おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話


【宇宙刑事シャイダー 49話(最終回)】
ついに宇宙刑事三部作完
ほとんど総集編の内容だったけど、3年の〆としては良かったんじゃないかと
大葉さんがスキンヘッドだったのは、違うドラマでの役作りだったのか・・・役者根性が凄い
さらば宇宙刑事たち!


【超力戦隊オーレンジャー 48話(最終回)】
ブルトントとマルチーワの子供を見逃すという、衝撃的な最終回
そりゃあ子供には罪はないけれども・・・
ヒステリアが色つき手りゅう弾で自爆してたけれど、この頃の特撮ってこれが流行っていたのかwww
ラストに流れた曲がOPでもEDでもなく、クリスタルスカイというのが面白い
ウーンやっぱしオーレンはあまり好かない戦隊だったなー
ただ終盤の展開は良かったけど


【仮面ライダーディケイド 第7話】
鎌 田 カ ッ タ ーwww

龍騎の世界に他の世界のものが出てくるとは、当時はびっくりした
アビスのバックルをよくみると、サバイブ仕様なんだよね
それとシンジが朝焼けをバックに走るシーンはOP歌詞の再現
いやー見るたびに勉強になる
そして安定のかっこよさのドラゴンライダーキック


【仮面ライダー 97話】
ラスト2話の前編
最後の怪人はヒルカメレオン
ブラック将軍と一緒にいる所がないということは、まあそういうことwww
PSの格闘ゲームだと何故かゴリマッチョなんだよね
本編は逆に線が細いのに
次回までのタメ回とはいえ、再生怪人ガニコウモルだけの戦闘はちと寂しい・・・
次回最終回


2016年 1月  17日 放送




手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの44「最終決戦!ラストニンジャの試練」

【九衛門出生の秘密】
前回の続きでついに牙鬼幻月が復活
そしてさらっと明かされる九衛門出生の秘密

幻月「444年前、密かに側室に産ませた我が子。わしが死ぬ間際に妖力にてこの時空に飛ばせたのだ」

側室=愛人か、はっきりわかんだね!

萬月とは違い、牙鬼軍団が復活する前から九衛門はいたから、444年前の世界から来たとすれば辻褄は合う
しかし、妖力って何でもありだなwww
これは有明の方ショックだわ
ここで九衛門の正式名称
その名は「牙鬼九衛門新月」

九衛門要らなくねwww

普通に牙鬼新月でいいでしょ
そして甦る蛾眉雷蔵
おおっ!ちゃんと声が斬鬼さんだ
そしてなぜか赤い


【最終試験開始と正影最後の作戦】
正影自ら出向いて戦いが始まるというのに、このタイミングでなぜか最終試験を開始する好天じいちゃん
最終試験の内容は好天じいちゃんと戦い、倒すこと
すなわち命のやり取りという、超過酷な試験というより試練
実の孫にその試練はきつすぎる・・・


正影の術により、洗脳される凪、霞姐、キンジたち
キンジと凪はともかく、霞姐さんまで洗脳されるとは・・・
みんなが精神的に頼っている人間=天晴を正影に書き換える洗脳術
あーなるほど次回予告で、正影がロボの中に乗っていたのはそういうことだったのかwww
風花とやっくんも洗脳術にかかり、THE ENDかと思われたけど

風花→妹だからこそ、兄のダメなところをいっぱい知っている
やっくん→他人に頼るタイプではない

なるほど、これは上手い
だからこの二人をチョイスしたのか



【vs正影】
念力でコンクリートを飛ばすという、某三神官を思わせる攻撃をガマガマ銃で迎撃
アオ超絶とスターニンジャーの合体攻撃で正影死亡!第一部完!と思われたから、なぜかぴんぴんしてる
以前天晴が超絶斬りをした時も、まるで効果なしだった
な~ぜ~
こういう時便利なやっくんの魔法
正影の記憶をたどって、何か分からんかなと見てみると

小さい正影が正影を動かしてるwww

サーガインと同じで、小さい生き物が人間サイズのカラクリを動かしていたのか
ただサーガインと違うのは、動かしてる本体とカラクリの見た目が一緒ってところ
サーガイン本体はハエのような生物だからね
でも、いくら体がカラクリとはいえ、ノーダメージというのは流石にないんじゃないwww


顔の仮面をはぎ取って、そろそろトドメと思ったら巨大化戦
あっそろそろ時間だからね(7時52分)


【巨大化戦】
破天荒斬りが弾かれて申し訳ない程度の幹部感を演出
お助けマンのライオンハオーとシュリケンジンで窮地を脱して、アッパレバスターでトドメ

顔 が 弱 点 と は な ん だ っ た の か

アッパレバスターで退場なら、天晴の超絶斬りで終わっても同じだっただろうに・・・
正影ここに散る


【ラストニンジャの秘密】
好天じいちゃん「ラストニンジャの力は、先代を倒し忍タリティを奪うことで受け継がれる」

な、なんだってー(ry
つまり好天じいちゃんも、自分の親を・・・
時間がないとはいえ、あまりにも過酷な現実だ


【次回予告】
好天じいちゃんvs幻月がアツイ!アツすぎるwww
三人アカニンだ!ああああああついぜ!!!
次回神回ほぼ確定じゃね?


【ざっと感想】
正影(やっと)退場
中盤辺りから、いてもいなくてもどうでもいいキャラだったけど、ラスト数話でようやく退場
体が実はカラクリで、本体は小さい生物というのは後付設定だな、間違いないww
正体を知り、上手く弱点を突くかと思ったら、アッパレバスターのごり押し退場というね
一体正影の存在意義ってなんだったんだろう・・・


復活しそうそう、九衛門の出生の秘密をさりげなく暴露する幻月
自分以外にも妻がいたなんて、有明の方はショックだったろうなwww
しかし、名だたる将軍なら側室がいても不思議じゃないんだよなーそれは歴史が証明している
雷蔵を復活させて、幹部そろい踏みだったわけだけど、OPの再現をしたかったから説が浮上
多分次回で退場・・・だろうね



仮面ライダーゴースト 第14話「絶景!地球の夜明け!」

【OP】
闘魂ブースト追加(前回から?)
アランがいたから、いずれライダーになるor味方につくんだろうなー
ドライブでいう所の、チェイスポジションかな?
残り95日(二週目)


【俺の夢】
長正の兄は交通事故で死亡
兄の死が原因で、親父さんは宇宙開発を離れたという訳ありの事情があった
親父さんと衛星を作るのが長正の夢ではあったけど、今ではそれは絶望的な状況
フムフム、それをタケルがなんとかするんですねわかります(先読み)
夢とか宇宙とか、完全にフォーゼ意識してるんだよなぁ
幽体能力で親父さんの本心を聞いたタケル(ホントこの能力便利だよなwwww)
親父さんも本当は衛星を作りたいけれど、亡くなった兄のことを思い出してツライと暴露
なるほど、だから衛星を作るのを拒否していたわけか・・・
思いは同じなのに、すれ違う心か


【思いは生き続ける】
マコトが眼魔アサルト&コマンドを退治している間に、タケルは親子の絆を元に戻す作業に集中
つうかマコトの神出鬼没かげんが凄すぎwww
もしかしてマコト・・・アギ○?

タケルの説得により、親子の絆は復活
長正と親父さんが握手した時、DACHIコンコンするかと思ったけど、しなかった残念
しかしタケルが「思いは生き続ける」と言っただけで、戻る親子の絆
タケルの説得力過ぎるすげえwww


【アランの兄】
が登場
アランは自分に内緒でことを進めていたことに、不満な様子
あーこれはアランの裏切りフラグが立ってますねぇ
アランたちの世界って、黄泉の世界?なのかな
つまりアランも兄者も実は死者とか?


【作戦開始】
プラネット眼魔の作戦がついに始動
親父さんが設計した衛星を乗っ取り、人々の魂を集めることだった
敵が宇宙にいるという絶望的な状況
しかも宇宙にいるので、向うからは魂取り放題というかなり知的な作戦
魂を集めるのは、自分たちが蘇りたいからなのかな
なんとなくアランたちの目的が分かってきたような気がする


【vsプラネット眼魔】
敵が宇宙にいるから手出せないと思ったら、降りてきたwww
神出鬼没のマコトとタッグ戦
これは楽勝でしょうと思ったら、まさかのアラン参戦
当然ジャベルのように変身体があるんだろうけど、人間の姿でスペクターを圧倒とかwww


【目覚めよ日本!夜明けぜよ!】
長正と親父さんのタッグで衛星を取り戻し形勢逆転
これでリョウマ魂が使えますね(ニッコリ)

武士系の魂だけど、型のパーツがイカツイ
変わるのは服の部分だけだから、どれも似たり寄ったりだなぁ
キャプテンゴーストで宇宙まで追いかけて、お約束の宇宙キターwww
ちゃんとオワタポーズとるんだね(フォーゼ意識)
メガオメガフラッシュでプラネット眼魔の光線を弾き飛ばして、ちゅどーん

長正と親父殿は無事和解し、プロジェクトが始動したとさ


【次回予告】
アラン・・・様?
なんだろうあの魂?


【ざっと感想】
宇宙(に)キターはフォーゼ意識しててワロタ
夢・宇宙ときたらフォーゼだもんなー
相変わらずタケルの一言は凄いというか、ゴーストの戦いが終わったら人生相談の仕事に就いたほうがいいと思うwww
親子の絆を取り戻して、リョウマ魂をゲッツ
まずはムサシ魂の思いを伝えるとか言っていたから、今までゲットした魂を順番にやっていくのかな?
それとも主要魂(ムサシ、エジソン、ニュートン、ロビンフット)だけ?
いずれにしても全く先の展開が読めないのはある意味凄い


(〆^ー゚)シュッ〆!
【DS】ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣【手ごわいシミュレーション】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

家庭用ゲームもいいですが、携帯機のメリットとしては電源を入れてすぐにゲームを始められること、こう寒い冬はこたつの中でぬくぬくゲームができるのが素晴らしいですね
今回選んだゲームはタイトル通り「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」
なぜファイヤーエムブレムなのか?
理由は簡単で、スマブラを通してファイヤーエムブレムをプレイしてみたくなったから
まーやってみると実にシンプル
スパロボみたいに戦闘シーンが派手でなく、精神コマンドもない
シミュレーションゲームのTHE元祖的なゲームだなと感じました
なぜFEシリーズに惹かれる人が多いんだろうと前から不思議に思ったけど、ユニットが死亡すると復活しないリアルさ
仲間との出会いと別れと通じて巡り合える物語があるんだなと全クリしてようやくわかりました
シナリオ1つ30分程度で終わるので、スパロボと比べると物凄くスピーディーに感じます
それと相性がすごく重要
馬に乗ったユニットには弓
アーマーを身に纏ったユニットにはペガサスなどをぶつけると、ダメージ数が多くあっさり倒せることも
スパロボの場合その辺は精神コマンドで調整していますが、流石元祖シミュレーション
相手ボスなんか、一撃で倒せるのはザラ

最終的に15時間くらいで全クリ
前の持ち主の人の途中データを見たら62時間もプレイしていて驚いたけど、それ以上に生き残ってるメンツが多すぎる
マルスはもちろんとして、リンダ、ジェイク、カイン、アベル、ラディ、チキ、パオラ、カチュアetc
自分なんか最終話でまともな戦力はマルスとカインしかいなかったわwww
はー改めて自分はシミュレーションゲーム下手だなとwww

昔からFEシリーズは気になっていて試しに買ってみたけど、やはり自分はスパロボ派かな

(〆^ー゚)シュッ〆!
【緑黒青エルドラージだァァッ!】東京 フルコンプ新宿南口店 ゲートウォッチの誓いプレリリースパーティー【ウルトラ5つの誓いだァァッ!】
【緑黒青エルドラージだァァッ!】東京 フルコンプ新宿南口店 ゲートウォッチの誓いプレリリースパーティー【ウルトラ5つの誓いだァァッ!】
~今回予告~

テテテテンッ!テテテテンッ!!

京王線に乗り、コーチンが目指したのはフルコンプ新宿南口店だった

迷宮ダンジョン新宿駅30分彷徨う超ファインプレーが炸裂し、ついにK○○の牙城に到着

ここで一体何が起こるのか!

赤心MTG拳 第138話「復活のK / 君はみたか!新たなる誓い、その名はウルトラ5つの誓い」



おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ 

今日はフルコンプ新宿南口店まで行って、ゲートウォッチの誓いプレリに出てきました~
いや~去年12月にデジモンを見に行って、その時はスムーズに目的地に付けたんですけど、新宿駅内で30分迷った迷ったwww

命からがらの思いでようやくお店に到着
お店に到着した途端、K○○さんに「ツィッターで呟こう^^」という謎プレーをされる

K○○さん、それ職務怠慢ですよ

まだ11時30分だったので、近くのヨドバシで本など買って時間潰し
1時間後・・・また迷ったwww
いやー新宿は魔界ですわ(方向音痴乙)

時間が来たのでプレリ開始
出て来たレアは以下

・血統の解体者
・作り変えるもの
・ニッサの誓い
・面晶体の連結
・巨人の歓楽
・面晶体の掘削者、サダ
・エルドラージのミミック(日付入り foil)

2日連続エルドラージのミミックに好かれてワロタ
でも聞くところによると、ミミックは居場所があるとかないとか

デッキ名「無色大パーティー!世界はエルドラージの為にある(長い)」


歪みの予言者
膨れ鞘
エルドラージのミミック
殺戮ドローン
壌土の幼生
空の探索者
目潰しドローン
面晶体の這行器
忍び寄りドローン
作り変えるもの
末裔招き
種子の守護者
培養ドローン
コジレックの組み換え
血統の解体者
血統の観察者
コジレックの先駆者
破滅の昇華者


未開地の捜索
次元の歪曲
封止の被膜
予見者のランタン
完全無視
タイタンの存在


未知の岸
抵抗者の居住地
崩壊する痕跡
荒地
7森
3島
3沼


生物18枚中、15枚エルドラージとかワロタ
単純明快でマナ加速やエルドラージトークンをサクってファッティを出す、教科書通りのデッキ
除去も4枚とそう悪くはない
さぁ、進撃の巨人の開始だぜ


一回戦 赤白黒 ○ー○

一戦目
コジレックの先駆者と破滅の昇華者に繋げて勝ちムードだったけど、あっけなく除去られてワロタ
しかし、残ったエルドラージ軍団で進撃開始で勝ち~


二戦目 
相手さんの動きが著しくない隙をついて、殺戮ドローンと空の探索者でビートして勝ち~




二回戦 青黒白 ○ー×ー○

一戦目
相手さんの動きが著しくない隙をついて、適当に殴って勝ち~


二戦目
緑のカード3枚くらいと、島、沼、ランタンの手札をキープしたら、森引かなくて死亡負け~


三戦目
相手さんの動きが(ry




三回戦 白黒同盟者 ID

時間もあるので、2本先取で遊ぶ


一戦目
同盟者が綺麗に並んで負け~


二戦目 
隊長の鉤爪と甲殻の外套付けられて負け~


IDしといて良かったwww

結果2-0-1
オポ差で2位だぜイエイ!
3パックゲッツ
中からはムンダの先兵、遺跡潜り、ジョリー・エン、風切る泥沼が出てきたぞ

フルコンプ新宿南口店って、誰も大会レポ上げないから人いないのかなと思ったけど、思ったより人がいてビビった
モダン民が多いから、それに合わせてFNMをモダンにしてるとのこと
そういうお店や常連さんたち事情を聴いてみると、色々発見があって結構面白い

そうそう誓いカードを書きました
フル○ンプで2BOX買いますといった誓いをみなさん書かれてました
自分ですか?自分はこう書きました
以下原文そのまま

ウルトラ5つの誓い

私は一つ、腹ペコのまま学校へ行かぬこと
二つ、天気のいい日に布団を干すこと
三つ、道を歩くのために時には車に気をつけること
四つ、他人の力を頼りにしないことします
五つ、土の上で裸足で走り回って遊ぶことゲートウォッチの誓い


特撮ファンなら、コピペやカンペなんかせずちゃんと書けますよね
そのおかげが見事特賞?をいただき、究極の価格プロモゲッツ!
流石剛さんですわ

スカルグのギルド魔道士スリーブを使いたいとのことで、初めて2重スリーブを使いました
リミテッドはデッキの枚数が少ないから、2重スリーブをすると高さがちょうどよくなるので、リミテッドはこれから2重スリーブ派です
ゴブリンの先達プレイマットと自作先達カウンターも初使用
いつも先達と一緒(意味深)って感じで、使っていてすごく気持ちいいwww
これでスリーブもあれば完璧だなぁ


フルコンプ新宿南口店の印象
今まで見てきたフルコンプの店舗の中では比較的狭い
デェエルスペースは16人まで
常連さんはモダンがメインで、スタンやレガシーと幅広くギャザを楽しんでいる印象
常連さんは外人さんを含めて、和気あいあいで仲がいい
それと店長さんがいい人でした^^(露骨なヨイショ)



*追記
フルコンプさんが画像貼ってくれてました
いやーいいお店だ^^
ちなみに右下の変なのはブラックキングです

(〆^ー゚)シュッ〆!
【兄貴たちはムキムキだァァッ!】立川 ファミコンくん2号店 土曜ゲートウォッチの誓いプレリリースパーティー【支援2だァァッ!】
~今回予告~

テテテテンッ!テテテテンッ!!

ついにあのグルラー()が立川に帰ってきてしまった

決闘者A「えっ?あいつが(汗」
決闘者B「コ○○ン!コ○○ンじゃないか!]
決闘者C「生きとったんかワレェ!」
決闘者D「おめえの席ねえからぁ!」
決闘者E「また君か・・・壊れるなぁ・・・」
決闘者F「えーうっそお!まだグルール一族とか言ってんのぉ!そんなのが許されるのは小学生までだよねぇキャハハハ」
決闘者G「グルール一族なんてもう流行んねえよ!時代はティムールだよティムール」
決闘者H「時代遅れグルール兄貴オッスオッス!」
決闘者I「そう・・・(無関心)」

ゴブリンの先達プレイマットとライフカウンターを持参し、伝説のトラブルメーカーが久々に2号店に上陸

新たな伝説(やらかし)を目撃するのは・・・君だ!(迫真)

赤心MTG拳 第137話「復活のK / 兄貴ムキムキ!支援2!!」



MTGよ!私は帰ってきたぁ!

おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ 

昨日はファミコンくん2号店へ行って、ゲートウォッチの誓いプレリリースパーティーに出てきました~
いやー大会レポート書くの久々ですねww
一昨年ののBMO以来です
大会には1年以上出てませんでしたが、カードはチョイチョイ買ってました
時間が経つのはとても早いですね
サトpinさんがGP名古屋でベスト4(言い忘れてましたが、おめでとうございます)
KWKTさんが4度目の神防衛
自分の黒歴史が公式デビューなど、いいニュースばかりですね(ニッコリ)

久々に2号店に行きましたが、少し決闘スペースが広くなっていたような?
恐らくPPTQを行うために、スペースを確保したんじゃないかと予想
時間が来たのでパックオープン開封


出てきたレアは以下

・エルドラージのミミック
・ゲートウォッチ招致
・ドラーナに選ばれし者
・エルドラ―ジの寸借者(foil)
・オラン=リーフのハイドラ
・淀みの種父
・さまよう噴気孔
・ギデオンの誓い(日付入りfoil)

すげえ!見事にばらけてるwwww

白が2枚あるものの、ゲートウォッチ招致とかいう、基本土地以下のカードwww
さりげなく当たった山のfoilが嬉しい
レア以外のカードを見てみると、緑と白に良質な生物と3枚の除去カードがあったので、それで構築
完成したデッキは以下

デッキ名「兄貴ムキムキ!支援2!!」

物静かな使用人
ベイロスの仔
マキンディの飛空士
噛み付きナーリッド
網投げ蜘蛛
アーファの守護者
コーの空登り
鞍背ラガーク
収穫トロール
救援隊長
形状の管理人
グリフィンの急使
種子の守護者
タジュールの道守
探検の猛禽

大地の武装
模範提示
ギデオンの誓い
真っ逆さま
甲殻の外套
停滞の罠
孤立領域


繁殖苗床
砂岩の橋
平穏なる広野
7平地
8森


緑と白に支援カードが妙に多く、黒に除去が3枚あったけど、生物が貧弱
生物を強化する緑白中速ビートを構築
緑白ビートで天下とおおおおおたる!


ーーーーーー謎CM--------

BGM「OVER THE TIMES ~時(いま)を越えて」


みんなああああ元気だったかい!

モノレッド系グルラー(笑)、コーチンさぁ!

俺のこと覚えてる?

俺が大活躍した()伝説のアレが、ついに漫画になるんだぜ!

踏み鳴らされる地にて限定販売(大嘘)

赤心MTG拳!!第1巻(555ページ  税込 ¥753)

必ず買ってくれよな♪

ーーーーーー謎CM終了ーーーーーーーー

元ネタ(4:57~5:12)
https://www.youtube.com/watch?v=Z1lTg2qWHvE



一回戦 緑黒(無印さん) ×ー×

コーチン「あっどうもお久しぶりです」
無印さん「レアキャラ過ぎてwww」

大体あってるwww


一戦目
エルドラージトークン連打からの産み落とす巨体
手札の真っ逆さまが手札で腐っていたでゴザルの巻
負け~

二戦目
確かエルドラージのミミックがファッティに化けて、ビートされた記憶がww
負け~



二回戦 緑黒 ○ー○

一戦目
カザンドゥの撤退でムキムキになっていく相手さんのハヤバイ

こいつハヤバイぜ!

種子の守護者や、雑魚生物で踏ん張ってる間にマキンディの飛空士&コーの空登りコンビが殴りきって勝ち~


二戦目
相手さんが著しくない動き
こっちは支援2!支援2!支援にいいいいい!!とパンプアップでムキムキになってビートして勝ち~


三回戦 緑黒白 ×ー×
一戦目
収穫トロール+甲殻の外套でビートダウン開始
残りライフ3で土地ばかり引いて負け


二戦目
地上がガッチリ止まっているので、空から挑もうと思ったものの、お互い支援や到達でガッチガチ状態
残り時間が少なかったので、相手さんに勝ちを譲って負け
あのまま続けても恐らくこちらの負けだったと思う


四回戦 青黒(サンダーさん) ×ー×

一戦目
こっちが初動4ターン目に対して、2ターン目からエルドラージビート開始される
そのまま押し切られて負け~

二戦目
除去られて押し切られて負け(あまり覚えてない)


結果1-3
参加賞のパックからは隊長の鉤爪が出てきたぞ
相変わらずリミテッドが下手なのは笑ったけど、久しぶりに大会に出て楽しかった
サンダーさん、無印さん、ちゃんぷさん、自分語りのガラクさん、IIJMさんなどみなさん元気そうでなによりでした

(〆^ー゚)シュッ〆!


K→コーチン
【MFコミックス】ニーチェ先生〜コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた〜 4巻【カポエラでひったくり撃退!!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

ニーチェ先生4巻買いました
発売日が8月下旬で半年に1回出版だから、逆算すると2月辺りを意識した4巻
巻の最初の方で恵方巻きとか、大雪とかあるある話に終始頷くばかりww
松駒が一回就職して、ニーチェ先生(完)になりかけたけど、まあないないwww
個人的にはこの漫画はニーチェ先生と松駒のダブル主人公だと思ってます
どちらが欠けていても面白くない
二人がお互いのいいところを補っている、と思ってますね
新キャラ宇井さんがなかなか濃い感じ
つうか、この漫画濃いキャラしか出てこないwww

ラスト十数ページはニーチェ先生の中学生時代
中学生のころから肝っ玉座ってたんですねぇ
こういう子に育てた親の顔が見てみたいわww
5巻は2016年初冬発売って書いてあるけど、まだ全く情報ないから多分2月下旬辺りかなー

それにしても毎回表紙がいい味出してるwww
1巻→(モンスター客に対して)バーコードスキャン
2巻→(モンスター客に向かって)防犯カラーボールを投げる
3巻→(モンスター客に向かって)塩を撒く
4巻→(モンスター客に対して怒り)割り箸を折る



そういえばドラマのHPが出来ていたので、そちらをペタリ
http://ni-chesensei.com/

松駒役の人って、ダグバなんだよなぁwww
あとドライブの霧子の人もいる
これは平成ライダー好きも見てくれる人いるかも


http://www.ytv.co.jp/ni-chesensei/onair/
日本テレビは初回1月23日(土)深夜3時00分~だそうです
あー楽しみ楽しみ

(〆^ー゚)シュッ〆!
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

今週は戦隊はまさかのお休みで、代わりにトッキュウvsキョウリュウMOVIEが放送されましたね
戦隊が2週連続でお休みって何気に大変なことだとおもうんですよね

まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話



【宇宙刑事シャイダー 47話】
1万年と2千年ってwww

某アニメのOPはここからとられた説が浮上
それともシャイダーのこのサブタイも、何か元ネタがあるとか?
クビライ様の胴体通称クビナイ様とはうまいwww
たった一度きりの敵なのに、幹部並みの時間を割きようという気合いが入ったアクション
弱り切ったところに、トドメのシャイダーブルーフラッシュはオーバーキルすぎるw


【宇宙刑事シャイダー 48話】
今回を入れて残り2話だけど、実質今回が本編最終回
胴体がメカと化したクビライ様がどうみてもク○イ○ス皇帝です。ありがとうございました
真っ暗な背景に、ドライアイスを床に撒くとか完全にRXの最終回なんだよなぁ・・・
レーザーブレードで流れるOPがアツイ
そしてクビライ様弱すぎぃ!
ポーの最後は賛否両論あるけれど、無理に殺さずああいう退場もありでしょう



【超力戦隊オーレンジャー 46話】
バラノイア帝国の地球侵略進行が本格的&ドリン退場という、超シリアスムード
やっぱし、オーレンはこうでなきゃな!
この絶望的な状況だからこその逆転劇が爽快ともいえる


【超力戦隊オーレンジャー 47話】
世界を征服したという戦隊史上に残るバラノイアの地球侵略
半年間も征服したのが凄い
ボルトがほんの数分だったからなー
復活の超力変身がアツすぎて、勢い余って参謀長まで変身するのかとおもったくらいwww
しかし、参謀長が変身するとしたら、何になるんだろうか(アオレンジャーあたりか)
次回最終回


【仮面ライダーディケイド 第5話】
地獄兄弟に引き続き、本人出演となったカイザに歓喜
この場所って、ゴルドスマッシュを初めて炸裂させたところか
この世界のボスはビートルファンガイア
なんでカブト虫なんだろう・・・デザインかっこいいけど


【仮面ライダーディケイド 第6話】
卑怯もラッキョウも大好物だぜ!

「あっ鳥だ!」で花鶏かwww>Aパート冒頭のシーン
そして士の弁護士姿はは北岡から
アビスはほんといいデザイン
本編にいてもなんも違和感のない悪役ライダー
タイガと被るから、多少色が薄い青だけど、そこがなんともいい味だしてる
今気づいたけど、前の世界と多少関連性のあるんだね

クウガ→キバは基本4フォーム繋がり
キバ→龍騎は蝙蝠モチーフ繋がり
龍騎→剣はカード繋がり
剣→555はトランプの絵柄とラッキークローバーの「4」繋がり?
555→アギトは井上脚本繋がり

あとは省略ww


【仮面ライダー 95話】
猛が地中から出てくるシーンが凄すぎるwww
藤岡さんの役者魂を感じる・・・
今回の怪人はガラオックス
オックス=牡牛っていうのは分かっていたけれど、もう一つのモチーフはカラスだったのか・・・
トドメは月面キック
鳥系に有効っていうのはまんざらでもなさそうだなww



【仮面ライダー 96話】
2年間に及ぶ無印ライダー放送もそろそろ最終回が近い
今回の怪人はサボテンバット
蝙蝠要素が皆無なんだなーこれがwww
しかもガニコウモルに次いでこれで二度目だし>蝙蝠モチーフ
トドメはライダーキック


シャイダー、オーレンジャー、無印ライダーがそろそろ終わるけど、次の番組はなんろうか?
予想(願望)だと

メタルヒーロー枠→ジャスピオン
戦隊枠→メガレンジャー
昭和ライダー枠→V3



2016年 1月  10日 放送

仮面ライダーゴースト 第13話「豪快!自由な男!」

残された時間は98日(2週目)


【眼魔の・・・世界か】
タケルとマコトの会話で明かされた眼魔の世界
マコトとカノンは10年前モノリスに吸い込まれて、眼魔の世界にいったことがあるとのこと
そこでアランと知り合った訳か

赤いライトが眩しい眼魔の世界の城にアランが帰還
城というより、モノリスに近いがね
眼魔アサルトはここから湧いて出ていたわけか


【今週の眼魔】
新怪人プラネット眼魔と刀眼魔(再生怪人)
アランのセリフを聞くと、今まで眼魔を作り出すのには西園寺の力が必要だったけど、もうその必要がないらしい
誰のおかげで作り出すことができるようになったのかはまだ不明
第2部最初の新怪人はプラネット眼魔
地球を人の頭に見立てているのがナイス
そういえば第1話も2体で行動してたっけか
完全に第1話の再現だねこれ


【幕末の風雲児】
サブタイトル五右衛門かと思ったら、坂本龍馬かいwww
幕末に各地の武士を団結させ、日本をより良くしたいという夢に命を捧げた英雄 
また眼魔が悪さをして、龍馬アイコンゲットなんだろうという流れかと思ったら、街で人生相談する龍馬
人の中にアイコンを取り込んで操るという、これまた新しいスタイル
操るというより憑依に近いな
憑依されている人がパッと見、北岡かと思ったわwwww
あくまでパッと見だけど
いきなりタケルから「心と体繋がってください」と言われたら、キモいと言われてもしょうがないけれど、龍馬の現代の適応力の速さに驚愕www
当然龍馬の時代にキモいなんて言葉はないから、男に憑依して数十分で覚えたんだろうね


【vsプラネット&刀眼魔】
闘魂ブーストでイカンかいwwww

2対1で完全に不利な上に舐めぷというww
しかし、安定のストーカーマコトが乱入して、すぐさまタッグ戦
御成が五右衛門使えとせっかく催促してるのに、無視するタケルにワロタ
刀眼魔にはエジソン魂をぶつけるという謎理論でなんとか撃退!
と思われたけど、プラネット眼魔のバリアに防がれて逃走される
やっぱり新キャラは強いね!(当たり前)



【田村長正】
少し紹介が遅れたけど、リョウマが憑りついていた人の名前は田村長正
まあ案の定坂本龍馬好きの宇宙大好き人間
人工衛星とか宇宙の話になると会話スピードが上がる、ナイスガイ(死語)な見た目とは裏腹なかーなーり宇宙オタク
なにやら親父と昔のことで揉めていて、それが最近の悩みの種だとか
親子の名前を合わせると、「薩長同盟」なると気付いたタケル
着眼点はいいけど、わざわざ口に出すなwww
コイツ頭大丈夫かみたいなこと言われるのがオチだろうがww


【歌舞伎ウキウキ!乱れ咲き!】
vs刀眼魔2戦目
今度は闘魂ブーストで相手
いつの間にか日が暮れて、初の夜間バトル
そういえば2期平成ライダーは夜間バトルが少ないから、少し寂しいな
やっと御成の催促を聞いてくれたタケルはゴエモン魂を使用
歌舞伎を意識しているため、イチイチポーズをとったり、効果音がなって結構凝ってるゴエモン魂
刀眼魔はモチーフを小次郎らしく、ツバメ返しを連発
なぜ第1話でそれを使わなかったんだと突っ込みたいけれど、ただ刀をブンブン振ってまた退場するよりかは百万倍マシ
せっかく編み出したツバメ返しだったけど、メガオメガシャインをくらって退場


刀眼魔を散ったけど、プラネット眼魔の方は作戦を着々と進行中
通信障害を発生させて何かを始めるらしいけど、果たして・・・


【次回予告】
次でリョウマか
宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


【ざっと感想】
第2部の幕開け
11話でムサシ魂が喋っていたけれど、あれはフラグだったんだなーと
今までの偉人たちとは違い、人間に憑依することで偉人がペラペラしゃべるようになった第2部
平成ライダーでいう所の、イマジンみたいなものだと思えばいいかwww
まあ確かに毎回説明文が出てきてフォローしていたけれど
こうして偉人に台詞が与えられることで、より偉人たちのキャラ立がよくなってる
その記念すべき喋る偉人第1号は坂本龍馬
五右衛門はどこへ行ったのかと心配したけれど、ちゃんと出番があってよかった
ただし、五右衛門は喋らずに出番終了というwww
ただアクションは凄くよかった
イチイチポーズ取ったりするのは、人によってはくどいと感じると思うけど、個人的にはああいうのは結構好き
ただ必殺技のメガシャインが凄く地味だったのが残念ではあったけどねwww

次回はリョウマ魂か


(〆^ー゚)シュッ〆!
【WII】テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士- 【勇気は夢を叶える魔法】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

2008年にWIIで発売されたテイルズシリーズ「テイルズ オブ シンフォニア-ラタトスクの騎士」をクリアしました
テイルズシリーズを最後にプレイしたのはアビスで、かれこれ10年近く前ですね
テイルズシリーズはそこそこプレイしてまして

デスティニー(PS2リメイク)
エターニア
デスティニー2
シンフォニア
リバース
レジェンディア
ジ アビス

と言ったところですね
その中でもシンフォニアは一番好きな作品で、シンフォニアの続編であるラタトスクの騎士があると知って買ってみました
この10年ほどのテイルズ作品は当然ノータッチだったわけですが、タイトルが「○○○○○ア」ってタイトルが多いのはなぜwww
ちなみに次に出る作品も最後の文字がアというwwww

ゲームを進めているといろいろ仕様が変わっていることに気づく
料理→今まではステータス画面を開けば食材を使いその場で調理できたが、今作ではモンスターへの餌と化する
世界マップ→矢印で選択して簡単移動(冒険してるって感じがしない・・・)
秘奥義→格ゲーかな?でもいいアクセントになるので、個人的には悪くない仕様

ラスボスを倒して、総プレイ時間は40時間強と割と少ないボリューム
大好きなシンフォニアの続編と聞いて期待したけれど、評価はウーン・・・といったところ
前作のキャラが使えるのは非常に良かったけれど、レベルが固定なのがイカン
さらに前作のキャラが使える代わりに、ラタトスクのキャラがエミルとマルタしかいないのがどうも
テイルズって物語を経て仲間たちが増えていって、その仲間たちでラスボスと戦うという王道RPGな部分が非常に良かったんだけれども、ラタトスクではその成分が完全に0
まあエミルとマルタのイチャコラカップルが主役で、他はゲストキャラと考えればいいのかも・・・
どちらにしてもテイルズシリーズでは非常に珍しい作品だと思う

良い点を上げればモンスター育成全般かな
上で言ったように、今作は主役はあくまでエミルとマルタだけ
その穴埋めとしてドラクエ5のようなモンスター育成を採用したんだと思う
モンスターはホイホイレベルが上がって、姿も変わっていくからプレイしていると気持ちいいけれど、最初の形態に戻る?という仕様はちとやめてほしかった
デジモンじゃあるまいし、完全体まで育てたのにまた幼年期から育てるとなるとちょっと気が滅入るからね
だけど、これを糧にこの先のテイルズシリーズに生かしてほしいと思う


次のテイルズシリーズはヴェスペリア辺りがいいかな
ようは発売順にプレイしたいなと

〆^ー゚)シュッ〆! 
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第26拳「沈黙の大嵐、シュー・ユン」【タケル殿おおおおお】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

普段はあまり青いデッキを使わない主義ですが、たまにはと思って考えてみました
ちょっと面白いなと(見た目的な意味で)前から思っていた、こちらの伝説の生物

沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest (2)(青)
伝説のクリーチャー 人間(Human) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは(赤/白)(赤/白)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時までそれは二段攻撃を得る。
3/2

運命再編各氏族のカンサイクル、ジェスカイ道代表
召喚コストは青マナだけですが、能力の起動コストに赤と白マナが使われており、実質的にトリコロールカラーリーダー
能力は実にジェスカイらしく、果敢持ち
さらに赤白を払うと二段攻撃を得るという、攻撃的なデザイン
どことなく数多のラフィークを思い出させる生物を今回はリーダーにチョイス



デッキ名「住職代理!拙僧!」

御成(リーダー)《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》

ー大天空寺の愉快な仲間たちー
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《呪文滑り/Spellskite》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》

ーゴーストバスターズ(除去)ー
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《Chain Lightning》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《稲妻/Lightning Bolt》
《流刑への道/Path to Exile》
《マナ漏出/Mana Leak》
《灼熱の血/Searing Blood》
《火葬/Incinerate》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《電解/Electrolyze》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
《心霊破/Psionic Blast》


ーフォームチェンジ(生物強化)-
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》


ー土地ー
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Tundra》
《Volcanic Island》
《Plateau》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《蒸気孔/Steam Vents》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《秘教の門/Mystic Gate》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《鋭い突端/Needle Spires》
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》

ーサイドボードー
《天界の粛清/Celestial Purge》
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《機を見た援軍/Timely Reinforcements》


まだ発売前ですが、赤白と赤青のミシュラが発表されたので、そちらを投入してみました
最初はユンを中心とした、呪禁で守りながら戦う呪禁オーラみたいな感じにしようと思いましたが、最終的にはグッドスタッフっぽいデッキにwww
タイニーでは統率者ダメージはないので、ユンだけの単騎突破を目指さず、他の生き物も必要になります
基本的は動きはクロックパーミッション
タイニー・リーダーズはカウンターが弱いので、今回は相手が出した生物を除去しながら、こちらのアタックを通すバーンっぽい戦法
除去に対して生物は少なめですが、そんな息切れ防止の為に投入した3種のミシュラランドは非常に強力
さらに石鍛冶の神秘家で呼び出した装備品を付けることによって、単騎でも攻めることも可能

シュー・ユンが主役のデッキというよりかは、シュー・ユンも入ってるトリコロールクロックパーミデッキという感じ

(〆^ー゚)シュッ〆!

【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第25拳「マラキールの解放者、ドラーナ」【不死身の機械魔人】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

戦乱のゼンディカーからリーダーを作ってみようということで、マラキールの解放者、ドラーナをチョイス


マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー 吸血鬼(Vampire) 同盟者(Ally)
飛行、先制攻撃
マラキールの解放者、ドラーナがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする各攻撃クリーチャーの上に、+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
2/3


デッキ名「黒十字軍」

吸血鬼仮面(リーダー)《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》


ー黒ウィニーは砕けないー
《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》
《苛まれし英雄/Tormented Hero》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
《カーノファージ/Carnophage》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《肉占い/Sarcomancy》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion 》
《荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave》
《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
《肉裂き怪物/Flesh Reaver》
《サングロファージ/Sangrophage》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《名門のグール/Highborn Ghoul》


ーシャドー軍団ー
《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
《ダウスィーの怪物/Dauthi Horror》
《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
《ダウスィーの傭兵/Dauthi Mercenary》


ー妨害ー
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《思考囲い/Thoughtseize》
《Hymn to Tourach》
《苦花/Bitterblossom》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《燻し/Smother》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《呆然/Stupor》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》

ー強化ー
《不吉の月/Bad Moon》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》

ー黒十字城(土地)ー
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
11《沼/Swamp》
《変わり谷/Mutavault》


ーサイドボードー
《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
《非業の死/Perish》など(適当)


カーノファージのような1マナパワー2を連打する、古き良き時代から存在する存在する黒ウィニー
こちらはパワー2生物を出して、相手の生物を除去しドラーナや不吉な月で生物をバックアップ
まさしく黒版の白ウィニー
あまり面白みがないけれど、こういう単純なデッキほど意外と強かったりするwww

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第24拳「オルゾフの御曹子、テイサ」【シャドウマン】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

謎のオルゾフ推し第3弾
今回のリーダーはテイサです

オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion(1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/3

オルゾフはシステムクリーチャーが妙に多いですねぇ・・・
テイサは生物をサクったり、死んだりすると色んな悪さができるリーダー
下の能力は「他の黒のクリーチャーが死亡するたび」と書かれており、どこにも「トークンではない」とは書かれていない
つまりトークンでも能力は誘発するじゃねえかwww

これは使える\(^o^)/

デッキ名「侵略する死者たち」

ユーリー星人(リーダー):《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》

ー俺は・・・不死身だ!(何度でも甦る生物)-
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》

ー頑強!蘇生!不死!-
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》


ートークンばら撒き隊ー
《実験用ネズミ/Lab Rats》
《苦花/Bitterblossom》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
《覚醒舞い/Wakedancer》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《肉裂き魔/Flesh Carver》
《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
《蛇術師/Ophiomancer》
《浅すぎる墓穴の呪い/Curse of Shallow Graves》
《サーペイディア諸帝国史、第七巻/Sarpadian Empires, Vol. VII》

ー戦いは数だよ兄貴!ー
《血の芸術家/Blood Artist》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》

ーテイササポートセンターー
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《呪文滑り/Spellskite》
《勇者の兜/Champion’s Helm》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

ーゆっくりしていってね!(妨害)ー
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《Hymn to Tourach》

ー土地ー
《統率の塔/Command Tower》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》

ーサイドボードー
《亡霊招き/Beckon Apparition》
《裂け目抜けの騎士/Riftmarked Knight》
《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
《損ない/Unmake》
《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
《宿命の戦い/Righteous War》
《名誉回復/Vindicate》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》など


真に暗き時間コンボを組み込もうと思ったけど、中途半端な構成になりそうなので却下(テイサVer2で組み込んでみよう・・・)

基本的に1対2交換できるカードのオンパレードデックウィン
やたら3マナカードが多いので、コジレックの審問などのハンデスと除去で相手さんにはゆっくりしてもらいましょう

ゆ ○ く ○ し て い っ て ね

最近タイニーにおいて、呪文滑りが強いんじゃないかと思い始めてきた
アクロスの英雄、キテオンみたいな守っても大した効果を得られないリーダーはともかく、テイサみたいなシステムクリーチャーを守り続ければ勝利は目前
次はオルゾフ以外のカラーリーダーも考えてみよう

(〆^ー゚)シュッ〆!
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話



【宇宙刑事シャイダー 46話】
46話と最終回はジャスピオンの放送が2週延期になったことにより、急きょ作成されたとコメントにあってビックリした
最終回は明らかに蛇足だったもんなーw
46話もよく見るとあまり話が進んでなく、神官ポーのほとんど独壇場回
まあ急きょ凌がなくていけないから致し方ない


【超力戦隊オーレンジャー 45話】
基地が壊滅するという、超が付くほどシリアス回なのに、安室奈美恵のダンスで雰囲気ぶち壊しすぎワロタ
最後の方で逃げ纏う隊長たちを見て、つくづくオーレンはシリアス方面を貫いていた方が良かったなーと思った
まあ、大人の事情により正直中途半端になってしまったのがな・・・


【仮面ライダーディケイド 第4話】
キバの世界か

4週間ぶりだから、なんだかなーと言った感じのキバ編ww
本編最終回だと人間とファンガイアの共存を目指していたから、あの世界の一つの未来の姿を描いた世界なんだろうね
クウガとキバは基本4フォームの色が同じだから、同じ色同士のフォーム戦闘シーンは目頭が熱くなる


【仮面ライダー 94話】
ショッカーライダー編後編
ショッカーライダー、エイドクガー、新怪人ナメクジキノコと総勢8体怪人が登場する豪華絢爛回
しかも、これ全員まだ再生怪人じゃないんだよなぁ・・・
ショッカーライダーは良かったけど、トドメのライダー車輪のガッカリ感www
ようは自爆を誘う技だから、爽快感がないんだよね
そして目立った能力も見せず、Wライダーキックで秒殺されるナメクジキノコぇ・・・


2015年 12月  27日 放送




手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの43「伝説のニンジャ!妖怪かるた大作戦」

【緑の光弾!】
なぜか旋風父ちゃんが二人!?
ははぁ、どっちかが好天じいちゃんだなと思ったら、なんとシュリケンジャー!?
シュリケンジャーゲスト出演ってすっかり忘れてたわwww
そういえばシュリケンジャーの声って、一ちゃんなんだよねー
手裏剣同士だし、ニンニンジャーと親近感あるわなwww
忍者の名誉を守る委員というジライヤ回にいたアレ組織の一員だという
サスケや鷹介たちと違って、声優を使ってるだけだから、再登場しやすいのが利点だよね
そういえばシュリケンジャーの正体って誰なのか、今回で分かるんですかねェ・・・


【かるた大会】
要は総集編である
しかし、このかるたが地味に欲しいwww
かるたをしながら、これまで戦った妖怪や忍者たちとのおさらい
カマイタチ、エンラエンラ、雷蔵、スズメバチ、ツチグモ、ヌエ、ムジナ、カラクリキュウビ、オオカミオトコ、カサバケ・・・
色んな事があったわな(毎年のことだけど)
おさらいするのはいいけれど、せめて時系列順にせいwwww


【今週の妖怪】
総集編で、新しい妖怪は出てこないのかと思いきや、なんと新妖怪出現
妖怪フダガエシ
なお本人は妖怪の神と名乗っており、警察では事情聴取を(ry
かるたに相応しい名前の妖怪で、原作にそんな奴いるのかと調べた所・・・いたよwww
ただかるた云々じゃなくて、お札や護符を剥がすというじみーな妖怪
牙鬼軍団の方はかるたの中に引きずり込むという能力を持つ
なんかニンニンって、○○の世界に引き込む展開が多いような気がするんだがなwwww


【ヤマビコ!ユキオンナ!オトロシ!】
ようは再生怪人である

それぞれどんな声だったか覚えてないけれど、少なくともユキオンナが違うっていうのは分かるwww
明らかに男じゃねえかwww
ただ再生怪人を出す展開かと思ったけど、それぞれの出現したゆかりのある場所までロケに行ってきてるから、地味に大変だっていうのが分かる

アカ&モモはユキオンナに超絶サマー忍列斬
キ&シロはヤマビコにハイスクール忍烈斬
アオ&キンはオトロシにカーリー忍烈斬

まさかカーリーを使って忍烈斬するとはwww


【再生怪人軍団】
元の世界に戻ってきた6人
残りのかるたから誕生した再生怪人軍団
オオムカデ、オボログルマ、ヌリカベ、ダイダラボッチ、フランケン、イッカクサイ
オボログルマ以外を片づけて、残りはシュリケンジャーの千本ノックでいいとこ持っていかれるというwww



【vsフダガエシ】
×妖怪の神
○妖怪の紙

なぜか道場の中で戦うことに拘る天晴は縮尺縮小の術でミクロ化
フダガエシ自体がかるたサイズの妖怪とはいえ、これはこれで面白い戦い
映像技術の進化によって、こういう芸当もできるようになったんだよなー
昔はアニメでしかこういう演出はできなかった
トドメは超絶手裏剣斬


【幻月復活っ!】
九衛門わざと有明の方に萬月の死を伝えやがったな(策士め!)
有明の方が今まで貯めてきた恐れの力がイッキに放出し、これを好機とした九衛門は術でついに幻月を復活させる
なーるほど!前回萬月の数珠を持って行ったのは、こういうことだったのか
ただの総集編で終わらず、まさかの幻月復活というサプライズ
これはアツイぜ


【次回予告】
雷蔵復活!?
おおっ!すげえOPの再現で牙鬼軍団勢揃いジャン!
正影がロボの中にいたような?
次回は1月10日かと思ったら、1月17日!!!!???


【動物戦隊ジュウオウジャー予告】
新戦隊キタアアア!
イーグル、シャークと続いてパンサーかなと期待したけど、ライオンというwww(当たり前だ)
アニマル形態が本当の姿なのか?



【ざっと感想】
T H E 総 集 編

そういえばゲスト忍者でシュリケンジャー出てねえじゃんと思ってたけど、年末に出してきたかーと
ただの総集編ではなく、まあかなり唐突だったけど幻月復活というサプライズ
九衛門にとって、やはり幻月は父親だったんだね
萬月の数珠を引きちぎったのは、萬月の死を分かりやすくするためだったかー
ラスト4話手前で幻月復活な訳だけど、ラスボスはやはり九衛門なのかな?
まさかの雷蔵復活で幹部4人+首領だから、どこかで1話2人退場する計算

総集編ということで、夏に続けてこれで2回目
しかも1月10日の放送はなく、次回は1月17日というこれまた目ん玉が飛び出すくらい驚いた
戦隊で2週連続でお休みって、自分が知っている限り初めてのような気がする
総集編を2回つくるってことは、そうとうスケジュールきついんだろうね
次回作動物戦隊ジュウオウジャーの放送日が2月14日だから、逆算するとニンニンは全47話ということになる
あと4話でまとまるのかな・・・ちょっと不安
前作のトッキュウジャーのラストがアレだったしな・・・


ということで、来週の放送はお休み
再来週はキョウリュウジャー&トッキュウジャーMOVIEとゴースト13話という謎タッグ
MOVIEは見てないけれど、気力があれば感想書きます



仮面ライダーゴースト 第12話「壮絶!男の覚悟!」

残された時間はあと22日
Xデーが1月10日とか、次回の放送日じゃねえかwww

【今を生きる】
散らばったアイコンを集めることで、タケルを生き返らせようと懸命になる御成たち
11個所有しているので、残り4個見つければミッションコンプリート
アカリや御成やシブヤたちが一生懸命探している一方で、かなりマイペースなタケル
死が見えていると、人間というのは敢えて特に変哲のない日常を送りたがるものなのかもしれない
一刻一刻を時間だけが過ぎていき、気が付けば2016年
新年になると、新しい目標を掲げるものだけど、タケルの場合はな・・・
敢えて笑顔で御成たちと接しているタケルの姿を観てると、見ててツライなこれ


【Xデー と vsジャベル】
遂に来てしまったタケルの消えるXデーの1月10日
この22日間懸命に走り回ったけれど、残りのアイコンを見つけることはできなかった

しかもこんな大事な日にジャベルとの対決
タケルも内心こんな日に!(プンスカ)と思っているけれど、ジャベルもジャベルで前回の失敗を指摘されて不満な様子
ジャベルの反乱フラグ立ってるな
前回はスペクターと二人でしかも、魂をとっかえひっかえだったから勝てたけど、今回は一人の為改めてジャベルの強さが際立つ
スペクター乱入で、また「ス ペ ク タ ー マ コ ト か」 と言いたいけれど、今回はゴーストの仲間
まあ前回でマコトとは仲直りしたからね


【運命の時】
変身が強制解除されて、頭上のオレンジ色の球体が出現
走馬灯が頭の中を駆け巡り、今までの人生を思い返すタケル
19年という比較的短い月日で命を燃やし切れるハズもないけれど、それを必死でフォローする御成がいい奴過ぎる
タケルが残していった羽だけが砂浜に落ちていて、タケル自身は親父殿の元へ
死後の世界での感動の再開
二人で抱き合ってアッー!な展開になりかけたけど、そこは朝8時なのでセーフ
これで仮面ライダーゴーストも終わりか・・・と思いかけた次の瞬間
親父殿の体がタケルの中に!?(意味深


【オレ、復活!】
新しい赤いアイコンを手に、生き返ったタケル

バ ン ザ ド(なんだと)

闘魂ブースト眼魂というらしい
MOVIE大戦で出たやつはこれなのか?(←まだ映画観てない奴)
アイコンのデザインが今までとは少し違う
配色も今までは白主体だったけど、これは黒主体
ブースト魂のフォームデザインは、ゴースト魂に近い
過去作品でいう所の響鬼紅と言ったところかな?

さっそく新フォームでジャベルにお仕置きをしかける
新武器のサングラスラッシャーを使用

な ぜ サ ン グ ラ ス

まあ去年のドア銃とどっこいレベルか
サングラスラッシャーでジャベルを痛めつけた所で、闘魂大開眼発動
オメガドライブブーストでちゅどーん

どうみてもクリムゾンスマッシュです

ジャベルの使用していたアイコンが砕け散る
あーこれはジャベルまずいですねぇ・・・


【リスタート】
仙人「お前はまだゴーストだ!異常な方法でリセットされただけじゃ。今度こそ99日後にお前は消える。二度と伸ばすことはできない」

99日後、つまり次の期限は2クール終盤か
しかもまたアイコンを15個集める展開

これ、最終回までに何フォームでてくるんですかねぇ・・・


【次回予告】
刀眼魔再登場
黄緑色のアイコンってゴエモン魂かいww


【ざっと感想】
ま さ か の リ ス タ ー ト

まあ確かにゴーストでなくなったら、仮面ライダーゴーストの看板は意味なくなってしまうから、こういう展開になっちゃうよね
前回で嫌な予感はしたけれど、また新たな15個のアイコンを探す展開かいwww
ホント最終回までで何フォーム出てくるんだろう・・・
OOO以降コンビニで販売できるような小さいアイテムで攻める戦法になったけれど、それをフォームチェンジでやるとなると、流石に展開がキツキツな気がする
実際1クール後半の偉人たちとのふれあいは凄い雑だったからなー
エジソンとロビンが1話完結の割には凄い丁寧に感じるレベル
なるほど、だからゴーストを1話完結にしたわけだ
まさかとは思うけど、3クール以降もこんな感じだったりしてな・・・

話は変わってアランに兄がいることが判明
まだ家族構成が分かってないけれど、父上(大帝陛下)、兄、アラン(弟)、ジャベル(パシリ)と言ったところか
まずはパシリであるジャベルに様子を伺わせて、力のほどが分かったところで自らが戦いに挑むという展開なのかね
アランたち側があまり物語が動かなかった1クールだったけど、年が明けたら動くのかな





いつもならここで終わりですが、来週はスーパーヒーロータイムがお休みなので、十六夜九衛門について思ったことを書いてみたいと思います

【十六夜九衛門のあしあと】
忍びの42にて、自ら牙鬼幻月の息子&萬月の兄と告白した九衛門
彼のあしあとをざっと振り返ってみよう

①忍びの1にて牙鬼たちの封印を解いた張本人で、目的は幻月復活&終わりの手裏剣の入手(さらに伊賀崎の打出の小槌まで盗む)

②かつて好天じいちゃんの弟子だったことが判明。若き頃の旋風父ちゃんとはいわばライバル関係だったが、旋風父ちゃんの忍タリティを奪い破門

③雷蔵、正影と言った幹部を復活させ、表向きは協力的ではあるが、裏の顔では使い捨てと言わんばかりにいつでも切り捨てることもいとわない

④中盤、幻月の妻である有明の方を復活させるが、予定より早いとのことで、幹部復活も彼の作戦の一部と伺える

⑤テコ入れの西洋妖怪が全滅すると、自ら行動を起し十六夜流忍者軍団を結成(なお、1か月後に滅びる模様)

⑥カラクリキュウビが倒され、死亡したかと思われたが左目の負傷だけで生き延びていた九衛門。妖怪たちを道具のように使ったとして、有明の方たちとは決別?(以後第3勢力的存在に)

⑦有明の方から誕生した幻月の息子萬月が息絶える寸前に、自ら幻月の息子で兄と告白



【十六夜九衛門の名前】
名は体を表すとは言ったもの
まず十六夜とは名前の通り16日目の月の事
もっと詳しく言えば、15日の満月と比べてやや遅いことから、「躊躇っている」と見立てられている
忍びの42で退場した萬月とはまさしく兄弟的存在ともいえる


次に九衛門は九尾の狐からだとおもう
九尾の狐は万単位の年月を生きた古狐が化生したものだともいわれ、言わば狐の最終進化形態と言えるとのこと(wiki調べ)
このことから、九衛門は相当な年月を生きてきた妖怪だと言える


【元々は人間?】
好天じいちゃんの回想シーンにあったように、九衛門にも人間の姿をしていた時があった
まあ父親の幻月も人間から妖怪に転生したわけだから、なくはないけれど
時系列的には

①幻月死亡するが444年後復活
②若き頃の好天じいちゃんに倒される
③数十年後牙鬼軍団復活

幻月が復活した後、好天じいちゃんに倒される前の所で九衛門が誕生したってところか
それならば九衛門の年齢が見事に一致する
九衛門がときどき子供っぽくムキニなったりするのは、大人になる前に妖怪化したからだと思う
精神が熟達する前に妖怪になったため、幼い心を持ち続けている



【九衛門の目的】
幻月の復活ではあるけれど、なんか引っかかる
幻月という名前は「月と同じ高さに並んだ位置に明るいスポットが現れる現象」とのこと
つまり、幻月は本当は既に肉体がほろんでいる可能性もあるわけで・・・
しかし43話を見る限りだと、本当に復活したとも見えるし、うーむ・・・

そしてもう一つの目的は終わりの手裏剣の入手
世界を終わらせるほどの力を持つとされる手裏剣
幻月を復活させる一方で、世界の終わりをもくろんでいるとはこれはいかに・・・
まあ人間を滅ぼしてから、妖怪ワールドを気づくとか、新世界の神になるとかいろいろ考えられるけど、九衛門が破滅願望を持っている可能性もあるわけだよね


ということで次回は1月10日(日)です


(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第23拳「幽霊議員カルロフ」【三面怪人】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
統率者2015で注目しているクリーチャー第2弾
今回もオルゾフ推しです

幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council(白)(黒)
伝説のクリーチャー スピリット(Spirit) アドバイザー(Advisor)
あなたがライフを得るたび、幽霊議員カルロフの上に+1/+1カウンターを2個置く。
(白)(黒),幽霊議員カルロフの上から+1/+1カウンターを6個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
2/2



デッキ名「DADAサイクル」

マッチョおじさん(リーダー):《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》

ーダダA(ライフゲイン担当)ー
《砂の殉教者/Martyr of Sands》
《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
《魂の管理人/Soul Warden》
《魂の従者/Soul’s Attendant》
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
《盲従/Blind Obedience》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《審問官の総督/Inquisitor Exarch》
《血の芸術家/Blood Artist》
《孤独な宣教師/Lone Missionary》
《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
《生の杯/Chalice of Life》
《生き残りの隠し場所/Survival Cache》


ーダダB(ムキムキ生物&サポート)ー
《ルーンの母/Mother of Runes》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《呪文滑り/Spellskite》
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
《物静かな使用人/Serene Steward》
《勇気の道/Path of Bravery》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer 》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《語られざる印/Unspeakable Symbol》


ーダダC(アドバンテージ)-
《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《苦花/Bitterblossom》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》


ーダダ上司(土地)ー
《統率の塔/Command Tower》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》

ーサイドボードー
省略とういうより、めんd(ry



ライフゲインする度ムキムキマッチョマンになる、肉体系幽霊議員のカルロフおじさん
よく見たら、+1カウンター1個じゃなくて2個なのか(驚愕)
ライフを得ることで、肉体がファッティ化していくとか、どういう趣味なんですかねぇ・・・
貯まりに溜まった(意味深)カウンターを6個取り除くと、1体クリーチャーを追放
3マナ以下というタイニーのルールにおいて、あまり効率がいいとは言えませんが、それでもないよりかはずっとまし
ライフゲインといえば、思いつくのはソウルシスターズ
今回は白黒ソウルシスターズで構築してみました


デッキの動きは極めて単純な三角構造
①シスターズやライフゲインする生物を出してライフアドバンテージを得る
②ゲインすることでムキムキになる生物で猛アタック、そしてサポート
③あまりに余ったライフを苦花トークンや闇の腹心に使用し、アドバンテージを稼ぐ

ライフゲインすることで、アドバンテージを得ると同時にカルロフおじさんたちを強化
さらにライフをドローやトークンに変換して、場を有利に持って行きます
なんて美しいんだ!(自画自賛)


(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第22拳「蘇りしダクソス」【セイザーダクソス】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第22拳「蘇りしダクソス」【セイザーダクソス】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

せっかく統率者2015が出たので、その中でこっそり注目していたクリーチャーをリーダーにしてみました


蘇りしダクソス/Daxos the Returned(1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー ゾンビ(Zombie) 兵士(Soldier)
あなたがエンチャント呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
(1)(白)(黒):白であり黒であるスピリット(Spirit)・クリーチャー・エンチャント・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。」を持つ。
2/2




デッキ名「授与!結界!DKSS!」


ゾンビと化したDKSS先輩(リーダー):《蘇りしダクソス/Daxos the Returned》


ーあ^~授与したいんじゃ^~(授与生物)ー
《ニクス生まれの盾の仲間/Nyxborn Shieldmate》
《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon》
《盲いた喧嘩屋/Sightless Brawler》
《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》
《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
《霊刃の幻霊/Ghostblade Eidolon》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《目ざといアルセイド/Observant Alseid》


ーテーロス特有の生きる結界師(エンチャント生物)ー
《死の国の造幣工/Underworld Coinsmith》
《脳蛆/Brain Maggot》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《オドゥノス河の底さらい/Odunos River Trawler》
《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》


ーTDNの生き物くんたち(非エンチャント生物)ー
《オーラトグ/Auratog》
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》
《理想主義の修道士/Monk Idealist》
《オーラ術師/Auramancer》



ーフィールド魔法(エンチャント)ー
《絹包み/Silkwrap》
《盲従/Blind Obedience》
《苦花/Bitterblossom》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《払拭の光/Banishing Light》
《動員令/Mobilization》
《浅すぎる墓穴の呪い/Curse of Shallow Graves》


ー授与持ちでも生物でもエンチャントでもないですが何か?(呪文)-
《未練ある魂/Lingering Souls》


ー白と黒が合わさって最強に(土地)-
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence 》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《反射池/Reflecting Pool》
《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《平地/Plains》
《沼/Swamp》


ーベンチウォーマーで草(サイドボード)ー
《アジャニのマントラ/Ajani’s Mantra》
《ルーンの光輪/Runed Halo》
《独房監禁/Solitary Confinement》
《霊体の正義/Karmic Justice》
《水晶のチャイム/Crystal Chimes》など(適当)


経 験 を 積 む

一人回ししてなんとなく思ったことだけど、タイニーリーダーズは3マナ以下という制限の為、マナフラッドしても強いカードを叩きつけづらい環境なので、結構授与カードが強いんじゃないかなと思い、授与をフィーチャーしてみた

序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ

せっかくエンチャントを沢山使うんだから、統率者2015にピッタリな奴がいたなーということで、今回の統率者はエルズペスに殺されて、黄泉の世界から戻ってきたDKSSくん
エンチャントを唱えることで経験を積み、より大きいクリーチャーを産み出すことができるタイニーの新人くん
クリーチャーを産み出す際にタップは必要ないので、後半マナフラッドにも強い
デッキの半分がエンチャントの為、初手に大体3、4枚はある計算です
生物デッキにしては少なめですが、そこは苦花や動員令、未練ある魂などのトークン生成カードでカバー
理想主義の修道士やオドゥノス河の底さらいオーラ術師で、墓地にあるエンチャントを回収して使いまわすことでネチっこく戦うことも可能
エンチャントの世界を楽しんでみよう!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第21拳「ジラ・エリアン(Ver2)」【鉄仮面伝説】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

ジラ・エリアン姐さんの別タイプデッキ
前回は除去サーの姫の通り除去コンデッキでしたが、ジャンドと言えばアグロコントロールだと思っているので、野蛮で弱肉教食世界に相応しい感じにしてみました
と言っても、中身はマラス同様にレガシーのジャンドを意識しましたけどwww


デッキ名「バル・デ・ソバージュ」

野蛮な地に咲く1輪の花(リーダー):《ジラ・エリアン/Xira Arien》

ーゴシックバタフライ(生物)ー
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《カヴーの捕食者/Kavu Predator》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》

ールクレチア(呪文)-
《稲妻/Lightning Bolt》
《思考囲い/Thoughtseize》
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
《罰する火/Punishing Fire》
《苦花/Bitterblossom》
《森の知恵/Sylvan Library》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《Hymn to Tourach》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《荒廃稲妻/Blightning》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》

ーコルセット(土地)-
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Badlands》
《Bayou》
《Taiga》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《樹上の村/Treetop Village》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《銅線の地溝/Copperline Gorge》

ーサイドボードー
《強迫/Duress》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish》
《スズメバチの巣/Hornet Nest》
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《呪詛術士/Anathemancer》
《窒息/Choke》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《毒の濁流/Toxic Deluge》など


マラスZOO同様、レガシーのジャンドをタイニー・リーダーズにしたデッキがこれ
ボガートの突撃隊とか、スパイクの飼育係りみたいな微妙な奴も入っているのはご愛嬌www
まあでも飼育係りは闇の腹心や苦花と相性がいいから割と言いチョイスかも
ライフゲインといえば、少し前までよくスタンで活躍していたクルフィックスの狩猟者も採用
ライフゲインしてくれるは、土地伸ばしてくれるはいいとこずくめ
土地は伸びればミシュラランドや歩行機械が使いやすくなる
といっても机上の空論ですがねww

(〆^ー゚)シュッ〆!
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
まず東映特撮ニコニコおふぃしゃるのお話



【宇宙刑事シャイダー 45話】
恐ろしいギャルだ byシャイダー

犬死にしたギャル3に続いて、真っ向勝負で散ったヘスラー将軍
幹部の死を目の前にして、それでも自らの肉体を改造したいと懇願するギャルたち
クビライ様のカリスマ力ってすげえwww


【超力戦隊オーレンジャー 44話】
マルチーワの人間体登場
人間体役の湯原弘美さんは東映作品の常連さん
一番印象的だったのは、BLACKの麻美役かな
ボディコンが凄い似合ってるなwww
コメントで気づいたけど、ガンマジンって小五郎のおっちゃんの声じゃんww


【仮面ライダーディケイド 第3話】
通りすがりの仮面ライダーだ!覚えておけ!

ガミオが「俺は目覚めぬはずだった云々」って、クウガの映画のことなんだよねww
同族を抹殺したダグバとは逆で、仲間を産み出す能力を持つ
放送から9年経ってるとパトカーのデザインとか、テレビの薄型化とかいろいろ違って面白い
ユウスケに「こいつが誰かの笑顔を守るなら、俺がコイツの笑顔を守る」っていうのは、原作をちゃんとフォローしていて、感動した


【仮面ライダー 93話】
仮面ライダーは俺だ

この台詞、PSの格闘ゲームで採用されてたな
1号と共に崖から転落して海へドボンし、まさかのそのまま帰らぬ人となったハエトリバチが悲しすぎるww
爆発もないなんて寂しすぎるよー
シオマネキング以来の隼人の帰還
それと共に2号も新2号へとマイナーチェンジを果たす
今週の新怪人はエイドクガー
最後の画面に収まる8人の仮面ライダーが豪華すぎる


2015年 12月  20日 放送




手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの42「オトモ忍ウォーズ!ネコマタの逆襲」

【シュリケンジン奪還作戦】
シュリケンジンたちに使われているオトモ忍を全て奪われているため、ロボットで対抗できない
こうなると相手の陣地に忍びこんで、シュリケンジンを奪還するしか手がない
忍者の匂いに関しては鼻が利く萬月がやっかい
唯一匂いがない旋風父ちゃんが相手の陣地に忍びこむも、元天才では不安
うーむ


【今週の妖怪】
メガネコマタ

ま た ネ コ マ タ か

実はこれ、やっくんの魔法で姿を変えられた旋風父ちゃん
やっくんの魔法レベルが凄いことになってるwww
確かによく聞くと、声が明らかに旋風父ちゃんなんだよなぁ・・・
牙鬼軍団は旋風父ちゃんのこと知らないから(九衛門以外には)、これはいい作戦
そして天晴たちが上手く萬月をひきつけることにより、正体を見破れる唯一のやっかいな奴を遠ざけることに成功


【vs萬月(1回目)】
流石戦国のサラブレッド
1対6でも全く引きをとらない
霞姐さんの案で忍術で結界を張り、アカニンと萬月のタイマン勝負に持ち込む
激熱刀を持たされたとはいえ、必殺技の「萬月斬」を連発されて窮地に陥る
必殺技連発するとかコイツチートじゃねえかwww
これはピンチだなーって時に、好天じいちゃんの手裏剣がタイミングよく登場
好天じいちゃんの手裏剣って何だよwwwって突っ込む間もなく使用し、窮地を脱する
音声が「超」って3回言っていたけれど、親子3代とかけてるのかね


【vs萬月(2回目)】
おおっ!変身がいつものフルCGじゃなくて、ナパーム爆発だ!
これは気合い入ってますね
さっきの勢いはどこにいったやら、急に弱体化する萬月www
やはりOPがかかると主人公補正かかっちゃいますわ
キ&シロの同級生コンビガマガマ銃連射→アオ&モモのこれまた同い年コンビの連続斬撃→スターのサンダージャー→アカの二刀流
という流れるような動き
究極奥義「伊賀崎一族忍烈斬」という、各個人技の雨嵐でちゅどーん

これは数の暴力ですわ


【巨大化戦】
シュリケンジンの方は、旋風父ちゃんと師子王が搭乗
さらに好天じいちゃんも乗り込むという、超アツイシチュエーション!!
さらに!さらに!!さらに!!!
シュリケンジン、ゲキアツダイオーだけでなく
ライオンハオー、バイソンキングとロボット大集合の巻でゴザる

あれ?今日で最終回かな?

そして覇王シュリケンジンのゲキアツ大フィーバーで、すっかり忘れられていたシュテンドウジは退場

超上級妖怪(笑)

残った萬月は助け船を渡しに来た、有明の方をガードベントに使用
使えるものは何でも使うという萬月がぐう鬼畜(鬼だけにかな?)
そんなダメ息子にはアッパレギリか~ら~の覇王ゲキダツダイオーのゲキアツ大一番でお仕置き

や っ た ぜ


【メリークリスマス(超低音)】
もう終わりの時期に差し掛かってるんだよなぁ・・・
萬月を倒して一息つくも、これが最終章への束の間の休息なんだろうね
好天じいちゃんの「メリークリスマスの術」という、またクリスマスネタwww
マスクしてるの一瞬だれか分からなかったけど、旋風父ちゃんかwww

【九衛門の正体は・・・!】
もうすぐ死にゆく萬月の前に、小槌を返してもらい参上する九衛門

九衛門「僕は牙鬼幻月の息子・・・君の兄だ」

バ ン ザ ド(何・・・だと・・・)



【次回予告】
シュリケンジャアアアアア!!!
カーリーはもういいよwww



【ざっと感想】
今回は中編で、次回で決着つけると思ったけどまあこれはこれで良し
萬月退場は想定内
九衛門の正体が萬月の兄貴とのことだけど、有明の方が知らないということは、母親が違うのかな?
もしくは死んだと思われていたとか?

最後に九衛門が引きちぎったのって、萬月が付けていた数珠?
利用するものは全て利用する萬月を非難していたけれど、よく考えたら九衛門もそういうとこあるわけでwww
やはり血は争えないんですねェ・・・
九衛門が萬月の子供だとすると、狐の面の下は鬼ということになる
まあそういう妖怪事情(牙鬼事情)はよくわからないけれど、自分の身分を隠していたということは、何らかしらあるんだろうね

まるで最終回の流れだった今回
親子三代で萬月を倒したわけだけど、ここでそうするってことは、好天じいちゃんは最終回には消えてそうなんだよなぁ・・・
前回旋風父ちゃんが守破離について説明していたけれど、天晴たちが巣立つだけでなく、好天じいちゃんが消える(離れる)という意味もありそうなんだよなぁ・・・




仮面ライダーゴースト 第11話「荘厳!神秘の目!」

残された時間はあと22日

【朗報 西園寺消える と タケルの願い】
開始早々消えるとかワロタわwww
全てを支配する力が欲しいとか言っていたけれど、手に入れてどうすんの?(全否定)
仙人によると、ベルトを持たない者はダメ?らしい
西園寺の存在って一体・・・
小物に相応しい最期だったけど、再び登場するんだろうかね


グレートアイに導かれたタケル
龍騎が一年間かけてやってきたことを、あっさり1クール足らずで願いを叶えるとはたまげたなぁ・・・
死んだ自分の命を生き返らせるためにゴーストとなったタケルだったけど、偉人たちとの出会いとマコトの事情を知った今、タケルの願いはカノンを生き返らせること
自分の願いより他人の願いを優先させるという、実にタケルらしい選択
そういえばアイコンはどうなるんだろう?と思ったけど、四方八方に散らばっていってまた御成たちが見つける作業

ドラゴンボールかな?

え?これって、また15個揃えたら願いかなうの?
仕様がよくわからねえww


【vsジャベル】
勝手に願い事を叶えられて、激オコぷんぷんマルのジャベル
カノンが生き返ったことで、蟠りが解けて二人で協力タッグ戦
ゴースト初のW変身

各ゴーストアイコンを使いまわして、ビリー→ベートーベン→エジソン→ムサシ→ロビン→ベンケイという超豪華絢爛
最初は連携が取れてなかったゴースト&スペクターコンビだったけど、徐々に息がぴったりになり、力の均衡が逆転
まあジャベルは一つの姿で頑張ってるのに、相手は二人がかり&複数フォーム使い回しとかハードモードだしなー
ニュートンの引力でダメージを与えた後、スペクターとの大開眼ライダーキックは不発
そうそう、ジャベルの戦闘形態は眼魔スペリオルというらしい
相手も眼魔の力を使うのか・・・


【vsグンダリ】
ジャベルは撤退し、ジャベルたちのペット?であるグンダリが相手
こういうフルCGの敵相手には、決まってキャプテンゴーストが相手をすると相場が決まっていてね
まあちゃちゃっとやってくれよ!と思ったら、超苦戦してるwww
アランのペット強い(確信)
どうすんのよ俺!と思ったら、ムサシが出てきて

ムサシ「いざ参るぞ!タケル!」

シャベッタアアアアアアア!!!

全てのゴーストが出てきてなんと合体
持ち合わせてるすべてのアイコンの力を得て、オメガドライブ オレ で戦闘終了
最後に御成が黄緑色のアイコン持ってきてたんだけど、まだあるんかいwww


【マコトは・・・】
シスコンはっきり分かんだね
やっと一息ついたって所か
カノンは生き返ったけど、タケルの命は一刻一刻と消えかかってるんだよぁ・・・


【次回予告】
あれ?トウサン魂
劇場版限定じゃないのかいwww
予告だとタケルが消えているけれど、復活するのかな


【ざっと感想】
スペクターマコト問題解決
マイシスターが生き返ったとたん、いい顔しやがるwww>マコト

やっぱしシスコンじゃないか

これでマコトの戦う意味がなくなったような気がするけれど、これからはタケルの為に恩返しする為に戦うのかな?
それとも第3のライダーが出てきて、またタケルが頭を悩ませる展開に(ry

今回はニンニンと同様に全てのアイテムが総登場する豪華絢爛回
去年のドライブとか、トッキュウジャーも山場だったけど、毎年こういう感じになるのかな?
まあ山場があるのは悪くないことだ
飛び散ったアイコンについてだけど、これまた15個集めてたらまた願い事をかなえてくれるとか?
だとするとまるでドラゴン○ールみたいな展開になりそうなんだけどなwww
御成が持っていた黄緑色のアイコンが凄い気になる
アイコンって全部で15個じゃないのか・・・
次回タケルが生き返って?第一部完ってところかな


(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第20拳「野生の意志、マラス」【ハカイ・・・スル】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

グルール一族らしく、獰猛(非キーワード能力)でBEASTな伝説のクリーチャーをチョイスしてみました

野生の意志、マラス/Marath, Will ofthe Wild(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー エレメンタル(Elemental) ビースト(Beast)
野生の意志、マラスは、これを唱えるために支払われたマナの点数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(X),野生の意志、マラスから+1/+1カウンターをX個取り除く:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは0にはできない。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。野生の意志、マラスはそれにX点のダメージを与える。Xは0にはできない。
・緑のX/Xのエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは0にはできない。
0/0



デッキ名「最終兵器、獣王です(一般流通型)」

ビーストマスター(リーダー)《野生の意志、マラス/Marath, Will ofthe Wild》

ーデスブラスト(クリーチャー)ー
《野生のナカティル/Wild Nacatl》
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ルーンの母/Mother of Runes》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《カヴーの捕食者/Kavu Predator》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《復活の声/Voice of Resurgence》
《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《不屈の随員/Dauntless Escort》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》


ーデスビーム(呪文)ー
《稲妻/Lightning Bolt》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《罰する火/Punishing Fire》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《焦熱の裁き/Fiery Justice》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》


ーデスボム(土地)ー
《Plateau》
《Savannah》
《Taiga》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《寺院の庭/Temple Garden》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《銅線の地溝/Copperline Gorge》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《統率の塔/Command Tower》


ースパゲティ(サイドボード)ー
《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》←来いよラクァタス大使!
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《始源のハイドラ/Primordial Hydra》
《スズメバチの巣/Hornet Nest》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
《窒息/Choke》


み ん な の ト ラ ウ マ

デッキコンセプトは「1枚刺しのレガシーZOO」
EDHやデュエルコマンダーと違ってタイニー・リーダーズの良い所は50枚デッキで済むところ
いやーそれのおかげでデッキ考えるの楽ですわー
タイニー・リーダーズは「3マナ以下でデッキを構築せよ」というのがルール
3マナ以下でデッキ構築と聞いて、何かに似てるなーとずっとモヤモヤしていたんですが、やっと解りました
タイニー・リーダーズは低マナ域にシフトしているため、同じ低マナ域の構築になりがちなレガシーと似ているわけなんですね
つまりレガシーの第一線で使われてるカードをそのまんまタイ二―で使えば強くね?という考えで構築した第1弾が今回のマラスZOO
デッキの枚数が少なければ少ないほどデッキパワーは上がるので、よりレガシーみたいな強力カードの束デッキが作りやすくなります

ZOOでお馴染みの野生のナカティルをはじめとし、棲家の防御者やブリマーズといった最近のカードも採用
要は、3マナ以下で強ければなんでもいいんです
デッキの面白い部分としてカヴージャスティス+罰する火ギミックを採用
相手のクリーチャーを駆逐して、魔の十日間を再現しよう!

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第19拳「血の魔女リゾルダ(Ver2)」【ドドララドドララバンド~ラ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

バンドーラこと、血の魔女リゾルダをアップデートしてみました

デッキ名「バンドーラ2世(Ver2)」

史上最大の魔女(リーダー):《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》

ークリーチャーー
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》

《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》

《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《ギトゥの投石戦士/Ghitu Slinger》←黒城の切り札(笑)
《火葬のゾンビ/Pyre Zombie》
《疫病吐き/Plague Spitter》←カオナシかな?
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》

ー火力ー
《炎の稲妻/Firebolt》
《欠片の飛来/Shard Volley》
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
《夜の衝突/Bump in the Night》

《火攻め/Fire Ambush》←あぁ^~消力でカウンターされたんじゃぁ^~
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《頭蓋割り/Skullcrack》
《火葬/Incinerate》 ←じゃまだ!!もえちまえ!!
《火山の鎚/Volcanic Hammer》
《火炎の裂け目/Flame Rift》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《暴君の選択/Tyrant’s Choice》

《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
《黒焦げ/Char》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《よろめきショック/Staggershock》
《荒廃稲妻/Blightning》←デッキに30枚入れたい
《火炎崩れ/Flamebreak》
《地震/Earthquake》←拘りのポータル版(父ちゃんの切り札)


《硫黄泉/Sulfurous Springs》←拘りのアイスエイジ版
《Badlands》
《血の墓所/Blood Crypt》
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge》
《統率の塔/Command Tower》
《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
《灯籠の灯る墓地/Lantern-Lit Graveyard 》
《アーボーグの火山/Urborg Volcano》
《反射池/Reflecting Pool》


~サイドボード~
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《血騎士/Blood Knight》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》←天の道を逝き(意味深)、全てを司る
《血染めの月/Blood Moon》
《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《呪詛術士/Anathemancer》など



Ver1は赤単t黒のマナベースだったけど、ゲラルフの伝書使を入れたかったので、赤マナしか出ない山を解雇して全て特殊地形
統率の塔はなんで今まで入れなかったんだろうと小一時間
こんなん、2色以上のデッキなら必ず入るやんけwww
赤単tの構成を辞めた為、タップインランドが半分くらいというwwww
ゲラルフを入れるとはいえ、これはかえってパワーダウンな気がしてきたww
もうちょっと構成を軽くして、二重詠唱の魔道士を入れるのもよさそう


(〆^ー゚)シュッ〆!
【Q.お客様は神様だろうが!】ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1巻、2巻、3巻【A.神は死んだ】
【Q.お客様は神様だろうが!】ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1巻、2巻、3巻【A.神は死んだ】
【Q.お客様は神様だろうが!】ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1巻、2巻、3巻【A.神は死んだ】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

前々から気になっていたんですが、本屋に3巻まで置いてあったんで、イッキに1巻~3巻買っちゃいました
内容としては、夜勤コンビニ店員のあるあるネタ漫画です

ストーリー(wikiからコピペ)
就職浪人中の松駒がアルバイトとして勤務するコンビニエンスストア・スリーセブン寺院通り店に仁井智慧が新人アルバイトとして入ってきた。仁井は入店早々、「お客様は神様だろうが!」と因縁をつける客に向かって「神は死んだ」と言い放つ。そして、仁井は接客業でありながら、一切、客に迎合せず、迷惑な客はありとあらゆる手段を駆使して排除していった。仁井の言動に関心を持った松駒は密かに仁井をニーチェ先生と名付け、彼の言動を観察するようになる。
スリーセブン寺院通り店にはニーチェ先生の他にも、金にがめつい先輩アルバイトの渡利久慈や売れそうもない商品を大量発注するオーナーがいて、常識人の松駒は心労が絶えることはなかった。さらに、松駒の幼馴染で仁井のストーカーの塩山楓や出自が怪しい好青年の新人アルバイト・柴田健、虚弱体質のスーパーバイザー・桐生などが現れ、松駒の苦悩はますます深まっていく。

コンビニが舞台の非常に珍しい漫画
コンビニ(特に夜勤)のあるあるネタを漫画にしつつも、主役である仁井智慧(ニーチェ先生)が非常識なコンビニ客に対して容赦なく、リアルでは言いづらいことを簡単に言って、バッサバッサ切り捨てる痛快漫画
登場人物が少ないので、それぞれのキャラ立ちがしっかりしていて、非常に読みやすい

値段は500円数十円でページ数は130と少なめですが、個人的には満足な内容です
接客業、コンビニ店員(特に夜勤)の方にお勧めです

特に現役or元コンビニ店員は買うべし!
現在4巻が発売されていて、多分来月辺りに5巻が出るんじゃないでしょうかね
楽しみ

(〆^ー゚)シュッ〆!
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
【タイニー・リーダーズ】デッキ妄想録 第18拳「アクロスの英雄、キテオン」【キチュン! \ガードベント/】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ

オリジンが出たことで、美輪さんワンちゃんは解雇
代わりに本物の小僧をリーダーにしてみました

アクロスの英雄、キテオン (白)/Kytheon, Hero of Akros
伝説のクリーチャー 人間(Human) 兵士(Soldier)
戦闘終了時に、この戦闘でアクロスの英雄、キテオンと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、アクロスの英雄、キテオンを追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):ターン終了時まで、アクロスの英雄、キテオンは破壊不能を得る。
2/1

歴戦の戦士、ギデオン/ Gideon, Battle-Forged
〔白〕 プレインズウォーカー ギデオン(Gideon)
[+2]:対戦相手がコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。それのコントローラーの次のターン中、そのクリーチャーは可能なら歴戦の戦士、ギデオンを攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それは破壊不能を得る。そのクリーチャーをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、歴戦の戦士、ギデオンは破壊不能を持つ4/4の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。
3


おめでとう!黙れ小僧はアクロスの英雄に進化したぞ!


デッキ名「Aの英雄/正義のガードベンター!」

Au(リーダー):《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》

《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
《信号の邪魔者/Signal Pest》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《ボロスの精鋭/Boros Elite》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Houndof Konda》←黙れ小僧!
《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》

《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》
《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《サルタリーの強兵/Soltari Trooper》
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》←て、てめえ!!俺の切り札を読んでいるのか!!
《サルタリーの修道士/Soltari Monk》
《セラの報復者/Serra Avenger》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》


《刃の接合者/Blade Splicer》
《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》
《遊牧の民の長ピアナ/Pianna, Nomad Captain》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》


《精霊への挑戦/Brave the Elements》

《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《十字軍/Crusade》
《栄光の頌歌/Glorious Anthem》

《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》

《風立ての高地/Windbrisk Heights》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《変わり谷/Mutavault》
13《平地/Plains》

ーサイドボードー
《ルーンの母/Mother of Runes》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《ルーンの光輪/Runed Halo》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《サルタリーの幻想家/Soltari Visionary》
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
《生き残りの隠し場所/Survival Cache》 など

全体強化付生物と置物クルセイダーズでごり押しスタイルデッキ
全体強化生物って探せば結構出てきて驚いた
リーダーのギデオンは生物なのに、PWという変化球生物
寄せ餌+破壊不能、警戒付加+4/4生物とごり押し系デッキに全部マッチングしている能力は嬉しい限り
こういうごり押し系男子もたまには悪くない



(〆^ー゚)シュッ〆!
【WII】スーパーロボット大戦Neo【だから俺達は熱血最強なんだぁぁぁぁぁぁ!!】
おはこんばんちわコーチンです!( ´ⅴ`)ノィョ
最近は、買ったものをレビューするのがマイブームwww

家庭用ゲーム復帰第2弾のゲームに選んだのはwiiの「スーパーロボット大戦Neo」
前々からエルドランシリーズ+獣神ライガーとその他という自分得のラインナップでこれは買うっきゃない!と思ってたけど、2000円前後という微妙に高い値段で数年間買わずでしたが、某知識のリサイクル店で780円で売ってたので買いました
ちなみに自分のスパロボプレイ経験はIMPACTとMXのみと初心者に毛が生えた程度です
最後にプレイしたのがMXで多分10年ぶりくらい
スパロボはちょこちょこ避けるリアル系より、威風堂々と敵をぶっ潰すスタイルのスーパー系が大好き


途中進めていると、21話で分岐ルート

→エルドランルートへ行く
→獣神ライガールートへ行く

3時間くらい悩んだわwww

攻略サイトを見て、ライガールートの21話サブタイトルが「涙をこらえて友を撃て!!」という原作だとお涙頂戴話だったので、こちらを選択
ライガーもサンダーライガーに進化するし、こっちの方がいいじゃんと思って分岐ルートの21&22話後にニコ動でエルドラルートを見て補完するかと見ていると・・・

・・・・・・・(’ω’)・・・・・・・うわああああああ

バクリュウオー!ゴッドライジンオー!ゲキリュウガー!グレートガンバルガー!

エルドランルートにすれば良かったorz

これは2週目やるか・・・と悔やんでいたら、そういえば20話で途中セーブをしていたのを思い出して僕は救われた
20話の途中からロードしてセーブデータをもう一つ作り、片方はエルドランルート進んだデータ
もう片方はライガールートのデータ
そうして23話に進み

コーチン「ここから両方のデータを進めていくか・・・クリアする時間が倍になるけど頑張ろう・・・」

と覚悟したけれど、エルドランルートにもサンダーライガー出てきてワロタwww

つまりどっちのルートに進んでも、使えるユニットは変わらんのかいwww

勉、力哉、金太の声担当している島田さん
この3人をゲームならではの演出があればよかったなーと

最終パーティーは大体こんな感じ

ゴッドライジンオー
グレートガンバルガー
キングゴウザウラー
パーフェクトダイテイオー
サンダーライガー
魔竜王ドルガ
マジンガーZ
グレートマジンガー
ゲッターロボ1
シグザリアス
ハルク砲艦アックスボンバー号

完 全 に 趣 味 全 開

エルドラン系は合体することにより、ユニットの数を減らせるので母艦から増援できるのが強み
これによって出撃制限によっては出撃を見送っていただろう、マジンガー系やゲッター、魔竜王ドルガなども使用できたのが非常に良かった
合体コマンドがなかったら、確実にエルドラン機体だけの戦場になっていた予感www
アックスボンバー号は唯一の回復役
最初はボスロボットやダイアナンAを1軍で使っていたけれど、ボンバー号は回復と補給コマンド両方持っているんだもんなーしかも飛べるし
そりゃあこっち優先するわ
最終決戦は今まであまり使わなかったキャラを割と使い、ラスボス撃破
難易度的には優しい方だと思うけど、ラスボス戦だけで4時間はかかったwww
ラスボスのトドメはエルドラン・スペシャルでも良かったけど、敢えてのザウラー・キング・フィニッシュ
やはり一番お気に入りのロボットで最後を飾りたいですからね

つい最近ラスボス倒して、1カ月半でクリア(遅いww)
ニコ動で20代ホイホイのタグが付けられていたけれど、まさしくその通りだったwww
ガンダムがGくらいしか出てこない極めて珍しい作品だったけど、これは今の所自分の中ではナンバー1作品(なおまだ3作品しかやってない模様)
ラストの数話が完全にエルドラン&ライガー推し展開で、この2作品は相当優遇されてるなと思った
またこういうターゲットを絞ったスパロボが出ればいいなと思う

最後にゴウザウラーのOPをペタリ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21169341?ref=search_tag_video


〆^ー゚)シュッ〆! 

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索