズル&ノックアウトファイターを消さなきゃだな・・・
クロノスがグラファイトの可能性もあったけど、番組開始早々「自分はクロノスじゃありません残念><」と言わんばかりに身体が赤くなりレベル99に上がったのには吹いた
赤いデザインは悪くないけど、前までの緑と黒の方が完成されていた感じがある
恐らくクロノスと色が被るから、カラーリング変更を余儀なくされたのかもなあ
今回のメインデッシュはなんといっても仮面ライダークロノス
釈放された黎斗の親父殿
壇正宗の正体は様々なバグスターの抗体を持った、バグスター人間?と言ってもいいのかもしれない
クロノスの能力は元ネタと同じで時間に関する能力もちで今回使用したのは時間停止能力
時間停止能力自体はもはや珍しくなく、オーディンやカブトと言った先輩ライダーが既にいるwww
クロノスの玩具売上貢献強さを見せつけるための礎となったラヴリカは泣いていい
必殺技の「クリティカルクルセイド」は時間(時計)を意識した回し蹴り
正宗自体が相当やばそうな人間だと思う
自分の為なら息子やバグスターを利用し、周りの人間を物扱いする
永夢を名前で呼ばないで、ガシャット名で呼ぶとか人間扱いしてない感が凄い
バグスターへの抗体を持ち合わせているということは、自分すら実験を行うための道具なのかもしれない
そういえば今回明らかにされたゲムデウスなる仮面ライダークロニクルのラスボスバグスターの存在
対抗できるのがクロノスのみということは、クロノスに倒してもらうか、もしくはクロノスの同等の力をチームエグゼイドが手に入れるということなのかな
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第24話「2201年から来たギローチン皇帝」
ギローチン皇帝は守護神ワーラーの子孫とのことだけど、ワーラー帝国壊滅したのに子孫とはいかに!?
ワーラーの子供たちがひっそりと生きていたんだろうか
今回はギローチン皇帝が新レギュラー入りなので、ゲスト怪人はなしというちょっと寂しい回
デスゼロウ魚雷という、ほとんど捨て身技に近い攻撃に対し、ビッグバンカノンはオーバーキルすぎぃwww
そしてよろけながらも帰還するデスゼロウ将軍のタフさよ
すげえよ、死亡フラグビンビンなのに生きてやんの・・・
電磁戦隊メガレンジャー 第22話「ぬけ出せ! 悪魔のラビリンス」
瞬×みく回
2クールに入ってから、これで三度目のミク主役回という謎のミク推し
今回みたいな不思議時空的なあちこちにワープするのは、ロケ的にはハードだけど楽しそうではあるwww
ネジレ獣はアリジゴクネジレ
等身大戦は「ドリルスナイパーカスタム+マルチアタックライフル」のコンビネーションでお陀仏
ロボ戦は等身大戦では見せなかった、アリジゴクネジレの砂蟻地獄攻撃が発揮
結局デルタメガが助けに来て、スーパーギャラクシーメガの「スーパーギャラクシーナックル」でゲームオーバー
まあでもあれだ、そもそもギャラクシーメガは飛べるからねwww
みくにラッキーカラーのことを言われてもテンションが低めの瞬が、健太が来た瞬間テンションホルテッシモ・・・ウホっ!
ってそういう番組じゃねえからこれ!
つうか今回耕一郎と千里の人は声当てただけか、なんという格差社会
仮面ライダーW 第46話「Kが求めたもの / 最後の晩餐」
イーヴィテイル前回唐突に出てきたアイテムではあったけど、園崎家においてそれが家族の象徴とも言うべき大切なものだったのには驚いた
恐怖の帝王であるテラーにも恐ろしいと感じる心があったとはな
いや、むしろ一番恐怖を抱いていたのが琉兵衛自身だったのかもしれない
テラーは最初観た時「古臭い、昭和臭漂う」デザインの怪人にしか思えなかったけど、こうやってキャラ付していくことで何倍にも魅力的に見えるんだかが不思議である
テラードラゴンを倒され、最後の砦を失ったテラーに「ダブルエクストリーム」の渾身の一撃はキツイ
燃え盛る園崎邸の中で一身に踊りを踊る琉兵衛
彼が本当に家族に求めたかったのは、地球の核になることではなく、ただどこにでもあるごく普通の寄り添えあえる家族でありたかったのかもしれない
仮面ライダーX 第17話「恐い!人間が木にされる!!」
GOD怪人はアルセイデス
人間を木に変えるという指令を受け持ったが、自分で逃がして作戦を知られてしまった少年を部下のせいにするとんでもないやつwww
見た目通り脳筋なだけに格闘能力は眼を見張るものがあったが、結局作戦は失敗に終わる
車炎上命からがら逃げる→アポロガイストから「バカものぉ!」叱責される→パンチ×2のトリプルコンボは流石に笑った
決まり手はいつものXキックかと思いきや「ライドル脳天割り」という変化球技
2017年 5月 21日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.15「海の惑星ベラの救世主」
2度目のハミィ主役回
あのお、ナーガは単独主役回まだなんですがそれは・・・
ホ座系惑星ベラまで泳ぎに来たオリオン号キュウレンジャー
そこにいたのはダイカーンの「ゴネーシ」
救世主に成りすまして星の人々を騙していたんだけど、こんな怪しい奴らによく捧げものを献上していたなと
いつもキャピキャピしているハミィだけど、子供の頃は引っ込み思案だったというのはよくある話
ハミィは自分の子供の頃に似てる境遇の女の子マーサと出会う
勇気を振り絞ってゴネーシは救世主じゃないと告白
今回の出撃メンバーはラッキー、ハミィ、ナーガ、スパーダ、ラプター
安定のガルのアンラッキーっぷりに吹かざるを得ない
男3 女2という最近の戦隊らしい男女配分のメンバーだな今回は
ハミィ主役回なので、忍者らしく変わり身の術を披露からの透明化(カメレオンキュータマ?)
よっしゃあラッキーの術で呆然状態にした後オールスタークラッシュ
巨大化戦は久々にキュウーレンオーだけで出撃
何回か斬りつけてからのメテオブレイクでちゅどーん
こんな雑魚いのに救世主名乗ってたんすか・・・・
次回はスティンガーvsスコルピオ
やっぱり仲間になりそう・・・だよなあ
仮面ライダーエグゼイド 第32話「下されたJudgment!」
OPにてパラドクスレベル99とエグゼイドが対峙するシーンがクロノスのシルエットシーンに変更
そこにクロノスを入れていくのはいいんだけど、パラドクスレベル99を消したらダメでしょうにwww
そこはパーフェクトパズル&ノックアウトファイターを消さなきゃだな・・・
クロノスがグラファイトの可能性もあったけど、番組開始早々「自分はクロノスじゃありません残念><」と言わんばかりに身体が赤くなりレベル99に上がったのには吹いた
赤いデザインは悪くないけど、前までの緑と黒の方が完成されていた感じがある
恐らくクロノスと色が被るから、カラーリング変更を余儀なくされたのかもなあ
今回のメインデッシュはなんといっても仮面ライダークロノス
釈放された黎斗の親父殿
壇正宗の正体は様々なバグスターの抗体を持った、バグスター人間?と言ってもいいのかもしれない
クロノスの能力は元ネタと同じで時間に関する能力もちで今回使用したのは時間停止能力
時間停止能力自体はもはや珍しくなく、オーディンやカブトと言った先輩ライダーが既にいるwww
クロノスの
必殺技の「クリティカルクルセイド」は時間(時計)を意識した回し蹴り
正宗自体が相当やばそうな人間だと思う
自分の為なら息子やバグスターを利用し、周りの人間を物扱いする
永夢を名前で呼ばないで、ガシャット名で呼ぶとか人間扱いしてない感が凄い
バグスターへの抗体を持ち合わせているということは、自分すら実験を行うための道具なのかもしれない
そういえば今回明らかにされたゲムデウスなる仮面ライダークロニクルのラスボスバグスターの存在
対抗できるのがクロノスのみということは、クロノスに倒してもらうか、もしくはクロノスの同等の力をチームエグゼイドが手に入れるということなのかな
(〆^ー゚)シュッ〆!
【ぜいたくヘブン宇宙竜宮城~♪】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.14「おどる!宇宙竜宮城!」&仮面ライダーエグゼイド 第31話「禁断のContinue!?」【彼女は私が生み出した命だ!】
2017年5月19日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第23話「兄と妹が鬼伝説の山を走る」
伝説なんてなかった
冒頭のアレはなんだったのかと言いたくなる最初の1分間
今回は某小次郎さんの後継者のような哀れ臭漂う米田博士と幼い兄妹たちの奮闘劇
ドラマ撮影において子供と動物と外国人は扱いづらいらしいけど、そのうちの子供と犬が登場しつつスピルバンたちと一緒に過激なアクションをするんだから大変ってもんじゃないレベルだと思うww
戦闘機械人はゴドラー
某ロボットアニメのザンスカール帝国にいそうなデザインでワロタ
決まり手はダブル・スナイパーからの「アーク・インパルス」
今回の迫真の演技賞はスピルバンに噛み付こうとした?犬の太郎かな
次回予告でデスゼロウ将軍自らミサイルとなって突っ込んでるんだけど、まさか死亡フラグ?
電磁戦隊メガレンジャー 第21話「いまこそ! 命をかけた超(スーパー)合体」
登場して次の回に敵に操られてしまうデルタメガ
おいおいおいwwwwなんでだよーというツッコミもあったと思うけど、それを打ち消すかのごとくカッコよく登場するスーパーギャラクシーメガ
合体時のアナログ感と飛び散る火花がいい感じ
ネジレ獣はムカデネジレwith再生ネジレ獣
決まり手は「スーパーギャラクシーナックル」
前回あれだけガトリング砲をアピールしておいて、なんでロケットパンチなんだろうと今でも思う・・・
さて、今回から夏季限定ED「メガレンジャー音頭」
当時としては斬新だったけど、今の戦隊ダンスEDの先駆け的な感じにもとれる
仮面ライダーW 第45話「Kが求めたもの/悪魔のしっぽ」
W放送終了までついにカウントダウン開始とは寂しいものだ
轟響子の鞭と二面性は明らかにメレだよなあwww
イーヴィルテイルを来た翔ちゃんたちを待ち構えていたのは、ミュージアムの処刑人
スミロドーン・ドーパントの高速移動はなんとトライアルを上回るほど
ミック最強伝説待ったなしだったが、所詮は長い間園崎家に飼われている為、食事の際の「サイン」によって待機状態で大人しくされそののまま「メタルスタッグブレイカー」でメモリブレイク
ドーパントの中ではデザインはいい方だし、なにより猫が怪人になるというインパクトが凄かった
ラスト数分でテラーから繰り出されたテラードラゴン登場
精神攻撃専門かと思われたけど、別の方法で物理攻撃を繰り出してくるとは結構意外だった
次回は園崎家との最終決戦
仮面ライダーX 第16話「逆襲アポロガイスト! Xライダー危うし!!」
先週の続きで死神クロノス戦
決まり手は「Xキック」だったが、鎌が刺さって相打ちからのクロノス大爆発
死期を悟って「俺が勝ったぞお」と言いながら、落下したのがかなり切ないwww
鎌が刺さったくらいじゃライダーは死なないんだよなあ・・・
そして復活したアポロガイスト
アポロガイストは装備品がアポロショットからマグナムに変わっただけかと思ったけど、よく見たらデザインも変わってたんだなーと
GOD怪人はケルベロス
火焔プロメテスの時もそうだったけど、後編のBパート辺りから出てくると、時間が短くて印象に残りにくいんだよなあ
V3の時は前後編2体怪人の扱いが非常にうまかったんだけど・・・
しかし、その悪い印象を打ち消すかのようにXキックが効かない強敵ケルベロス
全身に電気を身に纏っているので、ロングポールで川に落として漏電死
無印ライダーの初期っぽい倒し方だなーと思った
2017年 5月 14日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.14「おどる!宇宙竜宮城!」
アンラッキー状態のラッキーより運が悪い男
その名はガル
キューレットにようやく当たって、すげえ喜ぶガルにワロタ
ガルはアンラッキーキャラ・・・ありだと思います
ダイカーン「ユーテルジャン」の贅沢三昧をシャットアウトするという、妙にピントがずれている今回の任務www
宇宙竜宮城の従業員になるのいいんだけど、ジャークマターに顔バレしてないのか?と疑問
今回最大の注目シーンはほぼ満場一致でガルの乙姫コスプレだろう(間違いない)
しかし、おとめ座キュータマを使ったガルに対して「可愛い」と評価するロン指令の趣味って・・・
いや、それ以上にユーテルジャンに求愛行動を求められたガルは泣いていい
宇宙一アンラッキー男の不運をいかんなく再現したシーンだ
今回のアクションメンバーは、ラッキー、ガル、バランス、ナーガ、スパーダ、ロン指令
なんつうか、ラッキーとロン指令は大体固定だよなあwww
ガルの鞭の上でアクロバティックアクションが地味に凄かったんだけど、CGなのかあれ
モライマーズロボとユーテルジャンは3人づつチームに分かれて退治
ユーテルジャンの方はラッキー、ガル、スパーダの3人だったんだけど、この色の組み合わせどっかでみたことあるなーと思ったら、あれだサンバルカン
リュウテイオーメテオブレイクとオールスタークラッシュでシャットダウン完了
変身後のガルに付き合ってって迫りよるユーテルジャンは、どんだけ女に餓えてるんだとwww
今回はスティンガー、小太郎、チャンプが全く出なかったけど正直特に問題なかったなと
そもそもスタート9人ということはそれだけ一人一人の台詞は少なくなるわけだし、こうやって一時的に退場したりするのはいいと思う
次回はそろそろナーガ主役回かなと思ったら、ハミィかいwww
普段ギャグキャラチックで、そこそこ目立ってるからあまり気になってなかったけど
ナーガってまだ主役回やってない事実
仮面ライダーエグゼイド 第31話「禁断のContinue!?」
黎斗のギャグキャラ化待ったなし
前までの高飛車キャラはそのままに、演出により高飛車ギャグタッチキャラへと変化と遂げたのだ
しかもコンティニュー機能搭載されたα版マイティガシャットにより、残り98機残ってるとかワロタ
ほぼ完全にゾンビゲーマーですわこれwww
ポッピーが黎斗の母親から生まれたバグスターだったとはな・・・
感染者の記憶を持って生まれた存在ってことはさ、これってある意味生まれ変わりだよなーと
手段や考え方は違えど、誰かを救いたいという気持ちは黎斗にもしっかりあったんだな
ゲンムの姿でポッピーを庇う黎斗には熱いものを感じた(ただし、コンテニュー可能というw)
今回の見どころはやはりエグゼイド、ゲンムの1P2Pカラータッグvsパラドクス
ノーコンテニューでクリアを目指すエグゼイドに対して、コンテニューしてでもクリアをする姿勢のゲンム
バグスターの抑制効果を持つ故、触れると相手のレベルを下げる効果を持つゲンムレベル0
直接触れたり、「伸縮化」でアイテムを有効活用
今回は普段パラド以外あまり使わないアイテムをバンバン使ってくれてとても楽しめたと思う
ラストはエグゼイド、ゲンムのWクリティカルフィニッシュで〆
レベルを50まで下げられた上に、二人のマイティはパラドも勝てなかったか
しっかし、パラドの天下も思ったより早く終わってしまったな
次回はライダー軍とバグスター軍の全面対決
黎斗が何気にゲーマドライバーでゾンビゲーマーになってるうううう!!
そして仮面ライダークロノス参上
適合者はグラファイト?の可能性もあるけど、まさかまさかの正宗だったりして(予告でチラッと映っていたのが妙に怪しい)
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第23話「兄と妹が鬼伝説の山を走る」
伝説なんてなかった
冒頭のアレはなんだったのかと言いたくなる最初の1分間
今回は某小次郎さんの後継者のような哀れ臭漂う米田博士と幼い兄妹たちの奮闘劇
ドラマ撮影において子供と動物と外国人は扱いづらいらしいけど、そのうちの子供と犬が登場しつつスピルバンたちと一緒に過激なアクションをするんだから大変ってもんじゃないレベルだと思うww
戦闘機械人はゴドラー
某ロボットアニメのザンスカール帝国にいそうなデザインでワロタ
決まり手はダブル・スナイパーからの「アーク・インパルス」
今回の迫真の演技賞はスピルバンに噛み付こうとした?犬の太郎かな
次回予告でデスゼロウ将軍自らミサイルとなって突っ込んでるんだけど、まさか死亡フラグ?
電磁戦隊メガレンジャー 第21話「いまこそ! 命をかけた超(スーパー)合体」
登場して次の回に敵に操られてしまうデルタメガ
おいおいおいwwwwなんでだよーというツッコミもあったと思うけど、それを打ち消すかのごとくカッコよく登場するスーパーギャラクシーメガ
合体時のアナログ感と飛び散る火花がいい感じ
ネジレ獣はムカデネジレwith再生ネジレ獣
決まり手は「スーパーギャラクシーナックル」
前回あれだけガトリング砲をアピールしておいて、なんでロケットパンチなんだろうと今でも思う・・・
さて、今回から夏季限定ED「メガレンジャー音頭」
当時としては斬新だったけど、今の戦隊ダンスEDの先駆け的な感じにもとれる
仮面ライダーW 第45話「Kが求めたもの/悪魔のしっぽ」
W放送終了までついにカウントダウン開始とは寂しいものだ
轟響子の鞭と二面性は明らかにメレだよなあwww
イーヴィルテイルを来た翔ちゃんたちを待ち構えていたのは、ミュージアムの処刑人
スミロドーン・ドーパントの高速移動はなんとトライアルを上回るほど
ミック最強伝説待ったなしだったが、所詮は長い間園崎家に飼われている為、食事の際の「サイン」によって待機状態で大人しくされそののまま「メタルスタッグブレイカー」でメモリブレイク
ドーパントの中ではデザインはいい方だし、なにより猫が怪人になるというインパクトが凄かった
ラスト数分でテラーから繰り出されたテラードラゴン登場
精神攻撃専門かと思われたけど、別の方法で物理攻撃を繰り出してくるとは結構意外だった
次回は園崎家との最終決戦
仮面ライダーX 第16話「逆襲アポロガイスト! Xライダー危うし!!」
先週の続きで死神クロノス戦
決まり手は「Xキック」だったが、鎌が刺さって相打ちからのクロノス大爆発
死期を悟って「俺が勝ったぞお」と言いながら、落下したのがかなり切ないwww
鎌が刺さったくらいじゃライダーは死なないんだよなあ・・・
そして復活したアポロガイスト
アポロガイストは装備品がアポロショットからマグナムに変わっただけかと思ったけど、よく見たらデザインも変わってたんだなーと
GOD怪人はケルベロス
火焔プロメテスの時もそうだったけど、後編のBパート辺りから出てくると、時間が短くて印象に残りにくいんだよなあ
V3の時は前後編2体怪人の扱いが非常にうまかったんだけど・・・
しかし、その悪い印象を打ち消すかのようにXキックが効かない強敵ケルベロス
全身に電気を身に纏っているので、ロングポールで川に落として漏電死
無印ライダーの初期っぽい倒し方だなーと思った
2017年 5月 14日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.14「おどる!宇宙竜宮城!」
アンラッキー状態のラッキーより運が悪い男
その名はガル
キューレットにようやく当たって、すげえ喜ぶガルにワロタ
ガルはアンラッキーキャラ・・・ありだと思います
ダイカーン「ユーテルジャン」の贅沢三昧をシャットアウトするという、妙にピントがずれている今回の任務www
宇宙竜宮城の従業員になるのいいんだけど、ジャークマターに顔バレしてないのか?と疑問
今回最大の注目シーンはほぼ満場一致でガルの乙姫コスプレだろう(間違いない)
しかし、おとめ座キュータマを使ったガルに対して「可愛い」と評価するロン指令の趣味って・・・
いや、それ以上にユーテルジャンに求愛行動を求められたガルは泣いていい
宇宙一アンラッキー男の不運をいかんなく再現したシーンだ
今回のアクションメンバーは、ラッキー、ガル、バランス、ナーガ、スパーダ、ロン指令
なんつうか、ラッキーとロン指令は大体固定だよなあwww
ガルの鞭の上でアクロバティックアクションが地味に凄かったんだけど、CGなのかあれ
モライマーズロボとユーテルジャンは3人づつチームに分かれて退治
ユーテルジャンの方はラッキー、ガル、スパーダの3人だったんだけど、この色の組み合わせどっかでみたことあるなーと思ったら、あれだサンバルカン
リュウテイオーメテオブレイクとオールスタークラッシュでシャットダウン完了
変身後のガルに付き合ってって迫りよるユーテルジャンは、どんだけ女に餓えてるんだとwww
今回はスティンガー、小太郎、チャンプが全く出なかったけど正直特に問題なかったなと
そもそもスタート9人ということはそれだけ一人一人の台詞は少なくなるわけだし、こうやって一時的に退場したりするのはいいと思う
次回はそろそろナーガ主役回かなと思ったら、ハミィかいwww
普段ギャグキャラチックで、そこそこ目立ってるからあまり気になってなかったけど
ナーガってまだ主役回やってない事実
仮面ライダーエグゼイド 第31話「禁断のContinue!?」
黎斗のギャグキャラ化待ったなし
前までの高飛車キャラはそのままに、演出により高飛車ギャグタッチキャラへと変化と遂げたのだ
しかもコンティニュー機能搭載されたα版マイティガシャットにより、残り98機残ってるとかワロタ
ほぼ完全にゾンビゲーマーですわこれwww
ポッピーが黎斗の母親から生まれたバグスターだったとはな・・・
感染者の記憶を持って生まれた存在ってことはさ、これってある意味生まれ変わりだよなーと
手段や考え方は違えど、誰かを救いたいという気持ちは黎斗にもしっかりあったんだな
ゲンムの姿でポッピーを庇う黎斗には熱いものを感じた(ただし、コンテニュー可能というw)
今回の見どころはやはりエグゼイド、ゲンムの1P2Pカラータッグvsパラドクス
ノーコンテニューでクリアを目指すエグゼイドに対して、コンテニューしてでもクリアをする姿勢のゲンム
バグスターの抑制効果を持つ故、触れると相手のレベルを下げる効果を持つゲンムレベル0
直接触れたり、「伸縮化」でアイテムを有効活用
今回は普段パラド以外あまり使わないアイテムをバンバン使ってくれてとても楽しめたと思う
ラストはエグゼイド、ゲンムのWクリティカルフィニッシュで〆
レベルを50まで下げられた上に、二人のマイティはパラドも勝てなかったか
しっかし、パラドの天下も思ったより早く終わってしまったな
次回はライダー軍とバグスター軍の全面対決
黎斗が何気にゲーマドライバーでゾンビゲーマーになってるうううう!!
そして仮面ライダークロノス参上
適合者はグラファイト?の可能性もあるけど、まさかまさかの正宗だったりして(予告でチラッと映っていたのが妙に怪しい)
(〆^ー゚)シュッ〆!
【1、2、3 モウー!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.13「スティンガー、兄への挑戦!」&仮面ライダーエグゼイド 第30話「最強VS最強!」【ゲームオーバーすらも超越する】
2017年5月12日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第22話「黒ミサはカゲキなビートで」
予告からして濃い集団がいるなーと思ったけど、メタル(バンド)ヒーローか・・・
ヒャッハーとか連呼してるから世紀末の人たちかと思ったよ
戦闘機怪人はサータン
黒を基調とし黄色をアクセントとしたなかなかいいデザイン
頭のアレはアイス○ッガーみたいだったけど、一度使ったら戻ってこれない仕様にはワロタ
スピルバンが結晶すると一般人を狙うことはできないという弱点をついたいい作戦だったけど、いつものアークインパルスでおじゃん
なお、今回はいつもの怒りは爆発寸前はなかった模様
ラストのコンサート追い出された後のシーンはゲリラロケかー
最近はこういうシーンがなくてちょっと寂しいんだよね
電磁戦隊メガレンジャー 第20話「たのむぜ! 新ロボ デルタメガ」
今まで無敗神話を誇っていたギャラクシーメガ
しかしギレールの策略により、「ワニネジレ1」と「ワニネジレ2」に分裂したワニネジレに大苦戦
とまあ、2号ロボを登場させる土台作りはよくある話だとして、今回はエンジニアとして登場した省吾にスポットライトが当たる
省吾ってこの先何話が出てくる上に、結構キャラ立ってると思うんだけどなぜかいつも忘れる・・・
満を持して登場した2号ロボデルタメガは両腕がガトリング砲になっている遠距離攻撃タイプ
ただ必殺技があるわけでもなく、ただガトリングをズドドドドドドと発射しているだけだから地味と言えば地味・・・なんだよなあ
仮面ライダーW 第44話「Oの連鎖/シュラウドの告白」
シュラウドの正体はフィリップの実の母だった
フィリップを道具のように扱うようになった琉兵衛に復讐する為照井を利用したが、心まで鬼とはならなかったのが唯一の救い
自分の手駒としてしか見てなかった照井に分からせられ、シュラウドの復讐劇はここで終幕する
オールド戦決まり手は「マシンガンスラッシャー」
ラストにAtoZへの伏線シーン
そういえば、この辺りで夏映画だったか
仮面ライダーX 第15話「ゴッド秘密基地! Xライダー潜入す!!」
ライダーガールズ、チコ&マコ初登場
チコの方は案の定の反応でワロタ
チコってどちらかというと、ライダーよりウルトラシリーズに出てきそうな顔つきなんだよなあ(偏見)
GOD怪人は死神クロノス
デザインはいいんだけど、妙にフナ○シーみたいな声の出しかたが玉に傷www
死神の鎌とXのライドルの長物対決は結構映えていていいが、今回はX初の前後編で次回が待ち遠しい
再生手術をされているのは、一体何ガイストなんでしょうかねぇ・・・(すっとぼけ)
って予告でネタバレしてるしwww
2017年 5月 7日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.13「スティンガー、兄への挑戦!」
スティンガーとチャンプが思ったより早く和解
アントン博士を殺害したのは、スティンガーではなく同じサソリの毒を持つ兄のスコルピオだった
まあスティンガーがやったんじゃないんだろうなーってのは誰もが思ったことだけど、解毒の方法が直接尻尾をぶっ刺すとか誤解招いてもしゃあないでしょあれwww
ラストは仲良くなりすぎて、チャンプとスティンガー仲良くオリオン号を降りて別行動
小太郎も降りるみたいだし、今後増えたり減ったりを繰り返していくんだろうか
スティンガーの兄、スコルピオのカロー体披露
幹部クラスってことは、大体1カ月程度で退場しそうだけど、この時期からしてキュウレンジャーの一員になる可能性もあるんだよなあ
モンドムヨインダベーに自らの毒を注ぎ込み、地球の住民、ジャークマター関係なしの大規模毒感染を実行するという、敵も味方もあったもんじゃない非道っぷり
さらに逃げ帰ってきたモンドムツヨインダベーに対して、右足を強化した○○○○キックを炸裂するという優遇っぷり
次回はガル主役回
宇宙竜宮城ってなんだよwww
仮面ライダーエグゼイド 第30話「最強VS最強!」
エグゼイドのサブタイトルは英語+日本語だったけど、今回は日本語+日本語とは・・・
始めてサブタイトルの法則を破ってしまったか
そしてまさかの黎斗復活
この分じゃあ貴利矢復活も夢じゃないですわこれ
この分だと飛彩の彼女である小姫の復活の可能性は高そう
マキシマムレベル99vsパラドクスレベル99の頂上対決
ステージセレクトで戦場を変える前に、わざわざ因縁のあるネクストゲノム研究所まで連れてきたパラドは相当永夢に対してこだわりを感じてるんだろうなーと
体格の利を活かした力のマキシマムと多彩の技で相手を翻弄するパラドクスの対決は、同一の存在でありながら正反対の二人の性格が戦い方にも表れていてとても面白い
お互いに全力を出し切った対決はパラドの勝利に終わる
勝因として「自分の方がゲーマーレベルが上」とパラドが言っていたのには妙に納得
永夢にはキャラクタークリエティブの才能はあっても、根っからのゲーム好きのパラドには勝てなかった
パラドが永夢の身体に自由に入り込める以上、永夢は今後自由を縛られるんじゃないかと思ったら、ゲンムレベル0で対策するという即座の対応には笑った
しっかしだな、レベル0でパラドクスレベル99に攻撃を当てるとはなかなかやりおる
何事もなかったかのように、CRに居座る黎斗の図には笑った
バグバイザーに取り込まれた黎斗は今後、ギャグギャラとして定着しそうだけどさてどうなるか
次回はエグゼイドとゲンムの1P2Pカラー夢のタッグ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第22話「黒ミサはカゲキなビートで」
予告からして濃い集団がいるなーと思ったけど、メタル(バンド)ヒーローか・・・
ヒャッハーとか連呼してるから世紀末の人たちかと思ったよ
戦闘機怪人はサータン
黒を基調とし黄色をアクセントとしたなかなかいいデザイン
頭のアレはアイス○ッガーみたいだったけど、一度使ったら戻ってこれない仕様にはワロタ
スピルバンが結晶すると一般人を狙うことはできないという弱点をついたいい作戦だったけど、いつものアークインパルスでおじゃん
なお、今回はいつもの怒りは爆発寸前はなかった模様
ラストのコンサート追い出された後のシーンはゲリラロケかー
最近はこういうシーンがなくてちょっと寂しいんだよね
電磁戦隊メガレンジャー 第20話「たのむぜ! 新ロボ デルタメガ」
今まで無敗神話を誇っていたギャラクシーメガ
しかしギレールの策略により、「ワニネジレ1」と「ワニネジレ2」に分裂したワニネジレに大苦戦
とまあ、2号ロボを登場させる土台作りはよくある話だとして、今回はエンジニアとして登場した省吾にスポットライトが当たる
省吾ってこの先何話が出てくる上に、結構キャラ立ってると思うんだけどなぜかいつも忘れる・・・
満を持して登場した2号ロボデルタメガは両腕がガトリング砲になっている遠距離攻撃タイプ
ただ必殺技があるわけでもなく、ただガトリングをズドドドドドドと発射しているだけだから地味と言えば地味・・・なんだよなあ
仮面ライダーW 第44話「Oの連鎖/シュラウドの告白」
シュラウドの正体はフィリップの実の母だった
フィリップを道具のように扱うようになった琉兵衛に復讐する為照井を利用したが、心まで鬼とはならなかったのが唯一の救い
自分の手駒としてしか見てなかった照井に分からせられ、シュラウドの復讐劇はここで終幕する
オールド戦決まり手は「マシンガンスラッシャー」
ラストにAtoZへの伏線シーン
そういえば、この辺りで夏映画だったか
仮面ライダーX 第15話「ゴッド秘密基地! Xライダー潜入す!!」
ライダーガールズ、チコ&マコ初登場
チコの方は案の定の反応でワロタ
チコってどちらかというと、ライダーよりウルトラシリーズに出てきそうな顔つきなんだよなあ(偏見)
GOD怪人は死神クロノス
デザインはいいんだけど、妙にフナ○シーみたいな声の出しかたが玉に傷www
死神の鎌とXのライドルの長物対決は結構映えていていいが、今回はX初の前後編で次回が待ち遠しい
再生手術をされているのは、一体何ガイストなんでしょうかねぇ・・・(すっとぼけ)
って予告でネタバレしてるしwww
2017年 5月 7日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.13「スティンガー、兄への挑戦!」
スティンガーとチャンプが思ったより早く和解
アントン博士を殺害したのは、スティンガーではなく同じサソリの毒を持つ兄のスコルピオだった
まあスティンガーがやったんじゃないんだろうなーってのは誰もが思ったことだけど、解毒の方法が直接尻尾をぶっ刺すとか誤解招いてもしゃあないでしょあれwww
ラストは仲良くなりすぎて、チャンプとスティンガー仲良くオリオン号を降りて別行動
小太郎も降りるみたいだし、今後増えたり減ったりを繰り返していくんだろうか
スティンガーの兄、スコルピオのカロー体披露
幹部クラスってことは、大体1カ月程度で退場しそうだけど、この時期からしてキュウレンジャーの一員になる可能性もあるんだよなあ
モンドムヨインダベーに自らの毒を注ぎ込み、地球の住民、ジャークマター関係なしの大規模毒感染を実行するという、敵も味方もあったもんじゃない非道っぷり
さらに逃げ帰ってきたモンドムツヨインダベーに対して、右足を強化した○○○○キックを炸裂するという優遇っぷり
次回はガル主役回
宇宙竜宮城ってなんだよwww
仮面ライダーエグゼイド 第30話「最強VS最強!」
エグゼイドのサブタイトルは英語+日本語だったけど、今回は日本語+日本語とは・・・
始めてサブタイトルの法則を破ってしまったか
そしてまさかの黎斗復活
この分じゃあ貴利矢復活も夢じゃないですわこれ
この分だと飛彩の彼女である小姫の復活の可能性は高そう
マキシマムレベル99vsパラドクスレベル99の頂上対決
ステージセレクトで戦場を変える前に、わざわざ因縁のあるネクストゲノム研究所まで連れてきたパラドは相当永夢に対してこだわりを感じてるんだろうなーと
体格の利を活かした力のマキシマムと多彩の技で相手を翻弄するパラドクスの対決は、同一の存在でありながら正反対の二人の性格が戦い方にも表れていてとても面白い
お互いに全力を出し切った対決はパラドの勝利に終わる
勝因として「自分の方がゲーマーレベルが上」とパラドが言っていたのには妙に納得
永夢にはキャラクタークリエティブの才能はあっても、根っからのゲーム好きのパラドには勝てなかった
パラドが永夢の身体に自由に入り込める以上、永夢は今後自由を縛られるんじゃないかと思ったら、ゲンムレベル0で対策するという即座の対応には笑った
しっかしだな、レベル0でパラドクスレベル99に攻撃を当てるとはなかなかやりおる
何事もなかったかのように、CRに居座る黎斗の図には笑った
バグバイザーに取り込まれた黎斗は今後、ギャグギャラとして定着しそうだけどさてどうなるか
次回はエグゼイドとゲンムの1P2Pカラー夢のタッグ!
(〆^ー゚)シュッ〆!
【宇宙そのものだぁ!】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.12「11人の究極のオールスター」&仮面ライダーエグゼイド 第29話「We’re 俺!?」【お前の運命を決めるのは・・・俺だ!】
2017年5月4日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第21話「女王が歌う悪魔のヘ短調」
ヘレンの裏切り行為を黙認してきたドクターバイオ
「どうせ女王パンドラから信頼受けてるからへーきへーき^^」と思っていたら、実はは監視を怠っていなかった女王様
なんという用心深さwww流石曽我さんそこにしびれるあこが(ry
ドクターバイオが父親で、ヘレン姐さんがヘルバイラーだということがスピルバンに知られてしまうスーパーネタバレ祭り
スピルバンとドクターバイオの対決など見どころがぎゅっと凝縮されたかなり濃い30分間だった
女王パンドラによりお楽しみコーナー(東映特有の超規模大爆発)によって、事実上解雇されてしまったドクターバイオ
バイオロイドバイオとヘレン姐さんの明日はドッチだ!
電磁戦隊メガレンジャー 第19話「打ちこめ! 不屈の必殺パンチ」
間違いなくメガレンで好きなエピソード上位に入る話
誤ってタケシにメガレットの状態でパンチを浴びせてしまい病院送りにしてしまった健太
もちろんこれは敵の作戦による過失なので、健太には一切の責任はないわけだけど身近な人間を傷つけてしまい拳を振るうのを躊躇ってしまう
久保田のおっさんのフォローによって立ち直れたのは良いけど、本当におっさん昔ボクシングやっていたのかwww(おっさんの体系を見ながら)
幹部ギレール初登場
静かに「クククク・・・」と独特の笑い方と見た目はどちらかというと脳筋キャラなのに、頭が回る知的な作戦を実行する
新装備バトルライザー
メガレンジャーの戦闘力アップをする
確か今はメガレットだけだったけど、のちに他のメンバーにも使うんだったかな
今回はギレールとゲストのサソリネジレに強化されたチョップとパンチを浴びせるお仕事
巨大化戦は連続パンチを決めてからの「メガダッシュカッター」
ギレールに出番をとられて、出演時間が短くなってしまったサソリネジレは泣いていい・・・
ラストの場面はただ謝るのではなく、メガレットとしてタケシに謝罪する健太の優しさとサービス精神が凄い
仮面ライダーW 第43話「Oの連鎖 / 老人探偵」
井坂先生にWのメモリを与えたのも、照井の復讐心を利用してきたのも全てはシュラウドによって仕組まれていたという
その最終目的はフィリップと照井を「サイクロンアクセルエクストリーム」にさせて琉兵衛を倒すこと
結局このフォームは最後までならなかったわけだけど、ちょっと見てみたかったかも
登場怪人はオールド・ドーパント
相手を老けさせるという精神干渉が共通するからか、テラーに似たデザインのドーパント
物語がシリアスムードなのに、翔ちゃんの老人パートだけギャグタッチで温度差が凄くてワロタ
仮面ライダーX 第14話「アポロガイスト くるい虫地獄」
劇中セリフと今回のGODの作戦名が放送禁止用語過ぎてゴイスー byバランス
OPに怪人がいなかったということは、慣れた方らならお察しで今回はアポロガイストが直々に闘う
アポロガイストって怪人というよりも、どちらかというとヒーロー寄りのシルエットだから、ヒーローvs敵幹部といういつもの感じではなく、ヒーローvs好敵手みたいな構図となっている今回
お互い全力で戦いつつ、いつものOP主題歌「仮面ライダーX」ではなく、挿入歌の「突撃仮面ライダーX」が流れているのがなんともいい感じ
決まり手はアポロショットとアポロカッターの装備品を剥がした後の「X必殺キック」
個人的にはこの闘いがXのベストバウトだと思ってる
爆発した後生きていてかつ「アーム爆弾で一緒に死ねぇ」は流石にワロタ
一時退場したアポロガイストだけど、本当の退場はあと2か月後
2017年 4月 30日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.12「11人の究極のオールスター」
ラッキー主役回後編
ポジティブシンキングのラッキーがネガティブに陥り、己の過去を静かに語る
王宮が焼き払われ、その王子?であるラッキーは辺境の星で育ったという壮絶な過去
ラッキーに拘っていたのは、この忌まわしい過去を払拭したいという気持ちからきていたのか・・・
ラッキーのピンチを救ったのがガルっていうのが、1話の対比になっていてそこはいいんだけど、少しケチをつけるとガル主役回を1回くらいやっといて欲しかったかなと
イカーゲンの目の数が10なので、それ以上の人数で同時攻撃を行う必要がある
「じゃあ、11人全員出動でラッキーがイカーゲンに一太刀浴びせる役なんだろうなー」と思ったら・・・
\フタゴキュータマ(2人)/\フタゴキュータマ(4人)/\フタゴキュータマ(8人)/\フタゴキュータマ(16人)/\フタゴキュータマ(32人)/\フタゴキュータマ(64人)/・・・
一体何人に分裂してんだよwww
11人をはるかに上回る人数でセイザブラスター連射とかオーバーキルにもほどがあんよwww
つうかフタゴキュータマはそういう使い方もあるんだな・・・
等身大イカーゲンは11人のオールスタークラッシュによって退場
控えめに見ても一人相手に11人はオーバーキルだよなあ・・・
巨大化戦は昭和ウルトラマンを彷彿させるような雨の中の闘い
「うお!これは燃える!」と思ったらすぐに終わって残念
新合体ロボのリュウテイキュウレンオーはキュウレンオーの後ろにリュウテイオーがくっついただけのような感じなのが、逆に新鮮
8つのキュータマによる「オールスタースクランブルブレイク」で工事中のビルを吹っ飛ばしてイカーゲン退場
アルゴ戦復活まであと2つ
次回はスティンガーの兄、スコルピオ登場
そろそろガルの主役回をだな・・・
仮面ライダーエグゼイド 第29話「We’re 俺!?」
パラド劇場開幕
よっぽど鈍くなければ、パラドが永夢のバグスターなんじゃね?というのはすぐに思いつくけど、ゲーマーM自体がパラドの人格乗っ取りだったとはなあ
マイティブラザーズXXも伏線で、一人の人間が二人に分裂したのも永夢の他にパラドというもう一人の存在がいたからに他ならない
リプログラミングによって人間の遺伝子を手に入れ、ゲームドライバー経由で手にした力はパーフェクトファイターゲーマーレベル99
パーフェクトパズルの戦い方が好きで、能力が残るか不安だったけどちゃんと継承されていて良かった
今まで表(パズル)と裏(ファイター)でイチイチ姿を変えなくてはいけなかったけど、この形態だと同時に能力が使えるかつレベルはマックスの99
この力(ファイター)と技(パズル)の融合ライダーは、バグスターでありながら人間の遺伝子を手に入れたパラドをネクストステージへと運ぶ方舟なのかもしれない
ラストはマキシマムとパーフェクトファイターのレベル99同士ガチンコバトル
2か月のマキシマム天下もあっさり敗北し、またもやパラドが頂点に君臨
次回はラストバトルっぽい雰囲気もあるけど、まだパラドは退場しそうにないと思うけどなー
多分36話くらいまでいるんじゃないかと
それより気になるのはゲンムレベル0って、中身一体誰なんです?
もしかして・・・黎斗?それともポッピーかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第21話「女王が歌う悪魔のヘ短調」
ヘレンの裏切り行為を黙認してきたドクターバイオ
「どうせ女王パンドラから信頼受けてるからへーきへーき^^」と思っていたら、実はは監視を怠っていなかった女王様
なんという用心深さwww流石曽我さんそこにしびれるあこが(ry
ドクターバイオが父親で、ヘレン姐さんがヘルバイラーだということがスピルバンに知られてしまうスーパーネタバレ祭り
スピルバンとドクターバイオの対決など見どころがぎゅっと凝縮されたかなり濃い30分間だった
女王パンドラによりお楽しみコーナー(東映特有の超規模大爆発)によって、事実上解雇されてしまったドクターバイオ
バイオロイドバイオとヘレン姐さんの明日はドッチだ!
電磁戦隊メガレンジャー 第19話「打ちこめ! 不屈の必殺パンチ」
間違いなくメガレンで好きなエピソード上位に入る話
誤ってタケシにメガレットの状態でパンチを浴びせてしまい病院送りにしてしまった健太
もちろんこれは敵の作戦による過失なので、健太には一切の責任はないわけだけど身近な人間を傷つけてしまい拳を振るうのを躊躇ってしまう
久保田のおっさんのフォローによって立ち直れたのは良いけど、本当におっさん昔ボクシングやっていたのかwww(おっさんの体系を見ながら)
幹部ギレール初登場
静かに「クククク・・・」と独特の笑い方と見た目はどちらかというと脳筋キャラなのに、頭が回る知的な作戦を実行する
新装備バトルライザー
メガレンジャーの戦闘力アップをする
確か今はメガレットだけだったけど、のちに他のメンバーにも使うんだったかな
今回はギレールとゲストのサソリネジレに強化されたチョップとパンチを浴びせるお仕事
巨大化戦は連続パンチを決めてからの「メガダッシュカッター」
ギレールに出番をとられて、出演時間が短くなってしまったサソリネジレは泣いていい・・・
ラストの場面はただ謝るのではなく、メガレットとしてタケシに謝罪する健太の優しさとサービス精神が凄い
仮面ライダーW 第43話「Oの連鎖 / 老人探偵」
井坂先生にWのメモリを与えたのも、照井の復讐心を利用してきたのも全てはシュラウドによって仕組まれていたという
その最終目的はフィリップと照井を「サイクロンアクセルエクストリーム」にさせて琉兵衛を倒すこと
結局このフォームは最後までならなかったわけだけど、ちょっと見てみたかったかも
登場怪人はオールド・ドーパント
相手を老けさせるという精神干渉が共通するからか、テラーに似たデザインのドーパント
物語がシリアスムードなのに、翔ちゃんの老人パートだけギャグタッチで温度差が凄くてワロタ
仮面ライダーX 第14話「アポロガイスト くるい虫地獄」
劇中セリフと今回のGODの作戦名が放送禁止用語過ぎてゴイスー byバランス
OPに怪人がいなかったということは、慣れた方らならお察しで今回はアポロガイストが直々に闘う
アポロガイストって怪人というよりも、どちらかというとヒーロー寄りのシルエットだから、ヒーローvs敵幹部といういつもの感じではなく、ヒーローvs好敵手みたいな構図となっている今回
お互い全力で戦いつつ、いつものOP主題歌「仮面ライダーX」ではなく、挿入歌の「突撃仮面ライダーX」が流れているのがなんともいい感じ
決まり手はアポロショットとアポロカッターの装備品を剥がした後の「X必殺キック」
個人的にはこの闘いがXのベストバウトだと思ってる
爆発した後生きていてかつ「アーム爆弾で一緒に死ねぇ」は流石にワロタ
一時退場したアポロガイストだけど、本当の退場はあと2か月後
2017年 4月 30日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.12「11人の究極のオールスター」
ラッキー主役回後編
ポジティブシンキングのラッキーがネガティブに陥り、己の過去を静かに語る
王宮が焼き払われ、その王子?であるラッキーは辺境の星で育ったという壮絶な過去
ラッキーに拘っていたのは、この忌まわしい過去を払拭したいという気持ちからきていたのか・・・
ラッキーのピンチを救ったのがガルっていうのが、1話の対比になっていてそこはいいんだけど、少しケチをつけるとガル主役回を1回くらいやっといて欲しかったかなと
イカーゲンの目の数が10なので、それ以上の人数で同時攻撃を行う必要がある
「じゃあ、11人全員出動でラッキーがイカーゲンに一太刀浴びせる役なんだろうなー」と思ったら・・・
\フタゴキュータマ(2人)/\フタゴキュータマ(4人)/\フタゴキュータマ(8人)/\フタゴキュータマ(16人)/\フタゴキュータマ(32人)/\フタゴキュータマ(64人)/・・・
一体何人に分裂してんだよwww
11人をはるかに上回る人数でセイザブラスター連射とかオーバーキルにもほどがあんよwww
つうかフタゴキュータマはそういう使い方もあるんだな・・・
等身大イカーゲンは11人のオールスタークラッシュによって退場
控えめに見ても一人相手に11人はオーバーキルだよなあ・・・
巨大化戦は昭和ウルトラマンを彷彿させるような雨の中の闘い
「うお!これは燃える!」と思ったらすぐに終わって残念
新合体ロボのリュウテイキュウレンオーはキュウレンオーの後ろにリュウテイオーがくっついただけのような感じなのが、逆に新鮮
8つのキュータマによる「オールスタースクランブルブレイク」で工事中のビルを吹っ飛ばしてイカーゲン退場
アルゴ戦復活まであと2つ
次回はスティンガーの兄、スコルピオ登場
そろそろガルの主役回をだな・・・
仮面ライダーエグゼイド 第29話「We’re 俺!?」
パラド劇場開幕
よっぽど鈍くなければ、パラドが永夢のバグスターなんじゃね?というのはすぐに思いつくけど、ゲーマーM自体がパラドの人格乗っ取りだったとはなあ
マイティブラザーズXXも伏線で、一人の人間が二人に分裂したのも永夢の他にパラドというもう一人の存在がいたからに他ならない
リプログラミングによって人間の遺伝子を手に入れ、ゲームドライバー経由で手にした力はパーフェクトファイターゲーマーレベル99
パーフェクトパズルの戦い方が好きで、能力が残るか不安だったけどちゃんと継承されていて良かった
今まで表(パズル)と裏(ファイター)でイチイチ姿を変えなくてはいけなかったけど、この形態だと同時に能力が使えるかつレベルはマックスの99
この力(ファイター)と技(パズル)の融合ライダーは、バグスターでありながら人間の遺伝子を手に入れたパラドをネクストステージへと運ぶ方舟なのかもしれない
ラストはマキシマムとパーフェクトファイターのレベル99同士ガチンコバトル
2か月のマキシマム天下もあっさり敗北し、またもやパラドが頂点に君臨
次回はラストバトルっぽい雰囲気もあるけど、まだパラドは退場しそうにないと思うけどなー
多分36話くらいまでいるんじゃないかと
それより気になるのはゲンムレベル0って、中身一体誰なんです?
もしかして・・・黎斗?それともポッピーかな?
(〆^ー゚)シュッ〆!
【アンラッキーくんじゃないか】宇宙戦隊キュウレンジャー Space.11「宇宙を救う3つのキュータマ」&仮面ライダーエグゼイド 第28話「Identityを超えて」【ドレミファビートがしたいよ・・・】
2017年4月27日 特撮感想:スーパー戦隊&平成仮面ライダーシリーズおはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第20話「愛と哀しみの人造人間」
牢屋に入れられ電気ショックを浴びる坂田博士の奥さん
「なるほど、ここでスピルバンが助けに来るんですね。わかります^^」と思いながら見ていたら、まさかの奥さんがアンドロイドでキレッキレアクションをかました後夫を逃がす為に爆死するとか予想斜め上の展開でワロタ
子供がアンドロイドやロボットという展開はたまにあるけど、奥さんがアンドロイドとはな・・・
戦闘機械人はシャリンダー
名前の通り車輪がついている見た目が結構プリチーな戦闘機械人
ホバリアンとジープの乗り物対決は時間は短かったものの楽しめた
「俺の怒りは爆発寸前」→アークインパルスは毎度おなじみな流れだけど、流石に今回に限っては爆発してもよかったと思うwww
次回はかなり物語が動きそうで楽しみ
電磁戦隊メガレンジャー 第18話「守るぞ! 不思議な少年の森」
前回に引き続き役者さんが喜ぶりんどう湖ファミリー牧場タイアップロケ後編
少年の姿をした森の精霊と耕一郎との戯れ回
森に捨てられていた缶を拾った耕一郎の優しい心に惹かれた森の精霊
うん、まあ前回とうって変って正直全体的に地味な感じで、そもそもチビッ子相手なら健太かみくが適役なんだよなあ
ネジレ獣はキノコネジレ
森を焼き払う為に選ばれたらしいけど、植物系怪人というチョイスはチト間違ってないかとwww(しかも植物系なのになぜか火を噴くし)
決まり手は「メガストレートカッター」
ラストのバスの中での千里と耕一郎の落ち着いた会話は優等生を通り越してもはや夫婦www
次回は新幹部ギレール登場
仮面ライダーW 第42話「Jの迷宮/ダイヤモンドは傷ついて」
犯人ドーパントが女が多いWの裏をかいたミスリード
真犯人の上杉が黒ければ黒いほど、刃野さんの正確の良さが際立つという実質ヨイショ回
決まり手は石目を狙った「ピッカチャージブレイク」
凄まじい硬さを誇り完璧だと思われたジュエルだったが、石目という鉱石の割れやすい部分を持っている
完璧主義者故に誰よりも傷つきやすい心を持ち合わせていた上杉
ジュエルとは上杉の心の闇を具現化した化け物だったのかもしれない
仮面ライダーX 第13話「ゴッドラダムスの大予言!」
前回が超能力ネタで今回はオカルトネタ
ノストラダムスならぬゴッドラダムスは流石に吹くwww
GOD怪人はユリシーズ
元ネタは神話の怪人というより、フィンランドの作家の小説なのか?
冠縛りという拘束技が少し強かったけど、電気ショックで回避されていくのは悲しいかな
決まり手は「Xキック」
ついにアポロガイストが・・・動く!
次回の作戦名が放送禁止用語すぎんよぉ
2017年 4月 23日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.11「宇宙を救う3つのキュータマ」
3つのキュータマを探すオリオン号
手に入ればジャークマターを倒す戦力となるが、最近戦力が増えすぎてかなり小食気味www
出撃メンバーは(安定の)ラッキー、スティンガー、チャンプ、ショウ、小太郎、スパーダ
チャンプとスティンガーは因縁の相手同士だから、作戦中になんかあるかなーと思ったらなんもなし
っておいwww
チャンプはまだスティンガーを許してないハズだけどな?
脚本家しっかりしてww
今回はラッキー主役回(前編)
まあレッドなわけだし主役回やらなくても目立つわけだけど、そういう時に限っていつものラッキー節ではなくアンラッキー日和
イカーゲン一人で迎え撃ってくるかと思ったら、マーダッコを復活させる
二人ペアというより、マーダッコはイカーゲンの操り人形だったという事実
やっぱしタコよりイカの方が優遇されてるんですねぇ
この二人の他にデスワームなるジャークマターも登場
ジャークマターに属しているというより、宇宙の砂漠に生息している地底生物だとか
登場リュウテイオー
3つのキュータマで動く2号ロボ
リュウボイジャーがベースになっているわけだから、ショウ隊長の出番がますます増えますわなこれ
初敗北のラッキー
過去の記憶がフラッシュバックされいたけど、ラッキーは元々かなりのお家柄出身だったのか
よく考えたら身元が全く分かってないんだよなぁ・・・
次回は11人勢揃い
し、しかもキュウレンオーとリュウテイオー合体!?
仮面ライダーエグゼイド 第28話「Identityを超えて」
思ったより早く帰ってきたなポッピー
もうちょっと引っ張ると思ったけどねー
リプログラミング機能万能すぎぃ!
ポッピーの宿主がぼやかされていたけれど、一体誰から誕生したんだろうか
女の人っていうのは分かったけど
元々バグスターを良く思っていたなかった大我はともかく、今までCRで協力してきた飛彩がああもあっさりポッピーを攻撃したのにはドン引き
唯一永夢だけがポッピーを庇っていたのが救いだった
元々ゲームの内容から平和志向のバグスターだったから、戦わずに済んだのがポッピーの幸運
しかし、ポッピーの救ったのが永夢でなくゲーマーMの方だったのは、やはりゲーマーのなせる業?なんだろうか
パラドクスがマキシマムゲーマーに戦いを挑むものの、相手にされずまるでダダをこねる子供レベルという茶番
あれって一見滑稽なシーンに見えるけど、パラドの正体によっては違う見方に取れるのかもしれない
パラドの正体は恐らく「ゲーマーM」のバグスター
永夢のバグスターではなく、ゲーマーMというのがポイントなんだと思う
Mは永夢が生み出したもう一つの人格
遊びたいけど、なんらかの事情で人と遊ぶことができなかった幼き頃の永夢が生み出した願望の塊
さて回答は次回
次回はOPの赤と青のライダー初登場
パラドクスレベル99?
マックス大変身って言っているんだから、恐らくそうなんだろうなーと
(〆^ー゚)シュッ〆!
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話
時空戦士スピルバン 第20話「愛と哀しみの人造人間」
牢屋に入れられ電気ショックを浴びる坂田博士の奥さん
「なるほど、ここでスピルバンが助けに来るんですね。わかります^^」と思いながら見ていたら、まさかの奥さんがアンドロイドでキレッキレアクションをかました後夫を逃がす為に爆死するとか予想斜め上の展開でワロタ
子供がアンドロイドやロボットという展開はたまにあるけど、奥さんがアンドロイドとはな・・・
戦闘機械人はシャリンダー
名前の通り車輪がついている見た目が結構プリチーな戦闘機械人
ホバリアンとジープの乗り物対決は時間は短かったものの楽しめた
「俺の怒りは爆発寸前」→アークインパルスは毎度おなじみな流れだけど、流石に今回に限っては爆発してもよかったと思うwww
次回はかなり物語が動きそうで楽しみ
電磁戦隊メガレンジャー 第18話「守るぞ! 不思議な少年の森」
前回に引き続き役者さんが喜ぶりんどう湖ファミリー牧場タイアップロケ後編
少年の姿をした森の精霊と耕一郎との戯れ回
森に捨てられていた缶を拾った耕一郎の優しい心に惹かれた森の精霊
うん、まあ前回とうって変って正直全体的に地味な感じで、そもそもチビッ子相手なら健太かみくが適役なんだよなあ
ネジレ獣はキノコネジレ
森を焼き払う為に選ばれたらしいけど、植物系怪人というチョイスはチト間違ってないかとwww(しかも植物系なのになぜか火を噴くし)
決まり手は「メガストレートカッター」
ラストのバスの中での千里と耕一郎の落ち着いた会話は優等生を通り越してもはや夫婦www
次回は新幹部ギレール登場
仮面ライダーW 第42話「Jの迷宮/ダイヤモンドは傷ついて」
犯人ドーパントが女が多いWの裏をかいたミスリード
真犯人の上杉が黒ければ黒いほど、刃野さんの正確の良さが際立つという実質ヨイショ回
決まり手は石目を狙った「ピッカチャージブレイク」
凄まじい硬さを誇り完璧だと思われたジュエルだったが、石目という鉱石の割れやすい部分を持っている
完璧主義者故に誰よりも傷つきやすい心を持ち合わせていた上杉
ジュエルとは上杉の心の闇を具現化した化け物だったのかもしれない
仮面ライダーX 第13話「ゴッドラダムスの大予言!」
前回が超能力ネタで今回はオカルトネタ
ノストラダムスならぬゴッドラダムスは流石に吹くwww
GOD怪人はユリシーズ
元ネタは神話の怪人というより、フィンランドの作家の小説なのか?
冠縛りという拘束技が少し強かったけど、電気ショックで回避されていくのは悲しいかな
決まり手は「Xキック」
ついにアポロガイストが・・・動く!
次回の作戦名が放送禁止用語すぎんよぉ
2017年 4月 23日 放送
宇宙戦隊キュウレンジャー Space.11「宇宙を救う3つのキュータマ」
3つのキュータマを探すオリオン号
手に入ればジャークマターを倒す戦力となるが、最近戦力が増えすぎてかなり小食気味www
出撃メンバーは(安定の)ラッキー、スティンガー、チャンプ、ショウ、小太郎、スパーダ
チャンプとスティンガーは因縁の相手同士だから、作戦中になんかあるかなーと思ったらなんもなし
っておいwww
チャンプはまだスティンガーを許してないハズだけどな?
脚本家しっかりしてww
今回はラッキー主役回(前編)
まあレッドなわけだし主役回やらなくても目立つわけだけど、そういう時に限っていつものラッキー節ではなくアンラッキー日和
イカーゲン一人で迎え撃ってくるかと思ったら、マーダッコを復活させる
二人ペアというより、マーダッコはイカーゲンの操り人形だったという事実
やっぱしタコよりイカの方が優遇されてるんですねぇ
この二人の他にデスワームなるジャークマターも登場
ジャークマターに属しているというより、宇宙の砂漠に生息している地底生物だとか
登場リュウテイオー
3つのキュータマで動く2号ロボ
リュウボイジャーがベースになっているわけだから、ショウ隊長の出番がますます増えますわなこれ
初敗北のラッキー
過去の記憶がフラッシュバックされいたけど、ラッキーは元々かなりのお家柄出身だったのか
よく考えたら身元が全く分かってないんだよなぁ・・・
次回は11人勢揃い
し、しかもキュウレンオーとリュウテイオー合体!?
仮面ライダーエグゼイド 第28話「Identityを超えて」
思ったより早く帰ってきたなポッピー
もうちょっと引っ張ると思ったけどねー
リプログラミング機能万能すぎぃ!
ポッピーの宿主がぼやかされていたけれど、一体誰から誕生したんだろうか
女の人っていうのは分かったけど
元々バグスターを良く思っていたなかった大我はともかく、今までCRで協力してきた飛彩がああもあっさりポッピーを攻撃したのにはドン引き
唯一永夢だけがポッピーを庇っていたのが救いだった
元々ゲームの内容から平和志向のバグスターだったから、戦わずに済んだのがポッピーの幸運
しかし、ポッピーの救ったのが永夢でなくゲーマーMの方だったのは、やはりゲーマーのなせる業?なんだろうか
パラドクスがマキシマムゲーマーに戦いを挑むものの、相手にされずまるでダダをこねる子供レベルという茶番
あれって一見滑稽なシーンに見えるけど、パラドの正体によっては違う見方に取れるのかもしれない
パラドの正体は恐らく「ゲーマーM」のバグスター
永夢のバグスターではなく、ゲーマーMというのがポイントなんだと思う
Mは永夢が生み出したもう一つの人格
遊びたいけど、なんらかの事情で人と遊ぶことができなかった幼き頃の永夢が生み出した願望の塊
さて回答は次回
次回はOPの赤と青のライダー初登場
パラドクスレベル99?
マックス大変身って言っているんだから、恐らくそうなんだろうなーと
(〆^ー゚)シュッ〆!